書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ(10ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (352)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
10ページ目(352件中 181~200件目)
知能の謎 認知発達ロボティクスの挑戦
面白い! もっと早く読めばよかった! 誕生したての学問だから、具体的な研究成果ではなくて、その視点から新たに見えてくる風景の豊かさによって評価したい。
2013-02-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
図解入門 よくわかる行列・ベクトルの基本と仕組み
文系大学生や一般社会人を対象にした線形代数の入門書。おそらく「わかる人には自明のこと」が本書には書かれていない。「わからない人」として、これでは…。
2013-02-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
図解入門 よくわかる線形代数の基本と仕組み―イラストで学ぶ、ベクトル・行列の基礎
大学1~2年生あたりを対象とした、線形代数についてのお手軽系テキスト。一通り基礎をやっている。
2013-02-11
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
数とは何か? (BERET SCIENCE)
「数学好き」ではないフツーの読者を対象とした数学読み物。小学生の子供にどうやって算数を教えようかな?と考えている親御さんなんかに良い本ではないだろうか。
2013-02-10
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
比較制度分析序説 経済システムの進化と多元性
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、その後の著者の本も読みたくなる。
2013-01-29
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
データ解析環境「R」―定番フリーソフトの基本操作からグラフィックス、統計解析まで
フリーのオープンソース統計ソフトウェアであるRの入門書。ほんのイントロダクションに過ぎないかもしれないが、これがRへの第一歩だ。
2013-01-24
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
パパ・ユーアクレイジー
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
2013-01-06
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
The Arrival
絵コンテのような、言葉のない、絵だけで魅せる物語。驚くほど奇妙な物語だが、「移民者同士の助け合い」を描いた普遍的な物語でもある。助け合わなければ生きていけない世界で希望の光を灯すのは、やはり人である。
2012-12-22
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
4
)
「不確実性と情報」入門
確率論の初歩、基本的な考え方を扱った、読み物風の一冊。それが何についてであってもいいから、こんな本を書けるようになってみたいものだと思う。
2012-12-15
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
こんどこそ!わかる数学
中学生3人組と数学の先生との対話形式で展開される数学入門。数学的概念そのものではなく、数学的に考えるコツを教える内容になっている。論理的に考えるクセを身につけたい、という中高生にオススメ。
2012-12-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
続 直観でわかる数学
本書が扱うのは、加減乗除の四則演算と、正の数・負の数、平方根について少しだけ、という構成。著者に教えてもらうというより著者の理解の仕方を参考に自分で考えてみたいという人が読むべき本だろう。
2012-12-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
ハッピーになれる算数 (よりみちパン!セ)
小学校の算数を題材として中長期的に「頭の働かせ方を学ぶ」ための本。「数学という科目は、公平なコミュニケーションができる、冷静でハッピーな大人になるための訓練のひとつだ、と私は思うのです。」
2012-12-12
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
式について (生涯学習・はじめからの数学)
式やその扱いについて解説することで、数学的なモノの見方や考え方を示そうという本。数学を学ばなければならない人ではなく、趣味で学びたい人のための本だが、そういう本の方がわかりやすいというのは皮肉な話だ。
2012-12-12
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
直観でわかる数学
高校数学で登場する様々な数学的概念を掴む「コツ」を記した本。対象読者は、なんかモヤモヤしてスッキリしない人。数学を得意にさせる本ではなく、数学を嫌だと思わなくさせる本、と言えるだろう。
2012-12-11
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
数について (「生涯学習」はじめからの数学)
一般向けに行われた講義をもとにした「大人のためのやり直し数学入門」。数学を一から学び直したい一般読者向け。ジックリ考えることを求められるので、受験や仕事に手っ取り早く役立てたい読者には不向きだろう。
2012-12-11
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)
何故か笑える中学生向け数学入門。中学生相手にバリバリ本気モード。学校で数学を学ぶ意義は、数学的内容を理解することそのものにあるのではなく、数学的な「モノの見方」を身につけることにある。
2012-12-11
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法
泣きそう。凄く面白い。本書は、数学と物理を題材にした読み物(中心テーマは虚数)であると同時に、人生論でもある。著者の姿をクッキリと映し出した本として、僕はこの本を評価する。それが芸術というものだろう。
2012-12-11
長文あり
-
投票(
22
)
-
コメント(
7
)
数の悪魔―算数・数学が楽しくなる12夜
著者はドイツの詩人で、数学者ではないそうだ。数学者でなくても、こんな風に数と遊ぶことができるのだ!
2012-12-11
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
飛ぶ教室 (ケストナー少年文学全集 (4))
子供向けの本で泣く。それが大人の特権!
2012-12-11
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
1
)
サンタクロースっているんでしょうか?
そのとき、大人の僕は泣いてしまうのだ。
2012-12-06
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
352件中 181~200件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
…、何これ、ムチャクチャ面白い! こんな面白い本を歴史の教科書の中に閉じ込めておくなんてモッタイない! マキアヴェリが説…
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位