書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
千世さんのページ(14ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
千世
さん
本が好き! 1級
書評数:405 件
得票数:8892 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
国文科出身の介護支援専門員です。
文学を離れて働く今も、読書はライフワークです。
ブログ:
http://tomoyo0425.blog.fc2.com/
千世
さん の書評の傾向を見る
書評 (405)
フォロー (55)
フォロワー (69)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
14ページ目(405件中 261~280件目)
留学
戦後並々ならぬ誇りを持って異国の地をまたいだはずなのに、異国の壁に阻まれ、挫折する留学生たち。生きることに不器用で、とことんみじめな人たち。それが人間。それでもきっと生きていける。そう信じたい。
2019-04-02
長文あり
-
投票(
22
)
-
コメント(
0
)
伊豆の踊子
踊子のみずみずしい若さに魅かれる裕福な青年。しかしおそらく、青年により深い足跡を残したのは踊子たち家族のありよう。シンプルな文体で、登場人物たちの生き様をまざまざと描く短編集。さすがは世界の川端康成。
2019-03-23
長文あり
-
投票(
26
)
-
コメント(
0
)
流星 お市の方(上)
織田信長の妹として生まれ、浅井長政に嫁いだお市。生まれた娘たちには後に淀君となったお茶々と徳川秀忠の御台所となったおごうがいます。これは歴史が生んだ必然でしょうか。描かれるのはお市の生涯。上下2巻。
2019-03-11
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
ノートルダム・ド・パリ(上)
子ヤギと共に踊る、美しいジプシーの娘エスメラルダ。彼女を愛した2人の男と、彼女が愛した1人の男。その恋の果ての悲劇が、15世紀パリの世相と共に、ノートルダム大聖堂を舞台に描かれます。上下2巻。
2019-03-01
長文あり
-
投票(
26
)
-
コメント(
0
)
お艶殺し
近松の世話物を思わせる、奉公人と主の娘との駆け落ち。それは悪へとまっしぐらに堕ちていく道行でした。まっとうな人間も、どんな偶然によって犯罪の道を走ることになるかわからない、そんな恐ろしさを感じました。
2019-02-17
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
虚貌〈上〉
人は「顔」の呪縛にかかって生きている。自分が今と全く異なる顔を持っていたとしたら、性格も人生を違うものになっていただろう。ある残忍な殺人事件を通して、それに関わる人々の「顔」と孤独を描く。上下2巻。
2019-02-11
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
ダーバビル家のテス
数々の不幸な偶然により、不幸のどん底に何度も突き落とされるテス。美しい女性へのあまりに残酷な作者の仕打ち。でもそこに見出せたわずかな救い。読者である私が求めたのは、ひたすらその「救い」だけでした。
2019-02-02
長文あり
-
投票(
24
)
-
コメント(
2
)
サド侯爵夫人・わが友ヒットラー
三島由紀夫の戯曲2編。長編における三島の「書きすぎる」特徴は、短文の戯曲においても発揮されていて、ひとつひとつのセリフの中に、登場人物の熱い思いが描かれます。「女」と「男」の対比が見事です。
2019-01-27
長文あり
-
投票(
24
)
-
コメント(
0
)
中大兄皇子伝〈上〉
中大兄皇子自身に自らを語らせるという、強引とも感じられる手法でその一生を描きます。結果浮き彫りになるのは心の中。中臣鎌足、間人皇女、そして大海人皇子に対して抱いていた強く激しい思い。上・下2巻。
2019-01-14
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
破船
村人たちがひたすら待つものは、座礁する船「御船様」。その積み荷を奪うことで潤う村。本当に貧しいとき、人は残酷になれるのです。ただ生きるためだけに生きる。村人の懸命で憐れな姿に、静かに胸を打たれます。
2019-01-06
長文あり
-
投票(
25
)
-
コメント(
0
)
復活 (上巻)
殺人のぬれぎぬを着せられ裁判に臨む、堕落した女。でたらめな裁判。刑務所の悲惨さ。役人たちの不正。富裕層と貧民層との落差。作者が描いたものは、作者自身が生きる社会への痛烈な批判的精神でした。上下2巻。
2018-12-24
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
臓器農場(新潮文庫)
医学の進歩によりますます難しくなる「いのち」の診断。無脳症児の臓器移植という難題を、小説というメディアを使って投げかけます。無脳症児は自らを捨てて他を救う存在でしょうか、それとも「命」でしょうか。
2018-12-11
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
こゝろ
Kと先生が探し求めていたものは、生きる道ではなく、引き金を引いてくれる人。それが漱石の描く男たち。そんな男たちを好きになれないと思いながら、また手に取り夢中で読んでしまいました。それが漱石。#カドブン
2018-11-26
長文あり
-
投票(
40
)
-
コメント(
0
)
秘密
奇跡的に命を取り留めた娘の体に宿っていたのは、死んだはずの妻の魂。娘として生きていくことを決意した妻と夫の奇妙な2人暮らし。生まれ変わりたいとは思わない。でも、もし本当に生まれ変わったとしたら…。
2018-11-19
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
フランケンシュタイン
人を見た目で判断してはいけないと、当たり前の正義を大人たちはかざします。科学者フランケンシュタインが、自らの欲望のためにのみ創造した見るもおぞましい怪物。怪物の悲しみと、人間の非情さ、恐るべき野心。
2018-11-11
長文あり
-
投票(
27
)
-
コメント(
0
)
古事記
日本誕生の神話が綴られる、わが国最古の歴史書。「天の下治らしめす」すめらみことたちの系譜が丹念に記されています。平成の世の終わりに向けてカウントダウンが始まっている今、改めてそれを辿ってみましょう。
2018-10-30
長文あり
-
投票(
20
)
-
コメント(
0
)
浮雲
戦時中の仏印での燃えるような恋を経て、戦後帰国したゆき子と富岡。戦後急速に変わりゆく社会から取り残され、浮雲のように流れゆくしかない人生。そこに希望はなく、ただ暗いストーリーに吸い寄せられます。
2018-10-18
長文あり
-
投票(
29
)
-
コメント(
0
)
国境の南、太陽の西
『ダンス・ダンス・ダンス』と『ねじまき鳥クロニクル』とにはさまれた長編小説。妻子と幸せな生活を送りながら初恋の女性との逢瀬を繰り返す「僕」の姿に、この作品以後現れる「悪」の存在が見え隠れします。
2018-10-02
長文あり
-
投票(
29
)
-
コメント(
3
)
新選組幕末の青嵐
主人公を特定せず、新選組の始まりから終わりまでを描きます。志を同じくしない彼らが集団として存在した理由とは。「繋がり」というあいまいで不確かな言葉に頼り、歴史に名を残した愚かな生き様に心をひかれます。
2018-09-24
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
われらの時代・男だけの世界
「われらの時代」「男だけの世界」というヘミングウェイ初期の作品集を掲載。凝縮された言葉で行間を読ませる文体が、短編においてこそその効果を存分に発揮します。競馬、闘牛、釣り、ボクシング、そして戦争。
2018-09-14
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
2
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の20件
最後のページ
405件中 261~280件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
千世さんの
話題の書評
「島原の乱」を描いたノンフィクション。禁教令の時代、キリスト信仰の復活を求めることが乱の目的であったとする著者。彼らの強…
1985年日航機が御巣鷹山に墜落したあの日。地元の新聞社のデスクを舞台とした作品です。一分一秒を争うサラリーマンたちの戦…
人間に愛されて進化してきたネコについて、ネコを愛する著者が徹底的に研究しつくした、かなり専門的な本です。私たちが今ネコの…
千世さんの
カテゴリランキング
総合
81位
文学・小説
49位
児童書・児童文学
143位
エンタメ・サブカル
--
歴史
48位
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
311位
人文科学
147位
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--