書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
Kotaさんのページ
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
Kota
さん
本が好き! 1級
書評数:352 件
得票数:1588 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本屋や図書館、オンライン書店等で見かけた、自分の関心を惹く本であれば何でも読みます。
ブログ:
http://navy.ap.teacup.com/kotabr/
Kota
さん の書評の傾向を見る
書評 (79)
フォロー (0)
フォロワー (29)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『IT』の書評
たくろくガールズ
「自宅録音あるある4コマ漫画」。初心者向けの内容だが、既に始めている人を対象とした雑誌に連載されていたものが元になっているためか、「常識中の常識」の部分がゴッソリ抜け落ちてしまっているようにも思う。
2016-10-22
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
アルゴリズムを、はじめよう
プログラミング未経験者を対象とした「コンピュータ・アルゴリズム」入門。「プログラミングせずにプログラミングを覚えたい」というムシのいい人向け(笑)。
2016-05-17
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
いちばんやさしいアルゴリズムの本
「コンピュータ・アルゴリズム」について学習する際の「暗黙知」を「形式知」に変え、「何故わからないか」が「わかる」ようになる、という本(だと思うんだけど…)。
2016-05-16
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
図解でかんたんアルゴリズム 情報処理のかなめとなる考え方が手に取るようにわかる!
プログラミング未経験者を対象とした、読み物としての「アルゴリズムとデータ構造」入門。独学素人プログラマにはこういった「プログラミングそのものについての入門書」が絶対に必要!
2016-05-02
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
オンラインジャッジではじめるC/C++プログラミング入門
情報系の大学の先生の書いた、プログラミング未経験者を対象としたシンプルなC/C++プログラミング入門。AOJを活用してC/C++の基礎を身に付けよう!
2016-04-29
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
「アルゴリズム」のキホン
広く一般読者を対象とした、教養としての『アルゴリズムとデータ構造』入門。
2016-04-27
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
プログラムの 最初の壁
「まぁ、C言語なんて別にできるようにならなくてもいいんじゃないの」というような雰囲気(笑)。
2016-02-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
C言語が5日でわかる本(日経BP Next ICT選書)
プログラミング自体が全くの初めて、という初心者を対象としたC言語プログラミング入門。表紙から受ける印象よりもシッカリした内容。もっと本格的な「入門書」を読む前にザッと一読しておくと良いだろう。
2016-01-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
スラスラわかるJavaScript (Beginner's Best Guide to …
プログラミング自体が全くの初めて、という人のためのJavaScript入門。平易な日本語で丁寧に解説されており、中高生から年配の読者まで無理なく学べると思う。
2015-06-01
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
リファレンスを使う前に読んでほしいWebデザインの心得
Webプログラマー向け(?)に書かれた「読むWebデザイン入門」。敢えて古い方の本を読む、というのもアリかもしれない。
2015-05-07
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ノンプログラマのためのJavaScriptはじめの一歩 (WEB+DB PRESS pl…
良書だと思うが、本当の「はじめの一歩」にはこれでも難しいかも。
2015-04-30
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ライブラリを使う前に読んでほしいJavaScriptの心得
Webデザイナー向けのJavaScript入門。美大出身の著者が若きWebデザイナー達に贈る、愛に溢れた応援歌!
2015-04-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
マンガでわかるJavaScript
トホホなヘタウマ漫画でわかるJavaScript講座。読んでるうちに、「これでいいんじゃないか」という気になってきた(笑)。
2015-04-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~
フザけているようで意外とマジメな言語処理系コトハジメ。Ruby中級者へのステップアップに最適!
2015-03-10
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
人間・社会・コンピュータの情報処理原論 (BERET SCIENCE)
意地悪じいさんがバカ学生を相手に行った講義録、みたいな感じ。この本をワザワザ出版した狙いがどうにもわからない。
2015-02-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
できるプログラマになる!”伝える”技術
読み物としてのプログラマ(プログラミング)ステップアップ講座。著者ならもっともっと面白い本が書けるハズ。
2015-02-10
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
オブジェクト指向でなぜつくるのか 第2版
最初からこの本を読めば良かった…。「オブジェクト指向はなぜわかりにくいのか」というタイトルが相応しいような、そんな内容。
2015-02-01
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
ゼロからわかる オブジェクト指向超入門
Javaの基礎は一通り理解しているが「オブジェクト指向という概念がよくわからん」という読者を対象とした簡潔なJavaプログラミング入門。過去15年の間に出版された類書のエッセンスを抽出したような感じ。
2015-01-25
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
Java・オブジェクト指向の壁を突破する 抽象化プログラミング入門 (豆蔵セミナーライブ…
「モデリング」「コーディング」「抽象化プログラミング」について立ち塞がる「オブジェクト指向の壁」を突破しよう!というソフトウェア開発技術者向けセミナーの内容をテキスト化した本、なのだが…。
2015-01-12
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
いちばんやさしいオブジェクト指向の本 【第二版】
「オブジェクト指向プログラミグが克服しようとしたのは、構造化プログラミングの限界ではなく、モジュール化プログラミングの限界である」と捉えると腑に落ちることがわかった。
2015-01-11
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
4
次の20件
最後のページ
79件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
Kotaさんの
話題の書評
1970年代半ばに行われた、カナダの先住民族についてのフィールドワーク調査の内容を記した文化人類学の本。素朴で素っ気ない…
父が子に伝えるのは「アートな生き方」。「生きる」ということそのものが「アート」なのだ。
何故、世界の様々な経済システムは唯一最適なかたちに収束していかないのか? オリジナルは1995年に刊行された本なので、そ…
Kotaさんの
カテゴリランキング
総合
222位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
121位
人文科学
103位
芸術
182位
自然科学
69位
工学
159位
IT
13位
医療・保健・福祉
66位
趣味・実用
139位
洋書
43位