最新 LINEビジネス活用講座



小規模な店舗などを経営する方にとってはお勧めな実際的な内容です
Amazon のカスタマーレビューで高評価を得ていた書籍です (2019 年 5 月 20 日に確…

本が好き! 1級
書評数:384 件
得票数:1853 票
ミステリやサスペンスなどのエンタテイメント作品が好きです。好きになったきっかけは、パーネル・ホール氏のスタンリー・ヘイスティングズ・シリーズ。探偵とは名ばかりのドジなスタンリーが毎度まいど悪戦苦闘。自分自身のトホホな日々の暮らしとスタンリーのドジっぷりを比べつつ読んでいました。
次作はまだかな、そう思えるシリーズがわたしのなかでまた増えることを期待しつつマイペースで読んでます。



小規模な店舗などを経営する方にとってはお勧めな実際的な内容です
Amazon のカスタマーレビューで高評価を得ていた書籍です (2019 年 5 月 20 日に確…



『人間の存在そのものが滑稽である』という考えから離れられなくなりました
ゴーゴリの作品のうち「鼻」と「外套」が著者の翻訳で掲載されています。わたしにとって「鼻」は、「外套…



一粒で二度おいしい!!
生物学者である著者は、大のフェルメールファンで有名なフェルメール研究家です。科学者が芸術作品を見る…



『装い』=『おしゃれ』などと思っていたのは大間違いでした!
『装い』と聞くと、わたしは洋装や和装ということばを思い浮かべるのですが、ここで取り上げられる装いはも…



出世はともかく、予想以上に学べました!
IT 業界で働いていますが、IT 業界でアメリカが先頭に立ったのは、言語面での優位性が最大の要因だ…



グーグルマップという波瀾万丈の製品の歴史には知らなかったことが山ほどありました
グーグルマップの元となった製品の誕生 (キーホールアースビューアーという名前で 2001 年のトレ…



技術的に人間のクローンも可能になったいま、私たちは何を選ぶのでしょうか?
倫理的問題を別にすれば、人間のクローンも実現できそうな現代においても、人間の記憶を自由自在に書きか…




タイトルが効きました‼
タイトルの「誰かが嘘をついている」の原題は、"One of Us Is Lying" です。この …



自ら進んでやりたいことに絞れば複業を実現できそうな気になりました!
人口ピラミッドがいびつになりすぎて年金制度の現状維持が無理になったいま、大手企業でずっと働き続けた…



内容が楽曲のほうの「イヤシノウタ」とよく通じていると思います
著者が、海燕新人文学賞を 20 代前半という若さで受賞した当時、驚きました。受賞作「キッチン」を読…



訳者あとがきから読まれることをお勧めします。
帯などに『寓話』とあるのですが、わたしには教訓や諷刺といった要素はあまり感じられませんでした。以下…



使い勝手よく配色を探せる本です
奥付から、半年強で 13 刷に達したことが見てとれます。その刷数も納得の内容でした。 見開きで…


正直なところ、物足りない作品でした……。
オーストリアの作家による作品です。普段オーストリアの作品を読む機会が少ないので、期待して読んだので…




絵本を読む人も読まない人も新たな発見があること間違いなしです!
絵本を分類し、それぞれに対して考察している良書です。 第Ⅰ部では、物語絵本、昔話絵本、ファンタ…


やや物足りない内容です
高い従業員満足 (ES:エンプロイーサティスファクション) が、高い顧客満足を生みだすという論理 …



「そんな動機だったとは!」と驚かされるミステリです。
失踪とか行方不明というのは、自らの意思で存在を消し去ろうとした可能性も事件に巻きこまれた可能性も考…



自分と重なる部分が数多く見つかった短編集です
帯に『切ないまでの愛と絶望を綴る七つの短編』とあります。帯イコール誇大広告のように思っていましたが…




『日本』の読み方をご存知ですか?
これまでに読んだ日本語をテーマにした本は、多いほうだと思います。そのほとんどは、誤用 (あるいは正…



ホントに誰にでもできる簡単なエクササイズで効果がえられます
前かがみでパソコンに向かってしまう、足を組んで坐ってしまう、そういう習慣から姿勢が悪くなってしまい…



ノーベル生理学・医学賞を受賞した方々の偉大さを再確認!
タイトルを見て、各ノーベル賞の受賞者が決まるまでの紆余曲折が数十年経って明かされるといった内容を期…