78
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
宗教
56ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(宗教) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
56/78
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
長男の出家
長男の出家
三浦清宏
芥川賞受賞の表題作をはじめ、小島信夫の圧倒的影響下に書かれた作品集。中学生の息子の出家という、どこに出しても恥ずかしくない理由で崩壊に瀕する家族の姿を描く。とはいえこれは悲劇ではなく、笑劇なのだが。
mothra-flight
国宝 平家納経―全三十三巻の美と謎
国宝 平家納経―全三十三巻の美と謎
小松茂美
絢爛たる祈りの形。王朝文化の残照。
ぽんきち
夜の合戦―16~17世紀の魔術と農耕信仰
夜の合戦―16~17世紀の魔術と農耕信仰
カルロギンズブルグ
『チーズとうじ虫』と同じかそれ以上の面白さ。研究書だが堅苦しくはない。
雨里
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
内藤正典
世界はなぜ、イスラム社会とこんなにも仲が悪くなってしまったのか…。本書はメディアによる偏見と欧米による中東政策がなぜ行き詰まりを迎え、日本が今後どうして行けばよいかを提言しております。
有坂汀
日本人と宗教 (日本の50年日本の200...
日本人と宗教 (日本の50年日本の200年)
宮田登
日本人の宗教活動を「行事としての宗教」として、「苦しいときの神頼み」という現象をベースに、「民族宗教」という概念を定立し、18世紀以来、オウム真理教にいたるまでの、日本人の宗教の変容を跡付けています。
くにたちきち
「ズルさ」のすすめ
「ズルさ」のすすめ
佐藤優
本書は作家で元外務省主任分析官である佐藤優氏による2014年上半期ベストセラー『人に強くなる極意』待望の第2弾です。「ズルさを隠す程度のズルさ」これが世知辛い世の中を渡っていく要素になるのかも…。
有坂汀
宗教法人の管理運営の手引 第一集 宗教法...
宗教法人の管理運営の手引 第一集 宗教法人の規則(二訂版)
文化庁
文化庁著作の宗教法人の規則二訂版です。宗教法人規則について法律の議論をする場合の基礎文献となります。
Tetsu Okamoto
宗教法人の管理運営の手引 第二集
宗教法人の管理運営の手引 第二集
文化庁
1983年から発行の続く宗教法人の管理運営に関する文化庁発行本の最新版です。 2014年7月発行です。
Tetsu Okamoto
天平の甍
天平の甍
井上靖
唐招提寺に行きたい!と本気で思ったら、今国内にいる健康な日本人のほとんどは、明日にだって現地に立つことが可能だろう。信じられない便利さだが、生きている実感があるのは昔か今か。
ぴょんはま
ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉
ユーラシア世界1 〈東〉と〈西〉
塩川伸明、沼野充義、宇山智彦、小松久男
安岡治子「ロシア文学における東と西」を読む
miol mor
ガダラの豚
ガダラの豚
中島らも
徹夜必至!!覚悟して読んでください。
わか☆
招き猫の文化誌
招き猫の文化誌
宮崎良子
招き猫をテーマに描いた珍しい本です。図書館か古本屋で見かけたら一読してみてください。
本好き羊
しない生活 煩悩を静める108のお稽古
しない生活 煩悩を静める108のお稽古
小池龍之介
本当に自己承認欲というものは困ったものだ…
mika@福祉住宅供給機構
ケルズの書――ダブリン大学トリニティ・カ...
ケルズの書――ダブリン大学トリニティ・カレッジ図書館写本
バーナード・ミーハン
「世界で最も美しい本」
ぽんきち
イスラム国の正体
イスラム国の正体
黒井文太郎
2014年末くらいまでの一連の「イスラーム国」情勢をコンパクトにまとめた本。
アリーマ
蜂に魅かれた容疑者 警視庁総務部動植物管...
蜂に魅かれた容疑者 警視庁総務部動植物管理係
大倉崇裕
生活に役立つ蜂の対処法というおまけあり!警視庁総務部動植物係シリーズ第2弾。
マック
小鳥を愛した容疑者
小鳥を愛した容疑者
大倉崇裕
容疑者達のペットのお世話をするついでに事件も解決!それが警視庁総務部動植物係なのです。
マック
中央公論 2015年 05 月号 [雑誌...
中央公論 2015年 05 月号 [雑誌]
2015年5月号の特集は「さまよう宗教心」。税金をはらわずにボロ儲けしているのではないか、という宗教法人に関する誤解について「月刊住職」編集長の説明が興味深いものでした。 アイドル特集もおもしろい。
Tetsu Okamoto
21世紀 ドストエフスキーがやってくる
21世紀 ドストエフスキーがやってくる
大江健三郎
安岡治子「ドストエフスキーと正教」を読む
miol mor
雪のひとひら
雪のひとひら
ポールギャリコ
こういうお話だったのか……。
ef
世界史の極意
世界史の極意
佐藤優
第三者の視点が世界を救う
ウチボリ
英文標準問題精講
英文標準問題精講
原仙作
英語の文章を丁寧に、完璧に解釈したい方へ。
ユーリ
仏典をよむ: 死からはじまる仏教史
仏典をよむ: 死からはじまる仏教史
末木文美士
仏教はゴータマ・ブッダの死から始まった。仏典を読むことを通じて仏教史を思想史の観点から考察した書。
のぶやん
佐藤優の10分で読む未来 キーワードで即...
佐藤優の10分で読む未来 キーワードで即理解 戦争の予兆編
佐藤優
「あの佐藤優氏の国際分析と未来予測を、わずか1テーマ10分で体得できる本」の本書は「戦争の予兆編」です。野村邦丸氏のトークの部分は殆ど全て聞いてますが、活字化されたものを読むと別な面白さがあります。
有坂汀
世界の[宗教と戦争]講座
世界の[宗教と戦争]講座
井沢元彦
日本人って、実はいーかげん?
はるほん
新しい科学論
新しい科学論
村上陽一郎
カール・ポパーを覆す
くう
世界史の極意
世界史の極意
佐藤優
ウクライナ危機、イスラム国、スコットランド問題…。作家、佐藤優が語る世界史のエッセンス。それが凝縮した一冊です。本書を読んであらためて過去と現在はつながっていると実感した次第です。
有坂汀
コーラン (まんがで読破 MD133)
コーラン (まんがで読破 MD133)
Teamバンミカス
イスラーム教の聖典である『コーラン』(クルアーン)を『まんがで読破』シリーズによってコミック化したものです。厳密な意味ではコーランを『読んだ』事にはなりませんが、世界観を知るきっかけにはなるかなと…。
有坂汀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
56/78
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 宗教