書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(3ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (79)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評 3ページ目(79件中 41~60件目)
読むだけでアプリを開発できる本
Visual C#を用いたWindowsフォームアプリケーション開発の「脳内体験」。プログラミング自体が全くの初めてで、何か取っ掛かりが欲しい、という読者には良いかもしれない。
2013-03-25
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
3
)
弱いロボット
「一人では何もできない」「無力な」「弱いロボット」と人とのコミュニケーションを通して見る、人と人との日常的なコミュニケーションの本質。生態心理学的視点の優れた適用事例として大変面白く読んだ。
2013-02-25
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
面白い! もっと早く読めばよかった! 誕生したての学問だから、具体的な研究成果ではなくて、その視点から新たに見えてくる風景の豊かさによって評価したい。
2013-02-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
「不確実性と情報」入門
確率論の初歩、基本的な考え方を扱った、読み物風の一冊。それが何についてであってもいいから、こんな本を書けるようになってみたいものだと思う。
2012-12-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
初めてのプログラミング 第2版
プログラミング自体が全くの初めてという初心者を対象としたプログラミング入門。驚くべき平易さを実現していた初版本と比べ注目は練習問題の解答例が付されたことだが、内容自体は初版本の方が良かったかも…。
2012-12-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
4
)
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
言ってることは正論なのに説得力がまるでない。どうしてこういうことになってしまったのか…。「酒は飲んでも飲まれるな」という話。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
2
)
文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual Basic入門 (マ…
妙にマニアックなVisual Basic入門。入門書としてはオススメできないが、「文法は一通り理解したが、細部は曖昧」というような読者が知識を整理する目的で読むなら役に立つ本だろう。
2011-12-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
考える脳 考えるコンピューター
Palmの生みの親として知られる著者の関心は、知能を実現する脳のメカニズムを解明し、知能を備えた機械をつくること。冒頭部では、人工知能・ニューラルネット研究の歴史と限界について簡潔にまとめられている。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
フルスクラッチによるグラフィックスプログラミング入門
OSのAPIや既存のライブラリを使わずに一からグラフィックプログラムを書いてみよう!という本。「車輪の再発明も厭わず」というスピリットに共感できる人なら面白く読めるだろうと思う。C++中上級者向け。
2010-12-02
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ifとelseの思考術 プログラマ脳育成講座
「プログラミング愛」が溢れ出るような入門書。普通のプログラミング入門とはやや位置づけが異なっていて、「教える側」の意図や、プログラミングの「教え方」についてまで示唆するものがある。
2010-11-18
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
コンピュータの基礎からはじめるアセンブラ入門
MS-DOS円熟期に出版された8086アセンブリ言語入門。「実用的」といった内容の本ではないが、「コンピュータの基礎からはじめる~」のタイトル通り、CPUの動きというものが見えてくる。
2010-11-17
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
Visual Basicでカンタン はじめて学ぶプログラミング
「カンタン はじめて学ぶ」の名に恥じぬ、これぞ「プログラミング入門」。配列を用いて合計点や平均点を算出できるようになるあたりが本書の目標レベル。初心者の犯しがちな間違い例が豊富に示されているのも秀逸。
2010-11-15
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
世界でいちばん簡単なVisual Basicのe本 最新改訂―Visual Basic2…
本書のコンセプトは「現代のプログラミング入門書として必須の項目を全て取り上げる」ことと「比喩や例え話をあまり用いない」こと。狙いとしては正しいと思うのだが…、それほど成功しているとは思えなかった。
2010-11-13
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
いちばんやさしいソフトウェアテストの本
IT業界志望の学生さんあたりを対象に、ソフトウェアテストという仕事の概要を述べた本。携帯電話や家電の組み込みソフトウェアのテストを念頭に置いているようだ。サッと一読できる入門書に仕上がっていると思う。
2010-11-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
学生のための詳解Visual Basic
初めてプログラミングを学ぶ人を対象としたVB入門。大学の先生らしい節度ある記述で「わかりやすさを優先するあまり不正確な表現」になっていないことに好感をもった。実習授業のテキストにも良いだろうと思う。
2010-11-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
C#の絵本
この「~の絵本」シリーズは基本的に高く評価しているのだが、本書に関しては「どうかなぁ」という印象。
2010-11-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
独習Perl
初めてPerlを学ぶ読者を対象としたPerlプログラミング入門。文字がギッシリ詰まっている印象があるが、読んでみると案外スイスイ進む。良書だが、即効性を求める人には不向きだと思う。
2010-11-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解でわかる Javaのすべて―ネット時代のプログラミング
2000年に刊行された本で、やけにJavaをアピールする辺りに当時の時代の雰囲気を感じる。表紙から受ける印象よりも深いところまで踏み込んだ内容。版が小さいためか、紙面がゴチャゴチャして見えるのが残念。
2010-11-06
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
JBuilderで学ぶJava言語
Java入門書はどうしても厚い本になりがちだが、複数の重要項目を組合せて解説することで、比較的少ない紙数で、オブジェクト指向プログラミングの仕組みが素人にとっても役に立つものであることを解説している。
2010-11-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ホンキで学ぼう!Javaのキホン―Java2によるオブジェクト指向プログラミング入門
2000年代初頭のJava普及期に出版された本。2010年の視点から見直してみると、「オブジェクト指向」と「Javaのセールスポイント」が(現在のJava本からは想像もつかないほど)強調されている。
2010-11-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
79件中 41~60件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
「村上春樹ってこんな感じだったっけ?」というのが正直な印象。自分がいつの間にか村上春樹の文章を楽しむことができなくなって…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位