ぽんきちさん
レビュアー:
▼
虎は咆哮する。我を虎にしたものは何か。
中島敦のデビュー作。
唐の時代、秀才と名高かった李徴。詩で身を立てようと考えるが、その道は容易ではなく、生活に困窮してしまう。妻子を養うために地方官吏となることを決意。だがそれは一方で、自らの詩業に絶望したためでもあった。
自分よりも劣ると思うものの下で心を殺して勤めたが、一年ほどの後、耐え切れなくなった彼は発狂して失踪する。
翌年、袁傪という人物が、任務でそのあたりを通りかかる。そこは昼でなければ人喰虎が出ると言われている地だった。周囲は止めたが、袁傪は一行が多人数であることを頼りに、夜がまだ明けきらぬ中、歩を進める。だが案の定、虎は出る。袁傪を襲うかと見えた虎だったが、突然身を翻し、叢に逃げ込む。それはかつての李徴だった。李徴と袁傪は友人同士だったのだった。
李徴は己の姿を恥じ、虎となったいきさつ、その後の暮らしを袁傪に縷々として語る。虎になってなお諦めきれなかった詩を袁傪に披露する。そして残された家族の暮らしを袁傪に託し、最後に虎の姿を白日に晒し、再び叢へと消えてゆく。
若き中島の才を感じさせる、漢語を駆使した流麗さが光る。
元となる話は唐代の伝奇小説に見られ、中島はこれを脚色した「人虎伝」をベースとしている。
教科書等にもしばしば採られる有名作であるが、読み直すと「虎になるとはどういうことか」、その問いは重い。
自分には才能があるという慢心、大概の者は自分より劣るという傲岸、家族のために身を落とすのだという自虐。そして自ら拠り所としている詩作に関しても、実は他者の批判を恐れ、人目にさらして切磋琢磨することもなかった。
もしも己が珠ではなかったら。いや、己が珠でないことなどあるはずがない。肥大した自尊心と隠れた羞恥心の狭間で、彼の心は自らを食い破り、ついには「虎」になるしかなかった。
しかし心は「虎」では居続けない。「人」に戻った時、「虎」の自分の浅ましい所業に心はさいなまれる。
「虎」の姿を嘆く一方、彼は旧友に詩を詠じてみせる。妻子のことを頼む前に、まず己の才を見せようとするのだ。
彼はいずれ「虎」になりきることを恐れている。その日は遠くはないのかもしれず、その方が心の平安は訪れるのかもしれない。だが冷たいことを言えば、彼には実のところ、この半虎・半人の姿が最もふさわしいようにも思える。
虎が吼える。残月に吼える。
やるせなさが身に沁み渡る。
唐の時代、秀才と名高かった李徴。詩で身を立てようと考えるが、その道は容易ではなく、生活に困窮してしまう。妻子を養うために地方官吏となることを決意。だがそれは一方で、自らの詩業に絶望したためでもあった。
自分よりも劣ると思うものの下で心を殺して勤めたが、一年ほどの後、耐え切れなくなった彼は発狂して失踪する。
翌年、袁傪という人物が、任務でそのあたりを通りかかる。そこは昼でなければ人喰虎が出ると言われている地だった。周囲は止めたが、袁傪は一行が多人数であることを頼りに、夜がまだ明けきらぬ中、歩を進める。だが案の定、虎は出る。袁傪を襲うかと見えた虎だったが、突然身を翻し、叢に逃げ込む。それはかつての李徴だった。李徴と袁傪は友人同士だったのだった。
李徴は己の姿を恥じ、虎となったいきさつ、その後の暮らしを袁傪に縷々として語る。虎になってなお諦めきれなかった詩を袁傪に披露する。そして残された家族の暮らしを袁傪に託し、最後に虎の姿を白日に晒し、再び叢へと消えてゆく。
若き中島の才を感じさせる、漢語を駆使した流麗さが光る。
元となる話は唐代の伝奇小説に見られ、中島はこれを脚色した「人虎伝」をベースとしている。
教科書等にもしばしば採られる有名作であるが、読み直すと「虎になるとはどういうことか」、その問いは重い。
自分には才能があるという慢心、大概の者は自分より劣るという傲岸、家族のために身を落とすのだという自虐。そして自ら拠り所としている詩作に関しても、実は他者の批判を恐れ、人目にさらして切磋琢磨することもなかった。
もしも己が珠ではなかったら。いや、己が珠でないことなどあるはずがない。肥大した自尊心と隠れた羞恥心の狭間で、彼の心は自らを食い破り、ついには「虎」になるしかなかった。
しかし心は「虎」では居続けない。「人」に戻った時、「虎」の自分の浅ましい所業に心はさいなまれる。
「虎」の姿を嘆く一方、彼は旧友に詩を詠じてみせる。妻子のことを頼む前に、まず己の才を見せようとするのだ。
彼はいずれ「虎」になりきることを恐れている。その日は遠くはないのかもしれず、その方が心の平安は訪れるのかもしれない。だが冷たいことを言えば、彼には実のところ、この半虎・半人の姿が最もふさわしいようにも思える。
虎が吼える。残月に吼える。
やるせなさが身に沁み渡る。
お気に入り度:







掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。現在、中雛、多分♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:8
- ISBN:B009IXHUOY
- 発売日:2012年09月27日
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。