書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (27)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評 2ページ目(27件中 21~27件目)
脳のなかの幽霊
名著とは聞いていたが、本当に名著だった! 「生きてて良かった!」と思うほど面白い。脳損傷患者の示す驚くほど奇妙な神経疾患を手がかりに、人間の脳の働きの謎を解き明かしていく…。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
2
)
読むだけで絶対やめられる禁酒セラピー
無理やり要約すると「これからはビールを見たらオシッコだと思えばいい。何の苦もなく酒をやめられる」という話。ビール=オシッコをどう信じ込ませるかがセラピストたる著者の腕の見せどころ。騙されてみる?
2011-07-28
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
「酒のない人生」をはじめる方法 (アルコール依存症〈回復ノート〉 (1))
冒頭の例えが秀逸。「アルコール依存症は、漬けものに変わったきゅうりと同じ。二度と元のきゅうりには戻れません。漬けものには、生のきゅうりとは違った生き方があります」。絵本のような雰囲気の優しい小冊子。
2011-07-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ひきこもりはなぜ「治る」のか?―精神分析的アプローチ
「ひきこもり」に対する治療・支援策の理解を目的として、人の発達・成熟・自立に関する精神分析の理論について易しく解説した本。一般大衆や「ひきこもり」本人というより、「ひきこもり」の家族や支援者を対象とした本、と考えて良いと思う。
2010-12-29
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
爆笑問題のニッポンの教養 ひきこもりでセカイが開く時 精神医学
『爆笑問題のニッポンの教養』から生まれた企画本。太田が自らの半「ひきこもり」時代について述べ、斎藤氏が専門家としての情報提供を行ったり、太田の発言を言い換え位置づけ直したりしているのだが…、正直全くもの足りなかった。
2010-12-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
脳と性と能力
神経科医と科学ジャーナリストの女性2人組の記した、脳科学による性差別の正当化への批判の書。安易な「男脳・女脳」路線を真っ向から否定、広く「生物学的決定論」を人間性に反するものとして糾弾する。一流科学論文をバタバタ斬りまくっていく様に驚愕。
2010-11-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
なぜうつ病の人が増えたのか
「医療は商売にどう対抗するか…。」著者の「謎解き」にグイグイ惹き込まれて読み終えてみれば、意外にも「病気の押し売り」問題を取り上げた社会科学寄りの本だった。もっと話題になって良い本だと思う。この問題を追いかけるジャーナリストの出現を願う。
2010-11-02
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
27件中 21~27件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説…
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位