書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

Yasuhiroさん
Yasuhiro
レビュアー:
ようやく物語が有機的に動き出す第二巻。スワン氏と高級娼婦オデットの「カトレアする」大人の恋と、その結実である娘ジルベルトと「私」の幼い恋模様が絶妙の対比で語られる。

※ネタバレ注意! 以下の文には結末や犯人など重要な内容が含まれている場合があります。

  マルセル・プルースト畢生の大作「失われた時を求めて」、光文社古典新釈文庫(高遠弘美訳)第二巻は第一篇「スワン家のほうへ」第一部「コンブレー」に続く

第二部 スワンの恋
第三部 土地の名・名

が収められています。超難解な「コンブレー」に引き続き文章は長く修飾譬喩に満ち途切れがなくて読みにくいのは相変わらずですが、ストーリーがありますので読み進めるのが随分楽になっています。

  第二部では「私」が生まれる前のスワン氏の恋が語られ、第三部ではそのスワン氏の娘であるジルベルトへの私の一方的な恋の思いが語られ、対をなしています。スワン氏の恋の方は当然ながら三人称で綴られているのですが、語っているのは「私」(=プルースト)であることが容易に読み取れます。私が知り得ないことまで詳細に語るのは不自然ではあるのですが、それを感じさせない語りの巧さがプルーストならではなのでしょう。

第二部 スワンの恋

  さて、第二部のスワン氏の恋ですが、その結果は第一部「コンブレー」ですでに明かされています。富裕なユダヤ人で大統領やプリンス・オブ・ウェールズとも親しい最上流階級の美術研究家(フェルメールが専門ということになっている)スワン氏ですが、高級娼婦(ココット)と結婚したために周囲の上流階級・ブルジョア階級の人から色眼鏡で見られていました。そのココットであるオデット・ド・クレシーとの出会いから恋の終わりまでがこの章で語り尽くされます。

  元々上流階級の女性には飽きて、そこに勤める使用人やお針子の女性を次々とつまみ食いしていた好色家スワン氏でしたが、オデットを娼婦として買ったわけではありません。クレシー夫人と名乗っていたオデットを知り合いから劇場で紹介され、その時はあまり好みでないと思っていたスワン氏でしたが、オデットのほうから積極的にアプローチされ、ヴェルデュラン家という独特のブルジョア社交場(後に裏社交界ではないかという疑いも生じる)に於いての付き合いが続いていきます。段々と惹かれていったスワン氏は、ある夜スレ違いになってしまったオデットをパリ中探し回ります。ようやくオデットを見つけ、そのままの興奮状態で馬車にのりこみオデットの家へなだれこみ、初めてのコトに及びます。その馬車中の場面に「カトレア」が小道具として登場したため

カトレアする」 = 「セックスする」

の暗喩としてその後この言葉が独り歩きすることになる、大変有名な場面です。その後スワン氏はオデットに夢中になり、その他のことは手につかなくなり、周囲の忠告も耳に入れず、ヴェルデュラン家以外との付き合いも断ってしまいます。もちろんオデットもスワン氏に夢中であったのですが、そのうちに飽きてきて別の男性フォルシュビルに色目を使うようになり、ヴェルデュラン家側もスワン氏を疎んじ始めます。

  嫉妬に悩まされるスワン氏の苦悩が延々語られ、後半のハイライトである真の上流階級であるサン・トゥーベルト公爵夫人家の夜会に於いて、スワン氏は二人の思い出の曲であるヴァントイユ(「コンブレー」に登場した薄幸の音楽家)のソナタに涙します。ちなみにこの夜会にはレ・ローム大公夫人、すなわち「コンブレー」において「私」が憧れたゲルマント家の奥方もスワン氏の親しい友人として登場します。

  この後、密告やオデットへのしつこい問いによりオデットの素性が次第に明らかとなって来ます。オデットは少女の頃にニースで母により英国人に売られたらしい。そしてその後男女を問わず交際する女性となっていく。ヴェルデュラン夫人もその相手の一人らしい。そしてフォルシュビルとは実は昔からの付き合いで、あの「カトレア」の夜スワン氏が探し当てるまでは彼のところにいたらしい。なんと初めからオデットはスワン氏に嘘をつき続けていたことになります。

  安手のメロドラマみたいなストーリーですが、さすがプルーストの筆になると典雅な雰囲気と豊富な芸術論と人間の根源的な苦悩を描きつつ、所謂「高尚」な文章で連綿と綴られていく、その中でスワン氏は徐々に悟っていきます。

「自分の幸福はわからないものだ。人は自分で思っているほど不幸ではないということなんだ。」
「自分の不幸はわからないものだ。人は自分で思っていほど幸福ではないということなんだ」



スワン氏は自分に言い聞かせます。そしてある夜、オデットの出てくる夢の中火事が起こります。目覚めた後、スワン氏はこの恋の終わりを悟るのでした。

スワンはこう自分に言い聞かせた。「自分の人生の何年も台無しにしてしまったとはね。とくに好きでもない、ぼくの趣味に合わないあんな女のために死のうと考えたり、これこそわが人生最大の恋だなんて考えたり。全く何ということだろう。」


  ここで第二部は終わります。なので、何故恋が終わった後やっぱりオデットと結婚し一人娘ジルベルトが生まれたのか、なぜ娼婦でありながらクレシー夫人と呼ばれるのか、そのあたりはこの章では全く分かりません。このあたりの筆の止め方も考え抜かれていることが随分後になって判明することになります。

第三部 土地の名・名

  続く第三部は題名から推測されるように第二篇「花咲く乙女たちのかげに」第二部「土地の名・土地」と対応している章です。

  前者では土地の「名前」から「私」がその土地を思い描く様と、パリにおけるジルベルトとの初恋(ともに15歳)が語られ、後者では三年後実際に訪れたノルマンディーのカルベック(架空の町)や運命の女性アルベルチーヌとの出会いが語られます。

  章前半、病弱で出かけられない「私」がノルマンディー地方の様々な地名やイタリアのフィレンツェ、ヴェネチアなどをその名から思い描く、そのイメージはとても鮮やかで美しい。とは言え、やはり名前から連想するという章なのでフランス語を日本語に置き換えることの難しさが一番際立ってくる部分でもあります。このあたりは前回紹介したフランスコミック版の絵がとても参考になります。

  後半はシャンゼリゼブーローニュの森などの美しい風景を背景に、ジルベルトとの出会いや「私」の一方的な思いが綴られます。ちなみに「コンブレー」で出てきた大叔母家の女中頭フランソワーズですが、大叔母の死後「私」の家に勤めており、「私」を散歩に連れて行く役でたびたび顔を出すのは嬉しいところです。

  それはさておき、「私」の父母のスワン氏への冷ややかな思いと、ジルベルトから派生した「私」のスワン夫妻への憧憬のギャップ、さらにはスワン夫妻自体が「私」をあまりよく思っていないところなどのさりげない描写がこの恋の行方を示唆しています。そしてそもそもジルベルトのほうはさほど「私」に思いを寄せているわけではない。書き手である大人の「私」の視点から見るとそのあたりはあきらかである、それらの書き分けは見事です。

  そして大人になった「私」がブーローニュの森の主役を馬車から奪ってしまった無粋な自動車を嘆き、美しいスワン夫人オデットの面影と今の女性の違いをだぶらせて「失われた時」を偲び、この美しい章は終わりを告げます。

何かのイメージを回想するとは、何かの瞬間を愛惜することにほかならない。家々も、通りもみな、はかなく逃れ去ってゆく。そう、悲しいことに、歳月もまた。


  以上、第一部「コンブレー」を乗り越えればプルーストの描く古き良きフランスの土地と人々(主に上流社会)、そして恋愛模様を楽しめます。第二篇が楽しみになってきました。そのあたりの流れを解説した高遠氏の文章を引用して今回のレビューを終わります。

「コンブレー」で語り手の過去に入り込み、多くの登場人物を登場させ、必要なテーマはたとえ萌芽の状態であってもかすめておいて、第二部「スワンの恋」に入る。ここを三人称とすることで、語り手がいなかった時代の男女の恋を、もっとも個別的な恋愛なのにどこからでも普遍に達しうる書き方で描き、第三部ではその恋の結果を、二人の間に生まれた娘と「私」の恋愛というかたちで取り上げ、時間というものが主人公の一つであることをさりげなく示し、第二篇「花咲く乙女たちのかげに」へと流れ込んでいゆくのだ(以下略)


失われた時を求めて〈1〉~第一篇「スワン家のほうへI」~
「失われた時を求めて」 フランスコミック版 スワン家のほうへ
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Yasuhiro
Yasuhiro さん本が好き!1級(書評数:513 件)

馬鹿馬鹿しくなったので退会しました。2021/10/8

読んで楽しい:3票
参考になる:28票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『失われた時を求めて〈2〉第1篇・スワン家のほうへ〈2〉』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ