208
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
心理学
199ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(心理学) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
199/208
先頭のページ
前の28件
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次の28件
最後のページ
天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌...
天才と発達障害 映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
岡南
映像思考の代表としてガウディを聴覚思考の代表として「不思議の国のアリス」の著者ルイス・キャロルという誰もが知っているだろう2人の天才に特異な思考方法があることを精密に論証していく。
keibi402
良心をもたない人たち―25人に1人という...
良心をもたない人たち―25人に1人という恐怖
マーサスタウト
たいていの人には「良心」も「悪意、邪悪さ」もあって、たいていの状態では「良心」>「悪意、邪悪さ」なんでしょう。 その「良心」がないとすれば、人間に残るのは「悪意、邪悪さ」です。
keikeiakaka
大人のためのトランプ占い入門
大人のためのトランプ占い入門
寺田祐
手軽に始められる占いがトランプ占いです。テレビでの星座占いや血液型占いに飽きてしまっている方にぴったりです!
サナ
知的複眼思考法
知的複眼思考法
苅谷剛彦
ステレオタイプからの脱却。「考える力」を磨く。
kawatatsu52
のぼうの城 上
のぼうの城 上
和田竜
おなじみの名前がどんどん出てくる上、ストーリー展開が実に「映像的」なのでさくさくと読みすすめられます。
ニゲラ
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか...
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、スト...
内藤誼人
ん~なかなかどうして心理学というやつは面白いではないか。だが、少々残念だったことがある。それはこの心理学のデータが日本人のデータではないことがあること。ちょっと怪しいかも?
hajimeshouten
やればできる―まわりの人と夢をかなえあう...
やればできる―まわりの人と夢をかなえあう4つの力
勝間和代
勝間和代さんの凄さはその「徹底する力」にあると僕は思っている。勝間さんのような努力を愚直に続けることは、滑稽で格好悪くすらあるけれど、それができる人とできない人との差が大きいことも事実。「やる」ことを選択するのは自分次第です。
Taka@東南アジア在住
ルポ 現代のスピリチュアリズム
ルポ 現代のスピリチュアリズム
織田淳太郎
スピリチュアリズムの歴史的なものは、何となく理解できました。ただ自分探しとか自己実現とか妙に自己中心で自己中毒みいたいな人間ばかりが増産されている現代病の原因をもう少し追求して欲しい。
デナーダ
しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を...
しがみつかない生き方―「ふつうの幸せ」を手に入れる10のルール
香山リカ
すげー頑張って上を見ている人へ。 頑張りすぎるなよっていう本。 上を見たうえで今と自分と心と全部のバランスを図るためのクールダウン
ちゅん
ロジカルシンキングが身につく入門テキスト...
ロジカルシンキングが身につく入門テキスト―「ロジカルって何?」...
西村克己
MECEとかロジックツリーといった、ロジカルシンキングに定番の内容も含まれているけど、内容はいたって常識的で、仕事の心構え的なところが多い。 もちろん、初心者の自分にとっては分かりやすくて良かったんだけど、ちょっと物足りない。
hamachobi
コンサルタントの「質問力」
コンサルタントの「質問力」
野口吉昭
コンサルに必要な「仮説力」、「本質力」、「シナリオ力」というものを支える能力としての「質問力」という視点は、分かりやすい。私はコンサルではないけども、システム部門にいると問題解決に当たる時が多く、その際に、どう動くべきかがよく分かる。
hamachobi
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」...
第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい (翻訳)
M・グラッドウェル
私たちが第六感と呼ぶものをこの本ではあえて第1感と言う。すなわち無意識からの直感力の正しさがテーマである。
良記
恋愛脳―男心と女心は、なぜこうもすれ違う...
恋愛脳―男心と女心は、なぜこうもすれ違うのか
黒川伊保子
題の通り男と女の考え方の違いが書かれている本です。筆者のプライベートの部分と理論的なことが絶妙に組み合わさっていて科学的・理論的な本なのに楽しく読める一冊です。
sari
人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲...
人はなぜ恋に落ちるのか?―恋と愛情と性欲の脳科学
ヘレンフィッシャー
へレン・フィッシャーさんの恋愛を科学する本。この本は詩や文学を引用してたとえるところがとても特徴的で面白いなと思いました。とてもロマンティックに恋愛を科学しているので女性にオススメ。個人的なイメージで言うと2月のバレンタインデーみたいな本!
sari
豊かさの精神病理
豊かさの精神病理
大平健
「モノ」にこだわり過ぎてしまう人々。
kawatatsu52
人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀...
人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」
桜井章一
麻雀のプロによる現代社会に対するエッセイ。
kawatatsu52
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
この本自体がとっても抽象化されていて、たとえ時代が変わっても、その時代に適合するように読むことが可能だからだろう。
hamachobi
人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀...
人を見抜く技術──20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」
桜井章一
触覚を研ぎ澄ませると、少しのことからいろんなことがわかる。特に人についてはいろんな表情・動きなどから得られるものがあるという。すごい技術だ。
くまお
のぼうの城 上
のぼうの城 上
和田竜
シナリオライティングの教本をきっちりと踏まえたと思わせる作品だ。よくよく練られた構成が面白くないはずがない。そしてなにより清々しい。
びんご
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどう...
人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか
トーマスギロビッチ
この本を手に取ってまず目がいったのが「問題なのは、われわれが無知であることではなく、間違った知識を持っているということなのである。」と言う引用文です。 文明(宗教)の衝突、テロが気になっていたので「超能力への誤信」まで一気に読めた。
良記
最後の授業――心をみる人たちへ
最後の授業――心をみる人たちへ
北山修
わたしはわたし、あなたはあなた、と割り切ることって、そんなに難しい事なのでしょうか? それが出来ないばかりに苦しんでいる人が沢山いるのは何故なのでしょう?
Roko
脳と性と能力
脳と性と能力
カトリーヌ・ヴィダル、ドロテ・ブノワ=ブロウエズ
神経科医と科学ジャーナリストの女性2人組の記した、脳科学による性差別の正当化への批判の書。安易な「男脳・女脳」路線を真っ向から否定、広く「生物学的決定論」を人間性に反するものとして糾弾する。一流科学論文をバタバタ斬りまくっていく様に驚愕。
Kota
記憶力を強くする
記憶力を強くする
池谷裕二
科学的な記憶のメカニズム・記憶力増強法。
kawatatsu52
フューチャリスト宣言
フューチャリスト宣言
梅田望夫、茂木健一郎
今、旬の二人の対談。主にこれからのウェブの世界がどうなっていくかについての話。彼らも言っているが、かなり楽観的な本になってる。 ちょっと鼻につくけど、あれぐらいじゃないと明るい未来はつくれないのかも。
hamachobi
決める―意思決定の心理学
決める―意思決定の心理学
日本行動科学学会、中西大輔
「決める」というより「偏る」、「何故人の判断は特定の方向に偏っているのか」という「バイアスの心理学」とでも呼ぶべき内容。狙いそのものはなかなかチャレンジングなものだと思うのだが、取り上げられているトピック間の関係性が見えづらかったのが残念。
Kota
命のカウンセリング
命のカウンセリング
長谷川泰三
人は案外、人に助けを求められません。一方で、人は助けられずに無力感を抱きます。「助けて」の一言は、自分も回りも幸せにする愛の言葉。
読書王子@sugiyuzu
こころ
こころ
夏目漱石
大人になって読むとあらためて面白い。ぐっとくる名言、劇的な展開、リアルな人物描写で一流のエンターテインメント作品になっている。さすが新聞小説。連載で読んでみたかった!
すまう
断る力
断る力
勝間和代
短期的に見て、目の前にいる人にとって「いいこと」はしていても 長期的に見て、誰のためにもならない。 そういった悪循環を断ち切る魔法の言葉が「NO」です。
keikeiakaka
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
199/208
人文科学のサブカテゴリ
・心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 心理学