書評でつながる読書コミュニティ
  1. 本が好き! 企画会議
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

本が好き! 企画会議

登録日:2013年02月15日 18時47分
帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず (講談社学術文庫)
タイトル:帝都ウィーンと列国会議―会議は踊る、されど進まず (講談社学術文庫)
著者:
出版社:
発売日:2000-02-01
価格:1208円
平均レート:
テーマ主催者:
みさわなおき さん
みさわなおきさん

テーマの説明

「この本でブームを起こそう」「本を読むきっかけを作ろう」「守備範囲外にある、自分にぴったりの一冊と出会うきっかけをつくろう」「本が好き! のコミュニティで面白いことをしよう」といったアイデアを募集しています。お気軽にお立ち寄り下さい。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    主催者
    みさわなおき
    みさわなおき さん
    変な本が好き!
    http://www.honzuki.jp/bookclub...

    2012年の夏のお祭り企画です。ランキングがカオスになり「赤い本」で通じる本が登場しました。
    投稿日:
    2013年02月15日 18時57分
    GOOD!6コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 2
      主催者
      みさわなおき
      みさわなおき さん
      リレー小説
      http://www.honzuki.jp/bookclub...

      ホンノワ・掲示板を「部室」のように使ってもいいよと中の人に許可を得て、リレー小説で遊びました。
      参加すると右上の通知欄が大変なことになりますw
      投稿日:
      2013年02月15日 18時58分
      GOOD!5コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 3
        主催者
        みさわなおき
        みさわなおき さん
        本のタイトルしりとり
        http://www.honzuki.jp/bookclub...

        不在にしてて参加できなかったのですが、こんな突発的イベントもありました。素敵。
        投稿日:
        2013年02月15日 18時59分
        GOOD!6コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 4
          主催者
          みさわなおき
          みさわなおき さん
          鴎外が好き!
          http://www.honzuki.jp/bookclub...

          最近だと、予想外に森鴎外作品を読んで下さる方がいらして、ちょっとしたブームになりました。短編で読めるというのが良かったのかもしれませんね。
          投稿日:
          2013年02月15日 19時00分
          GOOD!4コメントを全件表示0

          ログイン後、コメントできます。

          • 5
            主催者
            みさわなおき
            みさわなおき さん
            読み終えると次の本をたくさん教えてくれる「結節点」になる本。人に教えてもらって・薦められて読む本。どちらも、自分の守備範囲の外、普段手に取らない本を読むきっかけになります。ホンノワでのお祭りも、似た面があります。「じゃ、この機会に読もうか」と図書館に行ってもいいですし、「あ、その本なら積読してるから読んで参加しよ」もありです。

            ・気軽に参加できる
            ・ホンノワに慣れている方も、初めての方も参加しやすい

            ・できれば乱立させるのではなくて、準備した上で期間限定で絞って立てたい
            ・・例えば「変な本が好き!」のように。

            こんなことを考えています。
            「言い出しっぺの法則」とか言いませんので、無責任に乱入して下さい><
            アイデア募集してまーす。
            投稿日:
            2013年02月15日 19時06分
            GOOD!5コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 6
              主催者
              みさわなおき
              みさわなおき さん
              ★今出ているアイデア

              ・かもめ通信さん
              「この1作でブームを起こす?!」(他のレビュアーさんたちにぜひよんでもらいたい本をあげる)
              「ご当地書評シリーズ」(ex 今月は四国にゆかりの本を募集)

              ・みさわ
              「文学が好きっ」
              「文豪が好きっ(文豪だと? 面白い読んでみようぢゃないか)」
              (文豪の場合、明治〜第三の新人なのか、それ以後も含むのかよく分からない。海外の文豪を含むかどうかも謎)
              「未知のジャンル、未知の作家縛り」
              「有名観光地にぶらっと行ってくる感じの読書」(「名前だけは知ってるあの本」をぶらっと読んでくる企画)
              投稿日:
              2013年02月15日 19時11分
              GOOD!6コメントを全件表示2

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!602/15 20:44
                幸田家の会、作りますよ。
                ボス(露伴)作品読了までしばしお待ちください。
              • GOOD!102/15 21:08
                >ikuttiさん
                お、人気集まりそうですねー^^
              • 7
                風竜胆
                風竜胆 さん
                「百物語なんてどうでしょう」怖~い話を一人1日1冊限定で紹介していく。作法通りに99冊で止めないと・・・
                投稿日:
                2013年02月15日 20時19分
                GOOD!9コメントを全件表示4

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!202/16 09:53
                  >裕太郎さん
                  ちょw

                  これ参加者が20人いたら5冊で済みますが、5人だったら...20日続くんですよね(がくぶる
                • GOOD!202/16 09:55
                  >みさわなおきさん
                  百鬼夜行という企画でもいいかもw

                  >祐太郎さん
                  あれは、きっと西洋妖怪の陰謀。いまこそ日本妖怪を結集して、このピンチを(なんのこっちゃ)w
                • 8
                  かもめ通信
                  かもめ通信 さん
                  随分先の話ですが、もうすぐ夏!というころになったら、夏にお薦めのこの100(あるいは50?)冊、でもまたやろうかと……。

                  参考: みんなで選ぼう!本が好き!2012冬の100冊♪
                  投稿日:
                  2013年02月15日 20時53分
                  GOOD!10コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!402/15 21:14
                    6月!
                    関係ないけど、北国では5月の連休ぐらいまで雪が降りますw
                  • GOOD!402/15 22:59
                    ♪参加させて頂きます。いまから楽しみです♪
                  • 9
                    風竜胆
                    風竜胆 さん
                    そうそう、各自、隠し玉のようなネタ書評を披露すると言うのはどうでしょうw
                    投稿日:
                    2013年02月15日 20時57分
                    GOOD!8コメントを全件表示4

                    ログイン後、コメントできます。

                    • GOOD!202/16 09:52
                      >風竜胆さん
                      それは気になります。僕は、持ちネタが><
                    • GOOD!102/16 13:02
                      >みさわなおきさん
                      もしやるんなら、いくらだってネタ考えちゃいますよw
                    • 10
                      かもめ通信
                      かもめ通信 さん
                      「キミ読み逃すことなかれ」みたいな感じで、他薦レビューを集めるというのはどう?
                      他の人の書評で、感銘を受けたものとか、つられてこの本を読んでしまったとか…。
                      投稿日:
                      2013年02月15日 22時02分
                      GOOD!9コメントを全件表示4

                      ログイン後、コメントできます。

                      • GOOD!302/16 13:54
                        え?そうですか?私はすぐに影響されてしまうタイプだからか、自分のレビュー一覧を見ると、この本は●×さん、この本は○□さんの書評から~とすぐに思い当たるのですがw
                      • GOOD!402/16 14:07
                        >かもめ通信さん
                        脳みその記憶容量の残りがかなり少なくなっているようで、もともとブログ書評を始めたのも、読んだ本を忘れないために記録しておくことが目的でした。先般これはまだ読んでないと買ってきた小説を読んだ後に、古いのを少し処分しようと既読本を書きまわしていたら、同じ本がありました・・・orz
                      • 11
                        たけぞう
                        たけぞう さん
                        三番煎じぐらいになっちゃいますけど、太宰治・森鴎外と来ているならば、宮沢賢治などいかがでしょう。
                        青空文庫で読めるので、kindleの活用も図れますし(あ、わたしは持っていないんですけど(^^;
                        文豪・近代作家系は読書会っぽい感じがするので、人気を集めるかもと思ったりします。
                        投稿日:
                        2013年02月15日 22時57分
                        GOOD!7コメントを全件表示4

                        ログイン後、コメントできます。

                        • GOOD!402/16 06:41
                          確かに賢治だと、短編も多いし、本の装丁違いでもいろいろ紹介しあえるかもしれませんね。
                          そういえば私も何冊か積読山に抱えています。文庫ですが……
                        • GOOD!402/16 07:56
                          賢治はいいですね。積読への影響も最低限に抑えられますよね。
                        • 12
                          風竜胆
                          風竜胆 さん
                          お遊びで、「下ネタ百連発」というのはどうでしょう。サンペーりさん、慌てるかな?
                          もし始まったら、私は、生温かく見守るつもりですが・・・w
                          投稿日:
                          2013年02月16日 14時18分
                          GOOD!3コメントを全件表示5

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!402/17 14:49
                            「いかがわしい」の定義をレヴュアーさん次第にすると、「これのどこがいかがわしいねん(怒)」「いかがわしく読んでみました(ウフ)」とかトンデモも含まれそうですね~
                          • GOOD!302/18 01:22
                            >kuoriさん
                            そうそうw
                            「変な本が好き!」の時は、基本的に「本が変」だったのですが、「いかがわしい」バージョンだと、「変な本+個々の解釈のズレ」が楽しめそうですね。

                            (リーダーなら、リーダーが立たれればこの企画成立するんじゃなかろうか)
                          • 13
                            主催者
                            みさわなおき
                            みさわなおき さん
                            今出ているアイデアまとめ2
                            (cf. このスレの5)

                            ikuttiさん主催
                            「幸田家の会」
                            (時期 : 幸田露伴作品読了次第)

                            かもめ通信さん主催
                            「夏にお薦めのこの100(あるいは50?)冊」
                            (時期 : 7月1日にRookの本棚公開だとすると、6月中のイベント?)

                            上記2つのイベントは開催予定でOKですかー?
                            投稿日:
                            2013年02月17日 08時05分
                            GOOD!4コメントを全件表示5

                            ログイン後、コメントできます。

                            • GOOD!102/17 09:42
                              >大変
                              ですよね。すみません、むちゃぶりしました( ´ ▽ ` )
                              四季は無理ですよね((((;゚Д゚)))))))
                            • GOOD!202/18 12:31
                              露伴とっても難敵であらすじから読んじゃいました(-_-)/~~~
                              枕元に積みましたが、まずは片づけなければならない本を整理したらだな~
                              近いうちにマイ幸田フェアに突入します。
                            • 14
                              主催者
                              みさわなおき
                              みさわなおき さん
                              今出ているアイデアまとめ3
                              (cf. このスレの5)

                              ・百物語(風竜胆さん)
                              ・百鬼夜行(風竜胆さん)
                              ・隠し玉のネタ書評企画(風竜胆さん)
                              ・「キミ読み逃すことなかれ」(他薦レビューを紹介。レビューに感銘を受けたor本を読むきっかけになった)(かもめ通信さん)
                              ・宮沢賢治が好き! or 芥川龍之介が好き!(たけぞうさん)(開催時期は、たけぞうさんのご都合がついてから)
                              ・下ネタ百連発(風竜胆さん)→いかがわしい本が好き! (たけぞうさん)★→今のところネタです

                              たぶん、煮詰めてる段階のアイデアたち。


                              ※一部加筆しました。
                              投稿日:
                              2013年02月17日 08時10分
                              GOOD!3コメントを全件表示18

                              ログイン後、コメントできます。

                              • 15
                                主催者
                                みさわなおき
                                みさわなおき さん
                                絵画・音楽・落語・詩歌・書などで、「artが好き!」
                                SFだけに絞らずに「センスオブワンダーが好き!」
                                犬猫牛馬ザリガニウーパールーパーひっくるめて「いきものがすき!」
                                本が好き!作家・翻訳家名総選挙。期間中に推してる作家の作品を読んでレビューして投票。HGS48のセンターは誰だ!

                                など、考えてみました。
                                投稿日:
                                2013年02月17日 09時08分
                                GOOD!4コメントを全件表示0

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 16
                                  主催者
                                  みさわなおき
                                  みさわなおき さん
                                  「青空文庫お宝発見隊」

                                  そんなスレが一つあってもいいかもしれませんね。Kindleの日本発売のおかげで書誌データに青空文庫が反映されるようになったので。

                                  鴎外・梶井基次郎等が週間ランキングに登場してますが、さらに加速できそう。

                                  「いつもと違う本、何かないかな」と探すことや、「短い作品何かないかな」と探すのにも良さそう。
                                  もちろん青空文庫でなければイケナイわけじゃなくて、紙の本で読んで「この作品の話がしたい」と書誌を選ぶのもOK。例えば「舞姫」のように。

                                  温故知新と言うか、読書の幅を広げるのに良いかもしれないなあ...
                                  投稿日:
                                  2013年02月19日 14時32分
                                  GOOD!8コメントを全件表示5

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 17
                                    風竜胆
                                    風竜胆 さん
                                    そやそや、みなさん、お国ことばで、書評を書くいうのんはどうやろか?
                                    うちは関西弁やし、竜君は長州弁OKどすえ。 月
                                    投稿日:
                                    2013年02月19日 21時14分
                                    GOOD!6コメントを全件表示9

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • GOOD!203/04 02:11
                                      遅ればせながら私も勝手にお借りしましたっ!
                                      http://www.honzuki.jp/book/203415/review/96169/
                                    • GOOD!003/04 14:17
                                      (この流れは、やっぱりエイプリルフールに合わせて、みんなで月さんレンタルレビューを書く流れ...ですよね(ないない))

                                      月さん神社は、京都に行けばあるような気がしてなりません。(森見登美彦脳の恐怖)
                                    • 18
                                      主催者
                                      みさわなおき
                                      みさわなおき さん
                                      ロシアが好きっ!(仮名)

                                      ドストエフスキー&トルストイ縛りだと、参加しにくいかもなので、ロシアに関するエッセイでも、ロシア料理のレシピ集でも、ロシアの紀行記でも、ロシアの写真集でも、とにかく「ロシア」ならアリというスレはいかがでしょう。
                                      もちろん、ロシアの文豪の研究書等もOK。

                                      「じゃ、ドストエフスキー再読しようかな」
                                      「トルストイ挑戦してみようかな」
                                      「参加しようと思って探したら、図書館でこんな本見つけたよ!」

                                      等と、普段は読まない本を手に取るきっかけになるといいなぁと。
                                      投稿日:
                                      2013年02月27日 15時28分
                                      GOOD!5コメントを全件表示13

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • 19
                                        主催者
                                        みさわなおき
                                        みさわなおき さん
                                        「読書の手がかり」あるいは「読んでおいて良かったあの一冊」


                                        Aを読みたいけど、ちょっと難しい。手がかり・足場になるBがほしいな。
                                        そんなことって無いでしょうか。これって、Amazonで検索しても「オススメ」の本で出てこないんですよね。

                                        XXXを読む前に、YYYを読んでおいて良かった! って経験無いでしょうか。

                                        手がかり・足場以外に、「比較できる」から良かったなんてケースもありますね。(セットで読むと楽しい)

                                        後者のケースだと、「オルファクトグラム」と「香水」が、僕にとってはそんな感じでした。
                                        投稿日:
                                        2013年02月27日 22時21分
                                        GOOD!5コメントを全件表示0

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • 20
                                          かもめ通信
                                          かもめ通信 さん
                                          果たして参加してくれる方がいるだろうかと心配だった、ロシア東欧部屋が意外に賑わっていてなんだかとってもうれしいけれど、読みたい本のリストが増え続けていてちょっと苦しい今日この頃。
                                          光文社古典新訳文庫の「カラマーゾフの兄弟1」を読んだが、これがまたなんともすごい?!
                                          レビューにならない長編レビューができそうで自分が怖い(^^;)

                                          といいつつも、早くも次はどこの地域にする?と考えていたりする…北欧?アジア??
                                          投稿日:
                                          2013年03月07日 23時12分
                                          GOOD!5コメントを全件表示3

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          • 21
                                            風竜胆
                                            風竜胆 さん
                                            前から思っていたんですが、このサイト、登録者数の割には、アクティブユーザーが少ないような気が・・・
                                            登録者数を確認したら3000人以上いるけど、いつの間にかいなくなってしまった人も多いし、コメントや掲示板なんかのやりとりしている人って、大体決まっていますよね。書評をネットに載せるのなら自分のブログで十分なのに、単に書評を投稿しているだけの人もいるし。どうすればもっとアクティブユーザーを増やせるか中の人にも考えて欲しいけど、何かいい方法ありませんかね。
                                            投稿日:
                                            2013年03月13日 20時55分
                                            GOOD!9コメントを全件表示17

                                            ログイン後、コメントできます。

                                            • GOOD!003/17 11:35
                                              >ブクログの「みんなに広める」という見せ方

                                              ブクログはパブーしか知らないので、レビューを見に行ってひっくり返りました。利用者数半端ないですね。「みんなに広める」というソーシャルボタンの見せ方は分かりやすいと感じました。

                                              Twitterやfacebookのボタンも、利用者さんに活用されていますね。
                                              (はてなブックマークはAmazon等の書誌を直接ブックマークするためか、ブックマークは活用されていないように見えました)

                                              (長くなりそうなので、コメントを立てます...)
                                            • GOOD!103/17 12:25
                                              >kuoriさん、みなさん
                                              >プロフィールの活用として、参加スタイルの表明や近況の更新などが読めると嬉しいのですが。

                                              そうですね。書評を書くのはなかなかパワーのいる(人にもよるかもしれないですが、私はかなり時間が掛かってしまう方で・・・)ことなので、もっと気軽に書き込めるようなところがあっても良いかなとは思います。
                                            • 22
                                              かもめ通信
                                              かもめ通信 さん
                                              ところで、献本と言えばやっぱり主流は新刊の宣伝を兼ねてということになるのでしょうが、例えば出版社に眠っている、あるいは眠りかけているような、良い本だと思うのになかなか話題にならなかった本を献本に提供していただく……という機会はあまりないのでしょうか?

                                              そういう本が、本が好き!で話題になって盛り上がる~ということになれば、それはひとつのセールスポイントになると思うのですが。
                                              投稿日:
                                              2013年03月15日 13時02分
                                              GOOD!7コメントを全件表示8

                                              ログイン後、コメントできます。

                                              • GOOD!205/07 14:34
                                                本の流通・販売に詳しくないので的外れなのかもしれないですが、書店さんからの献本というのは不可能なんでしょうか?

                                                「東京大学前の書店からの骨のある文学」「京都の書店からの京都人御用達の京都ガイド」などがあったら面白いように思うのですが…。通販をされている書店さんなら目利きの書店としてその分野の本が欲しいお客さんから声がかかったりしないかな。
                                              • GOOD!205/07 15:03
                                                本の所有権の関係で書店さんからの献本が難しいなら「フランス文学おすすめリスト」みたいなものを公開してもらうとか。

                                                あるいは書店・出版社さんの「Q&A」コーナーがあるのはどうでしょうか。「Q.村上春樹が好きな人におすすめの本ってないですか? A.それなら当社の○○はいかがでしょうか」のような情報があったらいいような。
                                              • 23
                                                主催者
                                                みさわなおき
                                                みさわなおき さん
                                                アクティブユーザーの話題

                                                ex http://www.kotensinyaku.jp/kon...

                                                「審査」の手間がかかってしまうのですが、四半期ごとくらいに、読書感想文祭りを開催するというのはどうでしょう。出版社さんなどが協賛についてくれるといいかもしれないですね。

                                                「課題図書」が幾つか決められて、各自が読んで応募する形にします。


                                                「献本」に関しては、ユーザーの側は今の10倍に増えてもとくに困ることはありません。
                                                出版社さんとの交渉や、抽選作業、発送の郵送費やお知らせメール等の負担が10倍になってしまいますから、献本をいきなり多くするのは難しいですよね。

                                                ユーザーが勝手にお祭りを開催しますが、それとは別に、読書感想文的な物も用意すると、「よーし、書いてみるか」と、読んだり書いたりするキッカケになるかもです。
                                                投稿日:
                                                2013年03月15日 23時13分
                                                GOOD!4コメントを全件表示0

                                                ログイン後、コメントできます。

                                                • 24
                                                  主催者
                                                  みさわなおき
                                                  みさわなおき さん
                                                  「子どもに読ませたい・子どもには読ませられない・あの頃の自分に読ませたい」本企画

                                                  「あの本がいいよ」「この本を中学時代に読んでよかった」といった声の他に、「うちの子が読んでた」ですとか、「谷崎潤一郎ははやいだろう」とか、「Aを読んでBを読んで、Cを読むといいよ」なんてアドバイスが集まるサロンみたいな場所がひとつあってもいいかもしれないですね。
                                                  投稿日:
                                                  2013年03月15日 23時15分
                                                  GOOD!6コメントを全件表示0

                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                  • 25
                                                    風竜胆
                                                    風竜胆 さん
                                                    私の一番の疑問は、幽霊部員じゃないけど、登録だけして、そのまんま覗きにもこない人がかなりの割合でいるんじゃないかということです。私の知っているだけでも何人かいらっしゃいますし。使い方は各自それぞれでいいのですが、使っていないというのは、中の人としても、これで飯を食っている人がいる以上、何らかの対策を考えないといけないのではないでしょうか。まずは、最終アクセスを見て、前回アクセスからかなりの年月立っている人がおおければ、その人たちにアクセスしてもらうために方策が必要でしょう。
                                                    それから、「書評をネットに載せるのなら自分のブログで十分なのに」と言ったのは、その方のブログまで覗いてみると、商的な意図が見えるような人がいるので、なんだかなあということですから、一般論と言う訳ではありません。以上補足しておきますので、誤解なきよう。
                                                    投稿日:
                                                    2013年03月16日 11時18分
                                                    GOOD!4コメントを全件表示8

                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                    • GOOD!205/10 16:33
                                                      さまよいくらげさん,せっかくたくさんのアイデアを提供してくださっているのに埋もれてしまうのはもったいないので,ぶら下がりコメントではなく
                                                      ナンバーがふられるスレを立てていただいた方がいい気が。
                                                      実は私もよくわかってはいないのですが,ぶらさがりだと,スレ主にしか新着情報がいかないのかも。。。。
                                                    • GOOD!005/11 19:44
                                                      >かもめ通信さん
                                                      なるほどです。ありがとうございます!
                                                    • 26
                                                      風竜胆
                                                      風竜胆 さん
                                                      ついでにもうひとつ。どうも、文芸書への偏りが大きいような気がします。私のように本来科学技術系でも、本なら何でもと言う人は書きやすいのですが、学術的な本しか読まないよというな人には、使いにくいかもしれませんね。献本にしても、文芸書が圧倒的に多いですし。出る数を考えるとそうならざるを得ないのかもしれませんが、そんな人たちがもっと参加できるようにしてほしいですね。
                                                      投稿日:
                                                      2013年03月16日 11時44分
                                                      GOOD!7コメントを全件表示9

                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                      • GOOD!203/16 20:39
                                                        >kuoriさん
                                                        我が家は、ずっと白黒だったのですが、大学に入って、帰省してみると、いつの間にか、テレビがカラーになっていました・・orz
                                                        私自身は、学生時代6年間、ずっと白黒のテレビを使っていました。
                                                      • GOOD!203/16 20:54
                                                        …大先輩に失礼しましたっm(*- -*)m ←一寸サバ入ってる
                                                        小学生の頃からTVの買替はカラーが普及したのですけど、田舎に行くと中学まで白黒現役で、大学の時まで飾られてました。
                                                      • 27
                                                        主催者
                                                        みさわなおき
                                                        みさわなおき さん
                                                        21コメント欄の続き

                                                        アクティブユーザーに関しては、読書メーターの☆の付き方を見ていると、ニッチな本には☆つかないですけど、みんなが読む本は猛烈に☆が付くように見えます。
                                                        ブクログもちらっと見ましたが、どちらも「さっと読める量」ですね。まとまった量で書きたい人は本が好き!向きかも。ただ、2つのサービスと差別化するのは、「献本」「コミュニティ」の他にもう一つ武器が欲しいかもしれません。

                                                        SBMの時代からTwitter&facebookの時代にシフトしたのかもしれないですが、はてなブックマークが大量に付くと露出を高めることができるので、はてなブックマークボタンを活用しやすくするといいかもしれないですね。はてな社とコラボするとか(ブクログはJUGEMの会社さん繋がりなので)。

                                                        「投票」に関しては、ソーシャルボタンが十分利用されるようになったら、これもカウントすると良いかもしれませんね。
                                                        投稿日:
                                                        2013年03月17日 11時44分
                                                        GOOD!3コメントを全件表示0

                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                        • 28
                                                          主催者
                                                          みさわなおき
                                                          みさわなおき さん
                                                          出版社さんとの関わり・書店さんとの関わり・図書館さんとの関わり

                                                          「Twitterで話しかけてよ」「facebookページがあるよ」と言われてしまうかもしれませんけれども...。本が好き!内に出版社・書店・図書館等の個別ページを設けて「棚作り」や「イベントの告知」等を可能にする。

                                                          また、レビューの過去ログを発掘しやすくして、彼らが棚作りをする際に活用してもらう。

                                                          Twitter・facebookを利用していないユーザーさんも、本が好き!経由で出版社・書店・図書館と交流することができる。そんな風にすると、(他社さんと交渉するのは本当に大変ですが)、WEBサービスを差別化する上で有利だと思います。

                                                          「あそこに行くと、本が好きな人たちが集まってるらしい」って。
                                                          投稿日:
                                                          2013年03月17日 11時55分
                                                          GOOD!3コメントを全件表示0

                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                          • 29
                                                            かもめ通信
                                                            かもめ通信 さん
                                                            新しくいろいろ便利で使い勝手の良い機能を増やすとか、気軽に参加できるように工夫するとかいうことに異論があるわけではないのですが、今ある“本が好き!”の良さも大切にして欲しいなと思います。
                                                            “本が好き!”の一番のウリは、レビュアーの皆さんが丁寧に書かれた長編レビューだと思うんですよね。
                                                            メジャーな本もマイナーな本も、本当に本好きじゃなければ、こんなに読めないし、あれこれ書けない。
                                                            こういうレビューを書く方なら、安心して本への想いを語り合える~という信頼感も得られるし。
                                                            みんな本当に本が好きだから、本にまつわる情報を充実させるというのも+αの魅力につながるかもしれませんね。
                                                            たとえば、出版社紹介とか。本の宣伝も兼ねて、こういうところで、こういう思いで、こういう本を出しています~みたいな紹介記事を本が好き!ニュースでとりあげるとか。
                                                            あるいは図書館情報とか。“読み”好きを充実させる企画…。
                                                            投稿日:
                                                            2013年03月17日 12時40分
                                                            GOOD!8コメントを全件表示1

                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                            • GOOD!203/17 12:48
                                                              そういえば、図書新聞に本が好き!から定期的にレビューを載せるという企画があるけれど、そもそも「図書新聞」ってどんな新聞で、どんなことが載っていて、どんな人が購読するの?とか、献本ならぬ見本紙を提供してくれたりはしないの?とかw
                                                              まずは、そんな記事をリクエスト!
                                                            • 30
                                                              主催者
                                                              みさわなおき
                                                              みさわなおき さん
                                                              成長か衰退か

                                                              ニュースフィード、僕は使いにくいです。本が好き!の魅力である膨大なレビュー群を見て回るのが難しいです。レビュアーのホームページがリニューアルされてニュースフィード形式になったことで、自分がいちばん最初に書いたレビューへ辿りつけなくなりました。比較的ヘビーユーザーのはずの私がそう感じるのであれば、他のユーザーさんも使いにくいUIなのかもしれません。

                                                              本が好き!の魅力は「29」でかもめ通信さんが書かれている通り、コミュニティのカルチャーにあると思いますし、そこに惹かれてすみつました。

                                                              現状維持はとても難しくて、現状維持に見えてゆるやかな衰退であることがあります。アクティブユーザーの問題は「衰退」のサインにつながるなぁと僕は考えるので、聞かれもしないのにあれこれ書いてみました。

                                                              カルチャーをないがしろにしたつもりは無いのですがご不快な思いをおかけした方がいらしたらすみません
                                                              投稿日:
                                                              2013年03月17日 13時40分
                                                              GOOD!3コメントを全件表示12

                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                              • GOOD!103/17 15:29
                                                                >かもめ通信さん(03/17 14:05,14:10)
                                                                ニュースフィード形式は、新着情報を見るのに便利ですね。
                                                                ただ、例えば500件のレビューがあると、延々読み込まないといけないので過去ログを読むのには向いていません。

                                                                過去ログ関係は、こんな要望が出ていますね。
                                                                >サポート掲示板51,52あたり
                                                                http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no116/index.html

                                                                ユーザーホームページに関しては、過去ログを読みやすくする機能があればかなり改善されます。

                                                                対して、ユーザー各自の「ニュースフィード」機能に関しては、うっかり2日くらい読み逃すと、辿り切れない事態に陥ります。

                                                                自分でフォローする人の数を調節すればいい面もあるのですが、

                                                                ・フォローした方の新着投稿
                                                                ・フォローした方がどなたかに投票・コメントされた

                                                                といった形で情報が集まってきますね。レビュー読んで投票してコメントした物も、ニュースフィードを遡ると表示されてしまうので(僕は「既読」にして非表示にしたい。例えば、自分が書いた以後のコメントも書き込まれたら表示するなど)、自分のニュースフィードに同じ書評が繰り返し出てくることになります。

                                                                また、Twitterのタイムラインにしろfacebookのニュースフィードにしろ、新着情報は読みやすい反面、過去ログは他のサービスで補完しないと見つけにくいですね。

                                                                同じ書評が繰り返し出てくる問題は、各自のユーザーホームページのニュースフィードでは起きないですが、メインのニュースフィードでは起きます。

                                                                「未読・既読」の管理と、「ニュースフィード・タイムライン形式の苦手な過去ログの対応」の2つが必要だと、僕は思います^^
                                                              • GOOD!203/17 15:48
                                                                フォローに関して言えば、私は、フォローしていただいた方は、皆フォローするようにしています。本好き仲間ととしての礼儀だと思っているということもありますので。
                                                                しかし、180人以上フォローしているにも関わらず、書評を見たことのない方も多いのも実態です。ROMっているのなら、それはそれでも構わないと思うのですが、それにしても数が多く、実際には幽霊会員さんも相当いるのではないかとの懸念もあり、問題提起した訳です。
                                                              • 31
                                                                主催者
                                                                みさわなおき
                                                                みさわなおき さん
                                                                ロングセラー後押し企画

                                                                自分の好きな作家さん・出版社の本を紹介してロングセラーのきっかけを作れないものでしょうか。
                                                                阿刀田高氏は『ギリシャ神話を知っていますか』が米びつになったと書かれていたし。

                                                                新潮クレストみたいにレーベル(でいいのかな?)を応援して、「次の一冊」を刊行しやすくする、なんていうのもいいかもしれないな。

                                                                絶版本を図書館で借りて復刊して欲しいと書くことも含んでもいいかもしれない。
                                                                今、旬の本以外を紹介できるのが長所。
                                                                そんなに簡単に「それ、面白そうだね」と他者の心を動かせないのが短所、かなぁ...

                                                                うーん、もっと練らないと><
                                                                投稿日:
                                                                2013年03月18日 12時58分
                                                                GOOD!3コメントを全件表示4

                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                • GOOD!103/20 15:32
                                                                  古書店に晶文社の僅少本が定価1割引きで売っていたのですが、ざっくりとしか言えないけれど、枠を絞って書評を書いて、広告の一つとして使ってもらえればいいのになあなんて思います。
                                                                • GOOD!103/20 15:49
                                                                  >ikuttiさん
                                                                  アイデアありがとうございます。
                                                                  例えば出版者さんと本が好き!の中の人に相談しておいてもらって、「いついつまでに、ここに応募してくれた中から広告に採用するよー」みたいな感じでしょうか^^
                                                                • 32
                                                                  かもめ通信
                                                                  かもめ通信 さん
                                                                  なんと!29でリクエストした“図書新聞ってどんな新聞?”がナガタさんのサイトに載っていました!
                                                                  http://www.n11books.com/archiv...
                                                                  投稿日:
                                                                  2013年03月20日 14時47分
                                                                  GOOD!5コメントを全件表示3

                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                  • GOOD!203/20 15:50
                                                                    そうそう。「姐上にシェアしなければ」と一瞬思ったのですけど、「ナガタさんのblogはお読みなはず」と思いとどまったんですよー
                                                                  • GOOD!103/20 17:16
                                                                    う~ん、リアル書店にも良く行くんだけど、見たこと無かったなあ。こんど探してみよう。
                                                                  • 33
                                                                    主催者
                                                                    みさわなおき
                                                                    みさわなおき さん
                                                                    推薦レビュー(※自分のレビュー以外)

                                                                    巡回していて、このレビュー凄い! と思うことあるのですが、投票の意思表示は一人一票です。(facebookやtwitterにシェアすることはできますし、ホームページやblogからリンクを貼ることもできます。)

                                                                    「このレビューで、本買っちゃった」等と、お気に入りのレビューを紹介しあえる場があるといいなぁと思うのです。

                                                                    ただ、「ニーズはあるの?」「ランキングで十分じゃないの?」「揉め事や行き違いが生じたりしない?」と不安もあるのです。

                                                                    なので、とりあえず、この場にアイデアを投稿してみました。
                                                                    投稿日:
                                                                    2013年04月02日 21時13分
                                                                    GOOD!4コメントを全件表示2

                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                    • GOOD!004/02 21:14
                                                                      (うわ、コピペミスで、誤爆してしまった。修正しました。ゴメンナサイ)
                                                                    • GOOD!104/03 16:26
                                                                      新しく他薦レビューの掲示板を立ち上げてみたので,まずは使ってみてください。
                                                                    • 34
                                                                      主催者
                                                                      みさわなおき
                                                                      みさわなおき さん
                                                                      祭りの記録

                                                                      田山花袋「蒲団」祭りすごかったですねー。
                                                                      100年ちょっとたって、時代が田山花袋に追いついた的な(違うよ)。

                                                                      何を祭りと呼ぶかむずかしいのですが、去年の「変な本が好き!」関連、「鴎外の舞姫」「芥川の桃太郎」「蒲団」等は祭りだよなと僕は思うのです。

                                                                      こういうの、あとから振り返って一気読みできるような「目次」があったら楽しいなぁと思うのです。需要ありますか??

                                                                      ホンノワで専用スレを一つ立てるなんて、いかがでしょう?
                                                                      投稿日:
                                                                      2013年04月30日 15時09分
                                                                      GOOD!4コメントを全件表示4

                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                      • GOOD!205/03 00:01
                                                                        今日、このコメント欄に気がつきました。
                                                                        うむむ、しばらくコメントを入れないと新着フラグから外れちゃうんですねー。
                                                                        ところで、祭りって楽しいですね。
                                                                        祭りの記録化ですか。みなさん青空で読んだり文庫で読んだりするので、整理する価値はあると思います。一方で、参加されなかった人に活用されるかとなるとよく分からないです。
                                                                        なーんて、つい硬く考えちゃいますが、もっと気楽に考えてもいいかもです(結局決められないワタシ
                                                                      • GOOD!105/03 01:01
                                                                        そうなんです。
                                                                        これ「私があとで読み返せるように整理する」だけなら、いいのですが、「他のかたも利用されますか」っていうと考えないといけないことがあるんですよね。

                                                                        流れていってしまうものを整理して、あとから読める形にするのは良いと思うのですが「誰が・何を・どうやって」行うか、そして需要はあるのか? を考えると難しいですよね(´・ω・`)

                                                                        たけぞうさん、コメントありがとうございますm(__)m
                                                                      • 35
                                                                        主催者
                                                                        みさわなおき
                                                                        みさわなおき さん
                                                                        ストックとフロー

                                                                        キミ読み逃すことなかれ!」もあるし、更夜さんが主催された「しりとり」とかもあります。

                                                                        過去ログを読んでみると数年経っても腐らない文章ってたくさんあります。書評自体がストック(陳腐化しにくく再利用可能くらいの意味)として機能しているのでしょう。

                                                                        ただ、現状は、過去ログの掘り起こしをしないと、新着以外読まれないかと思います。

                                                                        色んな切り口で(例えばAについて興味があって、これとこれとこれが参考になるよとか)、様々な人が、「書評のまとめ」を作れるようになるといいかもしれないなぁ。

                                                                        などと思う、今日このごろ。
                                                                        投稿日:
                                                                        2013年05月07日 08時07分
                                                                        GOOD!3コメントを全件表示3

                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                        • GOOD!005/08 22:27
                                                                          >姐上
                                                                          コメントありがとうです。ROOKは、本が好き!とつなげて使いたいですよねー。書誌情報の下にグループ化っていいですね。Amazonのリストマニアや、ネイバーまとめみたいに使えそう^^
                                                                          要望出してみますっ
                                                                        • GOOD!105/08 22:36
                                                                          http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no116/index.html
                                                                          82で提案してきましたm(__)m
                                                                          いかんせん足りない子ですので、足りない点があればツッコミお願いいたします。
                                                                        • 36
                                                                          篠田くらげ
                                                                          篠田くらげ さん
                                                                          さまよいくらげアイディアまとめ(かもめ通信さんありがとうございます!)
                                                                          ・書店さんからの献本募集
                                                                          ・書店さんからの「当店のオススメリスト」公開
                                                                          ・「こんな本が読みたい」読者と出版社さんとのマッチング

                                                                          ・1級の上に段位を設けては?
                                                                          投稿日:
                                                                          2013年05月11日 19時57分
                                                                          GOOD!6コメントを全件表示1

                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                          • GOOD!005/15 01:04
                                                                            書店さん・出版社さんをまきこむの賛成です^^
                                                                            Twitterで見ていると、時々、編集者さん・著者さんが声をかけてくれたりすることがあります。あれをもう一歩すすめられるといいなぁ。

                                                                            あとは、図書館との連携もいいかもです。
                                                                            例えば「青空文庫でAが流行ってるけど、Bも楽しいよ」みたいな人力レコメンド。
                                                                          • 37
                                                                            ちょわ
                                                                            ちょわ さん
                                                                            >36 で、さまよいくらげさんがおっしゃっる「1級の上に段位」に賛成です!
                                                                            一級になるとポイントにあまり意味を感じられません。

                                                                            私は自分で書評を書くことや、皆さんの書評を楽しませていただくことが主なので今のままでも不便ではないですが「級が上がるとうれしいな」っていうのがなくなったのは少し寂しいです。

                                                                            あと、投票してもらって1ポイントつくだけじゃなく、投票してくれた方にも1ポイントつくようにするのはいかがでしょうか。さらに掲示板への書き込みでも1コメント1ポイントとか。

                                                                            私が「本が好き!」を始めた頃は自分の書評を書く楽しみしか知らなかったのですが、その状態のまま書評だけ書いている方に、皆さんの書評を読んだり交流したりする楽しさを知ってもらうきっかけとしてそれがあれば、参加が活発になると思います。
                                                                            もう少し投票数や掲示板の参加人数が増えないと、このサイト全体が活性化しないと思います。
                                                                            投稿日:
                                                                            2013年05月11日 22時30分
                                                                            GOOD!7コメントを全件表示7

                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                            • GOOD!405/15 01:15
                                                                              献本の数には限界があるので
                                                                              (一気に本が集まっても、発送する方がパンクしてしまう)
                                                                              献本の他に「書評でつながる」を強調できるといいかもしれないですね。

                                                                              >ちょわさん
                                                                              超大事なレビュアーさんだと思いますよ。ご謙遜がすぎます。
                                                                              ユーザー視点と、中の人視点は、共通する部分と異なる部分が
                                                                              あるはずなので、メールフォームなどで話しかけてみると
                                                                              いいかもしれないですよー。

                                                                              >ポイント
                                                                              ああ、これは僕もよそのサイトで見たことがあります。

                                                                              >アクティブでない会員さん
                                                                              これは、「忙しくて今はお休み」から「退会手続きも面倒」まで
                                                                              色んな方がいると思うのです。

                                                                              ここは、「参加したくなる要素」を作るか、「中の人に不満をインタビューしてもらう」のがよいかもしれないですね。

                                                                              >参加したくなる要素
                                                                              面白い本を見つけるのが上手い人
                                                                              専門的なレビューが書ける人
                                                                              読ませるレビューが書ける人
                                                                              色んな人がいます

                                                                              「過去のレビュー」を単体で発掘するのではなくて、
                                                                              幾つかのレビューをセットで雑誌の特集風に見せる機能があれば、
                                                                              「発掘」☓「編集」のスキルがある方が活躍できますね。
                                                                            • GOOD!105/21 02:16
                                                                              >まめおさん
                                                                              すっかり遅くなって今更なのですが……ありがとうです。
                                                                              もうほとんど愚痴な私のコメントに丁寧にコメントしてくださって……。

                                                                              まめおさんはほんとに「本が好き!」が好きで、ここをよりよくするためにいろいろなことを考えてくれているんですよね。その姿勢見習いたいなぁっていつも思っています。
                                                                            • 38
                                                                              主催者
                                                                              みさわなおき
                                                                              みさわなおき さん
                                                                              ホンノワ

                                                                              一年近く愛用しています。書評のコメント欄とは違った使い方ができて楽しいです。
                                                                              ただ、だいたい常連さんと準常連さんの顔ぶれが固定してると思うのです。

                                                                              「書評でつながる読書コミュニティ」が本が好き!のキャッチフレーズです。
                                                                              ホンノワはヘビーユーザー同士の交流に今のところ特化しています。

                                                                              参加者さんごとに、本が好き!に求めていることは違います。
                                                                              ヘビーユーザー以外も、書評を通じて繋がれる場があるとよいかもしれません。

                                                                              ――具体案はまるで浮かばないのですけれど(´・ω・`)
                                                                              投稿日:
                                                                              2013年05月15日 01時21分
                                                                              GOOD!5コメントを全件表示3

                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                              • GOOD!205/15 10:28
                                                                                >少しずつでも輪は広がると思うけれどな。
                                                                                はい^^ たしかに。
                                                                              • GOOD!305/15 13:15
                                                                                あれ?ちょわさんがちょささんになってたわ。ごめんね~(>_<)ちょわさん!!
                                                                              • 39
                                                                                主催者
                                                                                みさわなおき
                                                                                みさわなおき さん
                                                                                ロバの耳で出た、モチベーションの話題の続き

                                                                                a)本当に本が好きな人たちが集まる
                                                                                b)質の高いコンテンツを書き続けた人が報われる、ゲームのルールを考えること
                                                                                c)空き時間の気分転換に5分とか15分とか参加して楽しめる場を用意すること

                                                                                aは本が好き!のカルチャーだと思います。

                                                                                bに関しては、aの結果、質の高いコンテンツが膨大にあります。
                                                                                質の高いコンテンツを書き続けた人が報われる仕組みを増やせば、書き手のモチベーションに繋がりますし、本が好き!にとってもプラスに働きます。

                                                                                cは、5~15分くらいでは巡回も厳しいし書評も書けないです。ここを補う必要を感じます。

                                                                                僕の視点では、この3つが重要に見えます。
                                                                                ちなみに、私は自分の文章を振り返って「書評」では無いなぁと感じています。
                                                                                投稿日:
                                                                                2013年05月20日 05時59分
                                                                                GOOD!5コメントを全件表示5

                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                • GOOD!605/21 02:20
                                                                                  bは本当に必要だと思います!

                                                                                  投票していただいたりコメントいただけたりすると本当に嬉しいです。投票数がどうのじゃなくて、読んで投票してくださったり共感してくださる方の存在が嬉しいです。
                                                                                  それでも時間をみつけて無い脳みそしぼって書評を書き続けること、しかも楽しく読んでもらえるような、興味を持ってもらえるようなものを、と工夫して書くのは、結構労力のいることだと思います。

                                                                                  もちろん自分が楽しいのが第一で書きたくて書いているわけで、好きに書かせてもらって読んでいただけるだけでありがたいことなんだと思う反面、これどこまで届いているんだろうとか、どうせどれだけ工夫したって結果は同じなんじゃないのとか、費やしている労力のわりに報われてないような気もしてしまうのです。


                                                                                  もちろん、まず面白いものや質のいいものを書いて投票していただけるようにするのが第一だとは思うのですが、自分では書評を書くけど投票は一切一票もしない層も多くて、そういう方の一部の方は、もう他の書評はひとつも見てすらいないと思うんですよね。そしたらどんなに頑張って書いてもそういう方達には見つけてもらえないよなぁと思います。もちろん私も皆様の書評を全部は読めてはいないので偉そうなことは言えないのですが。

                                                                                  「本が好き!」をはじめたばかりのころは、投票していただいたりコメントしていただくだけで、すっごく嬉しくていくらでも書けるような気持ちになっていたのに、それに慣れてしまってありがたみが薄れてワガママになっているんじゃないかな、という自己嫌悪の気持ちもあります。


                                                                                  ちょっと前の新聞とのコラボ企画はモチベーションを上げることに繋がるとは思うのですが、ただ私みたいな色モノを書いているとそういうのには逆立ちしても載せてもらえない自信があるので……。頑張っても限界みたいなのが見えてきちゃうんですよね。またここだと、筆力の有無も結構はっきり分かっちゃって、私にはちょっと辛くなることもあります。

                                                                                  ランキングとかそういうところには届かなくても一定のレベルで一定の量を書いていたら何かしらのやりがいが感じられることがあるといいなぁと思うのですが~。昇級システムはそういう喜びが感じやすかったと思うのですが、もう一級になっちゃいましたし。


                                                                                  著者さんや出版社さんはもちろん、本屋さんや書店員さんの公式アカウントがあって見に来てくれたりしたら、もっとやる気に繋がるように思います。
                                                                                • GOOD!405/21 10:45
                                                                                  >ちょわさん
                                                                                  わ、たくさん考えて下さってありがとうございます。
                                                                                  中の人に届け、この思い!

                                                                                  >労力
                                                                                  趣味だから出来る面がありますよね。
                                                                                  自分で書いてみると、これ継続するの大変だと実感します。先輩たち凄いです。

                                                                                  >届く・工夫
                                                                                  blogサービスだと、「投票」は無いけれど、Amazonアソシエイトでたまに商品が動けば、「ああ、あの本気にかけてくれたんだ」と思う目安になりますし(擬似的匿名投票ですね)、アクセス解析があるのも目安になりますね。古い記事でもGoogleやYahoo!から検索して人が来ていれば読まれていると実感できます。

                                                                                  本が好き!の場合、公開してから24時間くらいで、おそらくその書評の評価の8割は決まってしまうと思います。一週間前の書評が、継続して読まれているとはなかなか感じられないのです。
                                                                                  (過去ログの巡回をしてみて思うのですが、あれはあれで大変なんですよね)

                                                                                  >書評でつながる
                                                                                  本が好き!の心臓ですよね。「本とは何か」「その人にとって面白い書評とは何か」「書評を読むことに何を求めているか」等など人それぞれだから難しいですよね。
                                                                                  僕は、たとえばちょわさんの書評が更新されると「わーい」と思って読みに行きます。拝読した感想を「投票」としてフィードバックさせていただきます。僕はもともと、「本と本が好きな人が好き」なので、「人様の書評を読む」のが好きだし楽しいんですよね……。
                                                                                  過去ログを僕が見た範囲では、質の高い書評があります。
                                                                                  書評でつながるコンセプトもうまくいっているように思います。
                                                                                  その上で、何か噛み合ってない感じがするので、チューニングは必要かもしれませんね。
                                                                                  >著者さん・出版社さん・本屋さん・書店員さんの公式アカウント
                                                                                  これ、いいですねー。「facebookページを書くより、Twitterを維持するより、本が好き!に公式アカウント作った方が話が早い!」ってならないかなぁ^^

                                                                                  >昇級システム
                                                                                  僕もBPポイント「一級になったら意味無いじゃん!」って思ったことあります。
                                                                                  「昇級システム」は

                                                                                  ゲーミフィケーション(gamification)
                                                                                  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

                                                                                  もしかすると、これの一種なのかもしれませんね。
                                                                                  だとすると、「バッジ」「ミッション」等を他に増やすか(例えば5本書評書いたら無料でガチャを一回回せるとか、何々したらWEB上にバッジをもらえることにする)、五段か10段か分からないですが、昇級システムを改築するのも良いかもですね。

                                                                                  >新聞とのコラボ企画
                                                                                  ああ、僕も載せてもらう自信無いです。僕の目指すところは書評では無いので。
                                                                                  (腕も無いんですけどね)

                                                                                  例えば図書新聞掲載は凄く良い企画だと思うのです。プロからのフィードバックもらえるのですから。実績にもなりますし。

                                                                                  あれとは別に、「書評系blog」等WEB媒体に慣れている人を連れてくるとか、して、「うん、みさわくんがしようとしたのはこういうことだよね。だとすると、こう書くより、このタイミングでこう書いた方が効果的だよ」等とアドバイスもらえたら嬉しいです。

                                                                                  「意図」を理解し具体的なアドバイスを与えられる人はどなたなんでしょうね…。
                                                                                • 40
                                                                                  主催者
                                                                                  みさわなおき
                                                                                  みさわなおき さん
                                                                                  コミュニティのカルチャーを壊さずに、
                                                                                  長所を増やすにはどうしたらいいか考えてみました。
                                                                                  中の人に「機能増やして」といきなり提案するには、まだ詰めが甘いです。

                                                                                  「その機能はいらない」「その機能ならこうした方がよくない?」と話す、たたき台にできるといいなぁと思って投稿します。以下、数本連投します。
                                                                                  投稿日:
                                                                                  2013年05月21日 16時37分
                                                                                  GOOD!4コメントを全件表示0

                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                  • 41
                                                                                    主催者
                                                                                    みさわなおき
                                                                                    みさわなおき さん
                                                                                    1)ユーザーホームページの改造案

                                                                                    アイコン
                                                                                    書評数
                                                                                    得票数
                                                                                    等が表示される部分に、

                                                                                    ・「ひとこと書評欄+本文」の全文字数
                                                                                    ・本が好き!に登録した日&今日まで何日経過したか
                                                                                    ・平均文字数A(全書評の文字数÷書評数)
                                                                                    ・平均文字数B(全書評の文字数÷登録日から今日まで経過した日数)

                                                                                    上記4件も表示する
                                                                                    山登りと同じで、振り返って「ずいぶん書いたな」と確認できると、モチベーションにつながると思います。

                                                                                    「平均文字数A」に関しては、1本の書評に平均何文字使うのか見ることができます
                                                                                    「平均文字数B」に関しては、アクティブかアクティブで無いかの目安になります
                                                                                    投稿日:
                                                                                    2013年05月21日 16時41分
                                                                                    GOOD!5コメントを全件表示1

                                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                                    • GOOD!105/21 16:49
                                                                                      添付写真はkoboの「Reading Life」機能の一例です。
                                                                                      読書メーターは手動で登録するしかありませんが、電子書籍の場合、「何冊」「何ページ」「何時間」といったデータは、勝手に計算して記録をとってくれるので、たまに見るとびっくりします。

                                                                                      バッジがあったりするのは「ゲーミフィケーション(gamification)」的だと思います。本が好き!の場合、どんなデータが確認できたらモチベーションが上がる? というユーザー側の問題と、例えば「百年の書評を読んで長文書評を書く」って目標を立てて公開する(自分が決めた約束を守る)ことを一定数重ねたらバッジ(賞)を進呈する、といった形で、中の人が「このコミュニティをどう育てたいのか、どう楽しんで欲しいのか」を提示することもできます。
                                                                                    • 42
                                                                                      主催者
                                                                                      みさわなおき
                                                                                      みさわなおき さん
                                                                                      2)「お気に入り」枠を作る

                                                                                      マイ本棚から自分の過去ログを見て、「この書評が私の看板かな」とか「あまり読まれていないけど気に入ってる書評なんだ」と、表示するスペースです。数は1冊のみ。

                                                                                      ・過去ログへの誘導
                                                                                      ・視覚的にわかるプロフィール情報を増やす

                                                                                      この2点が目的です。

                                                                                      「そんなの設定するの嫌だよ!」という方向けに、「今のまま」にするか「最新の書評が表示される(自動)」というオプションもつけるとGoodだと思います。

                                                                                      (自薦なのか最新なのかは、見て分かるようにできると良いです)
                                                                                      投稿日:
                                                                                      2013年05月21日 16時54分
                                                                                      GOOD!7コメントを全件表示2

                                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                                      • GOOD!205/21 23:25
                                                                                        いいアイディアだと思います!「自薦代表書評」と「過去最高点獲得書評」が両方置けるようにしたらより楽しそうかと思います。
                                                                                      • GOOD!005/22 00:24
                                                                                        >さまよいくらげさん
                                                                                        ありがとうございます!
                                                                                        アイコン+2冊の書影、という見せ方も確かに面白いですね^^
                                                                                        お知恵貸して下さってありがとうございます。
                                                                                      • 43
                                                                                        主催者
                                                                                        みさわなおき
                                                                                        みさわなおき さん
                                                                                        3)投票の可視化

                                                                                        マイ本棚にある「投票した書評」「投票された書評」をオープンにする。
                                                                                        (※希望者のみ)

                                                                                        ユーザーホームページ下に

                                                                                        「投票した書評一覧」
                                                                                        合計投票数XX件
                                                                                         ・読んで楽しい(何件)
                                                                                         ・すばらしい洞察(何件)
                                                                                         ・参考になる(何件)
                                                                                         ・共感した(何件)

                                                                                        合計被投票数XX件
                                                                                        「投票された書評一覧」
                                                                                         ・読んで楽しい(何件)
                                                                                         ・すばらしい洞察(何件)
                                                                                         ・参考になる(何件)
                                                                                         ・共感した(何件)

                                                                                        こう表示します。
                                                                                        (続きはコメント欄にて)
                                                                                        投稿日:
                                                                                        2013年05月21日 16時55分
                                                                                        GOOD!5コメントを全件表示1

                                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                                        • GOOD!205/21 16:55
                                                                                          「投票した書評一覧」は、この人は何に共感し何を面白いと感じるのだろうという視点を見ることができます。自分の知らない書評と出会うチャンスもあります。

                                                                                          「投票された書評一覧」は、投票数順のソートではなく、「どう反響があった書評なのか」を見ることができます。

                                                                                          前者は「投票」の時系列で表示。
                                                                                          後者は「最新の投票状況」による時系列で表示します。
                                                                                          (30件投票がある書評も、30回表示するのではなく、書誌は1回のみ表示します)

                                                                                          前者は、「投票」することで「好きな書評まとめ」を作ることができます。
                                                                                          後者は、過去ログを読んでもらうキッカケを一つ増やせます。


                                                                                          「投票した書評一覧」が、利用されるようなら、

                                                                                           「この書評が好きだ」
                                                                                           「この書評を人に薦めたい」
                                                                                           「この書評がきっかけで本を読もうと思った」

                                                                                          といった意思表示もしやすくしたり、ROOKと連動させるなどして、
                                                                                          「他薦レビュー」の本棚を作れるようにすると、過去ログはさらに読まれるようになります。
                                                                                        • 44
                                                                                          主催者
                                                                                          みさわなおき
                                                                                          みさわなおき さん
                                                                                          4)過去ログの全ダウンロード(エクスポート)機能

                                                                                           ・手元でバックアップできる
                                                                                           ・PDF化する等して簡易製本サービスに印刷をお願いすることもできる
                                                                                           (自分の気に入った書評を本にできる)
                                                                                          ↑blogの製本サービスのように、本が好き!の収益につながるかも……。

                                                                                          ※著作権の関係があるので、コメント欄はダウンロード(エクスポート)できないですね。

                                                                                          http://www.honzuki.jp/about/ab...
                                                                                          ↑免責事項の内容はもっともなので、「過去ログ」をテキスト形式なりcsv形式なりで、定期的に手元にダウンロードすると安心できるかと思います。
                                                                                          (これは、レンタルblogのサービスに似ていますね)
                                                                                          投稿日:
                                                                                          2013年05月21日 17時05分
                                                                                          GOOD!5コメントを全件表示0

                                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                                          • 45
                                                                                            主催者
                                                                                            みさわなおき
                                                                                            みさわなおき さん
                                                                                            5)ブクログの「読書目標」機能を参考に

                                                                                            「何を目標にしているのか」「幾つ達成したのか」
                                                                                            といった情報は、読書傾向だけでは分からない、評者さんのプロフィールになります。

                                                                                            目標が多すぎても見難いので3件くらい表示してはどうでしょう。

                                                                                            ex.
                                                                                            「年内にAを読む」
                                                                                            「今月は10冊読む」
                                                                                            「毎月5本は長文書評を書くよ!」
                                                                                            「1級の昇級を目指しています」
                                                                                            「今XX票だから、XX票を目指すよ!」
                                                                                            「過去、一番投票あった書評より多く投票される書評を書きたい」
                                                                                            「長く読み続けてもらえる書評を書きたい」(※)


                                                                                            ※本で言うとベストセラーが今の「投票」だと思います。
                                                                                            ベストセラーかつロングセラーが一番望ましいのですが、得票数は集まらなくても、定期的にアクセスがある書評はロングセラー的な書評だと思います。これを分かりやすく見せられるなら、この目標も設定可能かと思います。
                                                                                            投稿日:
                                                                                            2013年05月21日 17時14分
                                                                                            GOOD!4コメントを全件表示0

                                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                                            • 46
                                                                                              篠田くらげ
                                                                                              篠田くらげ さん
                                                                                              色んな興味の持ち方があると思います。
                                                                                              本からユーザーへ(この本は他に誰が読んでるのかな)
                                                                                              ユーザーから本へ(この人はどんな本が好きなのかな)
                                                                                              書評から本へ(この本読んでみたい)

                                                                                              今みさわなおきさんが提案されているのもそうですが、「ユーザー」部分を強化できないでしょうか。たとえば、「村上春樹の書評を書いてもっとも得票の多いユーザー」 「自然科学ジャンルに強いユーザー」のような紹介ができないでしょうか。常置が管理上大変なら3ヶ月に1度の企画にするとか。
                                                                                              投稿日:
                                                                                              2013年05月21日 17時20分
                                                                                              GOOD!6コメントを全件表示7

                                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                                              • GOOD!205/26 11:05
                                                                                                >ラビーさん
                                                                                                僕もめちゃめちゃ偏っています><
                                                                                                円グラフとかで見てみたい気もしますw
                                                                                              • GOOD!205/26 14:11
                                                                                                >みさわなおきさま
                                                                                                おぉ~♪確か読書メーターに、著者グラフありましたよね。
                                                                                                円グラフでカラフルなヤツ!
                                                                                                あれで、自分のジャンルが見れたら、おもしろそう♪
                                                                                                ・・・2色とか3色の円グラフになりそうだけど(笑
                                                                                              • 47
                                                                                                主催者
                                                                                                みさわなおき
                                                                                                みさわなおき さん
                                                                                                6)読み逃し防止機能(メール配信)
                                                                                                自分がフォローしているレビュアーさんの書評で投票していないものは「見落とした書評」とみなすこともできます。(器械的に処理するので、ちょっと大雑把ですが)

                                                                                                「いらない」方はもちろん機能をOFFにできます。
                                                                                                「欲しい」方は、巡回で多少見落としがあっても、この機能でサポートされますから、巡回の負担が減ります。

                                                                                                http://www.honzuki.jp/book/status/top.html
                                                                                                ↑ここで最新情報を取得できます。

                                                                                                現状では、例えば病気で一週間ログインできなかったとか、仕事が忙しかったとか、色んな理由で、しばらく本が好き!を離れていると、未読書評を把握できません。
                                                                                                また、全部見て回るのも難しいです。

                                                                                                (つづく)
                                                                                                投稿日:
                                                                                                2013年05月21日 17時26分
                                                                                                GOOD!3コメントを全件表示2

                                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                                • GOOD!205/21 17:26
                                                                                                   ・書籍名
                                                                                                   ・レビュアー名
                                                                                                   ・書評タイトル
                                                                                                   ・URL
                                                                                                   ・ひとこと書評か長文書評か

                                                                                                  といった情報が書いてあると、最悪、読みに行けないくらい忙しくても、「あ、この本が話題なんだ。帰りに本屋さん寄ってみようかな」と参考にすることができます。
                                                                                                  後で時間ができた時に、投票して、「読んだよ」ってコメントすることも可能です。

                                                                                                  ※「新着通知」も消えてしまうので、個人的にはあれも読み逃し防止機能に記録して下さると、コメントのお返事し忘れとかが減って助かります。
                                                                                                • GOOD!205/21 17:26
                                                                                                  (提案したアイデアの中では、この機能が一番役に立ちそうな気がします)
                                                                                                • 48
                                                                                                  主催者
                                                                                                  みさわなおき
                                                                                                  みさわなおき さん
                                                                                                  7)過去ログの見せ方の工夫

                                                                                                  「新着」「投票数」「コメント数」(並び替え)
                                                                                                  「画像のみ」「タイトルと画像」(表示形式)

                                                                                                  今は、こうですよね。

                                                                                                  例えば1,000件以上書評を書かれている場合、全部読むのはけっこう厳しいです。(こつこつ読めばいいのですけれど)
                                                                                                  (1日20本ずつ読んで50日かかります。)

                                                                                                  並び替えて「投票数の多い本」を呼び出したり「最新の書評、最古の書評」等を呼び出すのは簡単ですが、他のアプローチも出来ると、より読まれると思います。
                                                                                                  投稿日:
                                                                                                  2013年05月21日 17時41分
                                                                                                  GOOD!3コメントを全件表示3

                                                                                                  ログイン後、コメントできます。

                                                                                                  • GOOD!305/21 17:42
                                                                                                    7-2)分類の活用
                                                                                                    書誌は分類が割り振られているようなので(Amazonが設定した分類でしょうか?)、これをユーザーホームページに表示します。パッと見れば、その評者さんが何に興味があるのか分かります。また、Aさんが書かれた工学のレビューだけ読みたい、といった形で過去ログを表示することもできます。

                                                                                                    文学(n 件)
                                                                                                    小説児童書(n 件)
                                                                                                    児童文学エンタメ(n 件)
                                                                                                    サブカル歴史政治(n 件)
                                                                                                    経済・社会・ビジネス(n 件)
                                                                                                    語学・言語学(n 件)
                                                                                                    人文科学(n 件)
                                                                                                    芸術(n 件)
                                                                                                    自然科学(n 件)
                                                                                                    工学(n 件)
                                                                                                    IT(n 件)
                                                                                                    医療(n 件)
                                                                                                    保健・福祉(n 件)
                                                                                                    趣味・実用(n 件)
                                                                                                    地域別(n 件)
                                                                                                    学年・世代別(n 件)
                                                                                                    洋書(n 件)
                                                                                                  • GOOD!405/21 17:42
                                                                                                    7-3)過去ログに「カテゴリ」を作る。

                                                                                                    blogのカテゴリのように、過去ログを自分で整理できるようにする。
                                                                                                    カテゴリは10なのか20なのか分からないですが、「上限」を設けた上で、自分で言葉を設定できるのが望ましいです。

                                                                                                    「この小説で泣いた」とか「読んで本当によかった」とか「子ども時代から繰り返し読んでいる本」とか、カテゴリ分類の仕方も工夫できた方が楽しいです。

                                                                                                    →見せ方を工夫することで、読んでもらいやすくなる
                                                                                                    →時間を置いて、自分の文章を読み返すキッカケにもなる


                                                                                                    この機能を使いたくない場合は「非表示」。
                                                                                                    今まで設定していない状態なので、実装された場合、初期値は「未分類」もしくは「書評」になると思います。

                                                                                                    タグのように1件の書評に複数割り当てられるのか、カテゴリと書評は1:1にするのかは詰める必要があります。
                                                                                                  • 49
                                                                                                    かもめ通信
                                                                                                    かもめ通信 さん
                                                                                                    気にしまいと思っても,あれこれ気になってしまう「投票」システム。
                                                                                                    いい面もあるけれど弊害もある気が。

                                                                                                    いっそのこと投票を受け付ける,受け付けないも,投稿者の選択制にするというのはダメなのかな?
                                                                                                    投稿日:
                                                                                                    2013年05月22日 14時38分
                                                                                                    GOOD!0コメントを全件表示3

                                                                                                    ログイン後、コメントできます。

                                                                                                    • GOOD!305/22 16:27
                                                                                                      え?投票システムって収益に直結するものなの?
                                                                                                      注目度という点で結びつくという意味かな??

                                                                                                      以前はなかったと思うんですよね。投票システム。
                                                                                                      コメント欄もなかった。
                                                                                                      それができて,交流が深まった点はすごく評価できると思うのだけれど。

                                                                                                      気にしまいと思っても得票が気になってしまうこともあるし,
                                                                                                      参加者がどんどん増えていくにしたがって,なかなか全部の書評には目が通せないから,せめて投票してくれた人のものだけでも……なんて考え始めると,なんだかいつも時間と書評に追われてしまっているようで……本を読む時間が減るのも,本末転倒という気がするし……。

                                                                                                      たとえばその時々の自分の状況などにおいて,今回は投票やコメントを受け付けない…などということがあってもいいような気がしたものだから。
                                                                                                    • GOOD!305/22 21:34
                                                                                                      >かもめ通信さん

                                                                                                      分かりにくい書き方してすみません。
                                                                                                      直結してるか分からないです。部外者ですもん(汗)

                                                                                                      「書籍ランキング」「レビュアーランキング」「話題の書評」等などは、投票システムのデータを参考にしていますよね。(サイト全体を見ると、重要な仕組みだと思います)

                                                                                                      「投票システム」を導入して今のように使っているということは、「本が好き!にとってより望ましい」と判断する理由が必要ですよね。

                                                                                                      僕は「収益」か「中の人が目指す本が好き!のカルチャー」等が、その理由なのかなと思いました。ということは、「投票システム」(一時OFF)機能を搭載すると、影響もあるだろうなと。

                                                                                                      「弊害」の部分は、噛み砕いて説明して下さってありがとうございます。
                                                                                                      本末転倒なの、本当ですよね。
                                                                                                    • 50
                                                                                                      主催者
                                                                                                      みさわなおき
                                                                                                      みさわなおき さん
                                                                                                      >49 ぶら下がりコメント 05/22 16:27 のお返事続き

                                                                                                      数年単位で見れば、誰でも置かれた状況は変化します。
                                                                                                      本が好き!のカルチャーは尊敬し守りつつ、自分のライフスタイルに合わせて無理なく利用できた方が、サービスを利用して疲れてしまわずにすみますよね。

                                                                                                      かもめ通信さんが書かれたことを読んで、一年前にいらした方々を最近お見かけしない理由が少し分かった気がします。これ、とても大切な指摘だと思います。


                                                                                                      今は、「退会」「放置」のどちらかしかできません。
                                                                                                      「放置」を利用して擬似的に「半年休むね」と休会の代わりにされる方もいます。
                                                                                                      もう少しオプションを用意すると、より多くの方が自分のライフスタイルに合わせて利用できると思います。

                                                                                                      かもめ通信さんの提案も含めて、6つほど考えてみました。
                                                                                                      何か使えそうなのありますでしょうか。(つづく)
                                                                                                      投稿日:
                                                                                                      2013年05月22日 22時06分
                                                                                                      GOOD!2コメントを全件表示15

                                                                                                      ログイン後、コメントできます。

                                                                                                      • GOOD!205/24 17:10
                                                                                                        >かもめ通信さん

                                                                                                        なるほどなぁ。

                                                                                                        中の人は「盛り上げたい」と考え、かもめ通信さんは使ってみて「つかれちゃう」って感じられたのなら、ミスマッチが起きてますよね。

                                                                                                        レビュアーランキング→文学・小説→文学→文芸作品
                                                                                                        http://www.honzuki.jp/user/ranking/cn/r1/g111/c1002/bp/index1.html
                                                                                                        ランキング自体は今までもあったのですね。(今頃知りました)
                                                                                                        (絞り込み初めて試しました…)

                                                                                                        >あのレビュアーさんはこんな分野のを書いているんだ~。
                                                                                                        >俺はこの分野ではなかなかイケてるぜ!
                                                                                                        >などの新発見があるはず!
                                                                                                        >(この分野は薄いから狙えるな。。なんて)
                                                                                                        http://info.honzuki.jp/?p=2693

                                                                                                        読んで書いて反響をもらうことの他に、「遊び」の要素
                                                                                                        (昇級システムへのテコ入れ)を目指されたのかなと僕は思いました。

                                                                                                        位置情報を使った「foursquare」という遊びがあります。「カテゴリ・サブカテゴリ」のランキングって、foursquareのメイヤーみたいな使い方もできますから
                                                                                                        ex)foursquare
                                                                                                        http://ja.wikipedia.org/wiki/Foursquare


                                                                                                        「書評一覧 http://www.honzuki.jp/book/status/top.html 」は何のためにあるのかを考えると、あれは「索引」の一種なんですよね。「検索」では辿りつけない情報を呼び出すことができます。
                                                                                                        (これって何年もかけて本が好き!に書評を蓄積したからできることですね。凄いやと思いました。)

                                                                                                        ただし、前提になるカテゴリの精度について
                                                                                                        http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no116/index.html
                                                                                                        >83 ぶら下がりコメント「05/24 10:12」
                                                                                                        miol morさんが重要な指摘をされています。何らかの調整が必要です。

                                                                                                        ですから、あれは完全版ではなくて、カテゴリの精度・見せ方など、これからまだ
                                                                                                        練っていく余地があるのだと思います。ある程度形になって仕組みが「固定」される前に、「ここが使いにくいよ! こういうのは嫌だよ!」と、中の人に言ってあげて下さい^^


                                                                                                        PS.それにしても、おばさんだんなて! ご冗談が過ぎますw
                                                                                                      • GOOD!105/28 08:16
                                                                                                        ん?冗談も何も。うちは子どもがいないけれど、甥っ子はらぐちゃんより年上だし。
                                                                                                        私はもともと“おばさん”って言葉にあんまり抵抗感がないんだよね。
                                                                                                      • 51
                                                                                                        風竜胆
                                                                                                        風竜胆 さん
                                                                                                        長い間放置の人は、中の人からメールで呼びかけとかしてはどうでしょうか。
                                                                                                        また、1年とかある期間以上全く活動(投票やコメント等含む)の無い人は、級を落したり、レビュアーの一覧から、マスクして隠すといったことなども考えられますね。
                                                                                                        投稿日:
                                                                                                        2013年05月25日 09時35分
                                                                                                        GOOD!0コメントを全件表示0

                                                                                                        ログイン後、コメントできます。

                                                                                                        • 52
                                                                                                          主催者
                                                                                                          みさわなおき
                                                                                                          みさわなおき さん
                                                                                                          拡散(フォロワーへの宣伝)もとても嬉しいけれど
                                                                                                          書評のコメント欄に書き込みして下さるのも嬉しいんだよなぁ。

                                                                                                          https://twitter.com/naokimisawa/status/338902063016718337
                                                                                                          ↑これ、作家さん→出版社さんと、公式RTされました。

                                                                                                          おそらく検索して見つけて下さったのでしょう。
                                                                                                          ただ、書評のコメント欄にコメントはもらえないんですよね……。

                                                                                                          コメント欄の部分に「出版社・著者さんでTwitterお持ちの方は、Twitterアカウントで本が好き!にログインできますよ」とか表示すると、コメントしてもらいやすくなるのかなぁ。

                                                                                                          公式RTして下さるってことは、書評を読んで下さったはずなので。
                                                                                                          投稿日:
                                                                                                          2013年05月27日 22時58分
                                                                                                          GOOD!5コメントを全件表示0

                                                                                                          ログイン後、コメントできます。

                                                                                                          • 53
                                                                                                            風竜胆
                                                                                                            風竜胆 さん
                                                                                                            他のリンクから、ここに入ったけど、一覧にないのはバグのせい?
                                                                                                            投稿日:
                                                                                                            2013年05月30日 21時47分
                                                                                                            GOOD!2コメントを全件表示2

                                                                                                            ログイン後、コメントできます。

                                                                                                            • GOOD!105/30 21:48
                                                                                                              あれ、さっきまで見当たらなかったのに、出てきた・・・?
                                                                                                            • GOOD!305/30 22:15
                                                                                                              ホンノワの一覧って、ときどき謎なんですよね。。。
                                                                                                            • 54
                                                                                                              かもめ通信
                                                                                                              かもめ通信 さん
                                                                                                              そろそろ夏の100冊を始める頃合いかともおもうのだけれど,最近いまひとつ常連の皆さんのお顔が見えないので…ちょっとためらっています。
                                                                                                              でも月末になると7月の課題図書とかぶっちゃうだろうし,中旬に始めた方がいいんだよねえ?きっと。。。
                                                                                                              ちなみにより多くの人に参加してもらえるよう,登録数を一人一日2冊までにしようかと思うのだけれど,どうかしら?
                                                                                                              投稿日:
                                                                                                              2013年06月14日 17時13分
                                                                                                              GOOD!2コメントを全件表示10

                                                                                                              ログイン後、コメントできます。

                                                                                                              • 55
                                                                                                                主催者
                                                                                                                みさわなおき
                                                                                                                みさわなおき さん
                                                                                                                Twitterを見ていて思うこと。

                                                                                                                Twitterで見ていると「作品名・レーベル名・出版社名・著者名」等で検索して、Twitterに集約された情報(blog・読書系WEBサービス)等の情報を、出版社さん・著者さん・編集者さん・翻訳者さん等が確認されているケースがある。

                                                                                                                今のところ、私の実績だと数回「ありがとね」とフィードバックをいただき、1回著者さんのWEBに全文転載の依頼を受けたことがある。

                                                                                                                私は著名人じゃないので、例えば本の帯等に「本が好き! だれだれ 何々」みたいに使って頂くのはとても難しいだろう。(趣味なので報酬いらないんだけどな。本が好き!宛に献本を提供していただければ嬉しいけれど)

                                                                                                                「感想ありがとう」って声をかけてもらうのとても嬉しい。
                                                                                                                もう一歩進んで、あいつが参加してる読書コミュニティに献本提供したいなと、本の送り手さんたちに思ってもらえるような物を書けたらいいなぁ。
                                                                                                                投稿日:
                                                                                                                2013年06月18日 08時18分
                                                                                                                GOOD!2コメントを全件表示0

                                                                                                                ログイン後、コメントできます。

                                                                                                                この読書会は終了しました。

                                                                                                                フォローする

                                                                                                                話題の書評
                                                                                                                最新の献本
                                                                                                                ページトップへ