書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
secretagent969さんのページ(13ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
secretagent969
さん
本が好き! 1級
書評数:308 件
得票数:1134 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
ミステリー好きの、3人の娘のパパです。
絵本や育児関係の本、整理整頓本も良く読んでいます。
twitter:
http://twitter.com/#!/secretagent1969
ブログ:
http://ikumenhacks.com/
secretagent969
さん の書評の傾向を見る
書評 (308)
フォロー (57)
フォロワー (41)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
13ページ目(308件中 241~260件目)
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学
当たり前と思っていた経済の事象も、この本で理解すれば賢い消費者になれそうです。テレビやデジカメがなぜ値下がりするのか等々身近な生活の経済の疑問を解消してくれる本。携帯電話の話題は古いですが、子供の医療費無料化への疑問は納得させられます。
2011-01-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あたらしいみかんのむきかた
子供と挑戦したいけど、難しそう、でも、できたら嬉しいだろうな、と思わせる作品の数々が、漫画で紹介されていて、とても分かりやすいです。うさぎ、おながどり、かまきり、トナカイなどなど、みかん一つだけの皮でできる動物が25種も紹介されています。
2011-01-09
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(下)
障害者とゴルフ、愛国心と博愛主義、同性婚の是非などといった身近な話題で討論することで、政治哲学の根本を深めていく手法が分かりやすく紹介されている。テレビ番組を見たくなりました。
2010-12-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
だるまさんが
子供たちも素直に喜んだ、繰り返し絵本の見本。単純だからこそ、うまれるおかしみ。素朴な絵にも好感が持てます。しかし、「だるまさん」ってだけでほほえましいのはなぜなのでしょう。
2010-12-18
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハーバード白熱教室講義録+東大特別授業(上)
「これからの正義の話をしよう」は、挫折してしまったが、こちらはサクサク読めました。テレビ番組のままの対話形式だからでしょう。難しい哲学用語にも解説が付いて親切です。でも、中身は深く考えさせられます。
2010-12-17
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
文章力の基本
分かっているけれど、ついついしてしまう文章の間違いを、「77のテクニック」として、分かりやすく説明しています。実例が豊富なので、ブログを書く時の参考になります。
2010-12-15
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ロンとふしぎなスニーカー
ヘタウマでカラフルな作画と物語世界が一体となっていて、読み聞かせをして楽しい内容です。でも、夢は夢のままで、けして現実にはならないラストは、単純なハッピーエンドではなく、大人向けの絵本かも。
2010-12-13
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
サンタさんからきたてがみ(こどものとも絵本)
クリスマスにクリスマスの絵本を! ネズミの郵便屋さんにトラブル、そして、仲間の動物たちが助けるクリスマスにぴったりのほのぼのとした物語です。きっと、クリスマスに子どもたちに読み聞かせたくしたくなります。
2010-12-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
脳からストレスを消す技術
ストレスを消すために必要なのは、朝5分ほどのリズム体操と週末の涙だけとは、驚きです。これなら毎日続けられると思わせる内容です。そこに至るまでの前置きが長いですが。
2010-12-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ
元祖の「新片づけ術 断捨離」よりも、絵本のようにすらすらと軽快に読めて、分かりやすく、取り組みたくなる内容です。単に捨てるだけのことなんですけど、ネーミングが絶妙だと効果が高いですね。
2010-12-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ロードサイド・クロス
いつもながらのどんでん返しが見事ですが、今回は犯人の心理に納得できない面もあり。主人公が恋に迷うサイドストーリーも蛇足気味。それでも、ネット中毒の人間たちの姿は興味深く、そこが読みどころ。次作も楽しみ。
2010-12-06
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
「下半身」を鍛えれば人生は必ずうまくいく
日の出ウォーキングのすすめ。歩く事と早起きは私の二大苦手科目ですが、無理せずに始められるアドバイスがたくさんあり、始めたくなります。とりあえず「スリープトラッカー」を衝動買いしてしまいました。
2010-12-06
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
新・片づけ術「断捨離」
要するににモノをすてること。それだけを繰り返している内容なのだが、確かにモノに振り回されている生活をしている者としては納得。さっそく要らないダンボール箱を捨てました。あとは物欲をどう抑えるか、です。
2010-12-06
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
シンプルに生きる
題名のとおり、内容もシンプル。自分の好きなものだけに囲まれて、目利きになりましょう、収納場所を増やさない、といちいち納得できる提案。だけど、実践できないということは他に問題があるということか。
2010-11-29
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
サム・ホーソーンの事件簿VI
チンパンジーや巨大な鳥、雪だるま、透明人間が殺人! 一見不思議な状況を論理的に解決する医師のシリーズもこれが最後。感無量です。
2010-11-26
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ストーリー・セラー
一気読みの面白さにご注意。のめり込ませる筆致に脱帽。妻が作家で夫が読者という夫婦二組。どちらかが病になる中編二編。人生の窮地に立ち向かう夫婦の姿に涙が出る。そして、メタなラストをさらりとつけ加える作者の術中にまんまとはまってしまうのだ。
2010-11-08
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
すっきり暮らす コツと習慣―金子由紀子さん流きょうから始める心地いい生活のすすめ (暮ら…
収納家具は増やさないというコツに納得。曜日別、月別に捨てるものの整理の習慣を持つ家族が紹介されていますが、わかっているけどできません。実践する意志を持つ本を読んだ方がいいかな。
2010-11-08
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
サイコブレイカー
何がなんだかわからないジェットコースターのような展開のうちに、どんでん返し。そして、読者も関わる実験の秘密。トリックが可能なのか否かは、?ですが、読者を驚かすサービス精神が旺盛で楽しめます、笑えます。
2010-10-19
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
これでよろしくて?
ユーモア家族小説。主人公が巻き込まれる「同好会」の議題が笑えます。男性にこそ読んでもらいたい小説です。
2010-10-13
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
クォンタム・ファミリーズ
人はこんなにも人生をリセットしたがるのか•••錯綜する並行世界の流れについていけなくなってしまうが、その混乱さえも作者の狙いのうち。虚しくなるとともに、愛する人、家族との平凡な一時が愛しくなる結末。
2010-10-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
次の20件
最後のページ
308件中 241~260件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
secretagent969さんの
話題の書評
「ダイエットしたくて、サナダムシを食べた女性」とか、ちょっとした不注意や無知によって、亡くなった人のエピソードが紹介され…
無惨な犠牲者の末路と、暴動のきっかけになった少女の素顔に、ゆがんだ親子関係が見えて鬱々としますが、暴動後の明るい展望が見…
娘が「しりとりはじめ!」と宣言しながら,しりとりするのが好きになったので,この絵本の出番。自分たちのボキャブラリーだけだ…
secretagent969さんの
カテゴリランキング
総合
325位
文学・小説
--
児童書・児童文学
34位
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--