書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 6ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

まさか発達障害だったなんて
【最新書評】
まさか発達障害だったなんて
書評を読む
Array
  • 合計:199p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:144票(×1p)

食い意地と悪性活字中毒に、ベイスターズ愛と猫愛をぶっかけて、隙間にフィギュアスケートを押し込むと、もうほぼエネルギーは残らないダメ中年。日々標高の上がる積読山がコワイです。

街角のエコロジー―見えない自然のはたらきを見る
【最新書評】
街角のエコロジー―見えない自然のはたらきを見る
書評を読む
Array
  • 合計:187p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:142票(×1p)

もう少し、ここに登録していようかな…

ゼロ!  こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?
【最新書評】
ゼロ! こぎゃんかわいか動物がなぜ死なねばならんと?
書評を読む
Array
  • 合計:172p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:142票(×1p)

2012年・夏の読書重点目標『広義の怪談』 さ~て、何冊読めるかな・・・。 レビューを書くのは、とても楽しいけど、とてもとても難しい。 「読みたい本」と「読了済で未レビューの本」ばかりが増える今日こ…

基本編Vol.1セット [キットで遊ぼう電子回路シリーズ1]
【最新書評】
基本編Vol.1セット [キットで遊ぼう電子回路シリーズ1]
書評を読む
Array
  • 合計:307p
  • 長文書評:33件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:142票(×1p)

 本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。

脳と音楽 (基礎から身につく「大人の教養」)
【最新書評】
脳と音楽 (基礎から身につく「大人の教養」)
書評を読む
Array
  • 合計:189p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:139票(×1p)

容姿が似ているため、ムーミンと呼ばれています。 いろいろと読みますが、海外文学と児童文学が好みでしょうか? マンガも読みますが、手塚治虫に偏っています。 もう半世紀以上生きていますので、それなりの感想…

こんなに変わった理科教科書
【最新書評】
こんなに変わった理科教科書
書評を読む
Array
  • 合計:202p
  • 長文書評:13件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:137票(×1p)

「本当に自分は今の職業でいいのだろうか」と悩みながら生活している社会人14年目です。 ちょっとずつ仕事内容は変わっています。 レビューというよりは、自分用の読書メモ、読書感想文として書いています。 …

脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
【最新書評】
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
書評を読む
Array
  • 合計:186p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:136票(×1p)

京都府在住。大学院では磁性物理学を専攻し、現在は一般企業の技術職として業務に携わっています。ピアノ演奏が何よりの趣味でしたが、最近は忙しくなかなか時間が作れません。空き時間に色々な本を読んで、様々な場…

藍を継ぐ海
【最新書評】
藍を継ぐ海
書評を読む
Array
  • 合計:204p
  • 長文書評:14件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:134票(×1p)

ニックネーム「夏の雨」は、宮本輝さんの「朝の歓び」という作品の中の一節、「あなたが春の風のように微笑むならば、私は夏の雨となって訪れましょう」から、拝借しました。 「本のブログ ほん☆たす」という名…

理系アナ桝太一の 生物部な毎日
【最新書評】
理系アナ桝太一の 生物部な毎日
書評を読む
Array
  • 合計:178p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:128票(×1p)

 気分によって文章が変わります。同じ人の文章か?と疑念を持たれるかもしれませんが、間違いなく同一人物です。読んだ本の文体に影響されやすいだけです。カラオケでよく見かけますよね? 歌手の声マネになってし…

素敵な日本人 東野圭吾短編集
【最新書評】
素敵な日本人 東野圭吾短編集
書評を読む
Array
  • 合計:171p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:21件(×1p)
  • 得票数:125票(×1p)

一日の終わりには必ず本を読みます。本を読みながら深い眠りに落ちて行く瞬間が一番幸せ。

数学ガール ガロア理論
【最新書評】
数学ガール ガロア理論
書評を読む
Array
  • 合計:148p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:12件(×1p)
  • 得票数:121票(×1p)

フィクションよりも、旅行記が好みです。 面白そうな本を探すために、このサイトを役立てています。 ふだん目にしないような本を探すため、レビュアー毎に遡って書評を読んでいます。 とても役にたっています。

お母さん、ノーベル賞をもらう―科学を愛した14人の素敵な生き方
【最新書評】
お母さん、ノーベル賞をもらう―科学を愛した14人の素敵な生き方
書評を読む
Array
  • 合計:159p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:119票(×1p)

ススキノの読書バーで、本読みさんとお話ししていたら、またまた書きたくなっちゃった。僕はお子ちゃまなみに頭の中が単純なんだな...

地図の進化論: 地理空間情報と人間の未来
【最新書評】
地図の進化論: 地理空間情報と人間の未来
書評を読む
Array
  • 合計:151p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:116票(×1p)

乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。

王とサーカス
【最新書評】
王とサーカス
書評を読む
Array
  • 合計:149p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:114票(×1p)

読書熱は一向に下がらず、本を読み続けてはいるのですが なかなか当サイトを訪れる事が出来ず 「読んだ本」ばかりが増え続けております。 皆さんの書評を拝読できず、投票行為も止まったままですが 時折、投票…

科学的とはどういう意味か
【最新書評】
科学的とはどういう意味か
書評を読む
Array
  • 合計:153p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:113票(×1p)

はてなブログ「引用書店」の店長です。 迷ったら「所詮、人間は動物である」という大前提に立返って考えます。 「本が好き!」には引用書店で書いた文章に少し編集を加えて載せています。

マンガと図鑑でおもしろい!わかるノーベル賞の本 自然科学部門
【最新書評】
マンガと図鑑でおもしろい!わかるノーベル賞の本 自然科学部門
書評を読む
Array
  • 合計:158p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:6件(×1p)
  • 得票数:112票(×1p)

横浜市在住 中央大学卒業 アラフィフに突入。 いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。 本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。 ハーブコーディネーター 簿記2級 宅建他保有資格多数

人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病
【最新書評】
人体600万年史(下):科学が明かす進化・健康・疾病
書評を読む
Array
  • 合計:167p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:107票(×1p)

東北大学加齢医学研究所 同大学院医学系研究科 同大学院医工学研究科 同医学部医学科 同大学病院

know
【最新書評】
know
書評を読む
Array
  • 合計:147p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:107票(×1p)

読む本は小説がメインです。最近は国内作家のものが多いです。そのほかには写真、イラスト集、コミック、その他色々読んでいます。その都度紹介していきますのでよろしくお願いします。全部読んでいるわけではないで…

思想史のなかの科学
【最新書評】
思想史のなかの科学
書評を読む
Array
  • 合計:134p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:107票(×1p)

本屋を応援する活動BOOOKSHOP LOVERです。本が好き!の中の人でもあります。 主に本屋の本と本の本、デザイン周りが好きですが、SFも好きです。社会系の本もちゃんと読みたいところ。積ん読しまく…

新装版 苦海浄土
【最新書評】
新装版 苦海浄土
書評を読む
Array
  • 合計:166p
  • 長文書評:12件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:106票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ