書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(17ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (352)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
17ページ目(352件中 321~340件目)
こわれている電卓 (はじめて出会うコンピュータ科学)
コンピュータ・サイエンスの基礎を題材とした子供向けの絵本シリーズの1冊。本書のような絵本を入り口として、論理的・数学的世界で遊ぶ楽しさを感じられるようになれたら最高だと思う。
2010-10-10
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
カッコのない国 (はじめて出会うコンピュータ科学)
コンピュータ・サイエンスの基礎を題材とした子供向け絵本シリーズの1冊。小学生の兄妹ター君とアキちゃんは、逆ポーランド記法の国に招待され、不思議な体験旅行をする。抽象的な階層構造を扱っていた『こわれている電卓』と併せて読むと良いと思う。
2010-10-10
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
脳と社会―誤解を解き未来を読む
一般向けシンポジウムの内容を書籍化した本。分野の異なる3人の話者が講演を行っている。正直言って、タイトルもサブタイトルも的外れに感じた。サイエンス好きの人は通勤・通学時の空き時間等に軽く読んでもいいかと思う。
2010-10-09
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
1と0の世界 (はじめて出会うコンピュータ科学)
コンピュータ・サイエンスの基礎を題材とした子供向けの絵本。イラストを用いて「解説」する、といった趣ではなく、子供たちの思考のペースに寄り添うように控え目なイラストが用いられている。絵本だからこそジックリ読みたい本。
2010-10-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
あいまいな文 (はじめて出会うコンピュータ科学)
コンピュータ・サイエンスの基礎を題材とした子供向けの絵本シリーズの1冊。お勉強臭さは微塵もなく、言われなければ、これがコンピュータ・サイエンスの本だとは気づかないだろう。不思議だな、面白いな、と思うことが全ての始まり。
2010-10-08
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
けいおん! (3)
「ようやくスタート地点に立ったなー」というのが正直なところ。ようやく…、ようやく普通の漫画になった! 全員の役割分担が定まり、「あのテこのテ」で笑いを構成できるまでになっている。
2010-10-07
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
15歳の寺子屋 15歳の日本語上達法
一番のメッセージは「普段使っている言葉を大切にして、自分の言葉で考える力を高めよう」といったところ。中学生向けということもあるが、読者に直接語りかけるような口調が大変読みやすい。ただ、大人の読者としては少々もの足りなさも感じた。
2010-10-06
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
セックスしたがる男、愛を求める女
一世を風靡した大ベストセラーの10年後の続編。副題に「脳科学」とあるが、これを科学の本だと思ってしまっては後で恥をかく。翻訳された日本語の文章は歯切れが良くスイスイ読めるので、エンターテイメントだと割り切ってしまえば面白いかもしれないが…。
2010-10-05
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
リスト遊び―Emacsで学ぶLispの世界 (ASCII SOFTWARE SCIENC…
初心者向けに簡潔にまとめられたLisp入門書。「リスト操作と再帰処理」の基礎的理解のために必要となる最小限のみを解説している。厳選された内容は構成がよく考えられており、薄い本だが見ためより内容は濃い。
2010-10-04
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
面白かった。頭脳の明晰な人特有の明瞭な語り口。リズムも良いし読みやすい。どちらかと言えばITやインターネット上の動向に疎い読者のための一般向け啓蒙書として評価すべき本だと思う。僕自身は一種の社会科学の本として面白く読んだ。
2010-10-04
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
15歳の寺子屋 おなやみジュース
悩み多き思春期の中高生を対象読者としたこのシリーズだけあって、本書のテーマはずばり「悩み」。若い(幼い?)読者に人気の作家だけあって話の進め方がうまく、ついつい著者の語りに惹き込まれてしまいました。
2010-10-03
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
失敗しない大学デビュー 増補改訂版
もっとフザけた本かと思ったら、意外とマトモ。経験者が語る失敗実例集。「デビュー編」と「番外編」は参考になる。この本を読んで「本当にやったらマズいこと」を学んだら、あとは失敗を怖れず、むしろドンドン失敗しましょう!
2010-10-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
15歳の寺子屋 ペンギンの教え
「行動展示」絡みの話から始まったときには面白いと思ったのだが…、1冊の本としての一貫したメッセージを感じられなかった。この著者にはこの著者にしかできない話というものが絶対にあると思うのだ。そういう話をこの企画は全く引き出せていないと思う。
2010-10-02
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
けいおん! (2)
作品そのものが4コマ漫画という枠に収まりきらないものに成長してきているのではないか。4コマという形式が今では手かせ足かせとなって、この漫画がもっと面白くなることを妨げてしまっているような気がする。
2010-09-30
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
爆笑問題のニッポンの教養 検索エンジンは脳の夢を見る 連想情報学 (爆笑問題のニッポンの…
「検索しているのだとすれば、あなたの頭の中を検索している。」 利用者の頭の中の漠然とした関心の広がりを可視化し、(本人も気付いていなかった)情報間の関連性に「気づき」をもたらすツールとして、「連想検索」の技術を考えているようだ。
2010-09-29
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
女子中学生の科学(サイエンス)
何と言うか、ほのぼの脱力系。現場の先生、頑張って面白いことやってるじゃん!と何だかハッピーな気分になりました。Good Job!
2010-09-28
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
かけがえのない人間
お坊さんの講演のような内容。ただの「癒し本」にはない内容が含まれており、直感的に正しいと思えるようなこともたくさん言っているのだが…、学者さんの書いた本としては社会科学的な視点の欠如がもの足りなかった。
2010-09-27
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
入門Common Lisp―関数型4つの特徴とλ(ラムダ)計算
関数型プログラミング言語の特徴を解説した本。関数型言語の特徴とは何か、そこから何を学ぶべきか、学んだことを手続き型言語を用いたプログラミングにどう活かせるか、といったことに興味がある人にオススメ。
2010-09-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
Y染色体からみた日本人
Y染色体の多型分析に基づいた「日本人構成論」。終盤までY染色体に関する雑多なトピックを並べただけの本かと思っていたら、最終的には日本古代史についての一大仮説となってまとまった! 綺麗に一本取られてしまった、というのが読後の率直な感想である。
2010-09-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
計算モデル論入門―チューリング機械からラムダ計算へ (Information Scien…
計算に対する、チューリング機械、帰納関数、ラムダ計算という3つのモデルを順次取り上げ、コンピュータによる計算の可能性とその限界を示す。教科書ってそもそも読んで面白いものじゃないのかもしれないが…。
2010-09-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
次の20件
最後のページ
352件中 321~340件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位