218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
102ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/218
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
人間の四つの気質―日常生活のなかの精神科...
人間の四つの気質―日常生活のなかの精神科学
ルドルフシュタイナー
あんまり興味の湧かないタイトルだけれど、シュタイナーの著作なので読んでみた。
チャンちゃん
日本人の身体
日本人の身体
安田登
生物としての「人間」をとりもどすのか。あるいは、万能の「機械」を手に入れるのか。
popon.No7
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
堀江貴文
・結局世の中には「やる奴」と「やらない奴」しかいない…自己啓発の本に、良く書かれていることですが、変りたいと言いながら「やらない奴」は、変わらないように努力しているようなものなのかもしれませんね。
KAKAPO
考えるヒト
考えるヒト
養老孟司
私たちは、人それぞれが、異なる意識によって世界を認識し、それを現実だと思い込んでいる。という事実を、それこそ意識することが必要なのではないでしょうか?そんなことを考えさせてくれる本でした。
KAKAPO
怠惰への讃歌
怠惰への讃歌
バートランドラッセル
イギリスの哲学者、論理学者、数学者であるバートランド・ラッセルのエッセイ十五篇。ノーベル文学賞受賞者であるんですね。怠惰への讃歌とはいかなるものか?
allblue300
日本的霊性
日本的霊性
鈴木大拙
鈴木は「南無阿弥陀仏」について妙好人(みょうこうにん)である浅原才市を通してくわしく言及している。妙好人とは、浄土系信者の中で特に信仰に厚く徳行に富んでいる人のことである。
名著を読む
「原因」と「結果」の法則2
「原因」と「結果」の法則2
ジェームズ・アレン、坂本貢一
1907年にイギリスで出版された『THE PATH OF PROSPERITY』が、このタイトルで翻訳されている。
チャンちゃん
おさん
おさん
太宰治
あなたの浮気のことなんかなんとも思ってはいない、「ただね、時々はでぇじにしてくんな」と、妻は言った。それから何日かして、夫は愛人と心中した。
紅い芥子粒
デッド・オア・アライブ
デッド・オア・アライブ
楡周平
人口減少、電気自動車化、消費減少、日本未来の危機と挑戦の物語!おもしろかったです。
じらーるぺるご
舞台
舞台
西加奈子
幼稚で自意識が過剰すぎる29歳の主人公。華やかなNYでの単身旅行でアクシデントに見舞われ貴重品の入ったバッグを奪われた!身から出た錆だけど、そこからどんな副産物が生まれるのか?
まみむめも
ウィトゲンシュタイン入門
ウィトゲンシュタイン入門
永井均
「痛い」と感じて本当は痛くないことはあり得る?
篠田くらげ
長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代
長崎蘭学の巨人―志筑忠雄とその時代
松尾龍之介
志筑は近代科学の精神を吸収した初めての日本人ではなかろうか。
名著を読む
ミレニアル起業家の 新モノづくり論
ミレニアル起業家の 新モノづくり論
仲暁子
ミレニアル世代が描くポスト製造業の経営戦略とは?
sawady51
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
落合陽一さんの最新作、様々な観点から日本のグランドデザインを描いた本です。 いま最も世界で注目されている日本人科学者が「日本」のことをどう捉えているかがわかる一冊です。
JIBO
こうして、思考は現実になる
こうして、思考は現実になる
パム・グラウト
強く思考すれば、私たちが想像すらしない方法で願いが叶ってしまうことがあるそう。
蝶子
荘子 第1冊 内篇
荘子 第1冊 内篇
荘子
中二ごころをくすぐる
magamin1029
孤独について―生きるのが困難な人々へ
孤独について―生きるのが困難な人々へ
中島義道
本書は「戦う哲学者」の異名を持つ中島義道先生が自らの「来し方」を振り返りつつ、艱難辛苦の果てに「孤独を楽しみ、孤独を磨きあげ、孤独に死のう」という積極的孤独を選びとるまでの思索を描ききった軌跡です。
有坂汀
西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文
西郷南洲遺訓―附・手抄言志録及遺文
山田済斎
「西郷南洲遺訓」には論語臭さが漂うが、それはとりもなおさず西郷が陽明学者であったとう証明にもなろう。義のために行動する。それは西郷その人の姿だと思う。
名著を読む
みかづき
みかづき
森絵都
「教育に完成はなく、満月たりえない途上の月を悩ましく仰く」とする主人公の教育へのアツい想いに満ち溢れている作品である
アーミー
これからの「正義」の話をしよう――いまを...
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
マイケル・サンデル、MichaelJ.Sandel
<これからの「正義」の話をしよう>を読むと、本当に哲学が大事かつ必要であることがわかる。哲学なき議論は不毛であるということである。
名著を読む
プラトン入門
プラトン入門
竹田青嗣
プラトン好きにとっては、この本はかなりの援護射撃。 まあ、プラトン好きがいればの話なんだけれど。
magamin1029
宮沢賢治の真実―修羅を生きた詩人―
宮沢賢治の真実―修羅を生きた詩人―
今野勉
「修羅」ってそういう意味だったのか。何にしても賢治に対するイメージを損ねることなく、より一層好きにさせてくれた本。
michako
比ぶ者なき
比ぶ者なき
馳星周
暴力のないアジアノワール
誤読三昧
続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分...
続・哲学用語図鑑 ―中国・日本・英米(分析哲学)編
田中正人
本書はいまや大学教員も読んでいるベストセラーとなった田中正人氏による『哲学用語図鑑』(プレジデント社)の続編です。西洋哲学のみならず、日本や中国の思想や英米の「分析哲学」なども収録されております。
有坂汀
ライ麦畑でつかまえて
ライ麦畑でつかまえて
J.D.サリンジャー
良くわからなかった・・・orz
トンちゃん
死者は生きている: 「見えざるもの」と私...
死者は生きている: 「見えざるもの」と私たちの幸福 (単行本)
町田宗鳳
「死者は生きている」 なんて好奇心を煽る刺激的なタイトルなんだろうと手にしてみました。 筆者の考える輪廻転生を全肯定することはできない。 けれど…真に世界平和を願う筆者の考えには賛成です。
トット
現代語訳 論語と算盤
現代語訳 論語と算盤
渋沢栄一
成功や失敗といった価値観から抜け出して、超然と自立し、正しい行為の道筋にそって行動し続けるなら、成功や失敗などとはレベルの違う、価値ある生涯を送ることができる。
名著を読む
農民ユートピア国旅行記
農民ユートピア国旅行記
アレクサンドル・チャヤーノフ
ロシア革命直後に書かれた本書は、主人公が1984年(!)にタイムスリップして、天候をコントロールし、国民全員参加型の個人農業が基盤となっている国家体制を経験する「ユートピア」小説です。
hacker
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
102/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想