書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (352)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
9ページ目(352件中 161~180件目)
親子で楽しむ わくわく数の世界の大冒険
タイトルに「親子で楽しむ!」とあるように、親子で一緒に本の前に並んで楽しむべき本。逆に言うと、親の算数力が試される(笑)。
2013-08-19
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
かわいいこねこをもらってください (ポプラちいさなおはなし)
あ~ぁ、年をとると涙腺が緩くなってくるから嫌なんだよなぁ…。1度目の涙は本を閉じてしまうことで何とか溢れ出さずに済ませたのだけど、結局その後2度泣いてしまいました…。
2013-08-15
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
学校へ行く意味・休む意味: 不登校ってなんだろう?
長老の語る、長い長~い物語。しかも、これがスコブル面白い! 精神科医の書いた本だが、公教育の歴史、日本社会の産業構造・社会構造の変化、といった社会科学的な記述が本書の大部分を占めている。
2013-08-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
学歴・競争・人生: 10代のいま知っておくべきこと
高校生辺りを対象に「受験競争と日本社会」「学歴と人生」について語る教育社会学の本。平易で読み易いが、実用書というよりアカデミックな色合いが強い。社会科学的視点というものはやはり必要なものである。
2013-08-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「意識高い系」という病~ソーシャル時代にはびこるバカヤロー
むしろ「痛い」のは著者の方…。「浅はかな人」を嘲笑するだけの「浅はかな本」。わざわざお金を払ってまで読むべき内容の本ではなかった。著者も同意すると思う。
2013-07-27
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
消えてしまいたかった
躁鬱病に苦しむ女性の手による詩とイラスト。せめてこのタイトルだけでも見て欲しいと思う。
2013-04-27
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
Visual C#.netではじめるネットワークプログラミング 1(基礎編)
C#で学ぶTCP/IPネットワークプログラミング入門。本も薄いが、内容も薄い…(涙)。
2013-04-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
TCP/IPソケットプログラミング Java編
情報系の大学や専門学校の実習授業の副教材として書かれた本。独学日曜プログラマの自習用にも良いと思う。ただし、「仕組みの理解」(教育)を重視しており、実践的・実用的な内容ではない。
2013-04-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
人を殺すとはどういうことか―長期LB級刑務所・殺人犯の告白
現代の日本で「人を殺す」とはどういうことか? それは「被害者の遺族と向き合う」こと、また、「自分の親を『殺人犯の親』にする」ということだ。
2013-04-18
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
2
)
独習Visual Basic 2008
かなり本格派のVisual Basic入門。基礎を固め、中上級者を目指すなら必読!
2013-04-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
Eclipseで学ぶはじめてのJava 第3版(DVD付)
無料で使える統合開発環境Eclipseを用いて学ぶ、超初心者向けのJava入門。確かに前半はわかりやすいと思うが…、おそらく同レベルの入門書が他にもう1冊必要になるだろう。
2013-04-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
読むだけでアプリを開発できる本
Visual C#を用いたWindowsフォームアプリケーション開発の「脳内体験」。プログラミング自体が全くの初めてで、何か取っ掛かりが欲しい、という読者には良いかもしれない。
2013-03-25
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
3
)
儀式は何の役に立つか―ゲーム理論のレッスン
「儀式」が生み出す「共通知識」が「協調問題」を解決している、と述べるゲーム理論の本。曰く「『物質的』合理性の論理的帰結を追究するならば、ゲーム理論は文化を見いだすのである。」
2013-03-13
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
経済成長って何で必要なんだろう?
経済というより政治の本という印象。頭の切れる若手研究者が集まって内輪で議論し合ってるような雰囲気。「この2人が議論したらどんな話になるのかな!?」とワクワクしちゃうような、そんなあなたにオススメ。
2013-03-09
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
月刊 たくさんのふしぎ 2009年 05月号 [雑誌]
まさに「百聞は一見に如かず」。エジプトの砂漠で女性1人でラクダを連れ遊牧生活を送るサイーダさんの1日を文と写真で伝えている。
2013-03-06
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
3
)
子どものための哲学対話
久々に1ページ目で星5つ決定! 猫のペネトレと中学生の「ぼく」との哲学対話。哲学に大人も子供もない。繰り返し読みたい本。
2013-03-04
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
2
)
女ノマド、一人砂漠に生きる
エジプトの遊牧民ホシュマン族の生活に密着した日本人女性によるルポルタージュ。アラブ世界・イスラム教・遊牧民のどれについても無知な僕のような読者には、本書のような本が「窓」になってくれるのかもしれない。
2013-03-02
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
岩波科学ライブラリー 予想脳 Predicting Brains
40歳前後と比較的若い著者が「ヒトの脳の本質的機能」について広げた大風呂敷。力強い記述でグイグイ押していく。ちょっと若気の至りみたいなところもあるが、それもまた本書の魅力だと思う。
2013-02-25
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
弱いロボット
「一人では何もできない」「無力な」「弱いロボット」と人とのコミュニケーションを通して見る、人と人との日常的なコミュニケーションの本質。生態心理学的視点の優れた適用事例として大変面白く読んだ。
2013-02-25
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
こんな夜更けにバナナかよ
1人の筋ジス患者と彼を支えるボランティアとの関係を描いたノンフィクション。感動実話を求めている人には不向き。主体的に生きたいと願うことは主体的に生きる能力を備えた人間にだけ認められた特権なのだろうか?
2013-02-24
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
352件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
「村上春樹ってこんな感じだったっけ?」というのが正直な印象。自分がいつの間にか村上春樹の文章を楽しむことができなくなって…
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位