書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(2ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (61)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『政治・経済・社会・ビジネス』の書評 2ページ目(61件中 21~40件目)
90分でわかる日本経済の読み方 基本と常識―円高も貿易摩擦もまとめてつかめる!
90年代前半、バブル崩壊の数年後に書かれた「日本経済」入門。20年前の「日本経済の課題」がほとんど解決されていない(どころか、ますます悪化している!)ことに驚かされる。
2012-04-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
次なる経済大国
BRICsを入口とした「世界経済」入門。「BRICs」という呼称の提唱者自らこのキーワードについて振り返り、世界経済の構造変化について冷静に見つめてみよう、という本。新興国投資をソソノカス本ではない。
2012-04-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
為替がわかれば世界がわかる
「ミスター円」こと榊原英資氏による、為替市場・国際金融の「現場」を題材にした軽い読み物。既に「賞味期限」の切れた本かもしれないが、「消費期限」はまだ迎えていないように思う。
2012-02-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「大きなかぶ」はなぜ抜けた?
オムニバス的な口承文芸研究の書。日本、韓国、インド、中央アジア、西アジア、ロシア、スラブ、ヨーロッパ、中央アメリカの民話・神話・伝説、等から、それぞれの社会のあり方が見えてくる。頑張れ、文学部!
2012-01-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
実戦! 行動ファイナンス入門
第1章は良かったのだが…、読み進むにつれて落胆していった。「実戦」からも「実践」からも程遠い内容。
2012-01-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
言ってることは正論なのに説得力がまるでない。どうしてこういうことになってしまったのか…。「酒は飲んでも飲まれるな」という話。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
2
)
この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講
アメリカンジョーグ満載のヤバい「マンガ経済学入門」。日本では「マンキュー絶賛」の文字と「翻訳・山形浩生」の文字と、どちらが売り文句になるのだろうか…? 漫画という形式を効果的に活かした抱腹絶倒の奇書。
2011-12-22
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
名誉と暴力―アメリカ南部の文化と心理
「チキンゲーム」を通して窺える、アメリカ南部の白人男性のみが示すやや特殊な暴力性を、「名誉の文化」という奇妙な概念によって説明しようという意欲的な研究書。「文化心理学」の成立を宣言した歴史的著作!?
2011-09-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
失われた場を探して──ロストジェネレーションの社会学
「プロローグ」で既に魂が震えた(笑)。本を読むならこういう本を読まないと! 日本社会を専門とするアメリカ人社会学者による現代日本社会論。90年代に生じた不可逆的な構造変化の一端を丹念に描き出している。
2011-08-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
2
)
「酒のない人生」をはじめる方法 (アルコール依存症〈回復ノート〉 (1))
冒頭の例えが秀逸。「アルコール依存症は、漬けものに変わったきゅうりと同じ。二度と元のきゅうりには戻れません。漬けものには、生のきゅうりとは違った生き方があります」。絵本のような雰囲気の優しい小冊子。
2011-07-23
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
図解雑学 デリバティブ
「デリバティブ取引」について、素人向けに易しく紹介している本。概要を知るだけでOKという場合なら、これで充分ではないだろうか。
2011-05-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
CFD完全ガイド―究極の投資で資産を守る
「究極の投資」CFD入門。翻訳が酷く、読むのが苦痛だった。CFDというものを既にわかっている人にとっては読むまでもなく、わかっていない人にとっては読んでもわからないという、ちょっと困った本。
2011-04-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
知識ゼロからの為替相場入門
島耕作と共に学ぶ「外国為替」入門。本当は島耕作あんまり関係ない(笑)。外国為替相場を軸に、世界経済の過去を振り返り、今後の動向を占う内容。
2011-04-17
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
金利をやさしく教えてくれる本
「金利」をキーワードにトピックを集めた、一般向けの本。「恥ずかしくて今さら人に訊けない」というような社会人に最適。「お金の仕組み」について学ぶために高校生や大学生が読んでも良いと思う。
2011-04-16
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
外為投資道場
FX(外国為替保証金取引)黎明期に刊行されたFX入門。当時盛り上がり始めていたFXについて、株式投資経験者を対象に平易に紹介する対談授業。悪徳業者の手口について比較的しっかり記載されている。
2011-04-11
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
日本美術まんが 国宝トゥナイト The Quest For History
僕はダメでした…。タイトルと表紙はバッチリ好みだったのだが…、タイトルと表紙以外は全く好みじゃなかった(涙)。確かに「2周目以降がおもしろい」可能性はあるが、僕の許容範囲を軽く飛び越えていた誠に残念な1冊。
2011-01-31
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
この本、おもしろいよ!
女子中高生向けの「小説の世界への招待」。16名の「本好き」たちが、読者に直接語りかけるようにお気に入りの本を紹介してくれている。どんな人がどんな本をどんな風に薦めるのか、それぞれの語り口を楽しんで読むと面白い。
2011-01-30
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
“アタマがいい”のに結果がついてこない人の逆転仕事術
『“アタマがいい”(と自分では思っている)のに結果がついてこない人の逆転仕事術』だが、中身は案外、社会人なら誰にでも通用する仕事術の本。“アタマがいい”とか“わるい”とか、著者の示す「逆転仕事術」とはあまり関係がないように思う。
2011-01-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
新訳 君主論
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説くのは「危機管理」の重要性。国家運営について述べた本だが、政治の本というより経営の本に近い。企業経営者必読!
2011-01-10
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
読んでいない本について堂々と語る方法
「教養人としての必読書を読んでいないとしても何ら問題はないし、読んでいない本についてコメントしたって構わない」と主張する、遊び心に満ちた読書論・批評論。批評とは、批評対象とは別個の、独立した創造的行為なのだ。僕もこの本読んでません!
2011-01-08
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
61件中 21~40件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説…
「村上春樹ってこんな感じだったっけ?」というのが正直な印象。自分がいつの間にか村上春樹の文章を楽しむことができなくなって…
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位