たけぞうさん
レビュアー:
▼
つい読んでしまうイラストエッセー。
益田ミリさんのイラスト付きエッセーは、日常のちょいネタがほほえましくて
つい読んでしまいます。
この作品のテーマは「確認」。
人は確認を怠ったとき、小さなあるいは大きな失敗をしでかして
しまうことがありますと、冒頭の一文で述べます。
しかし、この世にはさほど必要のない「確認」もあり、
わたしは、その、さほど必要のない確認のためにそこそこの時間を
費やしていることに気づいたとあり、それがこの本の主旨だったりします。
こういう日常の小ネタって好きなんですよね。
まあ世の中、ちゃんと確認しろなんて頭ごなしに言われることほど、
たいしたものではなかったりすると楽しいんですけどね。
会社ではそうはいかないか、うん。
でも、日常ではそんな無駄なことがいっぱいあるんですね。
益田さんは確認と称していろいろとチェックするのが好きなようです。
確かに、どうでもいいのに気になることってありますからね。
買い物カゴの確認。
スーパーで、他人のカゴの中身をちらっと見てみたくなるのはなぜか、
そんな漫画が二ページあります。
つい目に入っちゃうことはありますが、なんだか他人の懐を見ている気がして
いやらしいので、わたしは目をそらせるようにしています。
益田さんはガン見するんですよ。いや、ちょっとまずくない?
このカゴはダイエット中かなとか、料理好きかなとか、
おじいさんのカゴにはタイムセールのお弁当一つだとか。
────── それ、目に入っても言ったらダメなやつじゃん。
こういう感覚のずれが、まあなんとも言えないのですが。
道端に落ちている丸い銀色のものは、しょっちゅうお金に見えるらしいです。
目が悪いからと言っています。
わたしも目が悪いのですが、普段の眼鏡は疲れ防止で度を抑えています。
だからといって、銀色の何かがお金に見えたことはないんですけど。
どうやら小物に目がいってしまう癖があるみたいです。
これはもう、その人の価値観なのでしょうね。
自分とはいろいろと違っているので新鮮でした。
いつもの通り、ゆるり、ふわりと楽しめる一冊です。
【こんな人におすすめ】
身の回りのあれこれを、こんな風に気にする人がいるんだと
肩の力を抜いてゆるゆる楽しみたい人に。
つい読んでしまいます。
この作品のテーマは「確認」。
人は確認を怠ったとき、小さなあるいは大きな失敗をしでかして
しまうことがありますと、冒頭の一文で述べます。
しかし、この世にはさほど必要のない「確認」もあり、
わたしは、その、さほど必要のない確認のためにそこそこの時間を
費やしていることに気づいたとあり、それがこの本の主旨だったりします。
こういう日常の小ネタって好きなんですよね。
まあ世の中、ちゃんと確認しろなんて頭ごなしに言われることほど、
たいしたものではなかったりすると楽しいんですけどね。
会社ではそうはいかないか、うん。
でも、日常ではそんな無駄なことがいっぱいあるんですね。
益田さんは確認と称していろいろとチェックするのが好きなようです。
確かに、どうでもいいのに気になることってありますからね。
買い物カゴの確認。
スーパーで、他人のカゴの中身をちらっと見てみたくなるのはなぜか、
そんな漫画が二ページあります。
つい目に入っちゃうことはありますが、なんだか他人の懐を見ている気がして
いやらしいので、わたしは目をそらせるようにしています。
益田さんはガン見するんですよ。いや、ちょっとまずくない?
このカゴはダイエット中かなとか、料理好きかなとか、
おじいさんのカゴにはタイムセールのお弁当一つだとか。
────── それ、目に入っても言ったらダメなやつじゃん。
こういう感覚のずれが、まあなんとも言えないのですが。
道端に落ちている丸い銀色のものは、しょっちゅうお金に見えるらしいです。
目が悪いからと言っています。
わたしも目が悪いのですが、普段の眼鏡は疲れ防止で度を抑えています。
だからといって、銀色の何かがお金に見えたことはないんですけど。
どうやら小物に目がいってしまう癖があるみたいです。
これはもう、その人の価値観なのでしょうね。
自分とはいろいろと違っているので新鮮でした。
いつもの通り、ゆるり、ふわりと楽しめる一冊です。
【こんな人におすすめ】
身の回りのあれこれを、こんな風に気にする人がいるんだと
肩の力を抜いてゆるゆる楽しみたい人に。
お気に入り度:





掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
ふとしたことで始めた書評書き。読んだ感覚が違うことを知るのは、とても大事だと思うようになりました。本が好き! の場と、参加している皆さんのおかげです。
星の数は自分のお気に入り度で、趣味や主観に基づいています。たとえ自分の趣味に合わなくても、作品の特徴を書評で分かるようにしようと務めています。星が低くても作品がつまらないという意味ではありません。
自己紹介ページの二番目のアドレスは「飲んでみた」の書評です。
三番目のアドレスは「お絵描き書評の部屋」で、皆さんの「描いてみた」が読めます。
四番目のアドレスは「作ってみた」の書評です。
よかったらのぞいてみて下さい。
この書評へのコメント

コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:筑摩書房
- ページ数:173
- ISBN:9784480815484
- 発売日:2019年11月21日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。





















