書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 12ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

佐藤可士和の超整理術
【最新書評】
佐藤可士和の超整理術
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

ビジネス書を中心に、仕事のヒントになりそうな本を良く読みます。IT系のコンサルティングを生業としてますので、考え方が偏らないために、時には分野の離れたものを読むこともあります。…冷静に本棚を見ると、分…

400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
【最新書評】
400のプロジェクトを同時に進める 佐藤オオキのスピード仕事術
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

本を読むことが好きな会社員です。文庫本を中心にハードカバーまで読みたいと思うものを読んでいます。「書評」や新聞の書籍紹介欄などを参考にすることもあります。何でも読みますが好きなジャンルは小説やビジネス…

象工場のハッピーエンド
【最新書評】
象工場のハッピーエンド
書評を読む
Array
  • 合計:6p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

ものごころついたときから本好きです。 私に読まれるべき本を、なるべく数多く読んであげたいと思っています。

作家の本棚
【最新書評】
作家の本棚
書評を読む
Array
  • 合計:6p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

今の仕事してなかったら本屋さんで働きたいぐらい本が好きです。読むより集める癖があるかもしれないです。世の中にたーくさんの本が溢れてるのに追いつけない自分が悲しい。。。 時間があったら色んな本に触れたい…

10日でおぼえるIllustrator CS3入門教室 CS3/CS2/CS対応
【最新書評】
10日でおぼえるIllustrator CS3入門教室 CS3/CS2/CS対応
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:4件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

シャーロキアンを目指しています。お絵描きが好きです。

佐藤可士和の超整理術
【最新書評】
佐藤可士和の超整理術
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

一日一冊読む本のソムリエです。

史群アル仙作品集 今日の漫画
【最新書評】
史群アル仙作品集 今日の漫画
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

最近、「人の創った物」に触れたい、という気持ちは、「何か変な形をしたものが見たい」のだと気が付きました。 漫画とアニメとロックと奇想・怪奇・幻想文学とアウトサイダーアートと妖怪と動物が好きです。漫画…

封印再度
【最新書評】
封印再度
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

最近また本読み生活復活してきました。 でもやっぱりなかなか感想書けない。 ご飯は進んでも筆は進まない(・_・) そんな毎日。

輪島塗 (職人という生き方)
【最新書評】
輪島塗 (職人という生き方)
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

能登をこよなく愛する好奇心旺盛な50代のブルーカラーのオヤジ(源さん)です。2005年から趣味の1つ読書(本の紹介・書評中心)のブログを続けてます。1年に大体150冊前後読んでます。得票数は気にせず、…

親子で楽しむ手づくりおもちゃ―シュタイナー幼稚園の教材集より
【最新書評】
親子で楽しむ手づくりおもちゃ―シュタイナー幼稚園の教材集より
書評を読む
Array
  • 合計:5p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術)
【最新書評】
ウラからのぞけばオモテが見える (佐藤オオキ/nendo・10の思考法と行動術)
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

2004年から開始した老舗ビジネス書書評ブログを運営しています。 今まで紹介したビジネス書は、2100冊以上。 ビジネス本の書評読書紹介だけではなく、ビジネス誌やビジネステレビなどから、興味深い情報も…

河童が覗いたインド
【最新書評】
河童が覗いたインド
書評を読む
Array
  • 合計:5p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

  大学卒業後に書き連ねた通算1000冊以上のビジネス書中心書評があります。備忘録と言うか社会人になってもスキルアップや仕事や人生に繋がる読書をと仕事の合間に欠かさずに書き続けていたものがこちらには残…

あなたにもある「絶対色感」 ~色が分かれば、人生が輝きだす~ 太陽と月の色彩法則1 ~あうんカラーの秘密~
【最新書評】
あなたにもある「絶対色感」 ~色が分かれば、人生が輝きだす~ 太陽と月の色彩法則1 ~あうんカラーの秘密~
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

電子書籍学びコンシェルジュの 金指(かなざし)善孝と申します。 電子書籍を通じて、大人の学びを応援しています。 これからは「読む力」「書く力」「伝える力」が 重要になってきます。 書評は月間80…

図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック
【最新書評】
図解力の基本 ちょっとしたコツだけど、だれも教えてくれない88のテクニック
書評を読む
Array
  • 合計:7p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

「最新の本が著者にとって最高の本とは限らない。 最新の本が自分にとって最善の本とは限らない。水のような本もあれば、酒のような本もある」 をモットーに、恵斗が選んだ読みやすく分かりやすい本を紹介していま…

EPUB 3 スタンダード・デザインガイド
【最新書評】
EPUB 3 スタンダード・デザインガイド
書評を読む
Array
  • 合計:6p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

主に文学やラノベ・批評などを読みます。

佐藤可士和のクリエイティブシンキング
【最新書評】
佐藤可士和のクリエイティブシンキング
書評を読む
Array
  • 合計:5p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

いろんなジャンルの本を読んでいきたいです。好奇心モリモリ!できるだけ先入観なく、フラットに読むことがモットー。 因みに24歳京都男です。 読書の中になにか発見があればいいな~。 実は、書評にコメントも…

きりのなかのサーカス
【最新書評】
きりのなかのサーカス
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

ミステリー好きの、3人の娘のパパです。 絵本や育児関係の本、整理整頓本も良く読んでいます。

かたちだけの愛
【最新書評】
かたちだけの愛
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

ジャンル問わず――と言いたいですが、 小説に偏ってしまっています。 いろんな本を楽しむべく、みなさんのレビューを参考にしたいと思います☆ メッセージも気軽にどうぞ~

STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣
【最新書評】
STUDY HACKS! 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

好きな本の傾向は、小説はリアルな世界を持っていて、登場人物の感情のドロドロがうまく描かれているもの。あともりみーみたいなのエンターテイメント性の高いのも好き。 キレイすぎる話と小難しいだけの話は嫌い。…

色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線
【最新書評】
色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

小説、自己啓発、体験記が好きです。ペースはゆっくりですが、自分を支えてくれる、感動できる本との出会いを求めています。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ