「ホンノワ」テーマ:
本のタイトルしりとり
登録日:2013年01月22日 20時53分

タイトル: | 愛はさだめ、さだめは死 |
---|---|
著者: | ジェイムズ,Jr.ティプトリー_::_ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア |
出版社: | 早川書房 |
発売日: | 1987-08-01 |
価格: | 903円 |
平均レート: | ★★★ |
テーマの説明
本のタイトルを「あ」から「ん」までしりとりします。「あ」から初めて一文字5冊まで。5冊になったら次の「い」に移ります。書評を書いている本、日本語タイトル限定。漫画は不可です。こんな本があるという輪を広げたいので一文字につき一人一冊にします。
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
本のタイトルの始まりの文字を「あ」から「ん」まで皆で出し合おうという遊びに近い企画。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
意外な本がここで色々発見できます。挙げてくださった方の思い入れやエピソードなど、参考になる一種の即席辞書。
また、機会があったら、第二弾をやりたいと思います。
この掲示板を読んで是非、という方、お待ちしています。では、さらばでござる。
本のタイトルの始まりの文字を「あ」から「ん」まで皆で出し合おうという遊びに近い企画。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
意外な本がここで色々発見できます。挙げてくださった方の思い入れやエピソードなど、参考になる一種の即席辞書。
また、機会があったら、第二弾をやりたいと思います。
この掲示板を読んで是非、という方、お待ちしています。では、さらばでござる。
愛はさだめ、さだめは死
あ行やは行は数が多いと思います。「ぬ」は難しいですね。
これは昔、ブログのバトンとしてやったものです。
自分のホームページでは、書籍版、映画版とやっていますが、結構、時間かかりました。
本についてなにかコメントをいただけるとありがたいです。
ジェイムス・ティプトリー・JrのSF短編集。匿名作家として物議をかもしたプライベートが取りざたされる作家ですが、その世界は独特に美しく、特に犠牲というものがクローズアップされています。
参考「有限会社 更夜書店」
http://koya.la.coocan.jp/koyab...
ログイン後、コメントできます。
明日は遠すぎて
明日は遠すぎて
著者がナイジェリア出身だということに惹かれて献本に応募していただいたのですが、
どこの出身とか、どこが舞台とかいうことを越えて、女性を描く視点に共感できた本でした。
そういえば、この著者の他の本、読もう読もうと思いつつ、積読山に埋もれかけていました。。。(汗)
ログイン後、コメントできます。
「明日」というのもタイトルにありそうですね。
国はどこでも共感がもてる本はいいでうすね。
アフリカにょろり旅
幻のウナギ「ラビアータ」を求めての珍道中には言葉も失いそうです。
http://www.honzuki.jp/book/5183/
ログイン後、コメントできます。
>この企画ヤバいっ
うふ、うふふ。色々な本をご紹介くださいね!
アコーディオンの罪 (ACCORDION CRIMES)
(始めてみたらペースが早くて、たくさんの方に書いていただきたいため、「す」からこのようにさせていただきます)
眺めていたら、あっ、この「本が好き!」に初めて書いた感想が『アコーディオンの罪』でした。
記念すべき第一冊目として挙げさせてください。
アメリカ移民の歴史を描くのに一台のアコーディオンが移民の手に渡っていく、という構成。
音楽の歴史でもありますし、様々な移民の手により祖国の曲を奏でるアコーディオンがとても印象的。
この本、大好きです。
ログイン後、コメントできます。
あやかしの鏡 (講談社青い鳥文庫)
ログイン後、コメントできます。
・『愛はさだめ、さだめは死』(更夜)
・『明日は遠すぎて』(かもめ通信さん)
・『アフリカにょろり旅』(きしさん)
・『アコーディオンの罪』(更夜)
・『あやかしの鏡』(ikuttiさん)・・・となりました。
次は「い」で始まる本をご紹介くださいませ。
ログイン後、コメントできます。
いわくつき日本怪奇物件
5冊出てましたね~「あ」
なので、「い」で1冊。
『いわくつき日本怪奇物件』定期的に手にする、実話怪談でした~。
怖いもの見たさ、得意技なので(笑
ログイン後、コメントできます。
『アヒルキラー』も話題の本でしたね。
いわくつき・・・これも魅力的な言葉ですね。キャッチー!
表紙絵がとても怖くて美しいです。
毎度のことながら、怖そう……(>_<)
いまファンタジーにできること
というわけで、「い」には『いまファンタジーにできること
』を押したいと思います。
この本は、『ゲド戦記』の著者としても有名なル=グウィンの講演やエッセイを加筆・訂正してまとめた評論集です。
内容はかなり真面目でお堅い本ですが、読み応えもあり、著者の視点がなかなか興味深かったです。
ログイン後、コメントできます。
ル=グウィンの世界を理解するのに役立ちそうですね。
行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅
ぜひとも参加させてくださいませ。
「い」なら『行かずに死ねるか!』ですね。自転車世界一周の旅ですが、著者の文章の上手さに驚きます。表現が豊かで飽きさせないのです。
このシリーズ3作あるのですが、まだ2作目を読んでいない。
早く読みたいです。
ログイン後、コメントできます。
ノンフィクションで文章上手いっていいですね。
自転車で一人旅は、聞いたことあるけれど、ここまですごいのは興味深いです。
一九三四年冬‐乱歩
主人公は江戸川乱歩。失踪した間にホテルに滞在して書いたという設定で乱歩そのものの『梔子姫』という幻想怪奇小説まで書いてしまっていますね。
年代つくタイトルでは五十嵐貴久の『1985年の奇跡』もありますが、「いっせんきゅうひゃく・・・」
と読むのか「せんきゅうひゃく・・・」と読むのかハタと思いつきましたが、まぁ、いいです。
ログイン後、コメントできます。
生き物の持ち方大全―プロが教える持つお作法
『生き物の持ち方大全―プロが教える持つお作法』昨年末ウケたこの本。なんの役にも立ちません。うっかり図書館でウケ本を探してしまう今日この頃。
ログイン後、コメントできます。
馬を盗みに (エクス・リブリス)
「い」が五つ出ているから、もう「う」にすすんでもいいのでしょうか。
『馬を盗みに』
少年が大人になるための…というには、あまりに痛い物語ですが、この瑞々しさ、繊細さ、ちょっと忘れられない作品です。
北欧の冬と夏の森の匂いがしてくるような気がします。
ログイン後、コメントできます。
参加ありがとうございます。
『馬を盗みに』は、私も読みました。
瑞々しいというのがぴったりの本ですね。
この表紙絵がすきです。
海辺のカフカ (上)
持ち球が少ないのでどこまで戦力になるのやらですが、みなさんの一言を読みたくて来ちゃいました。
「海辺のカフカ」
ハルキストじゃなくても楽しめる作品です。わたし、「う」はこれしかなかったorz
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
『海辺のカフカ』・・・なつかしいというかベストセラーになりましたね。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。
そうですか、これベストセラーだったんですね。そこまでの作品なのか分かりませんが、恐るべし村上春樹。
ウエディングプランナーは眠れない
ウエディングプランナーは眠れない
でどうだ!w
今はなき、ランダムハウス講談社からでていたコージーミステリで、シリーズは3冊まででていたのですが……。
ちなみにこの作品、作者自身が現役のウエディングプランナーだとか。
どおりで顧客にむかってこっそりつく悪態が妙にリアルだと思ったわ(^^;)
ログイン後、コメントできます。
海の島―ステフィとネッリの物語
本の探し方がおかしな事になってきましたw
さて「う」です。意外とありました。
『 海の島―ステフィとネッリの物語 』
ユダヤ人迫害でオーストリアから逃げてきた姉妹のものがたり。
全4巻涙なしには読めません。
ログイン後、コメントできます。
海の底
えっと、「う」の最後ですかね。
『海の底』。
巨大なザリガニ型生物登場! 地球防衛軍なしにどう闘うのだ、日本!
(すみません、いきなりザリガニで(^^;A))
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
地球防衛軍・・・はははは・・・・。
そうですね、バイオレンスっぽくもありますが、あんまりうっとくるほどナマナマしくはないです。ゲームっぽいというか、シミュレーションっぽいかんじですかねぇ。
更夜さん
ありがとうございます。どうぞよろしく(^^)。
いやぁ、地球防衛軍っぽかったのです、これ(^^;)
エロティック・ジャポン
『エロティック・ジャポン』でお願いします。
フランス人ジャーナリストから見た日本です。
フランスでは売れている本らしく、こういう風に見られているのかとちょっとショックを受けました。
とても分厚く読み応えのある本でしたが。
※質問なんですが、濁点はどうなるのでしょうか?
例えば「か」の時に「が」から始まる書名でもいいのでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
あらまーホントだ。
濁点もありです。「が」は「か」と読み替え、「ヴ」は「ぶ」で日本語の発音に近いものにして結構です。
そんな厳しいしばりはないので、ヴァイオレットは「バイオレット」みたいにね。
園芸家12カ月
兄ヨゼフの挿絵とともにユーモアたっぷりに描かれた園芸家の仕事ぶりが楽しい1冊です。
本が好き!デビューを果たしたばかりのういういしすぎる(!)レビューがちょっと恥ずかしいけど~(^^;)
ログイン後、コメントできます。
エンダーのゲーム
作者はモルモン教徒だが、宗教が嫌いな私も唸った傑作SF!
http://www.honzuki.jp/book/179...
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
SF作品は、日本語タイトルいいものありますが、このようにシンプルなのもよいですね。
英国紳士、エデンへ行く (プラチナ・ファンタジイ)
3人の英国人を客として乗せた<シンセリティ(誠実)号>の誠実ならざる面々の珍道中。一路タスマニアへ。 何のために? エデンの園を見つけ出しに!
歴史と組み合わせたブラックユーモアたっぷりな1冊です。
ログイン後、コメントできます。
楽しそう。
江戸の性愛術
それでは「え」の最後に「江戸の性愛術」。
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
できれば簡単にどんな本だったとか、こんな感じ、こう思ったなど、エピソードや説明を入れていただけると楽しいかと思います。
俺が、つくる!
著者は、なかなかユニークで、魅力的な人です。
ログイン後、コメントできます。
平日昼間は、パソコン見られないので、どんどん、先にすすんでください。
はにぃさんからの質問で
濁点は?というのがありましたが「が」「ば」「ぱ」などは「か」「は」「は」と読み替えます。
ヴァやヴィというのもありますが、「ヴァイオレット」は「バイオレット」、「ヴィクトリー」は「ビクトリー」という風に日本語に近い発音に読み替えていただいて結構です。
そんな厳しいくくりはなしに、本の紹介をしたいなぁ、と思います。
ログイン後、コメントできます。
「い」の本
・いわくつき日本怪奇物件(ラビーさん)
・いまファンタジーにできること(かもめ通信さん)
・行かずに死ねるか!(はにぃさん)
・一九三四年冬 乱歩(更夜)
・生き物の持ち方大全(ikuttiさん)
「う」の本
・馬を盗みに(ぱせりさん)
・海辺のカフカ(たけぞうさん)
・ウエディングプランナーは眠れない(かもめ通信さん)
・海の島ーステフィとネッリの物語(ikuttiさん)
・海の底(ぽんきちさん)
「え」の本
・エロティック・ジャポン(はにぃさん)
・園芸家12カ月(かもめ通信さん)
・エンダーのゲーム(goldiusさん)
・英国紳士、エデンへ行く(きしさん)
・江戸の性愛術(風竜胆さん)
です。
ありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
おバカさん
遠藤周作『おバカさん』
遠藤周作の小説はキリスト教を扱ったまじめな文学とユーモアあふれる小説やエッセイなどありますが、この『おバカさん』は、その間のような小説です。
愚鈍で純粋で、無垢で無防備で・・・そんなひとつの神を描いた小説です。
ログイン後、コメントできます。
おとぎ話の忘れ物
「お」3冊目、投入いたしますっ!
ステキな絵ですけど、内容は怖いおとぎ話。
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
いらっしゃいませ~
小川洋子さんですねぇ。小川洋子さんの本は未読のものがたくさんあるなぁ、独特の怖さや孤独があります。
落窪物語 住吉物語 (新 日本古典文学大系)
昨年、田辺聖子さんの『おちくぼ姫』と読み比べをしてみた本です。
今年も1,2作同じようなことをしてみようかな~と思っているところ。
純然たる古典文学だけでは、なかなか読み進められないもので。(^^;)
ログイン後、コメントできます。
古典の現代訳読み比べ、私も挑戦したいです。今年のひそかな目標。
屋上物語
北森鴻さんの、デパートの屋上を舞台にした、ちょっと変わったミステリーです。
ログイン後、コメントできます。
北森鴻さんは、デビューの頃から久しく読んでいないので挑戦したいですね。
歓喜する円空
最近元気がなくなっているようだけど、この本では、梅原節が結構見られます。
ログイン後、コメントできます。
『俺が作る』(風竜胆さん)
『おバカさん』(更夜)
『おとぎ話の忘れ物』(Kuraraさん)
『落窪物語 住吉物語』(かもめ通信さん)
『屋上物語』(風竜胆さん)
です。
ログイン後、コメントできます。
神隠しと日本人
迷信と思われる神隠しにも、それなりの役割があったのです。
ログイン後、コメントできます。
お探しのページが見つかりません。
申し訳ありませんが、URLが間違っているか、移動、削除されている可能性があります。>と言うメッセージが出て、うまくリンク機能が働いていないようです。[[ 書名>URL]]で、直接リンクを張られた方が良いようです。
ログイン後、コメントできます。
リンクが慣れないので、助かります。
書籍登録で、本を紹介していただければそこから、他の方の書評を見られたりしますので、ご自身の書評の時は。[[ 書名>URL]]を使用されたらよいと思います。
早速、落窪を書き直してみました。っていうかリンク貼りすぎだわw>自分
海賊とよばれた男 上
私の「か」です。海賊とよばれた男本屋大賞候補作だそうです。
ログイン後、コメントできます。
思わず、普段使わない絵文字使ってしまいました。
亀のひみつ
「か」は絶対これ!
カメ好きの人はカメの魅力を再発見、カメぇぇ・・・?と思う人もかわいさにノックダウンされてください(^^)/
ログイン後、コメントできます。
かかし
思春期の少年の複雑な気持を、ヤングアダルトといいながら鋭く追求した一冊。
金原瑞人さんだけでなく、多くの翻訳家がなんとか日本で出版しようと奔走したそうです。
ログイン後、コメントできます。
でも皆さんご親切ですよね〜。またやってみます(^-^)/
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
不世出の柔道家と言われながら歴史や組織に翻弄された男の生涯を追ったノンフィクションの傑作です。個人的に今年のベスト本(ノンフィクション部門)です。
何度男泣きしたことか。
ログイン後、コメントできます。
この本、読んでみたいです。読売新聞の書評にも載りました。
機会があったらぜひお手にとってみてください。
ただし、700ページ2段組ですから覚悟が必要です。
希望の国のエクソダス
希望の国のエクソダス
村上龍に「この国には何でもある。ただ希望だけがない。」と言わせた社会構築小説。
著者が選ぶティーンに読ませたい小説に入っていました。
ログイン後、コメントできます。
リンクできてるよ。
忘れそうなんですけど(~_~;)
明日は一日いないのでどこまで進むか楽しみです。
「希望だけがない」の名言はここだったのか。
ひとりでやったときは結構、悩んだのですが、たくさんの方が集うとすぐですね。(心配な「ぬ」も大丈夫かな?」
歓喜する円空(風竜胆さん)
神隠しと日本人(風竜胆さん)
海賊と呼ばれた男(Wings to flyさん)
亀のひみつ(ぽんきちさん)
かかし(更夜)
あ、もう「き」登場!
ログイン後、コメントできます。
「る」の時、何かないですかねぇ。
キリハラキリコ
携帯小説だったそうですが、ちょっと見直しました、携帯小説。
不思議でシュールな高校生キリハラキリコの日常。
現代演劇を思わせるけれど、最後にちょっと切なさが。
とても好きです、この世界。
ログイン後、コメントできます。
奇妙な論理〈1〉―だまされやすさの研究
科学教信者のバイブルとなった古典的名作。
ログイン後、コメントできます。
霧のむこうのふしぎな町 (新装版)
あの「つづきの図書館」の著者柏葉幸子さんのデビュー作。
小学6年生のリナがふしぎな町ですごした夏休み♪
ログイン後、コメントできます。
セーフ!
私もこの本好きですね。柏葉幸子さんの本、好きです。
>Wings to flyさん
私もこれから、お風呂です。
もう、「く」いきましょう~
「空気」の研究
KYの空気が発生する理由を真面目に考察した天才的日本人論。
50音ネタは私もブログで展開した事あるので、ドンドン行けますよ。
「わ」まで一人で先行するのはインチキでしょうね。
皆さんの投稿を待ってますw
ログイン後、コメントできます。
他にも音楽(曲名)とか映画とかありましたね。
まぁ、一文字、5冊そろうまでお待ちください。
順番になるべくたくさんの方の色々な本を紹介したいなぁというのが、動機でしたので。
また、ご自身のブログで続編をされてもいいかと思います。
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(はにぃさん)
希望の国のエクソダス(ikuttiさん)
キリハラキリコ(更夜)
奇妙な論理(goldiusさん)
霧のむこうのふしぎな町(かもめ通信さん)
まとめるのは夜になってしまうと思いますが、お気軽に書き込みください。
ログイン後、コメントできます。
草すべり その他の短篇
「草すべり」
地味なんですが、なにげに気に入っています。純文学です。
死生観がとっても自然体で、穏やかな作家さんなんですよ。
ログイン後、コメントできます。
草迷宮
ログイン後、コメントできます。
草祭
たけぞうさんの「草すべり」、風竜胆さんの「草迷宮」の草つながりで、
草祭
恒川光太郎さんの異界ものは、独特の湿り気があるような気がします。
山奥の小さな街が異界となる物語。
単行本と文庫本の表紙絵が全然、違うパターンで、単行本の方で読みました。
く・・・・は「草」「車」「雲」などタイトルがありそう。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
そしてあの頃を思い出しませんか?(笑)
なんといいますか、タイミングで、するり~と。
帰ってきたときに進んでいるといいなぁ。
首斬り人の娘
首斬り人の娘
ドイツの歴史ミステリ。ご先祖様(首斬り人だった)を主役に、子孫が書いた小説です。面白いですよ!
ログイン後、コメントできます。
この本も読まなきゃリストに入っているんだけれど~おいつかないよ~(泣)
幻惑の死と使途
ログイン後、コメントできます。
憲法が教えてくれたこと―その女子高生の日々が輝きだした理由
陸上部の女子高校生が、チームメートとともに、駅伝の全国大会をめざすというストーリーを軸に、なんと日本国憲法を学ぼうというもの。
真面目な良書なのですが、すべり気味の設定もw
ログイン後、コメントできます。
皆様どんどん先に進んでくださいね。
また、夜になったらまとめますので。
ああ、猫が横でこれみよがしに寝ておる。気持よさそう。
ログイン後、コメントできます。
芸術の蒐集
クラゲもいいし、クモもクマもいいよなー♪なんて思っていたのに、疾く過ぎにけり、「く」・・・。
芸術の蒐集
芸術が描き出すめくるめく羅列。碩学が誘う蒐集の大海で溺れて下さい。(我ながら、そんな紹介でよいのか・・・(^^;A)?)
ログイン後、コメントできます。
K町の奇妙なおとなたち
アルファベットはどうしましょう?
K町の奇妙な大人たち
「けいまちの・・・」と読んで、「け」でお願いします。
昭和半ばの下町を舞台にしたささやかなファンタジーなのです。児童書ですが、この時代を懐かしく感じる大人の方が楽しめるかな。(そんな昔のことは知らないとか言わないでくださいね^^)
ログイン後、コメントできます。
剣客商売
鬼平より好きなんですよねえ。
ログイン後、コメントできます。
もうねぇ・・・・あの世界はねぇ・・(うっとり)
恋文―画集・智恵子抄 (アートルピナス)
更夜さんご紹介の「恋文」
去年の年間ランキングにも推薦しました。
レモンをがりりと噛む智恵子、それを綴る高村光太郎の詩に強烈な覚醒感を味わいました。
本が好き!に出会ってよかったと思える一冊です。
嬉しいです、「こ」の枠がもらえた(^^)
ログイン後、コメントできます。
この『恋文』は、家の近くの図書館の分館にひっそりとあったのです。
でも、読んでみてびっくりでした。
画文一致、というか、絵と詩の配列の仕方素晴らしいですよね。
大好きです。
言霊(ことたま)の宇宙(あま)へ
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
言霊って言葉がすきですね。
ゴースト・ハント
半世紀以上も前の作品なのに、ちっとも古臭くない。
短編が18編も楽しめます♪
ログイン後、コメントできます。
この本、実は図書館にないんですよ。
話題になったので、検索したら蔵書がない、と。
買うかどうか悩んだ本です。
チャンスがあったら、ぜひ読んでみてください♪
古典怪奇小説だけど、古くない、おもしろかったです。
ゴルディアスの結び目
SFというジャンル全てを濃縮してしまったような
日本一のSF短編集。
ログイン後、コメントできます。
古代ローマ人の24時間---よみがえる帝都ローマの民衆生活
「こ」の最後、いただきます~
古代ローマ人の24時間
古代ローマを臨場感たっぷりにレポート。これを読んで、あなたもローマ人気分♪
ログイン後、コメントできます。
頭の中が、テルマエになってしまいました・・・
映画のDVDを見たばかりだったのでした(汗
図解 古代ローマ人の日常生活
http://www.honzuki.jp/book/195868/review/75948/
こちらはヤマザキマリさんの対談もありましたよ(^^)。
サンティアゴ巡礼へ行こう!―歩いて楽しむスペイン
著者が65歳のお母さんと一緒に歩いた巡礼記で、ガイドブックとしてはもちろん旅行記としても楽しめます。
サンティアゴ巡礼へ行こう!
ログイン後、コメントできます。
あの、宗教関係なく・・・・
さよならクリストファー・ロビン
高橋源一郎のいい部分が抽出された作品集だと思います。
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
ううむ。高橋源一郎氏は手強いですねぇ。
手強いところの「いい部分」と書かれるのは強者ですね。
私は以前、蜜蜂いづるさんの書評を拝見して以来、この本のことが気になっているのですが、なかなか手強そうで、躊躇しているんですよねえ。
されど彼らが人生 (新忘れられた日本人Ⅲ)
40人以上の様々な人生を駆け足で描いた作品。鳩山一族・細木和子・元ヤクザのもずく養殖業者・・・有名無名な人たちの人間模様が50話も掲載されています。
へぇ〜と思うことたくさんありました。
ログイン後、コメントできます。
最終法廷〈上〉
最終法廷(上・下)
「さ」の4冊目です。
ログイン後、コメントできます。
魚舟・獣舟
「さ」の本、5冊目はこれで。
魚舟・獣舟
自分って結構、異郷、異形もの好きなんだなぁってこの年になって気がつくという。
SF短編集ですが、乖離された世界、異形の者の悲しみが伝わってくる、読み応えのあるSF短編集です。
特にタイトル作『魚舟・獣舟』は短いながらも秀逸。
表紙絵も私好み。
ログイン後、コメントできます。
「く」の本
空気の研究(goldiusさん)
草すべり(たけぞうさん)
草迷宮(風竜胆さん)
草祭(更夜)
首斬り人の娘(Wings to flyさん)
ログイン後、コメントできます。
まとめは大変そうですね。
幻惑と死の使途(風竜胆さん)
憲法が教えてくれたこと(かもめ通信さん)
芸術の蒐集(ぽんきちさん)
K町の奇妙な大人たち(ぱせりさん)
剣客商売(ikuttiさん:実は更夜も大好き)
ログイン後、コメントできます。
修道女フィデルマの洞察
ログイン後、コメントできます。
親鸞のこころ―永遠の命を生きる
煩悩に悩みながらも人々を救おうと考えていた親鸞のこころが伝わってきます。
ログイン後、コメントできます。
始めてみたら、結構ペースが早いので、申し訳ないですが、「す」からお一人様一冊と限らせていただきますのでよろしくお願いします。
恋文(たけぞうさん)
言霊の宇宙(miol morさん)
ゴースト・ハント(ラビーさん)
ゴルディアスの結び目(goodiusさん)
古代人ローマの24時間(ぽんきちさん)
ログイン後、コメントできます。
皺
人生について、老いについて、人との交わりについてしみじみと考えさせられる作品。
お薦めです。
ログイン後、コメントできます。
シェパートン大佐の時計
シェパートン大佐の時計
イギリス児童文学の中であまり知られていないフィリップ・ターナーの本はこの後、2冊続きますが、労働者階級の子どもたちをえがいた点で、すぐれた児童文学です。
今は絶版かなぁ、図書館にはあります。
ログイン後、コメントできます。
書影がある、ということはもしや?と思ってアマゾンを見に行ったら、シリーズ三冊とも残りわずかだけれど、購入できるようです。しかも「入荷予定あり」になっています!! ということは、いつのまにか復刊されたのでしょうか。そうだといいな。そうだと嬉しいな。そして、そして、もしかして、まぼろしの四作目“War on the Darnel”が翻訳されないかなあ・・・
私もこのシリーズ、大大大だ~い好きですっ!
ぱせりさん、私も幻の4巻(=シーペリル2号の冒険になるのかしら?)が読みたいです~!!
舌―天皇の料理番が語る奇食珍味
面白かったです。ゲテモノで。
「し」、5冊目です。たぶん。
ログイン後、コメントできます。
大正天皇即位の時に供された、というのを以下↓で読みましたが、うひゃー、本当に食べていたのか。
「ザリガニ―ニホン・アメリカ・ウチダ」
http://www.honzuki.jp/book/29188/review/66859/
実は私も書名をいれながら、そう書いた、と思いだしていました。ブログをみたら実際に読んだのは2009年。…昔だなぁ。
かもめ通信さん
うふふ。読んで読んで。そしてもし読まれたら…これはプレッシャーじゃなくて控えめなリクエスト…どっちも同じかしら?
ぽんきちさん
でてきますよ、ザリガニ。出てくるなかではおいしそうなもののうちです、断然。昔は普通にてんぷらにして食べたりしたらしいですよね。
鈴を産むひばり
ログイン後、コメントできます。
スパイス、爆薬、医薬品 - 世界史を変えた17の化学物質
スパイス、爆薬、医薬品
実は歴史を動かしていた、化学物質の数々。目の付け所がおもしろかった1冊です。
*「し」、出遅れました(^^;)。やはり夜はペースが速い~。
ログイン後、コメントできます。
ううむ。そうですねぇ。文字によってはたくさん、タイトルの最初になっている本が多いのですが、少ない字ってあるんですね。
一人一冊に限定しようかな・・・と思いますです。
始めてみたらペースが早い(特に夜)ので、なるべくたくさんの方の本を紹介したいので、申し訳ないですが、一文字につきお一人様一冊、という風にルールを変えさせていただきます。
よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
わーい、よかった。きしさんもあるし、私もあるのです。あ、これで大丈夫だわ。
な行とら行は・・・どうかなぁ・・・・です。
水晶玉は嘘をつく? (創元推理文庫)
何しろ1000以上もあるので、何を書いたかさっぱりw
この本、化学オタクの少女フレーヴィアが、とってもかわいいです。
ログイン後、コメントできます。
1000以上あるっていうのがすごい・・・そこから見つけるのも大変ですが、もし、これも是非、というのがあればコメント欄にどんどんお書き下さいませ。最初は、ほとんど誰も書かないと思っていて、一人一冊にルールを変えたのは混乱を招き、反省点です。ご協力をお願いします。
フレーヴィアちゃん・・・お姉さんたちが怖いですね。
「さ」の本
・サンティアゴ巡礼(かもめ通信さん)NO.60
・さよなら、クリストファー・ロビン(蜜蜂いづるさん)No.61
・されど彼らが人生 新忘れられた日本人Ⅲ(はにぃさん)No.62
・最終法廷(Wings to flyさん)No.63
・魚舟・獣舟(更夜)No.64
「し」の本
・修道女フィデルマの洞察(風竜胆さん)No.67
・親鸞のこころー永遠の命を生きる(風竜胆さん)No.68
・皺(かもめ通信さん)No.70
・シェパートン大佐の時計(更夜)No.71
・舌-天皇の料理番が語る寄食珍味(きしさん)No.72
リンクは追いつかなくなってしまって、投稿NOを書きました。ごめんなさい。
ログイン後、コメントできます。
おかげさまで楽しく参加しています。
楽しい企画、ありがとうございます♪
こちらこそ、参加していただいてありがとうございます。
この企画は、結構発作的に考えついちゃったのですが、最後までよろしくおつきあいください。ぺこり。
美姿勢をつくるスリッパ付き はくだけ! スリッパダイエット
献本に当たった時はすっかり痩せた気になって喜びました。
黒いサンダルが付いていて履くだけでいいのですが、今は寒いのでちょっとお休みしています(^^;
時々、たけぞうさんをパシッとぶってしまうことがあります。
ごめんなさい。
ログイン後、コメントできます。
ぬわにいいいぃぃぃ、そんなことではともゆき様に申し訳が立たぬわっ! 効果が出るまでは寝ても覚めても、ベッドの中まで履くんじゃあ!
m(_ _)m ささっ
こらっ!多毛増!!
お主め、よくもそんなことヽ(`Д´)ノ
パシッ、パシッ、パシッ。
も一つおまけに、パシッ!
スリー・カップス・オブ・ティー
スリーカップス・オブ・ティー
アメリカ人の登山家が、パキスタンに小学校を建てていくというノンフィクションです。
色々と難しい局面になってしまうのですが初志貫徹。
アメリカとパキスタンの板挟みになってしまう主人公の我慢強さがすごいです。
その行動力とアメリカ人であってもアフリカ育ちで、視野がすごく広い人です。言葉の習得もものすごく早いんです。
「す」は読んだ本なら、すべてがFになる、水晶栓、スター・ウォーズ(ノベル版)・・・あっても、わあ、昔の事。書いてないですねぇ。
この感想、もう少し短くできなかったなぁ、って思います。
ログイン後、コメントできます。
昔日の客
本好きのすべての方へ…と言いたくなる一冊です\(^o^)/
ログイン後、コメントできます。
戦闘マシーン ソロ
自意識を持つ戦闘アンドロイドを通して、知的生命体の生きる目的を追求した大傑作。
人間と同じ感情を持った後の、戦いと愛を乗り越えた結論が涙ちょちょぎれる感動を呼ぶ。
ログイン後、コメントできます。
聖夜 ― School and Music
甘酸っぱさも、ほろ苦さも兼ね備えた「青春」小説であり、クラシックだけでなく、日常の様々な音からロックまで、いろいろな音やメロディーが聞こえてきそうな「音楽」小説でもあるこの1冊。
そういえば、この本を読んで「文学で音楽鑑賞」なんて読書テーマもいいかなあ~なんて思ったのでした。今まで忘れてたけどw
ログイン後、コメントできます。
先生、巨大コウモリが廊下を飛んでいます!―鳥取環境大学の森の人間動物行動学
巨大コウモリは廊下を飛んだあと、どうなったのだろうか? 「先生」シリーズ第1弾!!
学生数が1200人ほどの鳥取環境大学の大学の教授である著者が、出会った動物たちとの触れ合いを楽しく書いた本です。
このシリーズ、まだ2冊しか読んでいない。
全部制覇したいな♪
ログイン後、コメントできます。
日本語と原語で歌う世界の名歌
「世界~」や「青春~」って結構、多くあったのですが、この本は楽譜です、実は。
世界の名歌が載っていて、歌詞もフリガナつきで載っています。
ロシア語でステンカラージンとか歌えるし、楽譜としても情報は満載。一家に一冊どうぞ、って感じです。
世界の名歌
子どもの頃から、歌集といえば、「野ばら社」でしたが、野ばら社健在。
次は「そ」の本で~~す。これから出勤ですので、また、夜にまとめますね。
ログイン後、コメントできます。
空飛ぶ馬
空飛ぶ馬
北村薫の王道、日常ミステリです。
結構前に出版されて、かなり有名な本なので知らない人の方が少ないかもしれませんが・・・(^_^;)
主役が文学部の女子大生のため、文学作品が話の中に山のように出てくるのも面白いお話です。
ログイン後、コメントできます。
お忙しい時期ですよね・・・・
北村薫さんの「私と円紫さん」シリーズは大好きです。
表紙絵がまた・・・高野文子さんなんですよね。
それ行け!! 珍バイク
今日も一日頑張るぞ-!!
というところで、
それ行け!! 珍バイク
ベトナムにはきっと、行き交う物品も、それを運ぶエネルギーも、怒濤のごとくにある。そんな写真集です。
ログイン後、コメントできます。
図書館に蔵書がなくてがっかり。
もう、車ではなく、原付バイク歴○○年ですので、是非、見てみたいとねぇ・・・買いますか!
ソーラー
と書いたらぽんきちさんが二冊目をアップされていました。三冊目に修正~。
ソーラー
ものすごーーーく嫌らしい主人公が、目をそむけたくなるほどに嫌らしく立ち回る、おもしろくてやがて悲しき物語です。
ログイン後、コメントできます。
ソナチネの木
ソナチネの木
岸田衿子さんの四行詩と安野光雅さんのふしぎな絵のコラボが独特の世界に誘ってくれる詩集です。
ログイン後、コメントできます。
創世記機械
創世記機械 ジェイムズ・P・ホーガン
科学で戦争阻止機械を作り世界を平和にするという
SFの究極の夢を実現したオールタイムベスト10級の大傑作!
大量殺戮機械=ジェノサイドマシンの対極、
ジェネシスマシン=創世記機械に感涙せよ!!
ログイン後、コメントできます。
Art 1 誰も知らない「名画の見方」
誰も知らない「名画の見方」高階秀爾
高階秀爾先生の名分析をカラー図版で味わえるお値打ちな本。
中野京子にシンクロしてフェミニズム寄りが強化された
ニュー高階秀爾である。
ログイン後、コメントできます。
ターン
「た」二冊目です。
北村薫さん:「ターン」
時と人シリーズと呼ばれるうちの一冊です。主人公の真希が時の無限ループにはまり込むお話です。色鮮やかな描写と、こころの内面を洗う作品です。
主文は二人称を用いており、そんなところも新鮮です。
これ、かもめ通信さんの100冊企画でも推薦してしまったとです(^^;
ログイン後、コメントできます。
リセット、書き出しが最高に素敵ですよね。色の魔法が全身に感じられます。
せっかくなので、再読してから書きたいと思います。しばしお待ちを(^^;
台所のおと みそっかす
「た」三冊目
幸田露伴の娘である幸田文を幸田文の孫である青木奈緒の選書で贈る岩波少年文庫。
これをティーンに読ませるってすごいぞ。
既読の方は青木奈緒の序文とあとがきに目を通すだけでもいいと思う。
1部が随筆、2部が小説、3部が自身と父に纏わる話だが、「台所のおと」も「みそっかす」も全文掲載されていないのでご注意を。
ログイン後、コメントできます。
講談社の「台所のおと」が幸田文デビューなんです。
上記の岩波少年文庫は何が入っているのか気になって図書館で借りました。
旅するウナギ―1億年の時空をこえて
旅するウナギ
ウナギ総合博物館へようこそ。
自然科学的・社会科学的・人文科学的にウナギに迫ります。
ウナギ、愛されてきたんだなぁ・・・。
ログイン後、コメントできます。
私、この本、図書館本だったので、プレゼントしてもらえたらものすごく喜びます~♪
たとえ、それがクリスマスでも。
たとえ、土用のウナギの代わりでも(^^;)。
ダーウィンと出会った夏
ダーウィンと出会った夏
19世紀の終り頃のアメリカ南部の農場の少女が主人公です。科学に目覚めた少女の成長物語です。でも、その中身は、学ぶことへの渇望・喜び、時代の価値観による抑圧、祖父と孫の繋がり、などとても内容は濃くて、少女の心情を丁寧に描いています。児童書ですが、読み応えがあります。
ログイン後、コメントできます。
朝と一緒のパターンで、四を五に直しました。
うふふ、楽しいから、また重なりましょう?
ちいさいおうち (岩波の子どもの本)
ようやくしりとりに参加できる!
ちいさいおうち
時代の推移を感じたいところです。
ログイン後、コメントできます。
小さいおうち(中島京子)
http://www.honzuki.jp/book/34393/
ご参加ありがとうございます。
この絵本は私はものすごく幼き頃に読んだのですが、印象強いですね!
チョコレートの真実 [DIPシリーズ]
チョコレートの原料であるカカオの背景に広がる、苦くて苦しい世界を告発しています。
ログイン後、コメントできます。
超常現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか
心理学の教授が超常現象を科学的に分析していきます。
預言者、占い師、超能力者などの手口を暴露する本でもあります。
ログイン後、コメントできます。
個人的には全部明らかになるより、少しは不思議を残しておいて欲しいのですが(^^;
ちくわのわーさん
ちくわのわーさん
キミは動くちくわを知っているか!? 口笛も吹くぞ!
シュールな食べ物絵本。何か、クセになる味わいです。
続編、
うどんのうーやん
もあります。
ログイン後、コメントできます。
中国人ご一行様からクレームです!
ログイン後、コメントできます。
Twitter使いこなし術
ψ(.. ) ww
ログイン後、コメントできます。
つづきの図書館
本好きなら誰でも気になる「つづき」のお話。
この本は、私に本が好き!でレビュアーの皆さんと交流することの楽しさを教えてくれた大切な1冊でもあります。
ログイン後、コメントできます。
翼はいつまでも
「つ」には是非是非というのがありまして・・・
翼はいつまでも
本の雑誌が選ぶ2001年度ベスト1、弟17回坪田譲治文学賞受賞作。14歳であるということの煌めきと痛みの全てがつまった作品です。爽やかに泣ける、忘れられない青春小説。角田光代さんの解説も良かったです。
ログイン後、コメントできます。
ツリーハウスをつくる愉しみ
いつまでもハックルベリーフィンに憧れますよね。
ツリーハウスをつくる愉しみ
ログイン後、コメントできます。
月の森に、カミよ眠れ
月の森に、カミよ眠れ
日本古代のファンタジーです。
ログイン後、コメントできます。
天才の栄光と挫折―数学者列伝
藤原先生の「天才の栄光と挫折―数学者列伝」はいかがでしょう。
天才数学者たちの人生の光と影が著者の愛情たっぷりに描かれています。これなくば「博士の愛した数式」はなかったとか?
精神科医・春日先生の「天才だもの。」と迷いに迷ったのですが。
ログイン後、コメントできます。
手紙
それでは谷川俊太郎さんの詩集を。
『手紙』
かなり古い本ですが、いまでもお気に入りの詩集です。
ログイン後、コメントできます。
鉄バカ日記
ログイン後、コメントできます。
天使の歩廊―ある建築家をめぐる物語
皆さん、どうもありがとうございます。
「て」の本として天使の歩廊
天使の歩廊
建築の物語なのですが、皆が美しいという建築か、住む人が心地よいと思う建築か?
ミステリ、幻想文学としてもいいですが、建築というものを深く考えてしまった一冊です。
ログイン後、コメントできます。
*「す」の本
・鈴を生むひばり(miol morさん)No.73
・スパイス、爆薬、医薬品(ぽんきちさん)No.74
・水晶玉は嘘をつく?(風竜胆さん)No.76
・スリッパ・ダイエット(はにぃさん)No.78
・スリー・カップス・オブ・ティー(更夜)No.79
*「せ」の本
・昔日の客(Kuraraさん)No.80
・戦闘マシーンソロ(goldiusさん)No.81
・聖夜(かもめ通信さん)No.82
・先生、巨大コウモリが廊下を飛んでます!(はにぃさん)No.83
・世界の名歌(更夜)No.84
*「そ」の本
・空飛ぶ馬(薄荷さん)No.85
・それ行け!珍バイク(ぽんきちさん)No.86
・ソーラー(ぱせりさん)No.87
・ソナチネの本(かもめ通信さん)No.88
・創世記機械(goldiusさん)No.89
つづく・・・
ログイン後、コメントできます。
*「た」の本
・誰も知らない「名画の見方」(goldiusさん)No.90
・ターン(たけぞうさん)No.91
・台所のおと みそっかす(ikuttiさん)No.92
・旅するウナギ(ぽんきちさん)No.93
・ダーウィンと出会った夏(ぱせりさん)No.94
*「ち」の本
・ちいさいおうち(祐太郎さん)No.95
・チョコレートの真実(かもめ通信さん)No.96
・超現象の科学 なぜ人は幽霊が見えるのか(はにぃさん)No.97
・ちくわのわーさん(ぽんきちさん)No.98
・中国人ご一行からクレームです!(風竜胆さん)No.99
をを、400字を超えるので、この後はまた続くのでした。
ログイン後、コメントできます。
*「つ」の本
・Twitter使いこなし術(風竜胆さん)No.100
・つづきの図書館(かもめ通信さん)No.101
・翼はいつまでも(Wings to flyさん)No.102
・ツリーハウスをつくる愉しみ(祐太郎さん)No.103
・月の森に、カミよ眠れ(miol morさん)No.104
・・・です。
早々に「タ行」まできましたが、次は難関と思われる「な行」です。
今、これを読んでいるROMオンリーのあなた!是非、ご参加くださいっ!
別に参加したからって取って喰いはしませんよぅ。
ログイン後、コメントできます。
ナメクジの言い分
ナメクジの言い分
本日はこれで就寝します。おやすみなさい
ログイン後、コメントできます。
天国はまだ遠く
「て」ラストは瀬尾まいこの「天国はまだ遠く」で!
自殺予定先の民宿で、生きる活力を取り戻していく、ちょっととぼけた女の人のお話。
天国はまだ遠く
書評リンクの張り方わからないので小声で教えてくださると……。
ログイン後、コメントできます。
とんび
とんび
昭和の不器用な父子の物語です。TBS日曜劇場(日曜よる9時)でやってます。
ログイン後、コメントできます。
ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件
ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件、朱に交われば赤くなる殺人事件、
次はどんな殺人事件が起こるのでしょう?ワクワク。
実は・・・私もリンクの貼り方がわかりません・・・てへっ
ログイン後、コメントできます。
風竜胆さま
ありがとうございます♪
トーキョー・クロスロード
トーキョー・クロスロード
時が流れ、ツールは変わっても、ラブストーリーの王道は今も昔も変わらないのだと妙に安心する物語?!
ログイン後、コメントできます。
遠野物語―付・遠野物語拾遺
ログイン後、コメントできます。
・本のタイトルの始まりの文字でしりとりをします。
一文字5冊までで、お一人一冊です。「あ」が5冊そろったら次の「い」で始まる本を5冊挙げていくというルールです。
・必須なのは書評を書いていること(ひとことレビューでも可)
・漫画は不可とさせていただきます。
・本のタイトルだけでなく、こんな本だった、とか、こんな感じです、とかこんなことがありましたなどエピソードを書いてくださると楽しいです。書き方は皆様におまかせします。コメントに書籍を添付してください。
・書評のリンクの張り方
たとえば「あいうえおの本」があったとします。
ご自身の書いた書評の頁のhttp://~をコピーしてください。
そして、[[書名>コピペしたhttp:]]と入力します。
[[ > ]]はすべて半角文字で入力します。
ログイン後、コメントできます。
トッカン―特別国税徴収官―
トッカン
国税局職員「ぐー子」のお仕事成長物語です。
先日TVドラマ化もされました。
泥臭いけど何だか応援したくなるシリーズ。
続編も出ています~
トッカンvs勤労商工会
トッカン the 3rd: おばけなんてないさ
ログイン後、コメントできます。
はい、すぐに「な」になりましたので、一冊目は祐太郎さんの「ナメクジの言い分」No.112です。
ですのであと4冊です。
ログイン後、コメントできます。
南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史
祐太郎さんについで「な」の2冊目です。
南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史でお願いします。
ホンノワ「変な本が好き!」という企画のために再読しました。
毛嫌いする方もいらっしゃるかもしれませんが、内容的には真面目にラブドールの歴史・製造方法などが書かれています。勉強になりますよ(^-^)
ログイン後、コメントできます。
でも、外ではもっと読みにくいですよ~( ̄▽ ̄)
なんらかの事情
なんらかの事情
エッセイです。独特な感性に好みはあるかと思いますが、色々気になることをエッセイにされる方です。こちらの書評でも「アスパラ問題」をみなさんと話し合い楽しかった~~。
ログイン後、コメントできます。
募集期間は春までね。
誰もいなかったら、編集部に送りつけて、スタッフのみなさんに実験してもらおうかしら?w
七つの海を照らす星
最初は、学校の七不思議のようであって、実は・・・という二重三重にもなるトリッキィさが最後まで読むとすとんとわかるミステリです。
海の見える山間の町という設定もなんだかせつなくていいですね。
「7」というのがキーワードというか、キーナンバーです。
ログイン後、コメントできます。
夏への扉
「な」にかお忘れじゃありませんか?
「夏への扉」
にゃんこがいい彩りを添えています。
ログイン後、コメントできます。
竹宮恵子さんの同名漫画なら何度も読んだのですが…。
日中の興亡
日中の興亡
日本とシナのことを真摯に考えた本。<二十一世紀のアジアは、中国が覇権を奪おうとする世紀である>とは至言であったことがますます明らかになっています。
ログイン後、コメントできます。
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
日本人が行けない「日本領土」 北方領土・竹島・ 尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記
あっという間に「な行」
そして「に」一冊目じゃない二冊目
ログイン後、コメントできます。
大丈夫、マイフレンド(ふる~い・・・ってわかる人いるのかな、そういう映画があったのです)略さなくても大丈夫。
日本語でどづぞ―世界で見つけた爆笑「ニホン」誤集
爆笑間違いなしの本です。
ログイン後、コメントできます。
二年間の休暇
本当は「十五少年漂流記」として有名なのですが、原題は二年間の休暇なのです。
こちらの方が、いいかなぁ、と個人的には思っています。
ううむ。大好きな海底二万海里が入れられなかったのが、くやまれるなぁ。
ログイン後、コメントできます。
子ども用に略されたものより、原文の方がずっとおもしろいっ!
入門 信頼性―技術者がはじめて学ぶ
ログイン後、コメントできます。
ヌーラ・ニゴーノル詩集
ヌーラ・ニゴーノル詩集
アイルランドの現代詩。おそらくアイルランドの女流詩人では最も有名なひとりです。ピリ・レイスの地図にも関心を持ってる「飛んだ」ひとです。本詩集は人魚にかかわるものです。
ログイン後、コメントできます。
沼地のある森を抜けて
沼地のある森を抜けて
うめくぬか床、綿々と紡がれていく、血族のつながり。
ほら、更夜さんも好きでしょ?
ログイン後、コメントできます。
ぬるーい地獄の歩き方
松尾スズキさんの「ぬるーい地獄の歩き方」はいかがでしょう。
心惹かれたタイトルです。中身もいいのですよ、これが。いろいろな「辛さ」を語る対談集です。
ログイン後、コメントできます。
すごいな「ぬるーい地獄」
今後、この言葉使わせていただきます。ぬるーい・・・地獄。
布のちから 江戸から現在へ
懸案の「ぬ」ですが。
ないかなぁ~?と思っていたらあったのです。
いやー、こんな機会がなければ忘れていました(^^;A)
布のちから
江戸から現代への布にまつわるあれこれ。
江戸学を専門とする著者が布の歴史を論じていきます。
ログイン後、コメントできます。
盗まれた街
映画、ボディスナッチャーの原作なのですが、宇宙人に乗っ取られる街。そっくりだけど、どこか違う、という不気味さがじわじわと。
SF古典になってしまうのかしら。
おかげさまで、ぬ、終わりました。もう、大丈夫だろうなぁ。
ログイン後、コメントできます。
ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ
みなさん読書範囲広すぎます。
では「ね」の1冊目ということで、滝本竜彦「ネガティブハッピー・チェーンソーエッヂ」を。
チェーンソーを振り回す凶悪な敵と戦う美少女と、それに巻き込まれた少年のボーイミーツガール。凶悪な敵に名前はないけど、つけるならたぶん「思春期」。
高校生のときに出会えてよかった小説です。
ログイン後、コメントできます。
眠れる美女
最近川端康成にはまっています。この文庫本には衝撃作「片腕」も収録されていて一粒で二度美味しい構成になっているのが好きです。
ログイン後、コメントできます。
ネバーランド
ログイン後、コメントできます。
粘菌―驚くべき生命力の謎
「ね」に間に合ったかな?
「ね」といえば「ネコ」だけど、猫本は猛者がたくさんいそうなので、競合しなさそうなこちらを。
粘菌―驚くべき生命力の謎
多様な美しい粘菌の写真に驚嘆します。
どこか惹かれる生きものです。
ログイン後、コメントできます。
ねないこだれだ (いやだいやだの絵本 4)
ねないこだれだ
朝ですが、二度寝してもオーケーですよね。
ログイン後、コメントできます。
残された人びと
TVアニメ「未来少年コナン」の原作ですが、アニメとは違った趣なので、全く別な作品として楽しんだ方がいいかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
ノーストリリア
「の」の本、2冊目はノーストリリアです。
SF小説ですが、不老不死がお金で買えるようになってしまった未来。そのせいでノーストリリアの人々は宇宙一の大金持ち、という不老不死と経済を描きます。
ひとりの少年が地球を買った。ただ、それだけ。
欲しかったのは富でも権力でもなく、一枚の切手。
ログイン後、コメントできます。
*「て」の本
・天才の栄光と挫折ー数学者列伝(きしさん)No.105
・手紙(かもめ通信さん)No.106
・鉄バカ日記(風竜胆さん)No.107
・天使の歩廊(更夜)No.108
・天国はまだ遠く(SETさん)No.113
*「と」の本
・とんび(miol morさん)No.114
・ドS刑事 風が吹けば桶屋が儲かる殺人事件(ラビーさん)No.115
・トーキョー・クロスロード(かもめ通信さん)No.116
・遠野物語ー付・遠野物語拾遺(風竜胆さん)No.117
・トッカン(ぽんきちさん)No.119
な行へつづきます。
ログイン後、コメントできます。
・ナメクジの言い分(祐太郎さん)No.112
・南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまでー特殊用途愛玩人形の戦後史(はにぃさん)No.121
・なんらかの事情(Kuraraさん)No.122
・七つの海を照らす星(更夜)No.123
・夏への扉(風竜胆さん)No.124
*「に」の本
・日中の興亡(miol morさん)No.125
・日本人が行けない「日本領土」北方領土・竹島・尖閣諸島・南鳥島・沖ノ鳥島上陸記(ikuttiさん)No.126
・日本語でどづぞ-世界で見つけた爆笑「ニホン」誤集(はにぃさん)No.127
・二年間の休暇(更夜)No.128
・入門信頼性ー技術者がはじめて学ぶ(風竜胆さん)No.129
ログイン後、コメントできます。
・ナメクジの言い分(祐太郎さん)No.112
脳のなかの幽霊
脳のなかの幽霊V・S・ラマチャンドラン
脳科学ネタはこれがベストですよね!
言語学や美学のおお~と感心するネタもあります。
ログイン後、コメントできます。
・ヌーラ・ニゴーノル詩集(miol morさん)No.130
・沼地のある森を抜けて(ikuttiさん)No.131
・ぬるーい地獄の歩き方(きしさん)No.132
・布のちから(ぽんきちさん)No.133
・盗まれた街(更夜)No.134
*「ね」の本(「ね」は猫があるから・・・もっとたくさんあると思いますが意外や猫本なし)
・ネガティブハッピー・チェーンソーエッジ(SETさん)No.135
・眠れる美女(蜜蜂いづるさん)No.136
・ネバーランド(風竜胆さん)No.137
・粘菌ー驚くべき生命の謎(ぽんきちさん)No.138
・ねないこだれだ(祐太郎さん)No.139
今時点ここまでです。おお、意外と「の」も少ないですね。皆様のご参加お待ちしています。
ログイン後、コメントできます。
ううむ。「飲めば都」(北村薫)もありますよ・・・とちょっとヒント。
漫画やったら、「のだめ」があるんやけどなあ・・・
のろのろ歩け
のろのろ歩け
慢慢走(マンマン・ゾウ)という挨拶が飛び交う中国。根拠はないけど、明日への活力がじんわり湧いて来るような爽やかな女性たちの3つの話。旅好きや中国へ行ったことのある方におススメです。小説を通して、新しい中国、古き良き中国。両方見えて来ます。
昼はのんびりペースですね♪まさに、のろのろ(-_-;)
ログイン後、コメントできます。
まぁ、のろのろもいいですね。
たぶん、な行はねぇ・・・なかなかないですし、逆には行はたくさんあって進むの早いとみた。だから今はのろのろでオーケー!
のぞきめ
三津田信三氏のこわ~いお話♪
リンクできたかな?
ログイン後、コメントできます。
リンク成功よかったです♪
「の」は、他にも「脳男」もあったんですが、
好きな作家さんの本ってことで、こちらにしました♪
白鳥異伝
古代、上代を舞台にした物語は日本にはあまりないなか、秀逸なファンタジー。
闇と光の世界を中心に勾玉を集める少女の冒険であります。
この本が出た時は感動しました。
ログイン後、コメントできます。
初ものがたり
稲荷寿司を売る屋台の親父って、いったい何者?
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/book/1663/review/5345/
『薔薇族』編集長
偏見を少しでもなくすために「薔薇族」を創刊した著者の苦労を綴った一冊です。
興味本位で読み始めたものの、彼らの絞り出されるような苦悩に何度も涙した、心に残る一冊でした。
ログイン後、コメントできます。
ついに、はにぃさんの秘密兵器が炸裂!w
『』が入るとダメみたいですね。
更夜さん 確かに意表を突くタイトルでした。
風竜胆さん リーダーの秘密兵器もお待ち申し上げております。
パワーズ オブ テン―宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
私も「の」はなかったのです(^^;)。「ノラや」は読んでいたのですが、こちらにはアップしていなかったし。
パワーズ オブ テン―宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの旅
10倍、100倍、1000倍、そして1/10、1/100、1/1000・・・と、ミクロの世界から宇宙までを旅します。なかなか壮大です。
ログイン後、コメントできます。
半分のぼった黄色い太陽
半分のぼった黄色い太陽
ビアフラ戦争(ナイジェリア内戦)をヒューマンストーリーとして描いた作品です。作者はナイジェリア・イボ族出身の新進作家アディーチェ。「普通の人々の日々の物語が書きたい。ステロタイプの"アフリカ"という色眼鏡から解放されなければ、人と人は対等に出会うことができない。」というメッセージを随所に感じました。
昨年読んだ中で、最も深い感動を覚えた本です。
ログイン後、コメントできます。
日日の麺麭・風貌
日日の麺麭・風貌
小山清の「落穂拾い」「聖家族」などを含む精選作品集。
祈りのような文章といわれます。
ログイン後、コメントできます。
百姓から見た戦国大名
飢餓に苦しむ兵士がときおり、合戦よりも食糧の掠奪に夢中に。義に篤いとされる上杉謙信が進軍した後ですら「相州悉く亡国と成る」ありさま。食あっての人間ですね。
ログイン後、コメントできます。
意外と「ぬ」と同じくらい苦戦ししてしまった「の」の本。
・残された人びと(かもめ通信さん)No.140
・ノーストリリア(更夜)No.141
・脳のなかの幽霊(goldiusさん)No.144
・のろのろ歩け(Kuraraさん)No.146
・のぞきめ(ラビーさん)No.147
は行は、逆にたくさんあって「早い者勝ち」になりそうな予感。
ログイン後、コメントできます。
美少女地獄
「美少女地獄」
間違っても、「地獄少女」といっしょにしてはいけません。「地獄少女」の方は萌え要素がありますが、こちらは、ただのエロですw
でも、どんな作品からでも、その気になれば学べることはあります・・たぶん。
ログイン後、コメントできます。
根岸編集長ごめんなさい m(_ _)m
美男へのレッスンⅠ
橋本治ファンとしては、なんとかご紹介したいところなのですが、もう、目次だけで11頁もある大著。
しかし、読み始めると止まらない。
容貌だけが、「美しい」じゃない、は橋本治がいつも言っている事ですが、その集大成ともいえる「美男におなりなさい!」
ログイン後、コメントできます。
一〇〇年前の女の子
「ひ」、間に合うでしょうか・・・?
一〇〇年前の女の子
派手さはないですが、100年前の暮らしを淡々と綴る、興味深い1冊です。
ログイン後、コメントできます。
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
これだけは!と思っていた、個人的に2011年ベストの1冊。
不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生
有名な培養細胞株にまつわるノンフィクション。感動作です。
ログイン後、コメントできます。
不思議系上司の攻略法
こんな上司ならうれしいなと思う反面、IT業界のカオスさが・・・(以下略)w
ログイン後、コメントできます。
プロフェッショナルな修理
どのようなプロセスを経てモノが再生されるのか、これに係わる職人の仕事ぶりを子細に見ていくことで浮き彫りにしていく良書です。
コメント欄でramsさんが30年以上修理しながら大切に使い続けていらっしゃる自転車を披露してくださいました。
ログイン後、コメントできます。
ブラン・マントー通りの謎
ブラン・マントー通りの謎
世間知らずで、あれこれ想像を巡らせる妄想癖があり、照れ屋でくよくよ悩みがちな、ナイーブな若者ニコラが、18世紀のパリ裏通りを駆けまわり、おぞましい殺人事件の謎を解く。
ミステリそのものよりも、醸し出される雰囲気が、何とも言えず良い感じのシリーズ第1作。
ログイン後、コメントできます。
ンガイの指がなるとき (1971年) (創作童話〈2〉)
は行まできました。
あとは「まみむめも」「や」「ゆ」「よ」「らりるれろ」「わ」・・・・ですが、
最後の「ん」・・・ね。
昔、『ンガイの指がなるとき』という本を読んだことがあって、あることはあるのですが、「ん」はねぇ・・・「うん」で始まる本のタイトルでいこうと思います。
最後の「ん」だけ特別に「うん」です。運命、運用、雲母・・・「うん」をご用意ください。
よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
最後の最後が・・・だったりして。
冬の本
冬の本
冬と本に関するエッセー84本を収めた本です。
あの夏葉社の本です。
ログイン後、コメントできます。
へのへの夢二
久世光彦「へのへの夢二」を挙げます。
竹久夢二、もう、晩年で療養所にいていつ死ぬかもわからないくらいなのに、からくれないの女たちがまとわりついて、夢二をはなさず、取り合いをする。いつまでも、女が追いかけてくる幻想が、久世さん独特の耽美で、妖しい文体で描かれます。
ログイン後、コメントできます。
べっぴんぢごく
ログイン後、コメントできます。
*「は」の本
・白鳥異伝(更夜)No.148
・初ものがたり(風竜胆さん)No.149
・薔薇族編集長(はにぃさん)No.150
・パワーズオブテンー宇宙・人間・素粒子をめぐる大きさの謎(ぽんきちさん)No.151
・半分のぼった黄色い太陽(Wings to flyさん)No.152
*「ひ」の本
・日日の麺麭・風貌(miol morさん)No.153
・百姓から見た戦国大名(SETさん)No.154
・美少女地獄(風竜胆さん)No.156
・美男へのレッスン(更夜)No.157
・一〇〇年前の女子(ぽんきちさん)No.158
ログイン後、コメントできます。
・不死細胞ヒーラ ヘンリエッタ・ラックスの永遠なる人生(ぽんきちさん)No.159
・不思議系上司の攻略法(風竜胆さん)No.160
・プロフェッショナルな修理(はにぃさん)No.161
・ブラン・マントー通りの謎(かもめ通信さん)No.162
・冬の本(miol morさん)No.164
・・・・・です。
ログイン後、コメントできます。
ペルシアの彼方へ〈上〉―千年医師物語1
そっと出し…という感じで。
三部作の第一作。堂々の大河ドラマ、波乱万丈の物語はやっぱりおもしろいと思うのです。
でも、絶版。…売れなかったのかなぁ。今は古本をすごく安く買えちゃいます。
ログイン後、コメントできます。
今は本当に古本安く買えますね。『アルハンブラ物語』一冊1円だったもの・・(ただし、送料250円ってね)
それにしても、「アルハンブラ物語」、1円なんですか?…お得にもほどがある!いっそ値上げしたくなります…。
ペンギン大陸
ペンギン大陸
岩合さんの動物写真。笑えて感動!します。
冬に見るのはちょっと寒いですけど(^^;)
ログイン後、コメントできます。
ペンギン・ハイウェイ
それならこれを!『ペンギン・ハイウェイ』
自慢じゃないけれど、今のところ私が唯一読み切った森見作品です。(^^;)
作品的には『ペンギンの憂鬱』の方が好みなのですが、こちらは長編レビューを書いていないので。いつか再読したら書きたいなあ。
ログイン後、コメントできます。
私、「変な給食」「ベル・ジャー」「ヘンリエッタの華麗な生涯」・・・もしかして私は「へ」の本好きか?と思ってしまいました。
森見さんは独特なので、好き嫌いわかれますね。
ああこれ大好きです♪レビュー書いてはいませんが(^^;)
螢坂
ログイン後、コメントできます。
欲しがりません勝つまでは
田辺聖子「欲しがりません勝つまでは」
昭和の戦前が思春期だった田部聖子さんが、文学大好きでのぼせやすくて、ばんばん小説を書きますが、それだけでなく、戦争中、どんなに情報がなかったか、などよくわかる本です。
「ほ」はたくさんあるんですよ。コメント欄に書きますがカウントはしませんので、どなたか挙げてください。
ログイン後、コメントできます。
ぼくのミステリな日常
それでは、3冊目はぼくのミステリな日常で。
社内報に掲載されることになった「匿名作家」による連作短編、いったい作者は何者なのか?読み進めるうちに謎が深まる?!
ログイン後、コメントできます。
若竹七海ちゃん、デビュー作(だったと思う)
すごい作家出てきたなぁ、って思いました。ナイス・チョイス。
「ほ」は「本」とか「ぼく」があるから・・・タイトルには使いやすいのかも。
ポビーとディンガン
ハッピーエンドじゃないけれど、兄アシュモルがとってもいいのだ。
ポビーとディンガン
表紙が酒井駒子さん。酒井さんデビューだったかも。
「ぼくの…」をあえて外してみました。
ログイン後、コメントできます。
「に」で「にょっ記」を入れられなかったのが心残りです(笑)
ボトルネック
ボトルネック→システム全体の効率を上げる場合の妨げとなる部分のこと。
ボトルネックな少年のお話です。
ログイン後、コメントできます。
米澤穂信にはこれから入ったので名前だけは覚えてましたが……。
*「へ」の本
・へのへの夢二(更夜)No.165
・べっぴんぢごく(風竜胆さん)No.166
・ペルシアの彼方へ(きしさん)No.169
・ペンギン大陸(ぽんきちさん)No.170
・ペンギン・ハイウェイ(かもめ通信さん)No.171
*「ほ」の本
・螢坂(風竜胆さん)No.172
・欲しがりません勝つまでは(更夜)No.173
・ぼくのミステリな日常(かもめ通信さん)No.174
・ポビーとディンガン(ikuttiさん)No.175
・ボトルネック(SETさん)No.176
です。は行は多いのですが、意外と「へ」の本が少ないということがわかりました。
では、ま行へGO!
ログイン後、コメントできます。
まほろ駅前多田便利軒
まほろ駅前多田便利軒
「便利屋」稼業から見えてくる現代的人間模様を描いた直木賞受賞作。
タバコのけむりの底に沈むような感じがします。
ログイン後、コメントできます。
待ちに待った個展の夜に
ログイン後、コメントできます。
マイ仏教
そんなみうらさんの「マイ仏教」
後ろメタファー、自分、自分と言わない「僕滅運動」、中年になってからの「不安タスティック」・・・そして、マイ念仏を持ちましょう、と。
みうらさんのマイ念仏は「そこがいいんじゃない!」だそうです。私も何かあると念仏のように唱えます。漫画家の根本敬さんのマイ念仏は「でも、やるんだよ」・・・これは仕事の時のマイ念仏。
ま行は、うーん、どうかなぁ。時間かかるかもしれませんね。
ログイン後、コメントできます。
マルコヴァルドさんの四季
マルコヴァルドさんの四季
都会の暮らしにふさわしくない目をしたマルコヴァルドさんが主人公の連作短編集。
岩波少年文庫の1冊ですが、私にはこれ、大人のための“童話”に思えます。
ログイン後、コメントできます。
ビバ!岩波少年文庫って感じがします。
まぼろしの白馬
miol morさんと私からのオススメです。
まぼろしの白馬
13歳の少女のために書かれたこよなく美しい物語。大人の皆さまも是非!
ログイン後、コメントできます。
みどりのゆび
みどりのゆび
チトはなぜみどりのゆびを持っていたのでしょうか。
それを考えるたびにじーんとしてしまいます。
ログイン後、コメントできます。
ミジンコはすごい!
ログイン後、コメントできます。
ミステリと東京
東京を舞台としたミステリを紹介して、同時に東京の街歩きにもなっているのが、
「ミステリと東京」
書評の方が、本書よりおもしろかった、なんてことはざらにあります。
川本さんは優れた読み手です。
ログイン後、コメントできます。
なんか似ている感じ?っと思ったので♪
図書館の本とか山積みなので、
読むのはしばらく先になりそうですが・・・(笑
まさか、心霊スポットでは???ないよね?
道絶えずば、また
道絶えずば、また
「家、家にあらず」「非道、行ずべからず」に続く三部作完結編です。
このシリーズも、本が好き!で教えてもらわなかったら、出会わなかっただろう作品。
お気に入りです♪
ログイン後、コメントできます。
松井今朝子さん、もう背筋がぴん!としてていいですよね。
密室の鍵貸します
烏賊川市を舞台に起こる、力の抜けちゃうようなミステリー。
すっごく笑えてしまうけど、ミステリーです。
謎解きはディナーの・・・の作者さんの作品です♪
ログイン後、コメントできます。
むらさきいろの童話集
ログイン後、コメントできます。
向田邦子の手料理
向田邦子の手料理
むふふ、ともゆき編集長様が奥様にプレゼントした本です♫
ログイン後、コメントできます。
ま行、はやいっ!
虫とけものと家族たち
今、絶版なのだそうですが、訳をした池澤夏樹さんによると「落ち込んだ時にダレルを読む会」があったとか。
ギリシャのコルフ島でのすばらしい日々。ユーモアにあふれた楽しい日々。
ログイン後、コメントできます。
むくげ
虫つながりもいいかなと思ったのですが、ここは意表をついて(?)花で。
むくげ
季節外れなのですが。
むくげって韓国語からきている名前だって知っていました? そんでもってハイビスカスの仲間なのです~
ログイン後、コメントできます。
勉強になるwww
そう思ってみると似てますよね。
ムーの少年
フィクションのなかで巻き起こるフィクション。彼の他の作品と同じで思春期の痛々しさが盛りだくさんです。
作者あとがきで零した「物語は目覚めるための夢」って言葉がかっこいい。
ログイン後、コメントできます。
*「ま」の本
・まほろ駅前多田便利軒(miol morさん)No.178
・待ちに待った個展の夜に(風竜胆さん)No.179
・マイ仏教(更夜)No.180
・マルコヴァルドさんの四季(かもめ通信さん)No.181
・まぼろしの白馬(Wings to flyさん)No.182
*「み」の本
・みどりのゆび(miol morさん)No.183
・ミジンコはすごい(風竜胆さん)No.184
・ミステリと東京(更夜)No.185
・道絶えずば、また(かもめ通信さん)No.186
・密室の鍵貸します(ラビーさん)No.187
さて、その後、進み具合はいかがでしょうか。。。
ログイン後、コメントできます。
迷宮百年の睡魔
透明感のある美しい文章で綴られる未来世界。イラストの雰囲気がとてもよいですね。
ログイン後、コメントできます。
メモリー・ウォール
アンソニードーアの「メモリー・ウォール 」。
「記憶」をキーワードにした短篇集です。記憶のもつせつなさを描いた作品自体の魅力もさることながら、皆さんの書評の読みごたえが印象的な本でした。
ログイン後、コメントできます。
めぐらし屋
疎遠にしていた亡き父の足跡を追う物語「めぐらし屋」
昨年の私の一位本です。
主人公を「蕗子さん」と呼ぶ物語が好き。
「め」一冊目かな。
三冊目だわ(笑)
ログイン後、コメントできます。
冥談
読んだときより、思い出すと怖いお話。
装丁とか、書体、文字色とか、とても凝っていて、
さすが京極夏彦さんの本っという感じでした。
ログイン後、コメントできます。
*「む」の本
・むらさきいろの童話集(風竜胆さん)No.188
・向田邦子の手料理(Wings to flyさん)No.189
・虫とけものと家族たち(更夜)No.190
・むくげ(ぽんきちさん)No.191
・ムーの少年(SETさん)No.192
むう。これから肉まん食べてきます。(だめだよ、夜食・・・)
ログイン後、コメントできます。
「わ」行は「わいうえを」、「わを」、「わお」でしょうか?
ログイン後、コメントできます。
中野京子と読み解く 名画の謎 旧約・新約聖書篇
「名画の謎 旧約・新約聖書篇」
絵画を分析ではなく絵解きする、という中野京子さんの一連の美術本が好きです。
名画の謎、ギリシャ神話篇もいいですが、もう、裸ばりばり、愛欲ばりばり、復讐ばりばり。
ログイン後、コメントできます。
や行は「や」「ゆ」「よ」にします。
そして「わ」と「ん(または、うん)」で終わりにします。
ログイン後、コメントできます。
物語 現代経済学―多様な経済思想の世界へ
「物語 現代経済学―多様な経済思想の世界へ」。経済思想とは、本来多様性を持っている者だということを教えてくれます。
ログイン後、コメントできます。
これからは「も」の本です。
そして、「や」「ゆ」「よ」「らりるれろ」「わ」「ん(または、うん)」という順番でまた明日よろしくお願いします。
(寝る前に肉まん、食べたこと今、後悔しています。)
ログイン後、コメントできます。
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
凝ったタイポグラフィをはじめ、視覚的な手法で注目された作品ですが、ストーリーはむしろシンプルで、「喪失」を描いているように思います。9.11と第二次大戦のドレスデンを舞台に2つの時代が交錯する物語です。
*さて、私も今日はおしまい~。明日起きたら終わっていたりして(^^;)。「や」はどなたか、あれをいれてくれないかな~? 「ゆ」は入れたいのがあるけどどうかな~? などと思いつつ眠りにつきたいと思います~。
ログイン後、コメントできます。
物語のおやつ
物語のおやつ
他の掲示板でもご紹介しちゃったのですが・・・この本を是非(^_^;)
おそらくかなり多くの方が読んだであろう本に出てきた、超有名にして印象の強い美味しそうなお菓子がレシピ付きで紹介されています。
実際食べた美味しかったものと同じくらい、時にはそれ以上、本に出てきた美味しそうなものって心に鮮明に残っていませんか?
ところでもう「も」ですか・・・私は「や」でどうしても入れたいのがあるんですが、このスピードだと間に合わないかもしれませんねぇ・・・。できるだけ、がんばろうっと。
ログイン後、コメントできます。
アンがお好きなのね。なんて素敵なお母さまなんでしょ♪
我が子たちは、私の影響か?
同じようなジャンルの本を読みますねぇ・・・
実は、アン、未読です(汗
儲かる古道具屋裏話
儲かる古道具屋裏話
料理研究家で何冊も料理本を出されている魚柄仁之助さんが、本業の古道具屋さんの経営について書いた本です。
いろいろななつかしの道具が登場したり、魚柄流の経営のコツが分かったりして、古道具屋好きには楽しい一冊でした。
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
まだまだありますので、是非、書き込みしてくださいね。
スピード早くて、カルタ取り並になるときもあるけれど、止まってしまうときもありますから、なるべく多くの方が書かれるとそれだけ本もあるまる、と。
「も」は「儲かる」がありしたね。儲かるがつくタイトルだけで5冊行きそう。
モーツァルトは子守唄を歌わない (fukkan.com)
早速ですが「も」の5冊目。
モーツァルトは子守唄を歌わない
1985年に第31回江戸川乱歩賞を受賞作。
ジャンルで言うと推理小説、探偵役はなんとあの、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンその人!
私は笑えましたが…人によっては怒るかも?!w
ログイン後、コメントできます。
京都の名医がおしえる「やせる食べ方」
こちらのサイトに参加した直後に書いた、あまりにお恥ずかしい拙い文章です。
記念に(?)あえて修正していません。
ログイン後、コメントできます。
あまりに下手な文章で泣きたくなりますが、これも自分だから仕方ない(><)
この頃に比べたら、今は成長した・・・はずです。
ヤマトタケルの正体
この方の本は、途中までは興味深いんだけど、いつも途中から良く分からなくなりますw
ログイン後、コメントできます。
藪枯らし純次
「藪枯らし純次」
すべての草を枯らすというふたつ名を持つ男ってすごい。
船戸与一ってこんなだっけーと驚いた作品。
「や」三冊目。
ログイン後、コメントできます。
早速、今時点、まとめますね。
*「め」の本
・迷宮百年の睡魔(風竜胆さん)No.194
・メモリー・ウォール(きしさん)No.195
・めぐらし屋(ikuttiさんん)No.196
・冥談(ラビーさん)No.197
・名画の謎 旧訳・新約聖書篇(更夜)No.200
*「も」の本
・物語現代経済学ー多様な経済思想の世界へ(風竜胆さん)No.202
・ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(ぽんきちさん)No.204
・物語のおやつ(薄荷さん)No.205
・儲かる古道具屋裏話(ちょわさん)No.206
・モーツァルトは子守唄を歌わない(かもめ通信さん)No.207
です。
ログイン後、コメントできます。
闇へ降りゆく―ストレンジ・ハイウェイズ〈2〉
闇へ降りゆくディーン・クーンツ
このレベルの短編集を量産していたら世界一の短編作家はクーンツと言われたであろう、バラエティ豊かな珠玉の短編集。
ログイン後、コメントできます。
藪の中
藪の中
言わずと知れた芥川作品。
この怖さは半端じゃない。本当に恐ろしいのは、やっぱり人間か……と思わせるあたりは、並のホラーなんかよりもよっぽど怖いと思う一作です。
ログイン後、コメントできます。
これで5冊そろいましたね。
ああ、薄荷さん、残念。電話があったら、すぐに~って電話したのに。
入れたい本は、それぞれ皆さんあるので、次、「ゆ」いきますね。
ログイン後、コメントできます。
心残りの欄外編には是非!
ユタとふしぎな仲間たち
三浦哲郎「ユタとふしぎな仲間たち」
30年以上前の日本の児童文学ですが、テレビドラマ化されたり、舞台になったりした物語です。
都会の子ども、ユタが、ふしぎな仲間たちと遊び、成長していく物語。
今読んでも全く古びません。
ログイン後、コメントできます。
ユウキ
http://www.honzuki.jp/book/28522/review/79858/
夢宮殿
http://www.honzuki.jp/book/191046/review/64602/
優雅なハリネズミ
哲学的で日本趣味に満ちた作品です。
ログイン後、コメントできます。
ほんと、あの最後は驚きですよねぇ。
弓と竪琴
弓と竪琴オクタビオ・パス
小説・絵画・音楽・演劇・映画等、全ての文化芸術を論じた全人類必読の書。
全ての多様性を含有する一元論の素晴しさに目覚めよ!
ログイン後、コメントできます。
序盤が難解すぎますが、スペインオタクなら読まないといけませんね(。◕‿◕。)
このコミュニティのリーダーにファンと言ってもらえるとは感謝感激ですぅ(*´∀`*)
*「や」の本
・やせる食べ方(はにぃさん)No.208
・ヤマトタケルの正体(風竜胆さん)No.209
・藪枯らし純次(ikuttiさん)No.210
・闇へ降りゆく(goldiusさん)No.212
・藪の中(かもめ通信さん)No.213
さて、先ほどコメントに書いたのですが、タイトルの文字によっては数が多いものがあり、5冊では足りない、または、寝ている間に、外出している間にすすんでしまった・・・など心残りの本があると思います。(私はある)
ですので、「ん」までいったら、お一人様書き込み一回のみ、5冊まで「これを入れたかった」を追加したいと思います。しりとりに参加されなかった方でも、OKです。
「ん」が終わってから一週間限定(それでないとキリがないので)
よろしくお願いします。何か提案がありましたら、コメントください。
ログイン後、コメントできます。
ゆきのひ(こどものとも絵本)
いやぁ、なかなか見つからなかった。
こういう冬の日にどうぞ
ゆきのひ
ログイン後、コメントできます。
行方不明のヘンテコな伯父さんからボクがもらった手紙
「ゆ」は、これ、入れてください(^^)
行方不明のヘンテコな伯父さんからボクがもらった手紙
探検家のおじさんと亀犬・ジャクスンの冒険譚。この亀犬がいい味出しているのです~。
ログイン後、コメントできます。
47都道府県 女ひとりで行ってみよう
「47都道府県女ひとりで行ってみよう」
益田ミリさん、女ひとりで全国47都道府県をめぐります。
女ひとり旅は、寂しい・・・・から、だんだん、ひとりは自由でいいに変っていくのが、笑ってしまいます。
最後にこの旅にいくらかかったかの精算があり、全国回って総額220万円だったとか。
ミリさん独特の小さなことに気付く視点がとても興味深いです。
ログイン後、コメントできます。
夜の神話
夜の神話
20年近くも前に、制御棒、水蒸気爆発、メルトダウンと……「原子力発電所の事故」という問題に、真正面から取り組んで書かれた児童文学があったことにも驚かされます。
ログイン後、コメントできます。
ファンタジーではくくれない本でしたね。
たつみや章さん、他の本もと思っていたのに読んでない。
夜這いの民俗学・夜這いの性愛論
ログイン後、コメントできます。
ヨーロッパの住宅広告
ヨーロッパの住宅広告
住宅広告という切り口から、各国の特色を楽しくあぶり出す1冊。番外編としてアジアの都市も少し含まれています。
この部屋に住んだらあーしてこーしてと膨らんでいく著者の妄想もおかしい。
ログイン後、コメントできます。
だんだんと活字の大きさで本を選ぶようになるのかなあ~(>_<)
夜市
夜市
取り急ぎこれだけはどうしても入れたくて・・・。
お決まりの展開かと思いきや、予想外の展開に舌を巻きました。
これほど切なくて、お見事で、綺麗で怖いホラーを私は知りません。
ログイン後、コメントできます。
夜のピクニック
青春です。でもこんな行事嫌だ!w
ログイン後、コメントできます。
「よ」は6冊ですが、オッケーです。
ライオンハート
キーワードは「なん~どもめぐ~りあう♪」ですw
ログイン後、コメントできます。
楽園のカンヴァス
原田マハ「楽園のカンヴァス」
美術もののミステリ、友情、恋愛・・・お金をめぐる大騒ぎ・・・アンリ・ルソーの生涯と内容てんこもりで、2012年読んだ本ではベスト5に入ります。
友人に貸したけれど、返ってこない・・・・・まぁ、忘れられていることはないかもしれないけれど、催促するのはお金同様、気が引けますねぇ。
ログイン後、コメントできます。
でもむちゃくちゃ期待しています~(^^)
*「ゆ」の本
・ユタとふしぎな仲間たち(更夜)No.215
・優雅なハリネズミ(風竜胆さん)No.216
・弓と竪琴(goldiusさん)No.217
・ゆきのひ(祐太郎さん)No.219
・行方不明のヘンテコな伯父さんからボクがもらった手紙(ぽんきちさん)No.220
*「よ」の本
・47都道府県女ひとりで行ってみよう(更夜)No.221
・夜の神話(かもめ通信さん)No.222
・夜這いの民俗学(祐太郎さん)No.223
・ヨーロッパの住宅広告(ぽんきちさん)No.224
・夜市(薄荷さん)No.225
・夜のピクニック(風竜胆さん)No.226
最後の2冊は同時投稿に近くて、6冊です。まぁ、そこらへんはあまり考えてなかったりします。
次は「ら行」ですが、集まるかな?少々心配ではあります。皆様のご参加お待ちしております。
ログイン後、コメントできます。
ラッフルズ・ホーの奇蹟 (ドイル傑作集5) (創元推理文庫)
ラッフルズ・ホーの奇蹟を
非ホームズ作品の傑作選です。
ログイン後、コメントできます。
落語の国からのぞいてみれば
講談社のPR誌「本」にて連載していた落語から学ぶ江戸の入門書。
落語の国からのぞいてみれば
軽快さでお伝えする落語を通してみた江戸なので、落語を知らなくても大丈夫。
「ら」4冊目、もうすぐ終わりだね。さみちー
ログイン後、コメントできます。
レビュー書いていないんだよなあ。
書いてないんですけど宮部みゆきの「理由」もアリよ。
ランナー
書評であんまりよくは書いてないのであれですが……。
陸上の高校生選手を題材にした、あさのさんといえば、なスポーツ青春ものです。
ログイン後、コメントできます。
李陵・山月記
山月記は、戦前までの小説の中では一番好きな作品です。
李徴は、臆病な自尊心と尊大な羞恥心(もうことわざのように覚えてる……)によって虎になってしまう男ですが、なんだかすごく共感してしまうんですよね。
ログイン後、コメントできます。
山月記と重なる部分も面白そうで、すごく興味がわいたのですが、DVDなどは出ていないんですね。気になる……。
龍宮
川上弘美「龍宮」
異形のものが普通の人間と一緒に暮らしている。海からあがってきた異形のもの、そして海に帰って行く。その底に流れるのは純愛しっぺがえし、だと思うのです。
表紙絵とてもきれいです。
ログイン後、コメントできます。
川上弘美さんって、あらすじでいつも引き返しちゃう。
「センセイの鞄」なんかは、読みやすいと思いますよ。
リンカーン弁護士(上)
リンカーン弁護士マイクル・コナリー
味方が利益相反する破目に! どう行動しても裏切り者と罵られる大ピンチ!! こんな凄い状況に解決策はあるのか!?
ログイン後、コメントできます。
リスボンへの夜行列車
リスボンへの夜行列車
内容は……とてもひと言では説明できません。(^^;)
主人公と共にゆっくり旅をお楽しみください。
ログイン後、コメントできます。
りかさん
が、梨木さんだ。「ぬ」で紹介したけれど、いっか。
りかさん
人形を幸せにする責任って考えれば考えるほど重いんだけど、おばあちゃんの言葉の力がすごかった。
ログイン後、コメントできます。
「る」・・・ない!
また参加できないっ!
それにしても「る」がつく題名あるのでしょうか?
他の方のコメントが楽しみです。
ログイン後、コメントできます。
ルーマニアがあることはあるんですが…(^^ゞ
ルーズヴェルト・ゲーム
池井戸潤「ルーズヴェルト・ゲーム」
池井戸さんの本は、仕事や企業などリアルすぎて怖いくらいです。
読んでいる間は読ませてくれるのですが、リストラの所など、自分が派遣切りにあったときの事を思い出したり、まるで仕事してるみたいだぁ、と変な所で心臓バクバク。
ログイン後、コメントできます。
ルパン、最後の恋 〔ハヤカワ・ミステリ1863〕 (ハヤカワ・ミステリ 1863)
ルパン、最後の恋
著者の死後70年を経てようやく公開された物語!
ルパン初心者にはあえてお勧めはしませんが、ルパンファンは一読すべき一作です♪
ログイン後、コメントできます。
ルパンものって私は「水晶栓」といったルパンがつかない本しか読んでいません。
「る」はねぇ、ルーマニア、ルーシー、流浪・・・で何かないかな。
*「ら」の本
・ライオンハート(風竜胆さん)No.227
・楽園のカンヴァス(更夜)No.228
・ラッフルス・ホーの奇蹟(かもめ通信さん)No.230
・落語の国からのぞいてみれば(ikuttiさん)No.231
・ランナー(SETさん)No.232
*「り」の本
・李陵・山月記(SETさん)No.233
・龍宮(更夜)No.234
・リンカーン弁護士(goldiusさん)No.235
・リスボンへの夜行列車(かもめ通信さん)No.236
・りかさん(ikuttiさん)No.237
意外な伏兵「る」の本。ルパン、ルーマニア、流浪、ルーズヴェルト・・・・「ぬ」は難しいと最初から騒いでいましたので、皆さん、ご用意してくれましたが、「る」はねぇ、うしろから膝かっくんされた気分。どなたかありませんかぁ~?
ログイン後、コメントできます。
ルナティック・ムーン
それでは、「る」で藤原祐さんの「ルナティック・ムーン」。
これはすごい。イラストもいいです。
ログイン後、コメントできます。
ルリユールおじさん
私も「る」、ないと思っていたんですが、よく考えたらこれがありました。
ルリユールおじさん
ルリユール=製本工芸です。ヨーロッパでは昔から自分好みに本の表紙を作ってマイ蔵書としていたのですね。
思いの伝達・技術の継承、なんてことも考えます。
関連書でモロッコ革の本もおもしろいです。
*重くなってきましたね、このページ(^^;)。皆の思いが詰まっているのか!?
ログイン後、コメントできます。
ルリユールは知らなかったです。
確かに、書き込みが多くて重くなってる・・・
ルイザと水晶占い師
アンナ・マクリーンの「ルイザと水晶占い師」。
ルイザ・メイ・オルコットを探偵役にした作品。
彼女の書いた「若草物語」に思い入れがあるといっそう楽しめると思います。
あ、風竜胆さんの書評がありました!
ログイン後、コメントできます。
0能者ミナト
0能者ミナト
怪異退治に霊能力でなく科学的思考をもちいるミナト・シリーズの第1巻。
これまでにない斬新な伝記譚です。
ログイン後、コメントできます。
煉獄姫
それでは「れ」で「煉獄姫」。
主人公のアルトは、第一王女でありながら、その特異な体質のため、存在を秘され、外に出られるのは、密命を受けて、荒事をするときのみなのです。
ログイン後、コメントできます。
自分でも、「る」で始まる本を読んでいなかったとはねぇ。
・ルーズヴェルト・ゲーム(更夜)No.239
・ルパン、最後の恋(かもめ通信さん)No.240
・ルナティック・ムーン(風竜胆さん)No.242
・ルリユールおじさん(ぽんきちさん)No.243
・ルイザと水晶占い師(きしさん)No.244
どうもありがとうございました。結構、言い出しっぺ、青くなりましたわぁ。
それでは、「れ」の本、行きましょう。
ログイン後、コメントできます。
あともう少しです。一気にいってしまいたいような、また、停滞してもそれでまた頭ひねるような、それもいいかな?って感じです。
れんげ野原のまんなかで
「れんげ野原のまんなかで」
田舎町の小さな図書館での、小さな謎に新人図書館員さんが取り組みます。
のんびりしたような世界でも、ちょっとどっきりすることあったりします。
ログイン後、コメントできます。
れんげ野原のまんなかで
ではこの本はいかがでしょう?
れんげ野原のまんなかで
あまり利用者が多くない図書館で発生する事件を、司書が解決していくお話です。
この本で、図書館での司書の仕事が予想以上に大変だということを知りました。
ログイン後、コメントできます。
レンズが撮らえた幕末明治の女たち
「れ」の5冊目。「レンズが撮らえた幕末明治の女たち」でお願いします。
当時の女性たちのすまし顔が見られます。
ログイン後、コメントできます。
レインレイン・ボウ
レインレイン・ボウ
高校時代の同級生だった七人の若い女性たちを虹の七色になぞらえた短編集です。
ログイン後、コメントできます。
「うん」まで行ったら、最後に「心残りの本5冊」を予定してますので、そこにまた書き込んでくださいね。
65歳。職業AV男優
1947年生まれ、65歳の著者が語った男優生活が書かれています。
ログイン後、コメントできます。
お風呂と洗濯物干し、やってきますんで・・・って思いっきり私事。
ログイン後、コメントできます。
ロックンロール七部作
「あたし」の話す、無国籍の物語。
人種も国籍もなく、ただ音楽にとらわれた主人公たちの生き様を描いた小説です。
ログイン後、コメントできます。
ロンド
ロンド
見た者に死を体感させる幻の絵画と、それを巡って発生する芸術品模倣殺人!
話も面白い上に、木版画家である著者が文字で描く光と影のコントラスト、色の鮮やかさに酔いしれます。
あまりメジャーではないのですが、ホントに面白いので皆様、是非是非読んでください(^◇^)
ログイン後、コメントできます。
この本の書評が増えなくて寂しいんです(T_T)
あ。そうなんですか。文庫本。それでは急に意欲がわいてきましたっ!
ロンドン幽霊列車の謎 (辻馬車探偵ネッドの事件簿)
それでは、「ロンドン幽霊列車の謎 (辻馬車探偵ネッドの事件簿)」。ヴィクトリア朝のロンドンを舞台に、辻馬車の御者であるネッドが探偵として活躍するミステリーです。今で言えば、「タクシードライバーの事件簿」?
ログイン後、コメントできます。
ロブロィエクの娘
ポーランドの児童書です。豊かな気持ちになれる嬉しい本。
ログイン後、コメントできます。
忘れられた日本人
「忘れられた日本人」でお願いします。
著者が昭和14~25年頃にかけて各地を歩き、古文書をあたり、村の古老たちから聞いた生活の話をまとめた民俗学の本です。
とてもいい本だったので宮本常一氏の本を追いかけようと思っていたんだった。
そうだった、そうだった。
思い出させてくれてありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
笑う大英帝国―文化としてのユーモア
笑う大英帝国―文化としてのユーモア
英国のユーモアを本気で学問した本です。
パンチ誌などの図版も豊富に引用して愉しい。
ログイン後、コメントできます。
私の男
ログイン後、コメントできます。
「砂糖菓子の~」のコミカライズはかなりレベルが高くて、泣く寸前だった覚えがあります。さっそく3つとも読みたい本リストに入れておきました。
他にも面白いのはたくさんありますが、とりあえずのオススメはこれかなと思います。あと「GOSICK]はシリーズなので、結構な巻数があります。
われはロボット 〔決定版〕 アシモフのロボット傑作集 (ハヤカワ文庫 SF)
名前は知っていても読んでいなかった古典のひとつで、新訳版で読みました。
「ロビィ」という一番最初の話には涙、涙。
表紙絵も「ロボットの時代」と対になっていて、とてもユーモラスであってかわいげがあります。
ログイン後、コメントできます。
黒後家蜘蛛の会をいつか読んでみたいっと思っている作家さんです。
うんうん、黒後家蜘蛛の会5巻、私大好きです。
SFではないけれど、すごく楽しいですね。
*「れ」の本
・0能者ミナト(miol morさん)No.245
・煉獄姫(風竜胆さん)No.246
・れんげ野原のまんなかで(薄荷さん、更夜)No.248、No.249
・レンズが撮らえた幕末明治の女たち(はにぃさん)No.250
・レインレイン・ボウ(ぱせりさん)No.251
*「ろ」の本
・65歳。職業AV男優(はにぃさん)No.252
・ロックンロール七部作(SETさん)No.254
・ロンド(薄荷さん)No.255
・ロンドン幽霊列車の謎(辻馬車探偵ネッドの事件簿)(風竜胆さん)No.256
・ロブィエクの娘(ぱせりさん)No.257
です。
もう「わ」に入っていますが、最後は「ん」または「うん」で始まる本をご紹介ください。
「ん」はないようですが、「ンガイの指がなるとき」という本もあるのです。
ンガイはアフリカの男の子の名前でした。
ログイン後、コメントできます。
この「ンガイの指がなるとき」って1971年って知って、たぶん、中学生くらいだったと思うのです。
でも、とても印象に残っていて、是非、私も再読したいです。
若様組まいる (100周年書き下ろし)
若様組まいる
維新後に生まれた若様方にとっては生きる糧を探さねばならない不遇の時代。
なんというか萌える小説です。
気がついたら「わ」五冊目だよ~
ログイン後、コメントできます。
では、最後の文字、「ん」または「うん」に行きましょう~
掘り出しても出なさそうなので、皆さんのを楽しみにしています。
運命が見える女たち
よく当たると評判の占い師たちを取材するうちに、どっぷりはまってしまった著者のドキュメントです。自分で考え判断する事をやめて占い師を頼ってしまう怖さが描かれています。
ログイン後、コメントできます。
雲南の妻
村田喜代子「雲南の妻」
中国の少数民族の中で、女同士が仕事や生活のパートナーとして結婚する、という風習に巻き込まれた日本人の女性。
女性が働くとは?結婚とは?国、民族の価値観の違いとは?色々考えさせられる物語です。
ログイン後、コメントできます。
もう「うん」に入っていますが、終わり次第、まとめます。
そして、この本は入れたかったなぁ、という心残りの本があると思います。
しりとりが終わったら、番外編として、一人一投稿で、5冊まで挙げるということをしたいと思いますが、詳しくはまたご連絡します。
ではでは、また、最後までよろしくおねがいします。
ログイン後、コメントできます。
ウンコに学べ!
ログイン後、コメントできます。
この企画始めたの1月22日で一週間で・・・ここまで新着件数がすごいことになっていたり、重くなってしまったりしましたが、あと少しです。ここまできたら、なんとか終わらせたいですねぇ。
朝、時間ないのに、最初から読み直そうとしてしまった・・・また、挙げてくださった書評を読んでいきますね。
では。
ログイン後、コメントできます。
ええ、遠慮はいらず。どんどん行こう!
でございます。
だって、タイトルがなんであっても、書籍としてちゃんとあるのだったら、是非、掲載してください。
>かもめ通信さん
いや、「漫画はダメ」にしたんですけれど、私が「皺」を読んでいないので、なんとも言えず。
もし、「し」の本で何かありましたら、差し替えどうぞ。
そこら辺はお任せします。
私は、「うる星やつら」とか「ドラゴン・ボール」とか日本の漫画をイメージしていたんですね。(勝手なイメージですが・・・)
ジャパニーズ・アニメや漫画はもうキリがないから、と思ったのです。
そこら辺はっきりしなかったことは、反省点です。
「し」だったら、何かあるかな?
一応、漫画は不可、とした事もありますので、かもめ通信さんの判断に任せます。
>270 に 「し」の差し替え分をアップしました。
ご確認ください。
「ん」まであるく
詩人・谷川俊太郎さんのエッセイ集です。
ログイン後、コメントできます。
死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男
死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男
パリの筆頭死刑執行人の称号「ムッシュー・ド・パリ」を受け継いだシャルル=アンリ・サンソンについてかかれた本書は、とても面白い読物であると同時に、死刑制度についても読者に問いかけている、興味深い一冊です。
ログイン後、コメントできます。
はい、了解です。
私も無知ですみませんでした。
でも、この本、すごそう・・・
運命のボタン
下ネタとかではないです。よく読むジャンルでなく、しかも大分前に読んだものなので、トリを飾るのはちょっとはばかられたのです(^^;)。
でもまぁ、この後、皆さんのこれだけは!の5冊が続くはずなので、まぁいいか。
運命のボタン
「怖さ」に目を凝らした端正な短編集です。スピルバーグやキングやクーンツが絶賛したという、SF、ホラー、ミステリの巨匠、だそうです。
もし、タッチの差でどなたかアップされたら、そそくさと引っ込めます(^^;)。
ログイン後、コメントできます。
アップした途端にたくさんのメッセージ、ありがとうございます(^^)。
意外と「うん」、ありそうでなかったですねぇ。
いろんな本との出会いがあって楽しかった♪
*を、ラビーさん、映画見たんですか。
本当だ、最初と最後が「さだめ」でリンクしてますね。
なんとなくうれしい。お忙しい中ご参加ありがとうございました。
>ikuttiさん
早々のご参加、ありがとうございました。
書評を後から書かせてしまいましたね。「ぬ」の「沼地~」で同時タッチだったのがうれしかったです。「ぬ」は難しい。
>Wings to flyさん
ここぞ、というときに颯爽と登場。素敵です。
きっとまだまだあると思いますので、「心残りの本」に是非、書いてくださいね。
>風竜胆さん
もう。さすが、としか。
書評数ではピカイチ。いつでもどこでも参加できるその幅の広さに感謝しています。きっと心残りだと思いますが、また、こんな機会ありましたら活躍されるでしょうね!
>ラビーさん
もう、ラビーさんの紹介される本、怖い本ばかりで楽しくて(?!)
ひとことのコメントも楽しかったです。
>きしさん
もう、助っ人と呼ばせてください。困った時のきしさんです。
最初から、参加してくださって本当にありがとうございました。
「ぬ」と「る」ねぇ・・・思い出深いです。
>SETさん
途中から、無理矢理引きずり込んだような・・・でも、さっと書かれるタイミングの良さは素晴らしくて、嬉しかったです。やったーって。
>ぽんきちさん
ラストを飾っていただいただけではなく、たくさんの本で助けてもらいました。選ぶ本が独特なので本当に参考になりました。
みなさん、どうもありがとうございました。
*「わ」の本
・忘れられた日本人(はにぃさん)No.258
・笑う大英帝国-文化としてのユーモア(miol morさん)No.259
・私の男(風竜胆さん)No.260
・われはロボット(更夜)No.261
・若様組まいる(ikuttiさん)No.263
*「ん」「うん」の本
・運命が見える女たち(はにぃさん)No.264
・雲南の妻(更夜)No.265
・ウンコに学べ!」(風竜胆さん)No.267
・「ん」まで歩く(ぱせりさん)No.269
・運命のボタン(ぽんきちさん)No.271
ややや~一週間でそろいました。「あ」から「ん」までの本。
改めて、参加してくださった方をお知らせしたいと思いますが、本当にどうもありがとうございました。
テーマもジャンルもなく、ただ、「しりとり」・・・しかし、ここで私はたくさんの本を知りました。
それで十分です。
ログイン後、コメントできます。
今まで気づかなかった書評を沢山見つけられてうれしかったです。
特に後半、ものすごい速度で進んでいくしりとりに追いつくのに必死になってしまいました(^_^;)
お忙しい時に参加してくださってありがとうございます。
進む時はすごく早くて、私が焦ってしまいました。
「れんげ野原~」で同時タッチは嬉しかったです。
心残りの本は、薄荷さんの書き込みで思いつきましたので、是非、ご紹介くださいね。
しかし、文字によってはとても多い文字があり、ああ、これはいれたかったのに・・・という本があったと思いますので、番外編。
「心残りの本」
お一人様一投稿で、5冊まで。これがあったのに・・・終わってしまった・・・などありましたら、お書きください。
文字数が400文字なので分割して続けても結構ですが、キリがないのでお一人さま、5冊です。
思い入れや、エピソードなど自由にお書きください。(参加されなかった方もOK)
1月28日で終了しましたので、一週間。
2月4日でいったんこの掲示板はクローズします。
また、どなたかチャレンジするようでしたら、是非。
そのときは参加します。
いや、♪しりとり~やると~株価が上がった~しりとり~やると~時給が上がった~♪ですよ。
ログイン後、コメントできます。
他の方の書評も楽しく読めて、その上自分の本棚を振り返ることができ、いい経験でした。
タイトル長いのばかりでお手数おかけしました。
指摘されるまで気づかなかったのですが、本棚見てみたらここにあげていないものでも長いのたくさんありました。
私は長いタイトルの本に惹かれてしまう体質なのかな?
どうぞゆっくり休みながら読書なさってください。
はにぃさんもたくさん助けてもらいました。どうもありがとうございました。
すごく長いタイトルあるんだなぁ、って発見した気分です。
はにぃさんのが妙に長くて感心してしまいました。
本当に、今までの本棚を見返して、改めて紹介という場になったでしょうか?
あはは、せっかく、読みたい本が一気に増えたので、ゆっくり読んでいきたいです。
ビアンカ・オーバースタディ (星海社FICTIONS)
①「ゆうわく学生寮」。「本が好き!」の「変な本」の歴史はここから始まったw
②「シッダールタ」。ヘッセの深い精神性を感じさせてくれる作品です。って、①の次にこれを持ってくるか!?
③「ビアンカ・オーバースタディ」。筒井御大、歳を感じさせないはっちゃけぶりです。
ログイン後、コメントできます。
悩ましいところでしたが、埋もれている方を優先してしまいました。
読まずに死ねるか!〈第5狂奏曲〉
一番の心残りは「よ」です。自分で一冊挙げた後に、ああ、我が読書の師匠の本を忘れていたっ!
日本冒険小説協会会員ですもの。天国にいる内藤陳会長~
「読まずに死ねるか!」
「ふ」で、Youtubeをリンクしたばかりでこれはね、と思っていた・・ギター曲つき。
「プラテーロとわたし」
後は個人的好みの本。
「イエメンで鮭釣りを」
「エドガー・ソーテル物語」
ログイン後、コメントできます。
真夏のオリオン[文庫]
④「水曜日は狐の書評 ―日刊ゲンダイ匿名コラム」。書評を書く上で大いに得るところがあります。私も少し影響を受けているかな?
⑤「真夏のオリオン」。これは映画のノベライズですが、真のリーダーとはなにかを教えてくれます。下手なビジネス本よりよっぽどいい。今の政治家の必読書にしたいくらいですw
ああっ!もう5冊目だ!! まだまだ紹介したい本がたくさんあるのに ・・・
ログイン後、コメントできます。
お世話になりました。何かの機会のときにはまた。
精霊の木
1. 西成彦、ラフカディオ・ハーンの耳
2. 上橋菜穂子、精霊の木
3. 中木康夫、騎士と妖精―ブルターニュにケルト文明を訪ねて
1. はイェーツの詩「群れなす風の精」論が出色で妖精の食べ物を口にしてはならないことを、この詩で知った人も多いかと。
2. は上橋さんの本の中では一番好きです。濃密なマヌカ・ハニの味わいにちょっと似ている。
3. はブルターニュにケルト文化の伝統を探った本としては逸品です。この分野に関心があれば見つけたら即買ものかと愚考します。
ログイン後、コメントできます。
miol morさんの知性あふれる選書は参考になりました。
上橋菜穂子さんは、続々書かれてますねぇ・・・・読んでみたいです。
①「流転の海」
実は「る」、あったんです。みなさんのしりとりを追っかけているうちに「れ」に移ってしまいました。うむむ。
いまだに続いている壮大な本格小説です。宮本輝さんの半自叙伝がこころを打ちます。
②「スコーレNo.4」
これは入れたかったです。魂ごと持って行かれた小説です。自分的には昨年のNo.1です。
③「家守綺譚」
思ったより反響が大きく、皆さんが梨木香歩さんに手を伸ばすきっかけになったのではと思う本です。
ログイン後、コメントできます。
④「プチ色鉛筆画」
新・タマゴ式鳥絵にあわせて書いた書評です。みんなで絵を描きあった楽しさが忘れられません。
⑤「クヌルプ」
わたしごときにいったい何が書けるのかと思い悩んだ本です。できれば、どなたかに推薦してもらいたかったなどと、甘い考えを抱いてしまいました。
スピードについていけず心残りが少しありましたが、「こ」で「恋文」の枠をもらえたのは感謝です。
更夜さん、素敵な機会をありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございました。
「る」・・・この場ではなんと5冊すべてがカタカナだったんです。
流転とかありそうだけど・・・思いつかないっとか思っていたんです。
「家守綺譚」は入れたかったですね。この「本が好き!」でもたくさんの方が読まれているし、人気の本ですし、私も好きです。
丁度、去年の秋、母が背骨を圧迫骨折して寝たきりになったとき
仰向けで寝たきりだから、本を・・・というのでこの本を貸したら、大喜びでした。「ゴローさんがすごい」と・・・後、白連のつぼみとかいいわねぇ、と年代を問わず好まれる本なんですね。
「恋文」はやった!と思いました。いい本ですよね。欲しいな。
きみの友だち
「6ステイン」福井晴敏
福井ワールド炸裂の短編集。面白いですが、「川の深さは」→「Twelve Y.O.」→「亡国のイージス」と攻略してからでないと、楽しさ半減?
これのあとの「Op.ローズダスト」も含めて勝手に5部作だと思ってます。
「きみの友だち」重松清
有形無形の周りの空気と戦う生徒たちを描いた作品。
「幽霊人命救助隊」高野和明
自殺した霊たちが、自殺寸前の人たちをみつけ、救って救って救いまくる。重いテーマなのに爽快。
ログイン後、コメントできます。
春期限定いちごタルト事件
「卵の緒」瀬尾まいこ
自分が本当に母親から産まれた子なのかどうかを疑い始める小学校高学年の男の子と、その母親の物語。
二人は仲良しでやりとりがやわらかく、設定の割に温かな気持ちで読み進められる中編です。
「春期限定いちごタルト事件」米澤穂信
春期~秋期まで出ていて、春は日常ミステリー、夏秋は事件ミステリー。ヒロインの小佐内さんが割とブラックで好き。
著者がどこかでいってましたが、編集者の方も小佐内さんには「さん」をつけるそうです。
というわけで以上です。
とにかく読みたい本や気になる本が増えすぎました! このページは永久保存版ですね。
ログイン後、コメントできます。
ハードカバーで買ったのに、
積読になっています。。。
もったいないオバケ・・・出ますよね・・・うーん
重いテーマを軽妙に、はなんとなく高野和明の作風として定着してる感じですね。笑える部分と真面目な部分との絶妙なバランス感覚を少しでも分けてもらいたいです。
>ラビーさん
ハードカバー! それは化けて出ちゃうんじゃないでしょうか……。
導入部はコミカルなので、軽い気持ちで読み始めたほうが案外入り込みやすいかもです。
引き出しの中の家
毎日のコメント、まとめ、大変でしたでしょう。
皆さんの書評を読むよりも、自分の感想を書くよりも、まずここをのぞきに来るのが楽しみな一週間でした。
全文字埋まっただけでもすごいのに、そのうえ皆さんの上げる書名が…ちゃんとその人らしい本なのが、またすごくて・・・ほんとにおもしろかったです。
ありがとうございました。
(心残り)大好きな朽木祥さんの本を一冊投稿したかったです^^
風の靴
引き出しの中の家
八月の光
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございました。
本当にその人らしい本が紹介されるので、そういう意味でも興味深かったです。
コメントが出来ないような高尚な本とか、逆に自分があまり読まないビジネス書などが出なかったですね。
小説、ノンフィクション中心だったと思います。
それで私もほっとした、というか・・・
ただ、本当に自分が本、読めなくてねぇ・・・ぱせりさんの心残りの本「か」「ひ」「は」・・・どれも投稿多い文字でした。またゆっくり読ませんいただきますね。
伊藤若冲大全
このページ、私もまた見直しに来ます~♪
さて、「心残りの本」。
なかなか絞るのが難しいですが、きりがないのでえいやっと(^^;)。
・雨にもまけず粗茶一服
弱小茶道家元の若旦那の青春物語。自分が茶道を習うきっかけの1つになった本です。続編もあります。
・伊藤若冲大全
「大全」のタイトルは伊達ではありません。迫力の1冊です。若冲好きなら是非。でもお値段も迫力価格(^^;)なので、まずは図書館で探してみて下さいね。
(続きます)
ログイン後、コメントできます。
一応、すべてやったのですが、シンプルなものほど、難しいのです。
本当にお茶とお花の先生なんて、すごいなぁ、と思います。
私のお花の先生は双子で、私の先生がお花、先生の双子のお姉さんがお茶の先生でした。
だから、強力タッグって感じです(O_O)
まさしく! この間、鶴首に水仙を一輪活けることになったのですが、いや、難しかったこと・・・。
双子のお茶とお花の先生。いいですねぇ。ほんと、怖いものなし。
恋ちゃんはじめての看取り―おおばあちゃんの死と向きあう (いのちつぐ「みとりびと」)
江戸時代に流行った「擬似富士登山」、富士塚をめぐるルポです。江戸庶民の活気が伝わるような、楽しい本です。
・タイガーズ・ワイフ
美しく、しみじみと哀しい物語。人は誰しも、自分の胸にしまっておくべき物語を持っているのです。
・恋ちゃんはじめての看取り
女の子が、大好きなおばあちゃんの死を見つめます。人が人を見送る。静かな写真集です。
ログイン後、コメントできます。
圓太郎馬車―正岡容寄席小説集
心残りな本たち
ピスタチオ 梨木香歩
本郷 木下順二
にょっ記 穂村弘
圓太郎馬車 正岡容
ほむほむを入れられなかったのはまことに残念!
ログイン後、コメントできます。
本当にほむほむの本入れられなくて残念。
「にょにょっ記」、酒井駒子さん表紙の「ぼくの宝物絵本」「世界音痴」・・・私も悩みましたよ。
「ほ」は悩みましたが、埋もれた過去本にしちゃいました。
双頭のバビロン
タイトルも偏っているので(笑
これは絶対におススメの~っていう本が思い浮かびません(汗
双頭のバビロンとか、舟を編むが、入っていないんだな~とか思ってみたりしてます。
気になった本を図書館でぽちっていたら、
2週間で何冊読むの?状態になってしまいました(爆
ログイン後、コメントできます。
ひとえにこれは、しりとりで、はじまる文字に偏りがあるせいですねぇ。
「ぬ」や「る」「ん」なんて無理矢理、書評をUPしてくださる人もいる文字もあれば、キリない文字もあり。
そこがしりとりの過酷さですね。
あはは、私もあっという間に図書館予約、いっぱい。
コーカサスの金色の雲 (現代のロシア文学)
まずは「か」で、どちらを押すか考えている間に、出遅れてしまった2冊。
風にのってきたメアリー・ポピンズ
怪盗紳士ルパン
「こ」に第二次世界大戦末期のロシアに生きる孤児たちを描いた
コーカサスの金色の雲
を。 (続きます)
ログイン後、コメントできます。
そういうものだろ、仕事っていうのは
チャペックの風刺がきいた 絶対製造工場と
人気作家のアンソロジー そういうものだろ、仕事っていうのは
の5冊を。
比較的古めの埋もれているレビューから選んでみました。
この企画、とっても楽しかったです。ありがとうございました。
ログイン後、コメントできます。
「か」がまた、数多いんですよね。
『絶対製造工場』の「せ」も私もたくさんあって悩みました。
このサイトはどんどん新しい本の書評が出てくるので、以前のを振り返るってあまりないと思うんでうす。
以前、かもめ通信さんが主催した「100冊の本」は、コレは絶対っていうのを書けましたが、文字によっては、「とにかくこの字のものは」という感じになりましたが、過去の書評を出し合うという意味では、ひとつの手だったのかなぁ、と思います。
「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する
右翼でありながら馬鹿な右翼を攻撃し、フジサンケイグループに出入禁止になった谷沢先生の大傑作歴史本。
ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環
数学用語も駄洒落で二重表記する数学版「フィネガンズ・ウェイク」。訳者チームにもちろん柳瀬尚紀がいる。
「広い宇宙に地球人しか見当たらない50の理由
認知科学ものの最高傑作。NHK科学番組の50倍以上の密度だな。
ログイン後、コメントできます。
夜の果てへの旅
ヘタなエンタメ冒険小説より大スケールの私小説純文学真実の文学。
ワンダフル・ライフ―バージェス頁岩と生物進化の物語
生物学者でありながら生命が発生したのは不幸な事故と言い切るグールド凄いぜ!
ログイン後、コメントできます。
goldiusさんも書評数の多い方ですので、文字によっては、心残りがたくさんあったと思います。
コメントも率直で短い言葉で言い表していて、助かりました。
ご参加どうもありがとうございました。
マーティン・ドレスラーの夢
心残りの5冊選出のため久々に自分の古い書評を読み返してみて、顔が火炎放射器になりそうでした。
取り急ぎ書き直しも完了したので(笑)ご紹介させていただきます。
一冊目マーティン・ドレスラーの夢
話の筋も面白いのですが、幻のホテルの異常に精緻な描写が自分もその場を歩いているかのように楽しめます。(人によってはしつこくてうんざりするらしいです(笑))
二冊目私家版
本を一冊作るだけで殺人を完全犯罪にできる・・・その発想とストーリー展開が見事なミステリーなのに、マイナー故に書評が増えなくて哀しい本です。
残り3つは次へ…
ログイン後、コメントできます。
コーリング 闇からの声
三冊目コーリング 闇からの声
これが間違えて「や」で入れようとしてた本でした(笑)。ホラーとしても、ミステリーとしても素晴らしい本です。
四冊目家、家にあらず
しっかりと時代小説なのに読みやすくて、ミステリー要素もばっちりで、表紙絵もたまらなく好きなのです!
ラストは切れない糸
こちらは商店街が舞台の楽しい日常ミステリーです。人が優しくて、美味しいものが沢山出てくるところが良いんです(笑)。
考えてみたら1冊を除いてミステリーばっかりでした(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
私がバラして良いのかという問題もありますが…まあ、おばさんは往々にして口が軽いものだから、関係者の皆様ご勘弁?!
http://www.honzuki.jp/book/43298/review/56836/
コメント欄に注目です。
ありがとうございます♪スッキリしました。
「あ」から「ん(うん)」まで紹介された本、226冊。
参加したくださった方(書き込み順に)
かもめ通信さん、きしさん、ikuttiさん、ラビーさん、はにぃさん、ぱせりさん、たけぞうさん、ぽんきちさん、goldiusさん、風竜胆さん、Kuraraさん、Wings to flyさん、祐太郎さん、minol morさん、蜜蜂いづるさん、薄荷さん、SETさん、ちょわさん・・・計19名です。
どうもありがとうざいました。
ジャンルやテーマごと、というのはなかなか同志が集まりにくいなか、しりとり、という遊びに近いこの企画にたくさんの方が参加してくださってありがとうございました。
自分自身、そうそう!と共感するものもあり、こんな本が、という発見あり、で楽しかったです。
参加してくださった方には、うん、主催者から100ポイント差し上げます。
そして、恵比寿の琥珀ビールで乾杯です!
ログイン後、コメントできます。
出勤前だけど、ヱビスの琥珀ならいいや!かんぱ~い♪
ただいま遅めのランチ中。カレー食べてます。ビール欲しいビール(≧∇≦)
残念ながら、お水で乾杯(^-^)/