書評でつながる読書コミュニティ
  1. 2014年2月、私の1冊、この人の1冊
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

2014年2月、私の1冊、この人の1冊

登録日:2014年03月01日 06時52分
ダ・ヴィンチ 2014年 02月号 [雑誌]
タイトル:ダ・ヴィンチ 2014年 02月号 [雑誌]
著者:
出版社:KADOKAWA
発売日:2014-01-06
価格:590円
平均レート:★★★
テーマ主催者:
祐太郎 さん
祐太郎さん

テーマの説明

2014年2月もあっさり終わってしまいました。早いものです。みなさんたくさん本を読み、書評を挙げられたと思います。今月、本当に読んで良かったと思える1冊をぜひコメントとともに上げてください。1月に続いて2回目の企画ですが、私の1冊だけでなく、この人の1冊という感じで他の方の書評も上げていただけると幸いです。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
  1. 1
    SET
    SET さん
    テーマ立てお疲れさまです!

    1月は読書量が少なかったので参加できませんでしたが、2月は詩人・渡邊十絲子の『今を生きるための現代詩』が良かったです。詩の楽しみ方が変わった本です。

    おすすめ書評はういまるさんの『ランドセルは海を越えて』ですね。
    自分たちが普段何気なく使っているものも、海を越えれば別の意味を持つということを改めて考えさせられました。
    投稿日:
    2014年03月01日 11時03分
    GOOD!8コメントを全件表示3

    ログイン後、コメントできます。

    • GOOD!103/06 07:04
      ありがとうございます。「日本は~」、別サイトのそのじつさんの感想の影響で読んだのですが、冒頭の文に引っ張られて書評全体が変な方向に行ってしまって……。
      次の日、そのじつさんがアップされた書評を読み、やっとあの本を咀嚼できた感じがしました。
    • GOOD!203/06 07:28
      そうだったんですね!ありがとうございますm(_ _)m
      「日本人は~」はかもめ通信さんがツイートされているのを見て知りました。
      ふだん扱わない領分の話なので、書評が書けるまで時間がかかりました。
      SETさんが書評を書いて下さって嬉しいです。
      自分が感化された本に他の方がどんな影響を受けたのか知ることができるのは、読書サイトの醍醐味です。
      それにこの本の場合、こうして読者が広がることも、未来の望ましい可能性に繋がっていくと思います。
    • 2
      たけぞう
      たけぞう さん
      掲示板立ち上げありがとうございます。

      早速ですが……
      2月は迷いますが、1番を選ぶならこれです。
      「ふくわらい」
      自分のものさしで図れない感じを味わい、楽しく読みました。
      登場人物たちが何を言い出すのか予測できず、とてもわくわくした作品でした。

      2月のお薦めは、Kuraraさんの「チョコレータひめ」
      おいしそうなんです。
      何よりも、お菓子にあふれる愛と、ブンボウガーの皆さんの連携が素晴らしくて(ブンボウガー=お菓子好き?)
      投稿日:
      2014年03月01日 18時19分
      GOOD!8コメントを全件表示6

      ログイン後、コメントできます。

      • GOOD!203/07 20:34
        ちょっと遅れてお邪魔しますm(__)m

        変身っ!ブンボウガー!とうっっっ!!
        そう!我々ブンボウガーはお菓子も大好きだ!
        ガンガンお菓子を食べて、バンバン文房具を買って、後で死ぬほど後悔しちゃうぞ!(ダメじゃん)
      • GOOD!103/07 22:30
        >薄荷さん
        やはりそうでしたか! ブンボウガーの秘密を知って、今日はちょっぴりお得意気分です♪
      • 3
        hacker
        hacker さん
        2月は、マンガレリのこの作品を選びます。

        推薦する書評としては、長い間ツンドク山脈に入りっぱなしだった本書を引っ張り出すきっかけをつくってくれた同書のefさんのそれを挙げておきます。

        もう一つ、Wings to Fly さんの『スノードーム』の書評も、1月にお書きになったものなのですが、読む気をおこさせてくれて、2月に入って実際に読んでみて気に入ったという点では同じぐらい印象的です。

        http://www.honzuki.jp/book/144...
        投稿日:
        2014年03月02日 07時59分
        GOOD!10コメントを全件表示2

        ログイン後、コメントできます。

        • GOOD!103/04 17:35
          hackerさん、ご推薦ありがとうございました!とても嬉しいです。
        • GOOD!103/04 19:35
          いえいえ、私の偏見に満ち満ちた読書傾向に、また新しい本の紹介で刺激を与えてください。
        • 4
          主催者
          祐太郎
          祐太郎 さん
          私自身の書評の中ではカクレキリシタンの実像: 日本人のキリスト教理解と受容 ですね。
          弾圧という背景からロマン主義になりがちなカクレキリシタンの信仰の有り様を知ることができましたから。
          投稿日:
          2014年03月02日 08時27分
          GOOD!7コメントを全件表示1

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!003/05 22:41
            掲示板たちあげ、ありがとうございます。

            このテーマ興味があります。
            諸星大二郎のマンガ「妖怪ハンター」の一作「生命の木」を読んで以来、気になって。
            「おらといっしょに、ぱらいそさいくだ!」のセリフが強烈に印象に残ってます。
            ので、祐太郎さんのイメージは腑に落ちました(^^)
          • 5
            かもめ通信
            かもめ通信 さん
            2月に読んだ本の中で一番心に残っているのは走れ!移動図書館: 本でよりそう復興支援でしょうか。
            被災者が本によって慰められたり、元気づけられたりするということや、被災者を癒やした移動図書館のスタッフや図書館を通じての交流といったことはある意味想定内でしたが、「どんな本が求められたか」やもらうのではなく「借りて返すこと」に意味を見いだしているという点に心打たれました。

            他の方のレビューには興味深いものが沢山あったのですが、中でも「深く深く刻みつけられた悲しみよ、こんにちは。」というフレーズで締めくくられたSETさんの悲しみよこんにちはは印象的で、思わず再読の呪いをかけられました?!
            投稿日:
            2014年03月02日 08時58分
            GOOD!10コメントを全件表示2

            ログイン後、コメントできます。

            • GOOD!103/03 20:17
              うわーありがとうございます。かもめ通信さんの挙げられた1冊も、すでに読みたい本に登録してありますよー。
              かもめ通信さんの紹介される本は初めて見るものばかりなのですが、そのぶん、読んだ本が合ったときは楽しくなります。
            • GOOD!103/03 20:43
              私の方こそありがとうございます。
              おかげで、読んだ作品もあるし~パスしようかな~と思っていたこの本
              読む決心がつきました!w
              もう少し先になると思いますが。。。。

              http://www.honzuki.jp/book/28191/
            • 6
              風竜胆
              風竜胆 さん
              2月は、面白い本が多くて迷うのですが、表紙イラストの美人投票で選びましたw
              「ロストウィッチ・ブライドマジカル 2 (電撃文庫)」
              椋本夏夜さんのイラストが最高です。
              投稿日:
              2014年03月02日 11時14分
              GOOD!7コメントを全件表示1

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!003/05 21:37
                ヒロインが美少女と言う設定だけで、なぜか読む速さが違ってくるような・・・orz
              • 7
                ぽんきち
                ぽんきち さん
                お邪魔します。

                2月はやっぱりこれかなぁ。
                サイエンスライティング: 科学を伝える技術
                技術さえあればよいというものではないですが、技術があれば解決できる部分はそれなりにあるのだと思います。
                自分ももう少しライティング技術を身につけたいところです。

                他のレビュアーさんのものでは、hackerさんの
                イェルサレムのアイヒマン―悪の陳腐さについての報告
                を挙げさせてください。
                同じ本でレビューを書きましたが、ものすごく勉強になりました。
                *この本に関しては母語でない言葉で書くこと、というのも一つポイントなのかもしれないと思っています。このあたりはまた徐々に詰めていきたいと思います。
                投稿日:
                2014年03月02日 21時23分
                GOOD!8コメントを全件表示2

                ログイン後、コメントできます。

                • GOOD!103/05 22:25
                  ぽんきちさん お邪魔します。
                  最近ではSTAP細胞について、新聞での紹介の仕方が話題になっていたのを思い出しました。
                  科学を理解することは、思考の仕方にも影響を受けそうで、サイエンスライティング興味深いです。

                  イェルサレムのアイヒマン、hackerさんとぽんきちさん、どちらの書評も大変勉強になりました。読めて良かったです。ご紹介ありがとうございました。
                • GOOD!103/05 22:50
                  そのじつさん

                  ありがとうございます。

                  STAP細胞の報道に関してはやはり少々行き過ぎというか、本質でないところで騒ぎすぎの印象はありましたね。
                  研究内容自体を「正確に」「わかりやすく」伝えられれば一番なのでしょうが、得てして人は「おもしろい」「わかりやすすぎる」話に流れてしまうもので、そこに売らんかな主義が入ってしまうと、どんどん本質が見えにくくなってしまいます。
                  研究者の人間性に目がいってもよいのですが、やはり前提は研究の意義かなと思います。

                  さまざまな分野が進展していきますが、できる限り理解するためにも、また知らないうちにおかしなことが行われていないか見守るためにも、書き手だけでなく読み手も力量を上げていかなければならないのだろうと思っています。

                  「アイヒマン」の方は、私も今回、本当に勉強になりまして。引き続き考えていきたいと思います。
                • 8
                  波津雪希
                  波津雪希 さん
                  【再度書き込みします。】

                  初めて参加させていただきます。
                  TVドラマにもなった真夜中のパン屋さんシリーズの
                  「真夜中のパン屋さん 午前3時の眠り姫」が面白かったです。
                  呪いが解けたあとの主人公がどうなるか楽しみです。

                  http://www.honzuki.jp/book/210443/review/116899/
                  投稿日:
                  2014年03月02日 21時46分
                  GOOD!6コメントを全件表示3

                  ログイン後、コメントできます。

                  • GOOD!003/03 22:10
                    ここではタグが使えるのですね。
                    いろいろありがとうございます。
                  • GOOD!003/05 21:38
                    >波津雪希さん
                    いらっしゃいませ♪
                    掲示板いっしょに楽しみましょう。
                    (板主じゃないのに、でしゃばってすみません)

                    >かもめ通信さん
                    ありがとうございます。
                    久しぶりでリンクの貼り方を忘れていたので、助かりました。
                  • 9
                    Wings to fly
                    Wings to fly さん
                    お邪魔いたします。

                    ☆2月の読書で一番心に残った本
                    12種類の氷
                    子ども時代の喜びや家族の愛情が、冬の季節感とともにキラキラ輝く美しい物語です。読んでいて切なくなるほど感動してしまいました。

                    ☆私のおすすめレビューは風竜胆さんのこちら
                    TUGUMI
                    つぐみは病弱な美少女だけれど、我儘で傍若無人でいじわるで毒舌。でも彼女の芯にある真っ直ぐさを良く捉えられていて、拝見しながらノスタルジックな夏に浸りました。
                    風竜胆さんのよしもとばなな書評は、これからも楽しみです!
                    投稿日:
                    2014年03月04日 17時52分
                    GOOD!7コメントを全件表示1

                    ログイン後、コメントできます。

                    • GOOD!203/04 18:11
                      ありがとうございます。
                      よしもとばななは、あれが初めてでしたが、良い出会いだったと思います。なかなか読む時間がとれませんが、またそのうちアップしたいですね。
                    • 10
                      そのじつ
                      そのじつ さん
                      わたしの一冊はPVランキングで初めてランクインをいただいた「日本人は民主主義を捨てたがっているのか」
                      この書評では本に書かれている内容にはほとんどふれず、自分が受けたインパクトをストレートに表現するようにしました。そんな声が少しでも書評ページをのぞきに来て下さった方に届いたのなら嬉しいのですが。

                      他レビュアーさんのお気に入り書評は、祐太郎さんの「縄文土偶ガイドブック―縄文土偶の世界」です。
                      祐太郎さんは書評で、土偶の作られた縄文時代に思いをはせ、生き生きとしたシーンを思い浮かべてみせます。
                      そして、その具体像を導き出す考古学と人類学のエッセンスを興味深く紹介してくれています。
                      読みながらわたしもワクワクしてしまいました。
                      ぜひ読んでみたい一冊です。
                      投稿日:
                      2014年03月05日 21時28分
                      GOOD!9コメントを全件表示0

                      ログイン後、コメントできます。

                      • 11
                        薄荷
                        薄荷 さん
                        2月は決算で地獄を見ていたのですが(笑)どうしてもこの本の書評だけは書きたくて何とか頑張ったので、私の2月の根性代表という事で・・・。
                        夢違をあげさせてください。

                        お勧めの書評はefさんの アルゴールの城にてです。
                        かつてチャレンジして見事に挫折した、私にとって苦い思い出しかないこの本に、こんなにセンス良く綺麗に音楽的ですらある書評を書かれる方がいることにとても感激しました。
                        投稿日:
                        2014年03月07日 21時40分
                        GOOD!6コメントを全件表示0

                        ログイン後、コメントできます。

                        コメントはログイン後に投稿できます

                        フォローする

                        話題の書評
                        最新の献本
                        ページトップへ