DBさん
レビュアー:
▼
ピアノとミステリーの話
ドビュッシーはピアノ曲の中で一番好きな作曲家だ。
だが最初はショパンの「英雄ポロネーズ」から始まります。
ピアニストを目指して音楽家の高校へ進学が決まっている遥は、両親とニートの叔父と共に不動産業で財を成した祖父の家に住んでいた。
脳梗塞の影響で車椅子生活の祖父だったが、元気にニートの叔父を怒鳴り散らしています。
そしてインドネシアで生まれ育った従姉妹のルシアが、津波で両親を亡くしてしまい一緒に暮らすようになっていた。
悲劇は続くようで、ある晩のこと火事で祖父と従姉妹が亡くなり主人公も全身に大火傷を負う。
ストーリーの都合なのか、一度の手術で終わり二カ月で退院してあとは通いでリハビリという驚異の回復です。
リハビリの辛さと家族を亡くした悲しみでどん底の状態だったが、リハビリにもなるかとピアノを弾き始めた。
最初は指が思い通りに動くはずもなく、やっとのことでツェルニーの「アラベスク」が弾けるようになったのも医師が驚くほどの進歩だったようだ。
新たな高校生活は松葉杖と火傷の後遺症で友人もなくクラスメイトの嘲笑にあい、残されているのはピアノだけだった。
教師についたピアニストの練習を通じての対話が興味深い。
曲を理解するには、作曲家自身の人生やその時代がどんなだったかを知らなければならないと語られる。
時代や様式によっても演奏の仕方が変わってくるしね。
リハビリで病院に行くかピアノを弾くかというだけの生活に埋没していたが、階段から落ちたり松葉杖が壊れていたりと小さな事故が続きます。
そしてある夜はとうとう車道に突き飛ばされてしまう。
命を狙われるのは十数億という遺産のせいか、他に何か理由でもあるのだろうか。
ピアノコンクールへ向けてショパンの練習曲とドビュッシーの「月の光」「アラベスク」を選び、練習につぐ練習です。
どうして「ベルガマスク組曲」じゃなくて「月の光」なんだろうかと思ったが、学生コンクールだったら長さ的にそんなものなんだろうか。
災害によるものも含めれば一族の中で五人もの死者を出すという殺伐としたものだが、犯人が誰かというよりはコンクールの行方の方が気になる話だった。
最後のどんでん返しは思わず冒頭部分を読み直すくらい意外性がありました。
ミステリーはともかくとして、魂をかけた演奏を聴いてみたいと思った。
だが最初はショパンの「英雄ポロネーズ」から始まります。
ピアニストを目指して音楽家の高校へ進学が決まっている遥は、両親とニートの叔父と共に不動産業で財を成した祖父の家に住んでいた。
脳梗塞の影響で車椅子生活の祖父だったが、元気にニートの叔父を怒鳴り散らしています。
そしてインドネシアで生まれ育った従姉妹のルシアが、津波で両親を亡くしてしまい一緒に暮らすようになっていた。
悲劇は続くようで、ある晩のこと火事で祖父と従姉妹が亡くなり主人公も全身に大火傷を負う。
ストーリーの都合なのか、一度の手術で終わり二カ月で退院してあとは通いでリハビリという驚異の回復です。
リハビリの辛さと家族を亡くした悲しみでどん底の状態だったが、リハビリにもなるかとピアノを弾き始めた。
最初は指が思い通りに動くはずもなく、やっとのことでツェルニーの「アラベスク」が弾けるようになったのも医師が驚くほどの進歩だったようだ。
新たな高校生活は松葉杖と火傷の後遺症で友人もなくクラスメイトの嘲笑にあい、残されているのはピアノだけだった。
教師についたピアニストの練習を通じての対話が興味深い。
曲を理解するには、作曲家自身の人生やその時代がどんなだったかを知らなければならないと語られる。
時代や様式によっても演奏の仕方が変わってくるしね。
リハビリで病院に行くかピアノを弾くかというだけの生活に埋没していたが、階段から落ちたり松葉杖が壊れていたりと小さな事故が続きます。
そしてある夜はとうとう車道に突き飛ばされてしまう。
命を狙われるのは十数億という遺産のせいか、他に何か理由でもあるのだろうか。
ピアノコンクールへ向けてショパンの練習曲とドビュッシーの「月の光」「アラベスク」を選び、練習につぐ練習です。
どうして「ベルガマスク組曲」じゃなくて「月の光」なんだろうかと思ったが、学生コンクールだったら長さ的にそんなものなんだろうか。
災害によるものも含めれば一族の中で五人もの死者を出すという殺伐としたものだが、犯人が誰かというよりはコンクールの行方の方が気になる話だった。
最後のどんでん返しは思わず冒頭部分を読み直すくらい意外性がありました。
ミステリーはともかくとして、魂をかけた演奏を聴いてみたいと思った。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
好きなジャンルは歴史、幻想、SF、科学です。あまり読まないのは恋愛物と流行り物。興味がないのはハウツー本と経済書。読んだ本を自分の好みというフィルターにかけて紹介していきますので、どうぞよろしくお願いします。
この書評へのコメント
- クリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。
- keena071511292021-08-20 13:30
>>DBさん
僕はブルグミュラー止まりです…
小学校の教員志望で練習していましたから
あんまりやる気がありませんでした
僕が弾ける中では(バイエル・ブルグミュラー)一番好きな曲ですクリックすると、GOOD!と言っているユーザーの一覧を表示します。 
コメントするには、ログインしてください。
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:宝島社
- ページ数:415
- ISBN:9784796679923
- 発売日:2011年01月12日
- 価格:590円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。






















