135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
102ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/135
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版...
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版]
小川陽子
決して人ごとではない親の認知症。その対応策が具体的にとてもわかり易く書かれていました。
小太郎
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版...
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版]
小川陽子
”認知症”とは僕たちに人間として大切なことは何かを教えてくれるものである。
岡本大輔生活相談員
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版...
親の認知症が心配になったら読む本[新訂版]
小川陽子
ありがち、陥りがちな落とし穴の場所を丁寧に教えてくれ、認知症の患者とその家族が、お互いの負担とトラブルを少しでも減らして生活していけるようにとの心配りが感じられる1冊。
かもめ通信
長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
槙孝子
人間の血液の7割は下半身に行く。ならば第二の心臓ともいうべきふくらはぎから 血流を元に戻すのは、理にかなっているのではないだろうか。
chokeemarbo
風よこの灯を消さないで―小児マヒの娘と共...
風よこの灯を消さないで―小児マヒの娘と共に20余年...
城戸礼
戦時下における小児麻痺の娘との闘病生活を綴るとともに、知られざるベストセラー作家・城戸禮の半生を回想した傑作
mothra-flight
痛みをやわらげる科学 痛みの正体やその原...
痛みをやわらげる科学 痛みの正体やその原因、最新の治療法までを探る
下地恒毅
「痛み」がなぜ起こるのか、という切り口から様々な病気や症状を語る本。内容は広く浅くなのに、読むために要求される基礎知識の水準がやや高いため、どの層に向けてなのかがイマイチぼやけてしまう。
ふーろん
野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん
野菜たっぷりの薬膳韓国ごはん
コウ静子
韓国の薬膳の本。手近な材料で簡単に作れそうな、参鶏湯の家庭料理バージョンなど、わかりやすく美味しそうなレシピが多いので、いろいろ役に立ってる一冊。
アリーマ
人の健康は腸内細菌で決まる -善玉菌と悪...
人の健康は腸内細菌で決まる -善玉菌と悪玉菌を科学する―...
光岡知足
自分だけでなく、今の仕事に活用できる、実にためになる知見が満載の一冊でした。 明日から、この情報を使って利用者さんの食事内容を改善してみよう。
トット
逝かない身体―ALS的日常を生きる (シ...
逝かない身体―ALS的日常を生きる (シリーズケアをひらく)
川口有美子
ALS(筋萎縮性脊索硬化症)に罹患した母の介護記録。
ぽんきち
脳からみた認知症
脳からみた認知症
伊古田俊夫
職場近くの図書館で見つけ、仕事の関係の情報収集の一環として借りて読んでみました。 認知症を脳科学的に見るとどういうことかという視点で説明されています。 出版時点の知見が満載で、興味深く読みました。
トット
OPEN MIND 1 (モーニングKC...
OPEN MIND 1 (モーニングKC)
芳崎せいむ
自分の心と向き合うために。
fidbelief
身体のいいなり
身体のいいなり
内澤旬子
筆者が38歳の時に診断を受けた乳癌という病。フリーランスの人間が病気になるとはこういう事だと身をもって体現しているということと、ともすれば思い内容を軽快な筆致で書けるのは筆者の力量であると思いました。
有坂汀
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
<2013年6月3日読了:友人より拝借本> 涙なしには読めない。。 本当に人前で読む本ではないです。
福猫
メリットの法則――行動分析学・実践編
メリットの法則――行動分析学・実践編
奥田健次
行動の動機は行動の直後に生起する。
砂の女
統計学が最強の学問である
統計学が最強の学問である
西内啓
「ふ~、それで?」で終わらせない ビジネスパーソンのための「最強ツール」
えちぜんや よーた
こころの免疫学
こころの免疫学
藤田紘一郎
興味のある「心」について書かれた本を読んで見たくて、近くの図書館の本棚で見つけました。 改めて、人間というか自然は、一つの大きなシステムだなと痛感した次第です。
トット
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった...
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術
鮎川史園
「肩こり」「腰痛」などの痛みをとるHOW TO本、一気に読めて方法は理解できたが実践が出来ない!!
良記
サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる...
サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険
ジョン・ロンソン
ある人がサイコパスであるかどうかが、幾つかの質問に答えてもらうだけで判別できるとは、 私には思えませんでした。
団栗
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった...
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術
鮎川史園
セルフ整体をマスターしたくなる
葉月るり
粗食のすすめ 新版
粗食のすすめ 新版
幕内秀夫
食生活はシンプルが一番のようです。
本好き羊
ゆううつ部! (一般書)
ゆううつ部! (一般書)
東藤泰宏
一生懸命や真面目が生むずれ、空回りするやる気、そして疲労感と無気力、死への誘惑。あなたも私も、誰もが無関係ではいられないそんな病気のことを元患者の皆さんから教えてもらおう。
mo to riru
言葉と脳と心 失語症とは何か
言葉と脳と心 失語症とは何か
山鳥重
「あること」が当たり前で、失くして初めてそのもののありがたみを知り、後悔をするってことがある。 本書を読んだ最初の感想です。 言葉の大切さを改めて気づかせていただいた本です。
トット
からだの中の外界 腸のふしぎ
からだの中の外界 腸のふしぎ
上野川修一
腸は内なる外である。消化・神経・免疫・共生菌に重点を置いて腸の役割を俯瞰する。
ぽんきち
これを食べれば医者はいらない
これを食べれば医者はいらない
若杉友子
からだにいい食べ方、病気になる食事。
まい
医者に殺されない47の心得 医療と薬を遠...
医者に殺されない47の心得...
近藤誠
内容としては「大往生したけりゃ医療とかかわるな」と同じだな、と。この手の書籍はまた別の医者が書いて、またベストセラーになっちゃうのかな。
岡本大輔生活相談員
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった...
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術
鮎川史園
「わかりやすい」「誰でもできる」「実感できる」この3条件がクリアできています。心も体も楽になること間違いなし。
kazuhiro
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった...
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術
鮎川史園
身体が凝ったらとりあえずマッサージやストレッチ、と思ってた人に選択肢が増えます
うららか
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった...
「体の痛み」の9割は自分で治せる たった90秒!超簡単セルフ整体術
鮎川史園
1日90秒を自分の体と向き合う為に使うもの悪くないです。日々の小さな積み重ねが快適な毎日を作れますよ。
サナ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療