122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
42ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
42/122
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
シュリンクス
シュリンクス
ジェフリー・A・リーバーマン
精神医学が辿ってきた奇跡を、アメリカ精神医学の再重鎮が滔々と語る一冊。あまり踏み込んだことがない世界なので、その一端を覗くことができてとても興味深かったです。
allblue300
シュリンクス
シュリンクス
ジェフリー・A・リーバーマン
最近の50年間に、精神医学がどれだけ進歩したかを知ることは、人生をもう一度やり直したいと思うほどに刺激的なことを、この本は過不足なく教えてくれるのです。
イソップ
森田療法
森田療法
岩井寛
森田療法を解説している本です。ちょっとむずかしいところもありますが、こうしたことは昔から考えられていたのですね。
オスギ
医療の倫理
医療の倫理
星野一正
日本的集団主義には「お前が我慢すれば丸く収まる」と特定人に負担を押し付け、正当化する風潮がある。これが高齢者医療では端的に現れる。個人の選択を尊重する発想を広げなければならない。
だまし売りNo
シュリンクス
シュリンクス
ジェフリー・A・リーバーマン
偏見と闘い続けたとある精神科医の物語
蔵前
健康の結論
健康の結論
堀江貴文
健康をシンプルにわかりやすく
じらーるぺるご
シュリンクス
シュリンクス
ジェフリー・A・リーバーマン
直喩、あるいは隠喩としての病い
光のパイプオルガン
シュリンクス
シュリンクス
ジェフリー・A・リーバーマン
フロイトは心理学ではないと言う。それがもう、驚き。心理学や精神医学、精神分析。多くのものがごちゃ混ぜになっていたのが歴史を紐解いてもらって整理できた。
マーブル
Disease人類を襲った30の病魔
Disease人類を襲った30の病魔
MaryDobson
オールカラーで紡ぐ、人類と病気との果て無き攻防。人類が病気のごく一部を克服できるようになったのはここ100年の話である。
あかつき
長生きしたければのどを鍛えなさい
長生きしたければのどを鍛えなさい
大谷義夫
むせる、咳き込む、擦れる、詰まる、その違和感は早死にのサイン
sawady51
「いかがわしさ」の精神療法
「いかがわしさ」の精神療法
春日武彦
自分からいかがわしい精神科医(プチ精神科医とも自称)と認める春日先生は流石である。真摯と自称する奴は独断的人物であると看破しておられます。基地外さんを強制入院させる技法等、他の本とネタ被りが多いが、基
goldius
監察医が泣いた死体の再鑑定
監察医が泣いた死体の再鑑定
上野正彦
遺体は真実を語る。監察医はそれを聞く。
mist
代替医療解剖
代替医療解剖
サイモンシン、エツァートエルンスト
理系の考え方をしたいときに
Masatoshi
闇に魅入られた科学者たち―人体実験は何を...
闇に魅入られた科学者たち―人体実験は何を生んだのか
NHK「フランケンシュタインの誘惑」制作班
掟破りの人体実験に溺れていく科学者たち。登場する5人のマッドな科学者は真理の追求だったり、社会の役に立っているという自負があったりで、手に負えない。
Toshiyuki Oda
「自信が持てない人」の心理学
「自信が持てない人」の心理学
加藤諦三
「自信が持てない人」の心の奥に潜む、深層心理を解き明かす
sawady51
一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くす...
一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くする
ナシア・ガミー
彼らは気分障害を患っていた。それゆえに、優れたリーダーとなった。
azuma
自律神経を整える最高の食事術
自律神経を整える最高の食事術
小林弘幸
即日、実践に移すことができる「最強の食事術」をレクチャー
sawady51
あなたの脳のしつけ方
あなたの脳のしつけ方
中野信子
あー。もう、自分が嫌になるわぁ。 ・・ってな時、手元にどうぞ。
苺香
医学者は公害事件で何をしてきたのか
医学者は公害事件で何をしてきたのか
津田敏秀
誰を信じたらいいのですか。
♰sasha♰
まどか26歳、研修医やってます! 女の子...
まどか26歳、研修医やってます!...
水谷緑
降り積もった後悔に突き動かされて、次へ走るしか道がない。 後悔に突き動かされなくなったら、その時は成長が止まる時だ。
あかつき
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
鈴木大介
これこそが正しい介護の姿なのだと思う
Roko
人魚の眠る家
人魚の眠る家
東野圭吾
脳死とは?生命とは何か? 東野が得意とする分野も作品に生きている。
mist
「最悪」の医療の歴史
「最悪」の医療の歴史
ネイサンベロフスキー
2400年の間、医師は患者に有益なことをしていると信じてきた。 しかし2300年の間、それは間違いだった。(いや今も…)
あかつき
私は誰になっていくの?―アルツハイマー病...
私は誰になっていくの?―アルツハイマー病者からみた世界
クリスティーンボーデン
アルツハイマー病からの生還者。オーストラリア政府の首相・内閣省第一次官補という経歴の著者が、自身の経験を綴る。
pandaNo30
電池が切れるまで―子ども病院からのメッセ...
電池が切れるまで―子ども病院からのメッセージ
すずらんの会
長野の子ども病院にいる子たちは何を想い、表現したのか。 生きるとは何か?学ぶとは何かを描く一冊。
mist
完本 1976年のアントニオ猪木
完本 1976年のアントニオ猪木
柳澤健
2009年の文春文庫版。単行本ではなかったアントニオ猪木に対するインタビューが収録されています。 いまでも大きな新刊書店で入手可能です。
Tetsu Okamoto
開かせていただき光栄です―DILATED...
開かせていただき光栄です―DILATED TO MEET YOU―
皆川博子
舞台は18世紀ロンドン。250年前の煤煙臭い街で黎明期の解剖学の学徒たちが活躍します。次々に増える死体、どんどん複雑化する事件の背景。そして盲目の治安判事の捜査。2転3転の展開はサービス満点っす。
塩味ビッテン
されど愛しきお妻様 「大人の発達障害」の...
されど愛しきお妻様...
鈴木大介
犯罪者やホームレス・引きこもりの何パーセント位が障害者なのだろう。幼児を虐待する者は虐待された経験者じゃないのか、負の連鎖に虚無感しかない。親族が対応できない時、他人に何ができるの悲しいが無力感のみ。
デナーダ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
42/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学