118
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
マナー・教養
106ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(マナー・教養) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
106/118
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
「この人は面白い」と思わせる情報実践術
「この人は面白い」と思わせる情報実践術
齋藤孝
明治大学教授の齋藤孝先生の説く「情報の使い方」に関する本です。情報は人を介してこそ付加価値が高まる、という言葉には僕も納得がいきました。ビジネス書として読むもよし、教養の一つとして読むもよしです。
有坂汀
とりぱん大図鑑 (ワイドKC)
とりぱん大図鑑 (ワイドKC)
とりのなん子ととりぱん研究会
まさに『とりぱん』オールスターズ!スズメやヒヨドリなどの見慣れた鳥はもちろん、珍しい野鳥、見た目がアレな虫さんたち、ご近所のペットたち。北東北の郷土料理も!薄い割に内容充実、とりぱん読者必携の書です!
3cats55
とりぱん大図鑑 (ワイドKC)
とりぱん大図鑑 (ワイドKC)
とりのなん子ととりぱん研究会
手に持つと薄手で、「大図鑑」という感じではないけど、中身はぎっしり、読み応えがあります。(*^_^*)
じゅん
池上彰の宗教がわかれば世界が見える (文...
池上彰の宗教がわかれば世界が見える (文春新書 814)
池上彰
池上彰さんが宗教家へのインタビューを通して、三大宗教を分かりやすく解説してくれます。「世界」よりも「自分」が見えるようになると思います。
Taka@東南アジア在住
今日から人生がうまくいく「レモンの法則」...
今日から人生がうまくいく「レモンの法則」...
ジョイ石井
■成功者が知らずに実行している秘密とはなんでしょうか? 一日一冊の読者なら分かりますね。 ( 潜在意識 )です。
本のソムリエ
トンデモ怪書録―僕はこんな奇妙な本を読ん...
トンデモ怪書録―僕はこんな奇妙な本を読んできた
唐沢俊一、唐沢なをき
農上輝樹『聖液詩集』より。「ブリーフの端から、玉が一個溢れ出ている」「ふろの中でオナラをするのも人間味か、たくましい肉体のおとこのアヌス」「日だまりぬくぬきして、ふぐりもぬくぬくする」笑いが止まらんw
mothra-flight
八本脚の蝶
八本脚の蝶
二階堂奥歯
26歳にして自ら死を選んだ著者がその死の直前まで記し続けたウェブ日記を元に、関係者の言葉と生前の彼女の書評を含めて纏められた書物。光と闇、混乱と諦念、そして対象への限りない愛が赤裸々に綴られている。
蜜蜂いづる
バカの壁
バカの壁
養老孟司
忙しくて読めなかったベストセラー「バカの壁」を買いに行って、間違って、「アホの壁」を買ってしまった。「バカの壁」の著者は養老孟司氏、「アホの壁」の著者は筒井康隆氏だった。両書の違いを書いてみよう。
良記
新装版 日本語の作文技術
新装版 日本語の作文技術
本多勝一
文章を書くのが苦手で上手に書けるようになるにはと悩んでいたところこの本に出会った。(テン)のうちかたなど詳しくかいてありとても参考になった。
うったたん
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学...
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生
森博嗣
たとえば就職面接で「なにか質問は」と問われたときに適切なことを発言すれば評価されることもあるわけで、森助教授は国立大学建築学部で成績を「質問で評価する」。そのうちの専門分野とはかけはなれた面白い問答集
携帯は本
図解雑学 気象のしくみ
図解雑学 気象のしくみ
村松照男
中学理科までやっていればすんなり理解できるレベルです。雲の出来る仕組み、大気の基本的な動き方。そういうところから丁寧に説明しつつ、各季節の天気や風までちゃんと説明してくれます。
ふーろん
みんなのたあ坊の菜根譚―今も昔も大切な1...
みんなのたあ坊の菜根譚―今も昔も大切な100のことば
サンリオ
菜根譚といえば、中国の古典。こんなかわいいバージョンが出ていることを半年ほど前に知りました。いちご新聞でいちごの王様の薫陶を受けた私としては、プレゼントにいいかも、と手に取ってみました。
rachel
本の読み方 スロー・リーディングの実践
本の読み方 スロー・リーディングの実践
平野啓一郎
現国の授業のように丁寧に読むこと。著者は書き手の視点で読むというメソッドを紹介し、巷に溢れる速読術に反し、スローリーディングを推奨する。
wm
読書力
読書力
斎藤孝
読書の意味をやちょっとした要約のテクニックも教えてくれました。もともと本を読むのが好きだったのですが、この本を読んでみて、もっと本がを読むのが好きになりました!何度も読み返したい本です!
kenzo
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
ビジネスマンのための「読書力」養成講座
小宮一慶
■この本は、速読の本ではなく、 目的により読み方を変えていこうという一冊です。 熟読する価値のある本は熟読する。 仕事で一日五冊読む必要があれば、 早く読むということです。
本のソムリエ
男のたしなみ
男のたしなみ
松岡宏行、高橋潤
人生の達人「タイツくん」が語る、珠玉の言葉。名作・ケッ作・新作を含む全120作品。。その第一集目です。書いてあることの一つ一つに思わずにやりとさせられます。
有坂汀
百言百話―明日への知恵
百言百話―明日への知恵
谷沢永一
本書のベストセリフ 林達夫「現代は思想家よりも思想仲買人の方が幅を利かせている世の中である」 林達夫と谷沢永一が結びついてデラ嬉しいです。
goldius
読書通―知の巨人に出会う愉しみ
読書通―知の巨人に出会う愉しみ
谷沢永一
自称読書通、自称読書好き、自称本が好き!と言っても、 日本の小説にしか興味がない人もいるが、 日本一の読書家谷沢永一が通の名で紹介している本は、 全て学術書である。
goldius
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
日記の魔力―この習慣が人生を劇的に変える
表三郎
昨日と今日は全く同じように見えて、同じではない。何気なく過ぎていくから気付かないだけ。日常を細かく観察していけば、必ず変化はある。
ヤンバルとクイナ
年収防衛―大恐慌時代に「自分防衛力」をつ...
年収防衛―大恐慌時代に「自分防衛力」をつける
森永卓郎
年収防衛。聞き慣れない言葉についつい惹かれてしまいました。そこにはよい国を目指す考え方があるのではないだろうか?
くまお
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学...
臨機応答・変問自在―森助教授VS理系大学生
森博嗣
権勢欲も名誉欲も持たず、 ニューマに汚染されずに人と違う意見でも堂々と述べ、 理解されないのならそれでいいと、 孤高の趣味の世界に生きる森先生はデラかっちょええ!
goldius
ブックショップはワンダーランド
ブックショップはワンダーランド
永江朗
本屋さんが語る本の話。インタビュー形式です。首都圏のおもしろい本屋さんを著者が訪ねて、それぞれの書店の「定番」にスポットをあててます。
えちご
年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金...
年収崩壊―格差時代に生き残るための「お金サバイバル術」
森永卓郎
この本は、2007年に書かれたものであるが、古さを感じません。そこには原則が書かれているからだと思うのです。著者森永さんの統計結果の分析は興味深いものがあります。
くまお
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレーム...
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力...
勝間和代
■勝間 和代さんが教える 仕事で使えるフレームワーク集です。 MECEから3C、4つのP,PPM、 SWAT、マトリックスなど ビジネス書に書いてあるものですね。
本のソムリエ
菜根譚―中国古典百言百話 (1)
菜根譚―中国古典百言百話 (1)
吉田豊、洪自誠
■「菜根譚」といえば、 中国の古典・名著。 何度も読むべき一冊だと思いますし、 私も何度も読んでいます。 この本は、「菜根譚」から200話を 選んで解説しています。
本のソムリエ
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
どうして文章が書けないんだろう。話すのは平気なのに、何で書くとなるとこんなに難しくなるんだろう。そう思っている方に、本書は良い処方箋になります。
ヒロプッタ
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読...
実践! 多読術 本は「組み合わせ」で読みこなせ...
成毛眞
読書家でも有名な元マイクロソフト日本法人代表の成毛眞さんが書いた読書論の実践版になります。こういう本の読み方をすると彼の言うところの「クリエイティブ・クラス」の人間になれますかね?
有坂汀
作家の遊び方
作家の遊び方
伊集院静
『遊びをせんとや生まれけむ。戯れせんとや生まれけむ』これを読みながらこんな言葉が頭の中をよぎりました。一度、効率的、生産的。そういったものをすべて捨ててみて遊びほうける。そんなことをやりたくなります。
有坂汀
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
106/118
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- マナー・教養