書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 4ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

水素製造法―かんべむさしミニミニSF展示室 (1978年)
【最新書評】
水素製造法―かんべむさしミニミニSF展示室 (1978年)
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

月に二十冊読むこと、週に一つは長文書評を投稿することが目標。

世界の文学〈7〉セリーヌ (1978年)なしくずしの死
【最新書評】
世界の文学〈7〉セリーヌ (1978年)なしくずしの死
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

AV監督してます。 エロとアートの線上に生きてます★

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 01月号 [雑誌]
【最新書評】
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 01月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:105p
  • 長文書評:18件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

2012年4月から決済代行を扱っているベンチャーで営業といろいろやってます!グローバル・クラスルーム日本委員会(高校模擬国連)/ 模擬国連国立研究会所属。只今、就職活動中。 マスメディア/テレビ/新聞…

これからの一生 (1977年) (ハヤカワ・リテラチャー〈7〉)
【最新書評】
これからの一生 (1977年) (ハヤカワ・リテラチャー〈7〉)
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

#名刺代わりの小説10選 「ユリシーズ」/「百年の孤独」/「砂の女」/「苦海浄土」/エミール・アジャール「これからの一生」/「失われた時を求めて」/「城」/「ダロウェイ夫人」/「薔薇の名前」/アンド…

僕って何 (1980年)
【最新書評】
僕って何 (1980年)
書評を読む
Array
  • 合計:24p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

本は飲みもの。一日一冊飲む本読みです。朝は珈琲を飲み、昼は本を飲み、夜は芋焼酎を飲む。積ん読山が高くなる一方で悩ましい... 晴耕雨読の暮らしを夢見る四十代。よろしくお願いします。

文藝春秋 2015年 09 月号 [雑誌]
【最新書評】
文藝春秋 2015年 09 月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:24p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

年齢の壁の前に、すぐ忘れてしまいそうになる感想を書きとめようと思って書きはじめた書評ですが、献本を受け取ることで自分の本選びの幅もひろげられた様な気がします。皆さんの書評で気になったのものもメモって図…

文藝春秋 2013年 01月号 [雑誌]
【最新書評】
文藝春秋 2013年 01月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

分野を問わず、好奇心の赴くまま、同時に数冊を読み進めてしまう、しかしながら、恐ろしく遅読のおぢさん。

邪魔をしないで (1981年)
【最新書評】
邪魔をしないで (1981年)
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

リコピンを取りすぎてしまったミステリファン。 主に翻訳ミステリのレビューを書きます。たまに洋書も読みます。2021年8月から開始。 レヴューは以下の内容で構成し、1000字程度になるように心がけます …

星々の悲しみ (1984年)
【最新書評】
星々の悲しみ (1984年)
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

※読書も書評もブログもリハビリ中。気長に、亀更新。 時々本を読む社会人です。 心を揺さぶる本 価値観を変えてくれる本 爽やかさとともに苦さや切なさを感じさせる本 表現が美しい本 静かな感動を起こして…

赤毛のレドメイン家 (1979年)
【最新書評】
赤毛のレドメイン家 (1979年)
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

啖呵売の口調で本の紹介を行うという試み。(まだ初心者なので慣れていない) こちらでは主に運営HPのPRをさせて頂いています。

恋人たちの森 (1982年) (森茉莉・ロマンとエッセー―ロマン〈2〉)
【最新書評】
恋人たちの森 (1982年) (森茉莉・ロマンとエッセー―ロマン〈2〉)
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

幻想文学やミステリを好みますが、せっかく利用するSNSですので皆さんの書評を頼りにしてジャンル関係なく読んで行こうと思っています。 サイトの有効な使い方が分からず不慣れですが、よろしくお願いします。

ダ・ヴィンチ 2013年 09月号 [雑誌]
【最新書評】
ダ・ヴィンチ 2013年 09月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

ホラーとミステリーと歴史系が好みです。 ご連絡はTwitterでお願いします。 オススメのホラーあったら、よろしくお願いします。

悲しみよこんにちは (1957年)
【最新書評】
悲しみよこんにちは (1957年)
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

ジャンル問わず、読みたい本を 雑多に読んでいます。 共通の、また新しい世界を 一緒に楽しめたら幸せです。 よろしくお願いします。

人類学者と少女 (1981年)
【最新書評】
人類学者と少女 (1981年)
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

あまりこだわりなく、興味を惹かれたらなんでも触れます。 ★1 苦手 ★2 少し苦手 ★3 好き・考えさせられた ★4 お気に入り・強く考えさせられた ★5

COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 09月号 [雑誌]
【最新書評】
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2011年 09月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

ノンフィクション 翻訳小説が好きです

kotoba2016年春号
【最新書評】
kotoba2016年春号
書評を読む
Array
  • 合計:17p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

やりたいこと、行きたいところ、観たい映画、読みたい本。 自分の能力を踏まえて改めて考えてみると、一日が36時間ぐらいないと全部をかなえることは難しい。 今年は少しでももどかしい思いを減らせるように諸事…

坊っちゃん・草枕―他一編 (1965年)
【最新書評】
坊っちゃん・草枕―他一編 (1965年)
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

全体主義って過去の遺産だと思っていたら、とんでもない間違いだと気付き始めている今日この頃です。怖い怖い。それと、この国の人権の歴史を調べてみたいです。

世界幻想文学大系〈第20巻〉カシオペアのΨ (1979年)
【最新書評】
世界幻想文学大系〈第20巻〉カシオペアのΨ (1979年)
書評を読む
Array
  • 合計:27p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

惺とかいて「せい」と読みます。 本好きは言うまでもなく、基本どんなジャンルも大好物の雑食ですが、いまのところ古典(主に海外作品)や幻想小説系に目がありません。書評も頑張って書いていきたいと思ってます。

奇兵隊の叛乱 (1970年)
【最新書評】
奇兵隊の叛乱 (1970年)
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

能登をこよなく愛する好奇心旺盛な50代のブルーカラーのオヤジ(源さん)です。2005年から趣味の1つ読書(本の紹介・書評中心)のブログを続けてます。1年に大体150冊前後読んでます。得票数は気にせず、…

石垣りん詩集 (1971年)
【最新書評】
石垣りん詩集 (1971年)
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ