書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 5ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

シェークスピアは誰ですか?―計量文献学の世界
【最新書評】
シェークスピアは誰ですか?―計量文献学の世界
書評を読む
Array
  • 合計:45p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

 学生時代は書評誌に関わってました。今世紀に入り、当初はBK1(現在honto)、その後、TRCブックポータルでレビューを掲載してました。同サイト閉鎖から、こちらに投稿するようになりました。  ニック…

答える技術が面白いほど身につく本 (知りたいことがすぐわかる)
【最新書評】
答える技術が面白いほど身につく本 (知りたいことがすぐわかる)
書評を読む
Array
  • 合計:45p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

本棚には早川文庫や創現推理文庫と、ライトノベルと 時代小説、偏ったコミックスが。 それから児童文学も少々。 紅茶、日本茶、中国茶の本、お酒の本とかお酒とか。 それから自己啓発本も少々たしなみます…

日本人の知らない日本語
【最新書評】
日本人の知らない日本語
書評を読む
Array
  • 合計:44p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:34票(×1p)

私が本を選ぶ時に浮かぶのが、ある新聞で読んで『なるほど~』と感心した三島由紀夫の言葉。 『本とはめぐり会うもの。いい出会いもあれば、つまらぬ出会いもある。 でも、せっせとめぐり会って自分の気に入るもの…

詭弁論理学
【最新書評】
詭弁論理学
書評を読む
Array
  • 合計:44p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:23票(×1p)

人が「くだらない」「役にたたない」というものをこよなく愛します。

語彙力こそが教養である
【最新書評】
語彙力こそが教養である
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:2件(×1p)
  • 得票数:21票(×1p)

読書は楽しみの一つ。知らない世界が広がるのが魅力。気軽に読み、読書記録として本サイトも活用したい。

英語の新常識
【最新書評】
英語の新常識
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:33票(×1p)

ぼちぼち行きます

ケンブリッジ・オックスフォード 合格基準
【最新書評】
ケンブリッジ・オックスフォード 合格基準
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:28票(×1p)

始皇帝からホストまで。読んだ本のことを、ほぼ読んだ順に紹介しています。ノンフィクションが中心です。ネットの時代ですが、本を読むことを好きになる人が増えてくれればよいと思っています。よろしくお願いします…

「ぐずぐず」の理由
【最新書評】
「ぐずぐず」の理由
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:33票(×1p)

自分の世界を広げてくれる本が好きです。

たかが英語!
【最新書評】
たかが英語!
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:28票(×1p)

40代になって目覚めた「活字中毒」。 書評、というよりも、感想文レベルですが、読んだ本は「アウトプット」していきます。 年間200冊が目標!

学校では教えてくれない!  国語辞典の遊び方
【最新書評】
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方
書評を読む
Array
  • 合計:43p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:33票(×1p)

小学校時代は図書室に入り浸って子供向け全集を読破したり、本の続きが気になってランドセルを背負ったまま読みながら歩く子どもでした。小遣いでポプラ社のルパンを全巻揃えていたので、本屋の店頭で280円が38…

(239)海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのか
【最新書評】
(239)海外の大学に進学した人たちはどう英語を学んだのか
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:27票(×1p)

読む本のジャンルは雑食。 基本的にはネタバレなしですが、シリーズものの二巻以降の書評では、前巻を読まないと知りえない情報に言及していることがあります。 2021.4.8 投稿開始 2021.5.7 …

大活字 気のきいた言葉さがし辞典 (Sanseido’s senior culture dictionary)
【最新書評】
大活字 気のきいた言葉さがし辞典 (Sanseido’s senior culture dictionary)
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:32票(×1p)

本を読むことが好きです。 並べるのも、積むのも好きです(笑 ミステリーと軽めのホラーが好みです。 好きな作家は、三津田信三さんです♪ 2011年9月からスタート。 200冊に到達しました(2015…

ジョーカー・ゲーム
【最新書評】
ジョーカー・ゲーム
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:32票(×1p)

晴走雨読 読書好き自転車乗りです 自転車も読書もマイペースがいちばんさ

心を揺さぶる語り方―人間国宝に話術を学ぶ
【最新書評】
心を揺さぶる語り方―人間国宝に話術を学ぶ
書評を読む
Array
  • 合計:42p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:5件(×1p)
  • 得票数:27票(×1p)

埼玉在住。長崎県出身。小さな会社の経営者、書籍出版コーディネーターです。村上春樹、花村萬月さんや斎藤一人さん、小林正観さん、他ビジネス書、新書など幅広く読む。古本をたくさん読んできたがそろそろ新刊をど…

自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
【最新書評】
自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く
書評を読む
Array
  • 合計:41p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:31票(×1p)

乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。

神話伝説辞典
【最新書評】
神話伝説辞典
書評を読む
Array
  • 合計:41p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:31票(×1p)

言葉は真実を伝えるものではなく、真実の一部または虚構を加工したものでしかない。 「陰謀論にも一理あり」と受け止めることができるようになったことをきっかけに、人の本来のあり方をテーマに本を読んでいます…

アメリカン・ロイヤーの誕生―ジョージタウン・ロー・スクール留学記
【最新書評】
アメリカン・ロイヤーの誕生―ジョージタウン・ロー・スクール留学記
書評を読む
Array
  • 合計:40p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:25票(×1p)

関東圏に住んでる某大学生。専門は歴史学。

二つの名前を持ったネコ The Double Life of a Very Black Cat
【最新書評】
二つの名前を持ったネコ The Double Life of a Very Black Cat
書評を読む
Array
  • 合計:40p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:3件(×1p)
  • 得票数:32票(×1p)

本を読むことは好きだけど、いつも読みっぱなしの「テキトー読み」。 本の内容を忘れてしまうこともしばしば。 このコミュニティの参加を機に、自分の読書習慣をいい方に変えられたらいいな。

あなたも作家になろう―書くことは、心の声に耳を澄ませることだから
【最新書評】
あなたも作家になろう―書くことは、心の声に耳を澄ませることだから
書評を読む
Array
  • 合計:40p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:30票(×1p)

文学・サブカル・ゴシックを嗜むスキゾギーク/ブログ:悪魔が昨日、し忘れたこと。/『新文学』同人/ニュースサイト「リアルライブ」外部記者/ツイッター小説は約2,000篇。うち2篇『3.11心に残る140…

魔法の韓国語会話
【最新書評】
魔法の韓国語会話
書評を読む
Array
  • 合計:39p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:23票(×1p)

横浜市在住 中央大学卒業 アラフィフに突入。 いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。 本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。 ハーブコーディネーター 簿記2級 宅建他保有資格多数

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ