118
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
マナー・教養
103ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(マナー・教養) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
103/118
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
おとなの小論文教室。
おとなの小論文教室。
山田ズーニー
自分の表現について悩みに悩んだズーニーさんが、読者からのメールによりさらに表現というものを考察していく本。良い本。
モッタ
トヨタ流・英語上達術
トヨタ流・英語上達術
スティーブ・モリヤマ
●例えば、「見える化」「標準」などを解説する本で、手法は理解 できます。しかし、実際のトヨタマンがどうとらえているのか、 生きた感覚でとらえることができたのは、インタビュー形式の本書の 利点でしょう。
本のソムリエ
会議革命
会議革命
齋藤孝
●二人の間に紙を置き,これに書き込んでいく,ということで創造的な アイディアを出していくというのが、この本のポイントです。 ●これは実際にやってみないと効果はわかりませんが、やってみる 価値はありそうです
本のソムリエ
大人のための伝記の雑学
大人のための伝記の雑学
矢矧晴一郎
●偉人のエピソードをまとめた一冊です。あまりに詰め込みすぎて、内容が 薄くなっているところがありますが、伝記からいかに大切なことが得られる かということは十分伝わる一冊だと思います。
本のソムリエ
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境...
知らなかった! 驚いた! 日本全国「県境」の謎 (じっぴコンパクト)
浅井建爾
まあ、そこそこおもしろかったのですが、一度読んだらもういいか、って感じです。 よく調べているのですが、文章を読んでも熱意が伝わってこなく、本と言うよりも、ただのデータ集って感じです。
ミスプロ
風がページを・・・・― 池澤夏樹の読書日...
風がページを・・・・― 池澤夏樹の読書日記
池澤夏樹
1998年から2003年まで。9.11を挟んでイラク戦争に至るまでの激動の時代において池澤夏樹は何を読み、何を考えたのか。今に至るまで軸がぶれない貴重な知識人としての彼の姿がこの読書日記から伺える。
蜜蜂いづる
本を読む本
本を読む本
J・モ-ティマ-・アドラ-、V・チャ-ルズ・ド-レン
自分を高度化するための書物を読んでいるかというとが、はなはだ疑問になってくる本。まったく耳(?)が痛い。有用なテクニックが網羅されているんだろうが、小説よりは「教養書」を如何に読むかに比重が高い印象。
hit4papa
話すチカラをつくる本
話すチカラをつくる本
山田ズーニー
コミュニケーション、特に相手に「何かを伝える」ことに関して、 疎かになりがちな基本姿勢を、わかりやすく解説した本です。 苦手意識から疎かになりがちな、コミュニケーションの基本に立ち戻るのに好適な1冊です。
ぼのまり
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
古典の授業を思い出しながら読みました。あっさりと簡単に読めてわかりやすくて面白かったです。紹介されている日本文学を読みたくなりました。
DONA
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
紫式部、菅原道真、鴨長明・・・。古典や歴史の授業で名前と作品名を覚えただけの「あの人」を、コミック仕立てで紹介している。クスッと笑える古典へいざなう案内書。
らいちょう
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
古典好きはニヤリと、古典が苦手な人は「何だコレw」と、楽しみながら読める1冊。基本的で重要な人物たちを、新しい表現で切り出した作品。
haru
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
千年以上前の人たちなのにどこか「自分と同じだぁ~」と感じさせてくれるところがあって、教科書の中の文字だけの人が、ぐんと身近になるはず。そして、この人の書いた本読んでみたいって気にさせられるから不思議。
ゆう5000
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
かつて漫画でフランス革命を学び 漫画で聖徳太子にトキメキました。 日本の古典の入門書として この本はとてもとっつきが良いし あ、もっと深く知りたいな、と思わせる素敵な「ひと」のとらえ方をされています。
すずはら なずな
99・9%は仮説 思いこみで判断しないた...
99・9%は仮説 思いこみで判断しないための考え方
竹内薫
すべては仮説に始まり、仮説に終わるという主張は仮説ではないことから、99.9%は仮説であるということか・・・。思考停止にならず、常に反証可能ではないかを問い続ける仮説思考をもつことの大切さを知る一冊。
keytone
「分かりやすい文章」の技術
「分かりやすい文章」の技術
藤沢晃治
「目的を達成する文章」の書き方の紹介した本です。読み手を説得する18の技術を、例文などで改善の実例などを示しながら、本当に分かり易く紹介しています。座右に辞書などとともに一緒に置きたい一冊です。
源さん
名画謎解きミステリー
名画謎解きミステリー
夢プロジェクト
有名な美術ネタは網羅されているお値打ちな本。 雑学本とは思えない鋭い分析には、ちゃんと高階秀爾 大先生の 説だと文中にも明記されていて、 パクリ元にしっかり敬意を払っている良心的なまとめ本である。
goldius
人生で大切なことは、すべて「書店」で買え...
人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。
千田琢哉
大学入学するまで漫画以外の本を読んだことのなかった著者が、大学4年間で1000万円分1万冊以上の本を買うことになる。著者の読書に対する価値観がこれでもかと詰め込まれた1冊。
hy
アインシュタイン150の言葉
アインシュタイン150の言葉
ジェリーメイヤー;ジョン・P.ホームズ
●この本ではそれにも増してユーモア好きのアインシュタインの 特徴、つまり飛びぬけた人によくある特徴を感じることができるので ご紹介しました。
本のソムリエ
ほぼ日手帳公式ガイドブック2012 どの...
ほぼ日手帳公式ガイドブック2012 どの日も、どの日も、大切な日。
ほぼ日刊イトイ新聞
例年通り、ほぼ日手帳のUserがどういう風に使っているか、来年の手帳はどのようなものか製作風景など、盛りだくさんの1冊。毎年買ってしまう(笑)
nonohime
世界を見る目が変わる50の事実
世界を見る目が変わる50の事実
ジェシカ・ウィリアムズ、酒井泰介
●「もし世界が100人の村だったら」というお話があります。地球を 100人の村と考えているのですが、この本も同じような内容です。 ●私はこのような大きな視点で物事を考えることが、大切であると 考えています。
本のソムリエ
礼儀覚え書
礼儀覚え書
草柳大蔵
●"礼儀正しい人"ということばがありますが、 社会人として礼儀が必要であることはいうまでもありません。 礼儀があってこそ、 先輩との意思疎通が容易になり、 よい雰囲気で仕事ができるのです。
本のソムリエ
成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方
成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方
土井英司
土井 英司さんは『ビジネス・ブック・マラソン』というメル マガを発行されていて、私も購読して参考にさせていただいています。 この本も同じく30冊の古典的 名著を紹介しようというものです。
本のソムリエ
人生を豊かにする英語の名言―「知恵」と「...
人生を豊かにする英語の名言―「知恵」と「勇気」と「癒し」がいっぱい
森山進
●やはり名言集で重要なのは、著者との波長が合うことでしょう。 もう一つは、著者の経験をそこにどの程度織り込めるのかということです。 ただ、名言を列挙するだけなら、本を読めば誰にでもできるのです。
本のソムリエ
コーチングの技術
コーチングの技術
菅原裕子
■日本の職場ではあまりコーチングが うまくいっていないようです。 コーチングは聞く技術、質問する技術を 学ぶことができますので、人間としての幅を広げるために 良いことだと思います。
本のソムリエ
他人より先に洋書を読んで億万長者になりな...
他人より先に洋書を読んで億万長者になりなさい
三浦哲
●洋書を読みましょう!という一冊です。 神田 昌典さんが、米国でのマーケティング手法を 日本に紹介して大成功したのは、よく知られています。 実際、アメリカのほうが一歩進んでいるのでしょう。
本のソムリエ
文章読本
文章読本
向井敏
書評家としての視点で、晴朗で快い文章への道を解説した文章の導。三島由紀夫、谷崎潤一郎、丸谷才一著の文章読本を読んだが、本書が一番分かりやすい。
四十雀
日本人なら知っておきたい日本文学 ヤマト...
日本人なら知っておきたい日本文学...
蛇蔵、海野凪子
何かと最近話題の本。中身はほとんどマンガなので、そのせいか爆笑に次ぐ爆笑!! 超・面白くて充分タメになりました。
惺
いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書 9...
いますぐ書け、の文章法 (ちくま新書 920)
堀井憲一郎
「文章は暴走する」「事前に考えたことしか書かれていない文章は失敗である」「客観的に書かれた文章は使えない」 ― いますぐ書け、というので、いますぐ感想を書いてみた。
YKN03
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
103/118
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- マナー・教養