書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 5ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

ローマ皇帝ハドリアヌス
【最新書評】
ローマ皇帝ハドリアヌス
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:17票(×1p)

花の年金生活者です。 勤労者の皆様お仕事ご苦労様です。皆様のお陰で朝からお酒を戴きながら本が読めます。 二年ほど前まではアウトドア派で、山渓の「日本の山1000」を目指していました。五街道まで足を広げ…

フランス革命夜話
【最新書評】
フランス革命夜話
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:17票(×1p)

10年前に毎日が日曜日状況になってブログを開設しました。 内容は読書感想文、好きで描く水彩画作品の紹介などです。 読む本は雑食。推理もの、時代物、ノンフィクション、ハー ドボイルドなど大好きです。

イギリス史10講
【最新書評】
イギリス史10講
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

実験物理屋で飯をくっております。得意技は無芸大食

チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (塩野七生ルネサンス著作集)
【最新書評】
チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷 (塩野七生ルネサンス著作集)
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

「最新の本が著者にとって最高の本とは限らない。 最新の本が自分にとって最善の本とは限らない。水のような本もあれば、酒のような本もある」 をモットーに、恵斗が選んだ読みやすく分かりやすい本を紹介していま…

物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで
【最新書評】
物語 フランス革命―バスチーユ陥落からナポレオン戴冠まで
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

#名刺代わりの小説10選 「ユリシーズ」/「百年の孤独」/「砂の女」/「苦海浄土」/エミール・アジャール「これからの一生」/「失われた時を求めて」/「城」/「ダロウェイ夫人」/「薔薇の名前」/アンド…

ホロコーストを次世代に伝える―アウシュヴィッツ・ミュージアムのガイドとして
【最新書評】
ホロコーストを次世代に伝える―アウシュヴィッツ・ミュージアムのガイドとして
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

山形県内某書店で働いています。 西村京太郎やや多め。乱読。小説・評論・ビジネスなど。最近読んだ本だけでなく、過去の再読→書評として残しておく作業もはじめています。 画像は調整中(とりあえず芋煮の画像)…

驚きの英国史
【最新書評】
驚きの英国史
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

本が好きで、1日1冊読みたい気持ちを持っている38歳です。 何冊読めば「一皮むける」か自分自身で実験中です。 読書日記をブログに公開しています。

ユダヤ戦記〈1〉
【最新書評】
ユダヤ戦記〈1〉
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

楽しく書評を読んでいるうちに 偏っていた読書の幅が ぐっと広がりました(^o^)/  

最高に面白い時代 ルネサンスが2時間でわかる本
【最新書評】
最高に面白い時代 ルネサンスが2時間でわかる本
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

京都府在住。大学院では磁性物理学を専攻し、現在は一般企業の技術職として業務に携わっています。ピアノ演奏が何よりの趣味でしたが、最近は忙しくなかなか時間が作れません。空き時間に色々な本を読んで、様々な場…

ローマ人への20の質問
【最新書評】
ローマ人への20の質問
書評を読む
Array
  • 合計:21p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:1票(×1p)

一日一冊読む本のソムリエです。

ナポレオンの生涯:ヨーロッパをわが手に (「知の再発見」双書)
【最新書評】
ナポレオンの生涯:ヨーロッパをわが手に (「知の再発見」双書)
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

ジャンル問わず、読みたい本を 雑多に読んでいます。 共通の、また新しい世界を 一緒に楽しめたら幸せです。 よろしくお願いします。

NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
【最新書評】
NHK「100分de名著」ブックス フランクル 夜と霧
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

 縁あって僧侶となり、30代後半に看護大学に入学。42歳で新人看護師となり、保健師の経験をした後に大学院入学。老犬たちと、読書、美味しい珈琲が大切。

プラハ冗談党レポート: 法の枠内における穏健なる進歩の党の政治的・社会的歴史
【最新書評】
プラハ冗談党レポート: 法の枠内における穏健なる進歩の党の政治的・社会的歴史
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:10票(×1p)

翻訳小説ばかり読んでいます。 その内いつか、日本の作家の作品も読みたいのですが、今のところ時間がなく。。。 過去に読んだ作品はblogにアップしていますので、覘いてみて下さい!

傭兵の二千年史
【最新書評】
傭兵の二千年史
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

人が「くだらない」「役にたたない」というものをこよなく愛します。

ローマの歴史
【最新書評】
ローマの歴史
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

本が大好きで、毎日本のページを繰っています。 小説なら、どんなジャンルでも挑戦しております。 小説の神様は山田風太郎と皆川博子とスティーヴン・キングだと思っています。 あと川谷絵音も大好きです。よろ…

文庫 ヒトラーとは何か
【最新書評】
文庫 ヒトラーとは何か
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

社会系の本がすきです! 歴史、地理、政治、経済、など。 皆様の書評をたくさん拝読して、文章の書き方も勉強したいです。 宜しくお願い致します。

ロシアとソ連 歴史に消された者たち ---古儀式派が変えた超大国の歴史
【最新書評】
ロシアとソ連 歴史に消された者たち ---古儀式派が変えた超大国の歴史
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

2009年10月から母の介護に関わってきましたが、四月末に母は旅立ちました。暫くはレビューを挙げるのを控えたいと思います。喪に服するというよりも六年以上に渡って内向きに生きてきたので、読書数を減らして…

汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝
【最新書評】
汝の名はスパイ、裏切り者、あるいは詐欺師 インテリジェンス畸人伝
書評を読む
Array
  • 合計:19p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

暮らしのイギリス史―王侯から庶民まで
【最新書評】
暮らしのイギリス史―王侯から庶民まで
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

本、それは一本の木の死である。Un livre, dit Léger, c'est la mort d'un arbre.

セカンドハンドの時代――「赤い国」を生きた人びと
【最新書評】
セカンドハンドの時代――「赤い国」を生きた人びと
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

主に小説、そして、クラシック音楽関連本を濫読している女性です。 ときどき新書、近現代史関連本にも食指を伸ばしております。(2017年8月に登録)

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ