7番街の殺人
昔から変わらず、ほんわりと楽しめるミステリ作品です。
赤川次郎作品は、子供のころに頻繁に読んでいた時期があったので、懐かしさから本作品を読んでみました。…
本が好き! 1級
書評数:383 件
得票数:1846 票
ミステリやサスペンスなどのエンタテイメント作品が好きです。好きになったきっかけは、パーネル・ホール氏のスタンリー・ヘイスティングズ・シリーズ。探偵とは名ばかりのドジなスタンリーが毎度まいど悪戦苦闘。自分自身のトホホな日々の暮らしとスタンリーのドジっぷりを比べつつ読んでいました。
次作はまだかな、そう思えるシリーズがわたしのなかでまた増えることを期待しつつマイペースで読んでます。
昔から変わらず、ほんわりと楽しめるミステリ作品です。
赤川次郎作品は、子供のころに頻繁に読んでいた時期があったので、懐かしさから本作品を読んでみました。…
テクノロジーの進歩に、セキュリティの概念の進歩がついていっていますか?
『セキュリティ』という用語を聞いて何をイメージするかは人によって異なると思いますが、わたしは、この本…
現代のおとぎ話です。というか、そうだと思いたい作品です。
最初に世に出されたのが 1965 年という古い作品で、1967 年に日本語に訳され (邦題は「怪獣…
これからの時代を生きていく子供たちに読んでもらいたい新しい偉人伝だと思います。
あの IKEA の創業者の人生を絵本にしたものです。 わたしが子供のころに読んだ伝記の偉人たち…
子どもと縁がないと知ることのない英語のフレーズというものもあるんですね!
わたしの英語は、仕事で使う英語であれば何とかなるいっぽう、日常的な会話となれば手も足も出ないレベル…
物理学なんて一生かかっても何も理解できないと思っていましたが……。
物理学も数学も苦手なわたしがこの本を最後まで読めたのは、『数式はみな本文から落とし、巻末の注記に押…
この効果と手軽さなら、こんぶ茶を試す価値アリ
こんぶは、ヨーグルトや生姜同様、抗アレルギー作用が期待できる食品だと、どこかで読んだことを思い出し…
宇宙で撮影された素晴らしい写真が91点も!
いままで想像したこともなかった光景が次々と登場して圧倒されたことと油井氏の人柄が印象に残りました。…
「老い」が身近に感じられました
語り手でもある主人公は、渡辺儀助 75 歳。妻に先立たれてから 20 年間ひとり暮らしを続け、仕事…
行きたいところが次々と増えてしまう、困った本でもあります。
まず最初に、やや難点だと思える点がひとつありました。写真ではなくイラストが使われている点です。その…
こんなことで結果を出せるなら実践しようと思う内容です。
記録手法が 33 種類も掲載され、抱える問題に合わせて手法を選べるのはもちろん、実証データが豊富な…
源氏のお相手が勢揃いで読み応えがありました
源氏物語を紐解き、光源氏と関係をもったシスターズを比べるというものです。物語の流れや背景を説明した…
良い意味で期待を裏切られました
科学がすべてを明らかにしてくれると思って生きている多くの現代人とは違って、これらの作品をラブクラフ…
納得できる点も多いけれど、コミュニケーションの改善に直結しない内容かも……。
サブタイトルとして「心が 9 割ホッとするコミュニケーションスタイル」と書かれています。しかし本の…
自分の習慣にちょっぴり自信が持てました!
もっとも目を惹く特徴は、読みやすいことです。ひと組ずつ習慣をとりあげ、タイトルと同じように仕事が早…
断り方の文面がすごく参考になりました!
わたし自身も著者と同じように本音では無駄な時間だと考えていたのに踏ん切りがつかず行動に移せなかった…
教養とエンターテインメントが半々かも……。
この本の内容紹介にあるとおり、風が吹けば桶屋が儲かる方式で、世界の様々なできごとを解説しています。…
おとなが読んでも楽しめます!!
Humpty Dumpty sat on a wall, Humpty Dumpty had a g…
三島由紀夫がいつ、なぜ、あのような最期を決めたのか、著者の推測が興味深いです。
ドナルド・キーン氏が昭和を代表する5人の文豪たちとの親交を振り返りながら論じています。キーン氏は、…
小規模な店舗などを経営する方にとってはお勧めな実際的な内容です
Amazon のカスタマーレビューで高評価を得ていた書籍です (2019 年 5 月 20 日に確…