書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

DBさん
DB
レビュアー:
人体の不思議についての本
ワクチンも確実な治療法もない疾病にたいしては、免疫力をあげるしかない。
そもそも健康な状態を維持している人と、病気にかかる人の違いはどこにあるのだろう。
体温が高い方が免疫力高いという説もあるが、筋肉量が大きいだけな気もするし。
というわけで、病気になるのは精神力が足りないんだなんて言うつもりはないが、参考までに読んでみました。

著者のアンドルー・ワイルはハーバード卒の医学博士で、薬用植物の権威であり代替医療を推進している方だそうです。
手術や薬で身体を治療するだけの西洋医学だけでなく、身体のバランスを整える自己治癒力を高めるために何ができるかという話だった。
東洋医学で用いられる生薬のように、身体の防衛力を高めて病気に抵抗する方法がメインとなっています。

最初はアマゾンの熱帯雨林でシャーマンを探す旅の回顧録ではじまる。
人を癒す力の原点として、魔術と宗教と医学をひとつにまとめる思考を探す旅だったそうです。
ジャガーの子供と戯れるという貴重な経験はできたようですが、肝心のヒーラーからの教えは得られないまま故国へ帰ることになった。
著者の求めた答えは、アリゾナ州のオステオパシー医フルフォード博士のもとで見つけられたようです。
一次呼吸メカニズムという頭蓋骨や脳脊髄の運動を正常化させるというカイロプラクティックみたいな手法です。
この治療で、身体の痛みや不調だけでなく消化器症状や慢性の中耳炎も治るという。
著者の身近な人たちや患者の体験談がいくつか紹介されます。

そこからイメージ療法や、イチョウやブラッドルートといった生薬、そしてマクロビオティックなど様々な分野の代替療法を紹介していく。
特に食品の話は細かい部分にまで及んでいて、摂取カロリーから脂質、タンパク質、果物と野菜に繊維質といったそれぞれの分野で身体にいいものと悪いものを分別していた。
油脂はオリーブオイルや亜麻仁油、獣肉はなるべく避けて魚や大豆タンパクをとる。
果物や野菜は無農薬で有機栽培の質のいいものをとること。
乳製品は避けること。
ニンニクや生姜、緑茶は健康によい。

他にも身体全体に作用を及ぼす呼吸法やビタミン剤の効果について出てきます。
健康食品やビタミン剤漬けでヨガ大好きの自然志向なアメリカ人像ってここから産まれたのかもしれない。
やはり健康に生きるというのは手軽じゃないなというのだけはわかった。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
DB
DB さん本が好き!1級(書評数:2022 件)

好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。

読んで楽しい:4票
参考になる:30票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 三太郎2020-04-17 13:31

    今のところ、コロナウイルスに対抗するには自分の免疫だけが頼りなので、日頃から気を遣うべきかもしれませんね。

  2. DB2020-04-17 15:03

    そうですね。あとストレスをためないことですかね。
    読書家はSTAY@HOMEが苦にならないので有利ですね。

  3. keena071511292020-04-17 19:16

    >体温が高い方が免疫力高い 

    そもそも風邪をひいたときに熱が出るのは 
    ウイルスを殺す為の防衛反応で 
    風邪の症状そのものではないそうです

  4. DB2020-04-17 19:54

    そうですね。だからむやみに解熱剤を使わないほうがいいとよくいわれますね。
    体温は平熱が35℃代だと36.5℃以上ある人より免疫力が3割くらい低いらしいです。
    なので身体を温める作用のものが健康にいいとか。

  5. Yasuhiro2020-04-18 15:08

    DBさんは分かって読んでおられるので静観するつもりだったのですが、新型コロナは別だということをやはりここの皆さんに知って欲しいのでコメントさせていただきますね。

    新型コロナが重症化する機序にサイトカインストームがあります。簡単に言うとウィルスに対する免疫能が働くのはいいが、それが暴走してしまい自身の肺の間質を傷つけ重症の間質性肺炎を起こすわけです。だから免疫能が高いから大丈夫とかいう理屈は新型コロナには全く通用しないのです。皆さん、ステイホーム! @セミンゴ幹事長

  6. DB2020-04-18 19:59

    コメントありがとうございます。
    ワイル先生も、「急性の感染症には意味ないから」とはっきり書いてらっしゃいます。
    時期的にそれも書くべきでしたね。
    ステイホーム&読書を楽しもう!

  7. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『癒す心、治る力―自発的治癒とはなにか』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ