135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
104ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/135
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
1日3分 いくつになっても「歩けるヒザ」...
1日3分 いくつになっても「歩けるヒザ」をつくる本!
佐藤友宏
ヒザが痛むこともあるので読んでみました。 8つの体操をするだけでヒザ痛がとれるという 素晴らしい本です。 医者に行っても治らない理由がわかりました。 ヒザが痛い人、是非。
ちゅん
熟年恋愛講座―高齢社会の性を考える (文...
熟年恋愛講座―高齢社会の性を考える (文春新書)
小林照幸
前書に引き続き熟年者の恋愛と性に関する本書を読了しました。 人間界にとって男と女は、年齢不問の問題だと改めて認識しましたが、現実問題としては、なかなか手強い問題です。
トット
世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車の...
世界が認めたニッポンの居眠り 通勤電車のウトウトにも意味があった!
ブリギッテ・シテーガ
「イネムリ」を学問する。居眠りについて深く考えたことはないだけにびっくり。
本好き羊
大便通 知っているようで知らない大腸・便...
大便通 知っているようで知らない大腸・便・腸内細菌
辨野義己
世界各国6千人分の大便を収集し、観察・分析してきた大便の研究者による大便本。 すっごく端的には、「肉食を控えて、食物繊維と乳酸菌を接種せよ」ということが語られている一冊。
gs子
医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす...
医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」
三石巌
健康本結構好きで読みますが、その中でもなかなかGoodな方でした。ポイント3つかな。。
Nishida
白澤教授の 働く男の外食術 ―太らない・...
白澤教授の 働く男の外食術 ―太らない・疲れない・アンチエイジング―
白澤卓二
見た目はキレイに作ってあるが、いったい誰が読むのでしょうか? 暇なときにペラペラめくるのにはいいかも知れない。
ブヒ丸
日本の介護システム――政策決定過程と現場...
日本の介護システム――政策決定過程と現場ニーズの分析
結城康博
勤務先近くの図書館で見つけた本です。「介護システム」という興味深いタイトルに惹かれて手にしてみました。 介護関係に疎い私にとって、非常に参考となる一冊になるでしょう。
トット
20歳若く見えるために私が実践している1...
20歳若く見えるために私が実践している100の習慣
南雲吉則
人は羨ましい分、努力してるんだよ。 どこで見た?聞いたセリフだろう・・・読んだら、ふと思い出しました。
ちびくまさちべ
発達障害と子供たち - アスペルガー症候...
発達障害と子供たち - アスペルガー症候群、自閉症、そしてボーダー
山崎晃資
児童精神科医である著者が、発達障害で困っている人々に対する理解を深めて欲しい、発達障害を正しく知ってほしいという思いから書いた一冊。正しく知ることで、よりよく付き合っていける、と実感できる。
rezare
毎日がアルツハイマー
毎日がアルツハイマー
関口祐加
そりゃそうだ、アルツハイマーは1日では治らない
ひろママン
ケアを問いなおす―「深層の時間」と高齢化...
ケアを問いなおす―「深層の時間」と高齢化社会
広井良典
「ケア」という言葉に触発されて、今の仕事に役立つのではないだろうかと、勤務先近くの図書館で借り出して読んでみました。 そして、ふと中学時代に習った英熟語を思い出し、「そうか」と一人納得してしまいました。
トット
子どもが野菜嫌いで何が悪い!
子どもが野菜嫌いで何が悪い!
幕内秀夫
子供の頃、野菜が嫌いだったのにはまっとうな理由がある、野菜を食べなくても大病しない……だからといってスナック菓子やジュースばっかりだったらもちろんダメなんだよ。
岡本大輔生活相談員
小児がん―チーム医療とトータル・ケア
小児がん―チーム医療とトータル・ケア
細谷亮太、真部淳
小児がんは医学の進歩によって70~80%の症例で治癒が見込めるようになった。しかし、三歳以上の子どもの死亡原因のなかでは、事故に次ぐ第二位の座をいまだに占めている。小児がんは大人のがんとどこが違うのか
響流
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
cat fair 第6弾 主人公と猫の相思相愛ぶりに有川さんらしい甘さを感じました
rams
うつうつひでお日記 DX
うつうつひでお日記 DX
吾妻ひでお
2006年に出版された『うつうつひでお日記』のデラックス版。違いは巻末に十数ページが追加されたこと。どうせならこっちを買った方がいいが文庫サイズとやや小さめ。【77点】
神代寺
統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である
西内啓
統計学は、どんな分野の議論に於いてもデータを集める事で最速/最善に答えを導き出せる事が出来る。――それが統計学が最強の学問である所以だ。
wm
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
ナナの口調は誰かに似てると思ったら・・・・・・。
rachel
身体のホームポジション
身体のホームポジション
藤本靖
ちょっとパソコンの画面を見ている姿勢を正したい……ならば目を閉じて音を感じよう。
岡本大輔生活相談員
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
「食の安全」や「外国人研修制度」に問題を投げかける社会派小説。でもホラー小説みたいに不気味だ。
chiezo
病気にならない女性は「カタカナ食」を食べ...
病気にならない女性は「カタカナ食」を食べない──人生が好転し始...
幕内秀夫
タバコやお酒があまりよくない、という話はよく聴くものの、チョコやポテチも制限がないだけで簡単に依存になってしまうだなんて……。
岡本大輔生活相談員
元気が出る「美・健・食」―ジェニー牛山の...
元気が出る「美・健・食」―ジェニー牛山の美と食の四季
ジェニー牛山
生きるために必要不可欠なのが食すること。折角だから美味しいものを食べたい。 と言っても暴飲暴食はよくない。身体にも心にも。
ハジキン
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
脳科学の視点から「よりよく生きるとは何か」を考える脳科学エッセイ。無意識こそが自分の褒章であり、無意識と密接に絡む身体性の重要性を説いた部分に強く興味を抱いた。
wm
最強の老人介護
最強の老人介護
三好春樹
仕事に関係する本の紹介です。 この職について、初めて著者の本を読み、介護を考えさせていただきました。 とにかく経験のない私にとって、学ぶことが沢山あり、感謝です。
トット
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
早い段階で結末が見えながらの読破は、正直、しんどい。涙を引き出そうと罠を張る展開も、ほんま、しんどい。
なおさん
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
さすが、有川浩さん。ひとつひとつの言葉が丁寧で、優しくて、温かい。素直な気持ちで感動することができました。
夏蜜柑
脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変...
脳内革命―脳から出るホルモンが生き方を変える
春山茂雄
20年前に出た本だから、今では否定される部分もあるのかな。冒頭に出てくる2010年に医療費88兆円越えが叫ばれていたけど、そんなことはなかった……常に未来は誇張され、僕たちの不安は駆られているんだ。
岡本大輔生活相談員
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
海馬/脳は疲れない ほぼ日ブックス
池谷裕二、糸井重里
脳についての゛一冊゛という視点で、海馬ー脳は疲れないという 池谷裕二さん、糸井重里さんの両名共著の対談形式の゛脳本゛をご紹介して置きます。活用して下さいませ。
リーディングヒッター
統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である
西内啓
I keep saying job in the next ten years will be satictics. 今後の10年で、伸びる職業は、統計家ーデータサイエンティストと言われ、本著は、その魅力や、魅力について紹介
リーディングヒッター
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療