書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(11ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (352)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
11ページ目(352件中 201~220件目)
初めてのプログラミング 第2版
プログラミング自体が全くの初めてという初心者を対象としたプログラミング入門。驚くべき平易さを実現していた初版本と比べ注目は練習問題の解答例が付されたことだが、内容自体は初版本の方が良かったかも…。
2012-12-03
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
4
)
マンガで覚える図解チェスの基本
小学生のアキラとハルカと覚える、子供向けのチェス入門。チェスをこれから始める初心者であれば、大人の読者が読んでも良いだろう。敵のキングを追い詰める理詰めの面白さにハマッてしまいそうだ。
2012-09-26
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
物語 現代経済学―多様な経済思想の世界へ
経済思想は多様であるからこそ価値がある…。経済学史に名を残す著名な経済学者を取り上げ、読者に「経済思想の多様性」を示してみせる、エッセイ風の読み物。
2012-05-22
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
池上彰のやさしい経済学―1 しくみがわかる
実際に大学で行われた集中講義を再構成したもの。経済の仕組みや経済学に疎い学生を想定しており、中高生レベルの読み物、といった印象。「2 ニュースがわかる」と2冊で完結する内容となっている。
2012-05-15
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ニュースの「大疑問」―わかる、みえる、世の中のからくり
言わずと知れた池上彰氏による最初の本。90年代半ばの時事的な関心に基づいて、日頃の報道・ニュースで見かける「ちょっと気になる言葉」の中から、多くの人が疑問に思うようなトピックを取り上げ解説している。
2012-05-06
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
90分でわかる日本経済の読み方 基本と常識―円高も貿易摩擦もまとめてつかめる!
90年代前半、バブル崩壊の数年後に書かれた「日本経済」入門。20年前の「日本経済の課題」がほとんど解決されていない(どころか、ますます悪化している!)ことに驚かされる。
2012-04-25
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
次なる経済大国
BRICsを入口とした「世界経済」入門。「BRICs」という呼称の提唱者自らこのキーワードについて振り返り、世界経済の構造変化について冷静に見つめてみよう、という本。新興国投資をソソノカス本ではない。
2012-04-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
為替がわかれば世界がわかる
「ミスター円」こと榊原英資氏による、為替市場・国際金融の「現場」を題材にした軽い読み物。既に「賞味期限」の切れた本かもしれないが、「消費期限」はまだ迎えていないように思う。
2012-02-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
「大きなかぶ」はなぜ抜けた?
オムニバス的な口承文芸研究の書。日本、韓国、インド、中央アジア、西アジア、ロシア、スラブ、ヨーロッパ、中央アメリカの民話・神話・伝説、等から、それぞれの社会のあり方が見えてくる。頑張れ、文学部!
2012-01-14
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
神社の系譜 なぜそこにあるのか
蜂の巣状に配置された「神社ネットワーク」の謎を解く…! これは面白い。頑張れ、文学部!
2012-01-13
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
実戦! 行動ファイナンス入門
第1章は良かったのだが…、読み進むにつれて落胆していった。「実戦」からも「実践」からも程遠い内容。
2012-01-08
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「IT断食」のすすめ (日経プレミアシリーズ)
言ってることは正論なのに説得力がまるでない。どうしてこういうことになってしまったのか…。「酒は飲んでも飲まれるな」という話。
2011-12-28
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
2
)
この世で一番おもしろいミクロ経済学――誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講
アメリカンジョーグ満載のヤバい「マンガ経済学入門」。日本では「マンキュー絶賛」の文字と「翻訳・山形浩生」の文字と、どちらが売り文句になるのだろうか…? 漫画という形式を効果的に活かした抱腹絶倒の奇書。
2011-12-22
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
文法からはじめるプログラミング言語Microsoft Visual Basic入門 (マ…
妙にマニアックなVisual Basic入門。入門書としてはオススメできないが、「文法は一通り理解したが、細部は曖昧」というような読者が知識を整理する目的で読むなら役に立つ本だろう。
2011-12-01
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
マンガ仏教入門
漫画で学ぶ「雑阿含経」! 驚くほどのネガティブ・シンカー、ブッダ自身に語らせる仏教入門。諸行無常、諸法無我、涅槃寂静、因縁、中道、解脱、等々の意味を知り、自分の心に振り回されない仏教的生き方を学ぼう!
2011-10-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
心にいどむ認知脳科学―記憶と意識の統一論
認知脳科学の立場から人間の心の働きを理解しようという本で、基本的に脳みその話。本書では、知覚・記憶・意識(注意)を統一的に捉える見方を提示している。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
考える脳 考えるコンピューター
Palmの生みの親として知られる著者の関心は、知能を実現する脳のメカニズムを解明し、知能を備えた機械をつくること。冒頭部では、人工知能・ニューラルネット研究の歴史と限界について簡潔にまとめられている。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
脳のなかの幽霊
名著とは聞いていたが、本当に名著だった! 「生きてて良かった!」と思うほど面白い。脳損傷患者の示す驚くほど奇妙な神経疾患を手がかりに、人間の脳の働きの謎を解き明かしていく…。
2011-10-20
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
2
)
名誉と暴力―アメリカ南部の文化と心理
「チキンゲーム」を通して窺える、アメリカ南部の白人男性のみが示すやや特殊な暴力性を、「名誉の文化」という奇妙な概念によって説明しようという意欲的な研究書。「文化心理学」の成立を宣言した歴史的著作!?
2011-09-26
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
友達の数は何人?―ダンバー数とつながりの進化心理学
甘く見てたらビックラこいた! 博覧強記の現代のルネサンス的教養人! ダーウィン進化論を背景に「人間らしさ」について語る、進化○○学系の科学読み物。欧米の「一般向け科学書」のレベルの高さに目が眩む…。
2011-09-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
次の20件
最後のページ
352件中 201~220件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位