書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 5ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

石垣りん詩集 (1971年)
【最新書評】
石垣りん詩集 (1971年)
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

世界幻想文学大系〈7〉ミイラ物語 (1975年)
【最新書評】
世界幻想文学大系〈7〉ミイラ物語 (1975年)
書評を読む
Array
  • 合計:16p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:11票(×1p)

偏り読書派。 積読小巌窟王自認。 ここ最近の本好きの方々との交流により、少しずつ世間を知り始めた黄昏族。 もちろん本好き、映画好き、◎好きww みなさま、よろしく!!

蒼ざめた馬 (1967年)
【最新書評】
蒼ざめた馬 (1967年)
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:10票(×1p)

若いころは雑読系を自認してました。最近は齢のせいか、根気が続かず、哲学、思想、科学の本だとつい敬遠してしまいます。みなさまの書評を読むことは、視野狭窄にならないためのサプリだと気づきました

ダ・ヴィンチ 2013年 08月号 [雑誌]
【最新書評】
ダ・ヴィンチ 2013年 08月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:15p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:10票(×1p)

理系+医療系技術職に就いていますが、読むのはそれと関係ないものばかりです。 本はのんびり読んで、のんびり感想を書く、が基本です。 ミステリとファンタジーが基本。 でも面白ければ何でもいい。 でもホラ…

星々の悲しみ (1984年)
【最新書評】
星々の悲しみ (1984年)
書評を読む
Array
  • 合計:14p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

夏場には読書が進みます。たくさん読んでいるのですが、時間がなくなかなか書評が書けません。どうぞよろしくお願い致します。

金閣寺 (1960年)
【最新書評】
金閣寺 (1960年)
書評を読む
Array
  • 合計:14p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

読書や映画を見るのが大好きです。 文章を書くのも大好きです。 読書の傾向はその時興味を持ったものを 集中的に読むことが多いです。

東方綺譚 (1980年)
【最新書評】
東方綺譚 (1980年)
書評を読む
Array
  • 合計:14p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

本屋さんや図書館に行くといつも「生きている間に読むことができない本がほとんどなんだなあ」と呆然としてしまいます。 だから、本との出会いは大切で、このサイトでいろいろな本の紹介をしていただけるのは本当に…

文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
【最新書評】
文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

こっそり||ω')ノ

その前夜 (1951年)
【最新書評】
その前夜 (1951年)
書評を読む
Array
  • 合計:13p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:3票(×1p)

読書好きの理系研究者です。 近代文学や歴史本中心に散読してます。 たまに本業(理系)本も紹介

雲は天才である―他二篇 (1953年)
【最新書評】
雲は天才である―他二篇 (1953年)
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

雑食性です。 感じたこと考えたことをできるだけ率直に真摯に自分の言葉で述べたいと思います。 気分を害された方は申し訳ございません。

私の遍歴時代 (1964年)
【最新書評】
私の遍歴時代 (1964年)
書評を読む
Array
  • 合計:12p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:7票(×1p)

関西のオバちゃんです。 読書は専ら図書館で借りる→気に入ったものを購入しています。 返却した本の覚書に、このサイトを利用させていただきたく存じます。

伸予 (1978年)
【最新書評】
伸予 (1978年)
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

着物屋で、33年間、働いていました。意識して、西洋と、東洋=日本の文学・哲学・音楽・映画・漫画・などなど文化を5:5で、味わうようにしてきました。・・・一つの、小説の作品が、映像化されて映画になったり…

群像 2014年 02月号 [雑誌]
【最新書評】
群像 2014年 02月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

本が好き。 夜寝る前の読書は至福の時です☆ 最近少々、読書ペースがおちております。 積読本消化がんばります。

文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
【最新書評】
文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:11p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:6票(×1p)

文学・サブカル・ゴシックを嗜むスキゾギーク/ブログ:悪魔が昨日、し忘れたこと。/『新文学』同人/ニュースサイト「リアルライブ」外部記者/ツイッター小説は約2,000篇。うち2篇『3.11心に残る140…

けんちゃんのおばけ (1977年) (旺文社こどもの本)
【最新書評】
けんちゃんのおばけ (1977年) (旺文社こどもの本)
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

体はオトナ、頭脳はコドモ! 元気な小学22年生! おにぎりがすき! あんこが好き! 秘密基地で育ち、社会のゆるい波に呑気に浮かんでる毎日ですが、本と山と犬と屋根付きおうちがあるから、なんとか楽…

時の娘 (1977年)
【最新書評】
時の娘 (1977年)
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:9票(×1p)

はじめまして。どんなジャンルでも読みます。最近はミステリーを読むことが多いです。 ベストセラーよりマイナーな本を読んでいる気がします。

文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
【最新書評】
文藝春秋 2012年 03月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:10p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:5票(×1p)

ここ数年急に増えてきた読書量。それでもなかなか冊数は伸びないものの、確実に増す「本」への愛情。手にとって響くもの、読んで沁み入るもの。ひとつひとつを大事にとりこみたいと願いながら読んでいます。

吉里吉里人 (1981年)
【最新書評】
吉里吉里人 (1981年)
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

小説からオカルトまで幅広く読みますが、ビジネス本は読みません。読むスピードが遅いので月に3冊がやっとです。「何のために本を読むのか?」という自問を抱えながら、日々読書三昧でございます。

Story Seller (ストーリー セラー) Vol3 2010年 05月号 [雑誌]
【最新書評】
Story Seller (ストーリー セラー) Vol3 2010年 05月号 [雑誌]
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:0件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:8票(×1p)

ののみと申します。 小説好きの30代女です。 しばらく本から遠ざかっていたんですが、ここ最近読書熱が再発し、よさそうな本を開拓し始めたところです。 こちらを参考にいろいろな本に出会いたいと思います♪ …

第四間氷期 (1970年)
【最新書評】
第四間氷期 (1970年)
書評を読む
Array
  • 合計:9p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:4票(×1p)

神奈川県伊勢原市におります。 乱読派というよりも積読派。 最近のベストセラーを中心に読んでますが、昔から安部公房が好きで本だけでなく映画のDVDとかも買い集めています。30冊ある新潮社の安部公房全集を…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ