書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
secretagent969さんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
secretagent969
さん
本が好き! 1級
書評数:308 件
得票数:1134 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ミステリー好きの、3人の娘のパパです。
絵本や育児関係の本、整理整頓本も良く読んでいます。
twitter:
http://twitter.com/#!/secretagent1969
ブログ:
http://ikumenhacks.com/
secretagent969
さん の書評の傾向を見る
書評 (133)
フォロー (57)
フォロワー (41)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『児童書・児童文学』の書評 6ページ目(133件中 101~120件目)
じゃがいもポテトくん
じゃがいもの家族が様々な人に買われて、離ればなれに、という悲しい展開と、ポップで明るい絵との落差にとまどっていると、驚きの最後が待っていた! 巻末の歌も子供と歌いたくなる、読み聞かせしやすい絵本です。
2011-12-11
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
1ねん1くみの1にち
小学校生活の予行演習用に読み聞かせできる絵本、というより、写真集。筆箱を集めた写真や、1か月の給食の写真などがユニークです。6歳の娘に読んであげると、何度も読むことをせがまれました。
2011-12-10
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ナイトシミー―元気になる魔法
子供より、自己世界に閉じこもる少年時代があったとい大人の方におすすめ。孤独な男の子が作り出す心の友というテーマが絵本で巧妙に表現されていて、引き込まれます。その男の子の成長によって訪れる別れが美しい。
2011-12-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
プーさんのおはなしえほん―Winnie‐the‐Pooh
「ピグレット、おふろにはいる」が、6歳の娘のお気に入り。 読み聞かせると、「へへっ!」という台詞は娘自身が読みます。ひらがなを覚え始めたので、その台詞が登場する文章がわかると、得意げは表情になります。
2011-12-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
まってるよサンタクロース!
寝坊したサンタクロースが、慌ててプレゼントを配りますが、ひとつだけ配り忘れたプレゼントが残り…。クリスマスらしい心暖まるラストが待っているジェリー・サイクスのサンタクロースの絵本。
2011-12-05
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
こうえんで…4つのお話 (児童図書館・絵本の部屋)
童心をなくした大人の方に、ぜひ読んでほしい絵本。女性と、男性、少年と少女が公園で出会う。それぞれの心の持ちようで、同じ出来事がまったく違って見えて、景色まで違ってくる!
2011-11-14
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
そら はだかんぼ! (はじめてよむ絵本)
ライオンがお風呂にはいる話かと思ったら、驚きの展開が待っている絵本。あらすじを知らずに読み聞かせをしていて、自分も驚き、子供にもウケました。
2011-11-14
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
パパ ちゅうする (ぼくとパパのえほん)
イクメンの方におすすめの絵本です。パパが何かをするという、単純な繰り返しなのに楽しめる内容で、読み聞かせしやすく、最後は実際に読みながら実行すれば、お子さんが喜ぶこと間違いなしです。
2011-09-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
わんわん―長野ヒデ子わんわんえほん〈1〉 (長野ヒデ子わんわんえほん 1)
文章が「ワン」と「ペロ」だけなのがユニーク。それだけに,子どもに読み聞かせるときには,そのページに描かれた絵によって読み分ける工夫をする楽しみがあります。
2011-09-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
いろ いきてる! (こどものとも絵本)
絵本は哲学書にもなります。「もこもこもこ」のコンビが書いたこの絵本も、大人の目で見ると、難解です。でも、こどもには感覚で楽しさが伝わっています。童心を試されているような絵本です。
2011-09-13
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
じぶんだけのいろ―いろいろさがしたカメレオンのはなし
自分の色を探すカメレオンが主人公というアイロニーに満ちた設定には、6歳の娘も「かわいそう」とぽつり。自己啓発書にあるようなテーマですが、絵本で読むとすんなりと、その哲学的な問いに引き込まれます。
2011-09-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
おかしのくにのうさこちゃん (ブルーナの絵本)
主人公のウサギがいつも同じ顔なのに感情がにじみ出てくるところが不思議で、スキなんです。ひょうひょうとした語り口にも惹かれます。おかしの国の想像がふくらんでいくという展開に思わず微苦笑を誘われます。
2011-09-05
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ねえ
絵本というよりは動物の写真集ですが,動物達の愛らしい表情や仕草に、絶妙な詩が添えられていて癒されます。写真を撮る際の様子を書いた後書きを読んで,写真から醸し出される愛情に納得。
2011-09-01
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ハロウィーンってなぁに?
カボチャはカブの代わりだとか、お化けとか怪物に扮装する理由とかがていねいに説明されています。またお菓子の作り方や扮装の方法まで紹介されているので、ハロウィンの入門書として、おすすめです。
2011-09-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ノンタンスプーンたんたんたん (ノンタンあそぼうよ)
久しぶりのノンタン、新作。相変わらずのノンタンの無法ぶりに、なつかしい。作者のホンポーな創造力と読みやすい擬音の多用で、こどもも心底から、素直に楽しんでいました。
2011-08-30
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あっぱれアスパラ郎 (野菜忍列伝 其の 2)
時代劇と野菜をミックスサラダにした物語は、大人も楽しめる笑いに満ちています。文章のリズムが読みやすく、読み聞かせをするのに最適。小学生向け。自分の二人の娘には、もっと大きくなったら、一緒に笑いたいな。
2011-08-29
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
エルマーのあたらしいともだち―ぞうのエルマー
最後のページの仕掛けにたどり着いたときの,あたらしいともだちが誰か意外な真相が分かった瞬間の,娘たちの驚き顔が忘れられない,楽しい絵本です。
2011-08-27
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
しりとりあそびえほん
娘が「しりとりはじめ!」と宣言しながら,しりとりするのが好きになったので,この絵本の出番。自分たちのボキャブラリーだけだとすぐ終わってしまいますが,この絵本に感化されて,言葉の世界が広がります。
2011-08-21
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
2
)
アライバル
移民で言葉が通じない状況を文字のない絵本で表現。読む度にではなく,ページを眺める度に,解釈が万華鏡のように広がり,魅了される。
2011-07-26
投票(
3
)
-
コメント(
1
)
ぶたさんちのばんごはん
「たこ踊り」のくだりを歌ったら,子どもが大笑いして,一緒に踊り出しました。読み聞かせに最適です。「ぶたさんち」シリーズの他の絵本も,読み聞かせしよう!
2011-02-23
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
次の20件
最後のページ
133件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
secretagent969さんの
話題の書評
6歳の娘が,「書いてくれた人にありがとうって言いたいな」と素直に喜んでいました。それほど,うさぎとはりねずみの友情の物語…
7歳の娘は、テレビ番組の「はじめてのおつかい」が大好き。そこで、その番組のヒントになった?絵本の登場。テレビ番組に負けな…
この絵本はユニークで具体的なアドバイスに何度も笑って,興味深かったのですが,いろいろ大変かもと子どもを説得して,残念なが…
secretagent969さんの
カテゴリランキング
総合
325位
文学・小説
--
児童書・児童文学
34位
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--