118
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
趣味・実用
マナー・教養
104ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
趣味・実用(マナー・教養) の 書評一覧
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/118
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
ビジネスマンのための「発見力」養成講座
小宮一慶
おもしろい。日々気付かないところにチャンスがあったという 例はいっぱいある。あーー。そんなビジネスがあったな~とか あー。こんなストーリーとか・・・悔しいけれどまだまだ未知なのだ。
くまお
なぜ怪談は百年ごとに流行るのか
なぜ怪談は百年ごとに流行るのか
東雅夫
「慰霊と鎮魂の文学」。怪談は死者たちを思い、語ることで慰めるもの。それはいつも時も変わらないことでしょう。でも、もし今年でなければこの本はこの一節を持たなかったかもしれません。
きし
熱い読書冷たい読書
熱い読書冷たい読書
辻原登
辻原の書評集。稀代の読書人、しかしそれだけではない。映画・野球・中国・文楽・金魚・落語・鉄道・などなど辻原の趣味は実に多岐に渡る。
oha2006
人は誰でも作家になれる―最初の一冊が出る...
人は誰でも作家になれる―最初の一冊が出るまでの101章
中谷彰宏
■1年間に40冊もの本を書くという 中谷さんですが、最初の一冊目を出すまでに 10年を要したといいます。 原稿は、 すべてボツ原稿ということです。 10年の蓄積があるからこそ、 年間40冊もの本が書けるのだ
本のソムリエ
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
本田直之
どうやって本を読んでいけばいいかを教えてくれる1冊です。しかし内容は少し前には出版されたこともあり、続編というべきリーディング3.0という本も出ており、そちらも合わせて読むとさらに効果が得られると思う
もりくに
面白いほどよくわかる!心理学の本
面白いほどよくわかる!心理学の本
渋谷昌三
★心理学とは、心を科学的に解明する学問。 心理学を学ぶ過程において、自分を取り戻し、大きな自信を得て、 明日への活力を生み出すことにつながるかもしれません。
箱入り嫁
日本地図の秘密
日本地図の秘密
日本博学倶楽部
地図に興味があるので、大変楽しく読むことが出来ました。 文庫本なので持ち歩きやすく、パラパラとページをめくることができ、常に手元において気軽に読み返したい内容です。 豆知識の拡充に役立ちます。
ミスプロ
バカにならない読書術
バカにならない読書術
養老孟司、池田清彦、吉岡忍
『バカの壁』でお馴染み養老先生が読書の効用を伝授する。また後半は虫仲間池田清彦先生、吉岡忍先生との対談集で、それぞれのテーマに合わせたお薦め書も。 なんだか同じ虫好きっていうのがほのぼのしていていい感じ
jully_momochi
サクセス・オーディオ・ライブラリーVol...
サクセス・オーディオ・ライブラリーVol.3...
イレイン・セントジェームス
●生活をちょっと変えてみるというのは、 大切なことです。 そのちょっと変えたことから、 大きな変化が生まれることがあります。
本のソムリエ
お金は銀行に預けるな 金融リテラシー...
お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践
勝間和代
お金を賢く運用することを恥じてはならない、とする投資のススメ。2007年の刊行。その後、投資バブルは弾けた。だが、この本の大まかなところは死んでいない。
oha2006
読書力
読書力
斎藤孝
『声に出して読みたい日本語』などで有名な齋藤孝が教育者の立場から「読書」という行為の意味、効果を明確に示してくれる一冊である。
すずむし2号
読書の腕前
読書の腕前
岡崎武志
ゴヤ の話題が出ない本は二流だが、 本ネタメインの本でありながら、 詩集の紹介としてゴヤ の名を出す岡崎武志もまた一流である。 林達夫 と谷沢永一 の話題も語られるし、 ほぼ文句無しの日本一の読書論の本である。
goldius
日本人の心に響く名言―ビジネスマンに贈る
日本人の心に響く名言―ビジネスマンに贈る
川村真二
●有名な名言が集められています。 しかし、いまいち感動しない。なぜか。 ●たぶん、有名な名言ばかりを集めて、 著者の感動が集められていないからかもしれません。 それでも、辞書的に使うにはいいかもしれませんが。
本のソムリエ
言いたいことがきちんと伝わる50のレッス...
言いたいことがきちんと伝わる50のレッスン―話し上手になれる本
平木典子
誰かに気持ちを伝えたいけれど、うまく伝えられない。自分の感情をありのままに受け取ることからはじめよう。気持ちにうそをつくと自分がわからなくなる。さわやかに自己主張し、理解を深め合うのがアサーティブ。
ramaramarama
本を読む人はなぜ人間的に成長するのか
本を読む人はなぜ人間的に成長するのか
ハイブロー武蔵
●読書とともに成長してきた著者の思いが つまった一冊 ●人間は必ずしも完璧ではありませんが、日々成長しようとする 姿勢こそがその生き様を美しく見せるのでしょう。 読書はその成長しようとする姿勢の一つの形
本のソムリエ
老いの才覚 (ベスト新書)
老いの才覚 (ベスト新書)
曽野綾子
■「国家の品格」という本がありましたが、 この本は、「老人の品格」 といった内容の本でした。 「今の老人はだらしながいぞ!」 と、曽野さんは言いたいようです。
本のソムリエ
死出の門松<こんな葬式がしたかった>
死出の門松<こんな葬式がしたかった>
高橋繁行
面白く読みました。 身内の葬式、自分の葬式。結局、どんな風に送ってやりたいか、送られたいか、ということだなぁ、と。
じゅん
最強の速読術―ビジネスマン、受験生のため...
最強の速読術―ビジネスマン、受験生のための絶対ノウハウ
斉藤英治
速読術の本を読むのは楽しい。というのも色々な方法が あるからだ。 そうなのだ。 人それぞれでいいのだ。だって読書は「自由」なのだから。
くまお
サンタのおばさん
サンタのおばさん
東野圭吾
人気ミステリー作家、東野圭吾さん著の絵本です イラストの雰囲気がとても良く仄々とした気持ちにさせてくれる本でした
rams
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばす...
考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
バーバラミント、グロービスマネジメントインスティテュート
読んでみたが非常にわかりにくかった。ロジックツリーの使い方はわかったが、マインドマップをよく使うがあまり変わらない。問題解決プロフェッショナルの方が読みやすい。
摩天楼は永遠に
ラ・ロシュフコオ 箴言と考察
ラ・ロシュフコオ 箴言と考察
ラ・ロシュフコオ
■名言としては普通といった印象ですが、 1600年代のフランスの人の本ですので、 そうした歴史背景を勉強しながら読めば、 また深い感慨を持つことができるのかもしれません。
本のソムリエ
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室...
井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室 (新潮文庫)
井上ひさし
文を書くのが苦手な人に文を書いてみようと思わせるお薦めの一冊 。 岩手県一関市において開かれた、井上ひさし氏による『作文教室』を本にまとめたもので、非常に読みやすく、分かりやすい内容となっている。
四十雀
使える読書
使える読書
斎藤孝
要点をつかむ 面白どころを見極める。せっかくブログにするのなら 面白かった つまらなかったで終わらせない。お薦め度を☆で表記しない。 成功する読書ブログとは・・・ ハイテンションで書きまくる齋藤先生!
jully_momochi
ほぼ日手帳公式ガイドブック2012 どの...
ほぼ日手帳公式ガイドブック2012 どの日も、どの日も、大切な日。
ほぼ日刊イトイ新聞
去年まで使っていた「ほぼ日手帳」。今年はちょっと浮気をして、違う手帳に手を出してしまったけど、この本を読んだら、やっぱり手帳は「ほぼ日」だなと、再認識しました。本当に、毎年どんどん良くなるなぁ。
hamachobi
おとなの小論文教室。
おとなの小論文教室。
山田ズーニー
ズーニーさんの魅力にハマって下さい!あなたの言葉に、相手はいますか?自分はいますか?この本を通して、現すことの凄さを体験して下さい。
オスギ
最高の報酬 お金よりも大切なもの 働く人...
最高の報酬 お金よりも大切なもの 働く人の名言集
松山太河
■仕事に関連した名言集です。 仕事の意味、事業成功の心得が 充実しています。 経営者というものは、 どういった考え方をしているのか よく分かると思います。
本のソムリエ
アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術
アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術
矢沢大輔
タイトルからして私は弱いです。この手の本。ほんとうにどうして内容を覚えていないんでしょう。と、自分でも思います。もちろん読み返せば思い出すけど・・・
えちご
アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術
アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術
矢沢大輔
重点を置いているのが「速く読む」ことではなくて「しっかり頭に入れる」ことである点がウリかなと思う。継続が必要な訓練ではないので、速読などと違ってすぐ実践できるのもお手軽感がある。
ふーろん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
104/118
趣味・実用のサブカテゴリ
・
ファッション
・
健康・ヨガ
・
ペット
・
ガーデニング・家庭菜園
・
グルメ
・
料理
・
栄養・健康
・
旅・レジャー
・
スポーツ
・マナー・教養
・
生活の知恵
・
健康・美容
・
恋愛・結婚・子育て
・
就職
・
資格
・
検定
・
自己啓発
・
受験
・
辞事典・年間
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 趣味・実用
- マナー・教養