マラソンは毎日走っても完走できない―「ゆっくり」「速く」「長く」で目指す42.195キロ
一般の市民ランナーを対象にマラソンの練習方法について述べた本。小出監督に騙されてみようかな!
「角川SSC新書」の「083」。サブタイトルは「『ゆっくり』『速く』『長く』で目指す42.19…
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
一般の市民ランナーを対象にマラソンの練習方法について述べた本。小出監督に騙されてみようかな!
「角川SSC新書」の「083」。サブタイトルは「『ゆっくり』『速く』『長く』で目指す42.19…
初心者向けマラソン入門。運動習慣のない読者を対象に、週3回30分程度のウォーキング&ジョギングから始め、半年間でフルマラソン完走(4~5時間)にまで導く。
「GAKKEN SPORTS BOOKS」シリーズ中の1冊。初心者向けマラソン入門。運動習慣の…
フルマラソンに挑戦する市民ランナーを対象に、マラソン練習法について解説している本。読み物としての色合いが強く、正直かなりもの足りなかった。
タイトル通りの本(笑)。フルマラソン大会に参加する市民ランナーを対象に、マラソン練習法について…
著者の言う通り、誰でも「まずはウォーキングから」始めて、フルマラソンを「3時間台で完走する」ことは可能なのである!
光文社新書の「282」。サブタイトルは「まずはウォーキングから」。 ゼロから始めるマラ…
繰り返しの毎日の中で悶々とするだけの変わらない自分から抜け出すための「ポジティブ反省術」。比較的若い社会人を対象とした自己啓発系の本。
主に20~30代辺りの比較的若い社会人を対象とした自己啓発系ビジネス書(?)。繰り返しの毎日の…
子どもに良い生活習慣を身に付けさせるための「子ども手帳」活用術。「やるべきこと」をやるたびに褒められる、というゲームで高得点を目指そう!
主に小学生のお子さんをもつ親御さんを対象に書かれた、子ども自身が良い生活習慣を身に付けるための…
プログラミング未経験者を対象とした「コンピュータ・アルゴリズム」入門。「プログラミングせずにプログラミングを覚えたい」というムシのいい人向け(笑)。
プログラミング未経験者を対象とした「コンピュータ・アルゴリズム」入門。「プログラミングせずにプ…
タイトルの通りの、知識ゼロの未経験者を対象とした「ジョギング&マラソン」入門。小出監督の笑顔が想い浮かぶような「好きなように走ればいい」というスタンス。さぁ、今日からジョギングを楽しもう!
タイトルの通りの、知識ゼロの未経験者を対象とした「ジョギング&マラソン」入門。著者はあの有名な…
映像による、ランニングのための「動き作り」指南。言葉による説明主体の本と併読するのが良いだろう。
多くの市民ランナー・ジョガーを指導している(らしい)トライアスロン&ランニングコーチ・トレーナ…
インド産紅茶「ダージリンティー」誕生の秘密を描いた、小説仕立ての歴史ノンフィクション。門外不出の茶ノ木と製茶法を盗み出した実在の英国人プラントハンターの奮闘記。紅茶の香りを楽しみながら読みたい1冊。
Rose, S., 2010, "For All the Tea in China: How…
四十路男(「16歳の自転車の旅」ではない!)の北海道自転車独り旅の紀行文をまとめたもの。著者の想いのうつろいを自分自身に置き換えて、自分という人間と向き合う契機となるような作品か。
2005~2011年に季刊誌『自転車人』(山と溪谷社)に「北の寂旅エレジー」として連載されてい…
脂質異常症・高脂血症の治療において、男性と女性に同じ基準を用いるべきではない、という本。製薬業界と学会の癒着の可能性を指摘する「告発本」的な味付けをしない方が良かったのではないか。
「健康人新書」の「011」。「メタボ健診」が開始された年に刊行された、脂質異常症・高脂血症と動…
一般向けに書かれた「高脂血症(≒脂質異常症)」の本。医師による一般向けセミナーのような内容。「穏やかで誠実」といった印象。
「講談社健康ライブラリー」中の1冊。一般向けに書かれた「高脂血症(≒脂質異常症)」の本。サブタ…
口の中の細菌が減れば、鼻炎が治る。鼻炎が治れば、免疫力が上がる。免疫力が上がれば…、いろいろ治る(笑)。
サブタイトルは「1日3分・ワンタフトブラシでお口から全身が健康になる!」。紙箱が挿んであるので…
一種の「タレント美容本」なのではないか、という印象。著者が医者だということは忘れた方がいいと思う。
一般向けに書かれた「健康生活・食事法」の本。サブタイトルは「『一日一食』で20歳若返る!」。著…
オジサンの、オジサンによる、オジサンのための、ロードバイク入門!
ソフトバンク新書の「224」。オジサンの、オジサンによる、オジサンのための、ロードバイク入門!…
ウォーキング入門でもランニング入門でもなく、強いて言えば「準備運動」入門。考えてみれば、これまで一度も「正しい立ち方」なんて教わったことがなかった。
「日文実用Plus」新書の「P-24」。サブタイトルは「体幹『3S』メソッド」。これからウォー…
肩ひじ張らずに楽しめる「言語的コミュニケーション」に関するエッセイ。「言葉」や「日本語」に特に興味のないビジネスパーソンでも面白く読める本だと思う。
新潮新書の「489」。日経BPネット・日経BizアカデミーBizCOLLEGEに連載中の「梶原…
小学生くらいの子供の身体づくり、ケガ予防のためのトレーニング教則本。インナーマッスルの変化は目に見えなくとも、ほんの1カ月くらいで動きが変わってくるものだそうだ。
小学生くらいの子供の身体づくり、ケガ・スポーツ障害予防のためのトレーニング教則本。下は5~6歳…
特殊・特別なことが書かれているワケではない、極めて真っ当なランニング・ジョギング入門。3カ月で10kmを楽に走れるようになることを目指す。既に走っている人にはもの足りない内容だろうと思う。
30~40代以降の完全なるランニング・ジョギング初心者を対象としたランニング入門。「今は2~3…