書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (79)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評 2ページ目(79件中 21~40件目)
なぜ、あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか―Javaの壁を克服する実践ト…
非オブジェクト指向プログラマ向けの「オブジェクト指向モデリング」入門。プログラミング言語は「目的」ではなく「手段」なのだ。自動車の運転の仕方を知っていても、道を知らなければ目的地に辿り着けない。
2015-01-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック (Theor…
「悪いコード」の実例で学ぶ、「読み易い(=他人が読んで理解し易い)プログラム」を書くための指針。素人プログラマ必読の書。
2014-12-23
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
15時間でわかるJava集中講座
業務としてプログラミングを行う予定の未経験者を対象とした「ソフトウェア開発」入門。「取り敢えず、言われた通りにプログラムを書けるようにすること」を最重要視しているようだ。
2014-12-21
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう!
「プログラマの考え方」というより…、単に「プログラムの作り方」の本ですが(笑)。内容は意外と古典的で、プログラミングの基礎固めをしたい(プロ志向の)学生さん向けか。
2014-12-19
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
豆蔵セミナーライブオンテキスト(1) わかるオブジェクト指向
刊行後ほぼ10年が経った現在の視点から見ると新たに学ぶべき点はほとんどないが…、「10年前には、こういう解説がなされていた(その必要があった)」という歴史的事実の側面が興味深い。
2014-12-04
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
Javaのオブジェクト指向がゼッタイにわかる本―最初からそう教えてくれればいいのに!
Javaでオブジェクト指向的では「ない」プログラムしか書けないプログラマを対象としたオブジェクト指向入門。オブジェクト指向の仕組みをどのように活用し、そのメリットを享受するか、に焦点を当てている。
2014-11-22
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
入門者のJavaScript
プログラミングの「プ」の字も知らない読者を対象としたJavaScript入門。学習を進めていく出発点の役割を果たすために何が必要かを、著者はちゃんと考えている。
2014-07-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ASP.NET の絵本
ASP.NETアプリケーション(Webアプリケーション)の開発・実行の裏側にある「仕組み」について、イラストを用いて平易に解説している本。「絵本」なので、1日で読めてしまう。
2014-07-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
入門ゲームプログラミング
プロのゲーム・プログラマを目指している学生さんを対象とした2Dゲーム・プログラミングの教科書。C++でDirectXを用いたゲーム・エンジンを作る、というのだから、お手軽で済むハズがない!
2014-05-06
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
教養としてのプログラミング講座
むしろ「教養のない著者による『教養としてのプログラミング講座』」といった印象。
2014-05-03
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
1
)
入門者のExcel VBA―初めての人にベストな学び方
プログラミング自体が全くの初めて、という人を対象とした、読み物としてのExcel VBA入門。「この『教材』を練り上げた」というところが、著者の秀でているところなのだろう。
2014-04-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
動かしながら理解するCPUの仕組み CD-ROM付
「組み込みシステム」のエンジニア教育を念頭に置いた「Z80マシン語入門」。しかし、CPU入門としても、マシン語・アセンブリ言語入門としても、プログラミング入門としても、如何にも中途半端…。
2014-01-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
パソコンの自作 2013年冬号
PC自作初心者向けの季刊誌。多くの写真を用いた作業手順の説明は易しく、初めての人でも安心してPC自作に取り組めるだろう。
2014-01-18
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
8086マクロアセンブラ入門
高専や大学の工学部学生を対象としたアセンブリ言語・マクロアセンブラ入門。C言語の言語仕様が何故そうなっているのかがオボロゲに見えてきて面白い。
2014-01-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
やさしいアセンブラ入門―CPUの基本的な構造と仕組みも学べる
他のプログラミング言語経験者を対象としたアセンブリ言語・マクロアセンブラ入門。単に著書の数を増やすために書かれた本、といった印象。
2014-01-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日経 PC 21 (ピーシーニジュウイチ) 2013年 12月号
特集の「Wi-Fi & LTE」、力入ってます!
2013-12-08
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
Visual C#.netではじめるネットワークプログラミング 1(基礎編)
C#で学ぶTCP/IPネットワークプログラミング入門。本も薄いが、内容も薄い…(涙)。
2013-04-26
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
TCP/IPソケットプログラミング Java編
情報系の大学や専門学校の実習授業の副教材として書かれた本。独学日曜プログラマの自習用にも良いと思う。ただし、「仕組みの理解」(教育)を重視しており、実践的・実用的な内容ではない。
2013-04-22
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
独習Visual Basic 2008
かなり本格派のVisual Basic入門。基礎を固め、中上級者を目指すなら必読!
2013-04-16
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
Eclipseで学ぶはじめてのJava 第3版(DVD付)
無料で使える統合開発環境Eclipseを用いて学ぶ、超初心者向けのJava入門。確かに前半はわかりやすいと思うが…、おそらく同レベルの入門書が他にもう1冊必要になるだろう。
2013-04-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
79件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位