書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 1ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

希望のつくり方 (岩波新書)
【最新書評】
希望のつくり方 (岩波新書)
書評を読む
Array
  • 合計:6441p
  • 長文書評:288件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5001票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

希望のつくり方 (岩波新書)
【最新書評】
希望のつくり方 (岩波新書)
書評を読む
Array
  • 合計:6441p
  • 長文書評:288件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5001票(×1p)

女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。 twitter.com/son…

孤独について―生きるのが困難な人々へ
【最新書評】
孤独について―生きるのが困難な人々へ
書評を読む
Array
  • 合計:3864p
  • 長文書評:166件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:3034票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

孤独について―生きるのが困難な人々へ
【最新書評】
孤独について―生きるのが困難な人々へ
書評を読む
Array
  • 合計:3864p
  • 長文書評:166件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:3034票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

習慣の力〔新版〕 (
【最新書評】
習慣の力〔新版〕 (
書評を読む
Array
  • 合計:3301p
  • 長文書評:92件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2841票(×1p)

 ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。  それでも、まだ偏り気味。  いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい! 

問題解決のジレンマ―イグノランスマネジメント:無知の力【Kindle】
【最新書評】
問題解決のジレンマ―イグノランスマネジメント:無知の力【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:2972p
  • 長文書評:125件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:2347票(×1p)

1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。 ■2016…

フーコー・コレクション〈4〉権力・監禁
【最新書評】
フーコー・コレクション〈4〉権力・監禁
書評を読む
Array
  • 合計:2132p
  • 長文書評:85件(×5p)
  • ひと言:39件(×1p)
  • 得票数:1668票(×1p)

感想はできるだけ一息に書きたいです。

運転者 未来を変える過去からの使者
【最新書評】
運転者 未来を変える過去からの使者
書評を読む
Array
  • 合計:1873p
  • 長文書評:69件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1528票(×1p)

フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。 書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿…

運転者 未来を変える過去からの使者
【最新書評】
運転者 未来を変える過去からの使者
書評を読む
Array
  • 合計:1873p
  • 長文書評:69件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1528票(×1p)

フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。 書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿…

トマスによる福音書
【最新書評】
トマスによる福音書
書評を読む
Array
  • 合計:1835p
  • 長文書評:86件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1405票(×1p)

楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人

トマスによる福音書
【最新書評】
トマスによる福音書
書評を読む
Array
  • 合計:1835p
  • 長文書評:86件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1405票(×1p)

楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人

習慣の力 The Power of Habit
【最新書評】
習慣の力 The Power of Habit
書評を読む
Array
  • 合計:1676p
  • 長文書評:151件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:919票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

習慣の力 The Power of Habit
【最新書評】
習慣の力 The Power of Habit
書評を読む
Array
  • 合計:1676p
  • 長文書評:151件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:919票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

「普通」につけるくすり
【最新書評】
「普通」につけるくすり
書評を読む
Array
  • 合計:1339p
  • 長文書評:76件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:959票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

「普通」につけるくすり
【最新書評】
「普通」につけるくすり
書評を読む
Array
  • 合計:1339p
  • 長文書評:76件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:959票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
【最新書評】
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
書評を読む
Array
  • 合計:1228p
  • 長文書評:55件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:953票(×1p)

「ブクレコ」からの漂流者。「ブクレコ」ではMasahiroTakazawaという名でレビューを書いていた。今後は新しい本を次々に読む、というより、過去に読んだ本の再読、精読にシフトしていきたいと思って…

自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学【Kindle】
【最新書評】
自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:1176p
  • 長文書評:59件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:881票(×1p)

山口での単身赴任を終え大阪に戻りました。これからは通勤時間を使っての読書が中心になります。

家の哲学: 家空間と幸福
【最新書評】
家の哲学: 家空間と幸福
書評を読む
Array
  • 合計:1046p
  • 長文書評:47件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:811票(×1p)

幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!

家の哲学: 家空間と幸福
【最新書評】
家の哲学: 家空間と幸福
書評を読む
Array
  • 合計:1046p
  • 長文書評:47件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:811票(×1p)

幻想文学、SF、ミステリ、アート系などの怪しいモノ大好きです。ご紹介レビューが基本ですが、私のレビューで読んでみようかなと思って頂けたらうれしいです。世界中にはまだ読んでいない沢山の良い本がある!

自省録
【最新書評】
自省録
書評を読む
Array
  • 合計:1044p
  • 長文書評:40件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:844票(×1p)

 文学作品、ミステリ、SF、時代小説とあまりジャンルにこだわらずに読んでいますが、最近のものより古い作品を選びがちです。    2019年以降、小説の比率が下がって、半分ぐらいは学術的な本を読むように…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ