書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (54)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評
頭のいい大学四年間の生き方
大学生のうちに社会人として生き延びていく術を身に付けておけ、大学時代はそのための準備期間なのだと心得よ、という話。
2017-09-21
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
中高一貫数学コース (数学2)
「面白いが難しい」。中学・高校数学の内容を題材にした、教科書の体裁をとった数学読本、という印象。
2017-02-06
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
中高一貫数学コース 数学1
「考えさせる」ことに特化した中高一貫校第1学年向けの数学教科書。「教えて貰う」のではなく、「自ら考える」ための教科書。「学校の教科書1冊だけじゃモノ足りない!」という中学生、あるいは大人(笑)向けか。
2017-01-18
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
1日5分 「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート
繰り返しの毎日の中で悶々とするだけの変わらない自分から抜け出すための「ポジティブ反省術」。比較的若い社会人を対象とした自己啓発系の本。
2016-10-27
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
算数・数学が得意になる本
算数・数学の「つまずきポイント」を小中高の各段階ごとに整理し、Q&A的に取り上げていく本。驚くほど読みやすい文章で書かれているが、内容的には一般向けというより教育関係者向けなのだろう。
2015-12-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
小学校6年間の算数が6時間でわかる本
小学校高学年の算数の要点をコンパクトにまとめた薄い小冊子。小学生の子をもつ親あるいは子供自身が小学校算数の内容を軽く「おさらい」するための本。
2015-12-06
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
不登校・引きこもりから奇跡の大逆転!―自分の道を見つけた子供たち
「『戦前の商家の倫理』を日本人は受け継いでいかなければならない」という話。教育関係者が読めば、「何じゃ、こりゃ!?」と驚くような本だろう。
2015-11-10
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
教育は家庭から―こうすれば、あなたの子どもは必ず伸びる!
要するに「しっかりした子は学校の成績も伸びる」という話。そういう人間に育つかどうかは各家庭にかかっている。だから「教育は家庭から」なのだ。
2015-11-08
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学 (BERET SCIENCE)
高校のベテラン数学教師の書いた高校数学副読本。中学までは数学が得意だったのに高校に入った途端にわからなくなってしまった学生さんに最適!
2015-09-07
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
「伝わる!」説明術 ちくま新書(551)
本書が既に絶版になっているというのは、どう考えてもオカシい。名著ですよ! これは!
2014-03-18
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
人が、ついとらわれる心の錯覚
おっかしいなぁ…。この2人の対談が面白くないワケがないのに、全然面白くない…。
2014-03-03
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
看板学部と看板倒れ学部 - 大学教育は玉石混交
「看板学部」の変遷の裏にある「大人の事情」を透かして見れば、「大学のこれまで・いま・これから」が見えてくる。受験生やその親御さんはもちろん、小中学生の保護者の方など、今から読んでおいて損はないと思う。
2013-12-17
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
大学破綻 合併、身売り、倒産の内幕 (角川oneテーマ21)
大学の経営にこそビジネスのセンスが必要、という大学経営・運営・管理論。センセーショナルなタイトル・サブタイトルが冠されているが、中身はいたってマトモ。
2013-12-04
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
「しがらみ」を科学する: 高校生からの社会心理学入門
中高生向けに書かれた「社会の見方」。「社会科学的な視点」を身につけて「生き易くなる」とは思っていなかった!
2013-12-02
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
名ばかり大学生 日本型教育制度の終焉
本書が問題としているのは、「名ばかり大学生」そのものではなく、「名ばかり大学生」を生み出してしまう「大学のあり方」。第1章は良かったんだけど…。
2013-11-25
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実
心理学者による100年に渡る「知能」研究について平易に解説・紹介している本。心理学に興味のある大学1~2年生向けといった印象だが、一般向けの読み物としても面白いと思う。
2013-11-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
「心理テスト」はウソでした。 受けたみんなが馬鹿を見た
本を読んでゲラゲラ笑ったのは久し振り。ありとあらゆる人間を罵倒する調子は凄まじいの一言。そのアッケラカンとした毒舌振りが逆にスガスガしくさえある(笑)。
2013-11-12
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
パーソナリティ障害とは何か
一般向けに医学教科書の形式で書かれた「パーソナリティ(人格・性格)障害」についての入門書。冷徹な表現も多いが、患者の成長を信じ見守る著者の眼差しを温かく感じた。
2013-11-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
家族依存のパラドクス: オープン・カウンセリングの現場から
おそらく著者の立場は、フロイト精神分析をバックボーンとして、アルコール依存、過食・拒食、自傷行為、非行・ひきこもり、等の様々な問題を、家族関係のあり方から理解し対処していこう、というものだと思う。
2013-11-02
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
迷走・暴走・逆走ばかりのニッポンの教育: なぜ、改革はいつまでも続くのか? (どう考える…
巨! 虚! 許! 教育改革! やっぱり面白い本を読まないとダメだよな~っ!
2013-10-10
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
54件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説…
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位