書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
ホンノワ - オンライン読書会
テーマ一覧
本が好き!サポート専用
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
「ホンノワ」テーマ:
本が好き!サポート専用
登録日:2012年10月09日 10時58分
テーマ主催者:
本が好き!運営スタッフ
さん
テーマの説明
このテーマは終了しました。
続きは「その2」でやってます。
参照URL
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示
1
みさわなおき
さん
おお! ベージ作って下さった。
fbを利用していなくても、fbグループの代わりに使えますね。ニーズがあるといいなあ。
テストオープン、おめでとうございます。
えっと、出鼻をくじく感じで恐縮なのですが...
「今日、重いね。ホンノワに書き込みすぎたかな...」なんて思ってる時は、そもそもホンノワに書き込めない場合があります。本が好き!のアカウントを使えるということは外部サービスではないわけで、サーバーの不調の影響はどうしても受けてしまいますよね。トレードオフだ><
cf.
facebook 本が好き! グループ
http://www.facebook.com/groups...
投稿日:
2012年10月09日 13時42分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
2
みさわなおき
さん
1・ブラウザのキャッシュのクリアを試す価値がある時
2・ブラウザの強制リロード(F5,command+R)を試す価値がある時
3・サーバーの問題の可能性が高いばあいの望ましい対処(提案含む)
1,2を試してうまくいったケースがあるので、例えば「問い合わせする前に試すと解決できるよ」的に、それぞれの使い道を教えてくださると嬉しいです。
3については、ここに書き込めればいいのですが、スレ1で指摘したように書き込めない場合があります。facebookのグループに書き込むのも、うーん。
tumblrやTwitterで「問題把握しました」「今対処してます」「解決しました・ご確認下さい」等と表示されると、「障害情報の簡易ページ」になるので、見に行って安心できるかもしれません。ご検討いただければ幸いです。
投稿日:
2012年10月09日 13時50分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
3
みさわなおき
さん
提案
「書評を書く時にAさんのBという書評でこの本を知りました」とか、「その書評の関連書評として過去ログにリンクを貼る」ことがあります。
これを「本が好き!記法(仮)」で簡易化できないかなぁと思います。
前者については、「Bさん」は、はてなダイアリーの「id:なになに」という書き方のイメージです。
書評については、書評のID(URLの一部)を「review:xxxx」などと書くとリンクが貼れると助かります。
後者については、やはり「review:xxxxx」形式で書くとテキストリンクと同じようになると助かります。
また、「過去ログを貼り付ける?」という選択肢を出して、「一覧から選ぶ」「類似する書評に絞り込んで提案する」機能もあると、本が好き!の過去ログを活用できると思います。
ご検討下さい。
投稿日:
2012年10月09日 16時12分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
4
祐太郎
さん
みさわなおきさんのような機能的な面でなくてすみません。
私も早く1級になりたくて(献本に申込みたくて)他のサイトで書いていたものを大量投入した前歴があるのですが、やはり同じ人が1日に大量投入されるとガラケーで書評を見ていると新鮮味が・・・
せめて1級以上の者の1日の書評投稿上限を設けるべきではないでしょうか。
投稿日:
2012年10月09日 21時08分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
5
みさわなおき
さん
>4 祐太郎 さん
ああよかった、私以外にも書いて下さる方がいらして(涙)
・本が好き!的にはレビューが多く集まることは歓迎ですよね。
・書きたい人が書ける時に大量に書いて発表したいことも推察はします。
・でも、ニュースフィード埋まっちゃいますよね。←ここ重要
1日の上限を設ける→賛成
発表できなくするのではなくて、上限を越えたレビューは0ポイント扱いにしてはどうでしょうか。
また、Twitterの「リスト」のように、大量に更新されるレビュアーさんをリストに入れることで、ニュースフィードが溢れかえる問題も緩和できるように思います。
祐太郎 さんの提案を誤読してたらすみません。
投稿日:
2012年10月09日 21時17分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
6
祐太郎
さん
>みさわなおきさん
いやぁ、私の提案をはるかに肉付してくれてありがとうございます。
投稿日:
2012年10月09日 21時33分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
7
かもめ通信
さん
>・でも、ニュースフィード埋まっちゃいますよね。←ここ重要
うーん確かにそういう面はありますよね。
一度にたくさん投稿されると読む気力がなくなって、スルーしてしまうこともしばしば。
でもそれよりなにより私は、たまたま連続投稿に挟まれてしまった他の方の書評を見落としてしまいがちなのが、イタイです。
過去には他のサイトからの引っ越しを余儀なくされて、一生懸命こちらにデータを移しておられた方もいらしたようですし、1日の上限というのはちょっと厳しい気も……。
連続投稿の制限(3つぐらい投稿したら、一定時間あけないと投稿できない…とか)というのは、どうでしょうかねえ?
まあ、技術的な問題は、完全に無視した発言なのですが……。
投稿日:
2012年10月09日 22時11分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
8
祐太郎
さん
>7かもめ通信さん
そうそう、私も連続投稿があるとすっ飛ばすことがあるので、見逃し書評があると思えてなりません。
投稿日:
2012年10月09日 23時07分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
9
祐太郎
さん
ニュースフィールドでフォローさんの新着書評だけを見られる機能が欲しいです。
人気書評家さんがニュースフィールドを埋めてしまい、他のフォローさんの書評まで目に行かないもので。いかがでしょう。
投稿日:
2012年10月09日 23時11分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
10
かもめ通信
さん
本文中にもっと簡単に写真が貼れたらうれしいです。
私はいつも自分のブログから写真を引っ張ってくるのですが、
ブログ用の写真はレビューに載せるには大きすぎるんですよね。
簡単にUPできるのなら、本が好き!用に縮小したり加工したりするのですが…
投稿日:
2012年10月10日 06時14分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
11
みさわなおき
さん
>9 祐太郎 さんのアイデア賛成
「コメントや投票があった過去の書評」ではなくて、「未読の新着書評」に絞り込む機能でしょうか。それ、いいですね。僕も見落としあるかなあと考えているので、ニュースフィードにその機能があると嬉しいです。
「既読」「未読」の管理は「投票した」かで判断できますし、「既読にする」(投票はしないけど読んだ)というステータスの設定ができれば、もっと柔軟になりますね。
僕は、レビュアーさんの個人ページに飛んだ時に、「未読のレビューだけ表示できないかな」と感じる時と、「この方が書かれたあの書評はどこかな」と感じる時があります。
前者は「既読・未読」管理機能が増設されれば対応できますね。後者は、「はてなブックマーク」的な機能を本が好き!内に持たせるか、はてなブックマーク等を使うかEvernote等で記録するかが必要ですね...。
投稿日:
2012年10月10日 07時28分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
12
みさわなおき
さん
>7 かもめ通信さんのアイデア賛成
9のアイデアが採用されれば、連投されても見落とし率は減らせますね。
例えば3件以上連続公開した場合、ニュースフィードに非表示になるというのはどうでしょう。
時間をあけて投稿してねとすると、本が好き!的に(書評が集まるのは嬉しい)ジレンマが生じるはずです。
あるいは、10件でも100件でも好きなだけ書けるようにして、受け取ったサーバーの側で、連続投稿があったことは機械的に把握できますから、ニュースフィードへの反映は「1時間3件ずつ」にするんです。ニュースフィードに表示されない「漏れ」が出るのか、「1日10件書いたら、ニュースフィードへの反映は3日後の記事もある」仕様なのか、仕組みは色々やり方がありそうですね。
投稿日:
2012年10月10日 07時36分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
13
みさわなおき
さん
>10 写真の件賛成
http://www.facebook.com/groups...
上記のコメント欄でともゆきさんに歴史的経緯を教わりました。今後進化するかもしれませんね。
・blogに写真を貼るように簡単に貼り付けたい(blogやWEBサイトにupしてからimgタグで呼び出さずに済ませたい)
・2MB以上のサイズの写真でも、リサイズして適切なサイズにし表示して欲しい(例えばfacebookのように)
↑僕は、この2点を検討して欲しいです^^
投稿日:
2012年10月10日 07時40分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
14
ともゆき
さん
みなさん、ご意見ありがとうございます!
(個別にコメントにコメントをぶら下げる機能が欲しい…)
順次解答させていただきます。
>1 重いとホンノワに書き込めない件。
現在、サーバ構成の変更を行っています。たぶん、本日中に完了し、より安定し、速くなると思います。
サーバのチューニングは、そのあとも引き続き行い、使いやすさのアップをめざします。
投稿日:
2012年10月10日 12時27分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
15
ともゆき
さん
>2 「障害情報の簡易ページ」
たしかに必要ですよね。今後、なるはやで実現できるようにしていきます。
投稿日:
2012年10月10日 12時29分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
16
ともゆき
さん
> 4-8 投稿数制限の件。
たしかに必要ですね。1日に何本ぐらいが適正ですかね? 3本? 5本? 投稿間隔については制限の必要は感じませんか?
投稿日:
2012年10月10日 12時47分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
17
ともゆき
さん
> 9、11 ニュースフィードで未読の新着書評のみ表示する件
ニュースフィードに未読とフィルタリングが必要だと思っております。これに実装も急ぎます。
投稿日:
2012年10月10日 12時49分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
18
ともゆき
さん
> 10、13 写真投稿機能の件
コメントだと画像は最大1個と決まっているので楽なんですが、不特定多数となると操作系がちょっと問題になります。
なるべく、ブログ的に投稿できるようにしたいとは思います。
投稿日:
2012年10月10日 12時56分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
19
みさわなおき
さん
>16 投稿数制限の件
ニュースフィードの(17)の件が搭載されれば、制限の必要性も低くなるかもしれませんね。
適正本数については難しいです>みなさんどう思われますか
適正本数nが決まったら、それを越えたものはポイント0(投票は可能)ですとか、ピックアップ書評や話題の書評に「出にくく」するようにすると、さらにGoodだと思います。
投稿間隔に関しては、「閲覧側」ではなく「書き手側」への縛りですね。
書きたい人のモチベーションを下げる可能性が、僕は気になります。「閲覧側」の仕組みを実装して、それでも不便を感じる方がいらした場合に検討されてはいかがでしょうか。
>その他の点
拝読しましたっ
投稿日:
2012年10月10日 13時10分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
20
みさわなおき
さん
(提案・要望) 書評の共有・バックアップ・過去ログダウンロード
書評の共有
現在はfacebookとTwitterへ連携していますね。blogとミラーリングされている場合、本が好き!で書くと、任意のメールアドレスにメールを飛ばすようにできれば、blogの更新も一度にできるようにならないでしょうか。
バックアップ
書評の共有でも書きましたが、「書評を公開」したタイミングで登録したアドレスに、書評タイトルや本文を飛ばしていただけると、GmailなりEvernoteなりで管理しやすくなります。
過去ログの一括ダウンロード
PDF等ではなくテキスト形式で、ダウンロードできるようにしていただけると、過去ログをバックアップできますし、PDFやePubにして活用することもできます。
バックアップはそもそも自分でとっておくべきなのですが、こうした仕組みがあると助かります。
投稿日:
2012年10月10日 14時42分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
21
みさわなおき
さん
ページのナビゲーション(上へ・下へ)ボタン
ホンノワなどでスレが170件くらいに伸びると、スクロールさせるのが手間です。スクロールバーを掴んで上下させればいいだけなのですが。
他社サービスを使っていて、ページを読んでスクロールしはじめると「上↑」が画面右下にうっすら表示されて便利だなと感じました。本が好き!も「読む」サイトなので、こうした機能があると、利便性が向上するかもしれません。
ご検討いただければ幸いです。
投稿日:
2012年10月10日 14時46分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
22
らぐ
さん
ここに意見言っていいんでしょうか…??
2011年3月以来、免許皆伝レビュアーさんが誕生していないみたいなのですが、
年2回行うとなっているのですが、
あと3か月くらいで今年も終わるし、
もうそろそろ、新しい免許皆伝レビュアーさん誕生しないかなぁって
思っているんですが…^^;
全然サイトの運営、構築系に関する話とかではなくてすいません。
Web系の作成は、ほんと大変ですよね。
サーバも別構築するなんて、ほんと大変ですね。。。
頑張ってください。
投稿日:
2012年10月10日 15時28分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
23
みさわなおき
さん
>らぐさん
たしかに謎ですね^^
>以下、提案です。ご検討いただければ幸い
・スマホ対応
読んで、投票して、コメントを書いて、Goodを押せる
書評の投稿はできない(スマホで書くのは大変なので)
ホンノワの利用もできる。
スマホ対応の表示、もしくはスマホ用アプリ(iOSアプリだと助かります)
・本が好き!内のTwitter(ニュースフィード対応)
ニュースフィードに呟きも流したい
(書評だけ・未読だけ・参加してるホンノワの更新分などを切り替えて表示できるようになったとしたら)
他社サービスで、Tweet的な機能があるのですが、コミュニティの繋がりに役だっているように見えます。「書評で繋がる」サービスなので、もしかしたらサービスの趣旨に反するかもしれないですが、
・書評
・書評コメント欄
・ホンノワ(掲示板)
以外に、本が好き!内のTwitterもあると、いいなあと感じます。
投稿日:
2012年10月10日 16時34分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
24
ぽんきち
さん
こんにちは。いつもお世話になります。
えっと、些細なことでもよいでしょうか(^^;)?
投票が今、4種類ですが、「む。投票したい。しかし、どれもびみょーに違う」と思うことがあります。思うに、読んでじぃんとしたり、へぇぇと思ったときにそう思うことが多い気がします。
本自体というよりも、書評の内容に感動した・感心したというような場合でしょうか。
で、「読んで楽しい」が、例えば「読んで感動した」「感銘を受けた」だったりすると、カバーする範囲が大分広くなるような気がするのです。あるいは、4つの投票の他に「その他」(+自由記入欄)があるといいのかも。
緊急性のない希望ですので、もし他にも同じような意見があるのでしたら、ということで結構です。
この場を借りて、メンテや機能向上、いつもありがとうございます(^^)。
投稿日:
2012年10月10日 19時50分
GOOD!
9
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
25
風竜胆
さん
私も投票は、種類を増やした方が良いと思います。「参考になる」というのも、「大変勉強になった」から「ふ~んそうなの」程度のものまで、ひとくくりになってしまいますので。
投稿制限の件については、私も思うところがあります。このサイトが会員間の交流を深めるためのSNSであることを分かって投稿するのなら、いくら投稿しても良いと思うのですが、なんのために投稿しているのかなと思われるものも中にはあります。
それから、「ひとこと書評」と言うのも、以前からどうかなと感じています。やはり、ある程度の文章が書評には必要かと思います。
投稿日:
2012年10月10日 20時47分
GOOD!
10
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
26
たけぞう
さん
スタッフのみなさま、いつもありがとうございます。楽しませてもらっています。
せっかくの場なので、二点ほど申し上げます。
1.大量投稿の扱い>7,12,16
大量投稿に埋もれ、読み落としが発生するのは嫌なものです。
サイトの性格上、①書評が集まり、②書評を読んでもらってナンボ、で価値が決まると思います。ですので、投稿数制限とか時間制限とかは①の主旨に照らしてどうかと思います。
どちらかといえば、これは投稿する側の問題なので、②の基準に照らして、他の人に読んでもらおうという気持ちが働けば自制するはずなんですが。例えば、一日5件を超えると、5ポイントが1ポイント(0はかわいそうかなと)になるとかのゆるい誘導措置に賛成です。
2.単行本と文庫本
そのうちで結構ですので、単行本の書評の下に文庫本の書評を引っ張る(または逆)など、タイトル完全一致で元本の下にくっつけて頂けると嬉しいです。
投稿日:
2012年10月10日 21時05分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
27
風竜胆
さん
たけぞうさんの意見に関連して、文庫本でも、同じ作品が複数の出版社から出ているようなものがあります。これらを関連付けて、ひとくくりにできるような機能が欲しいですね。
投稿日:
2012年10月10日 22時07分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
28
かもめ通信
さん
>18 ともゆきさん
写真の件ですが、簡単にアップできるのは、コメント欄のように1つだけでもいい気がします。
複数使いたい人は今まで通りの方法でアップするとか。
書評サイトなのに写真ばかり…になんてことになってもなんなので、かえってその方がいいのかも。
投稿日:
2012年10月10日 22時17分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
29
祐太郎
さん
ガラパゴス化する日本
ガラケーユーザーから。
今更iモードなどに力を入れられないよというのはよ~くわかるのですが、せめて書評のコメント閲覧・書き込みぐらいは追加してくれないでしょうか。
投稿日:
2012年10月11日 06時44分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
30
たけぞう
さん
24,25> 投票の種類について
アイデアです。風竜胆さんの意見から思いつきました。ご参考にして頂けたら嬉しいです。
①現在の四つの区分で適切か再確認 (数はあまり増やさない方向で)
②「おおいに」「まあまあ」「ふつう」の評価バーを、①とは別に設定する。
こうすると、四つの区分であっても、4x3=12通りの評価ができますし、逆に選択肢が多すぎて迷うことも防げるかと思います。
投稿日:
2012年10月11日 08時57分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
31
みさわなおき
さん
>30 投票の種類について(30に賛成)
ラジオボタンの評価の他に、各種の「強度」を評価バーでつけるの面白いですね。
「この文章を読めて良かった」とか「美しい」とか「感動した」なども評価に込められるといいなあ(再確認に関して)
たけぞうさんのアイデアなら、24のぽんきちさんが提案されたこともカバーできますね。
「その他」と自由入力欄に関しては、「タグ」を自由に作れるようになることと同じですし、性悪説的に考えると、ネガティブな評価も書き込める点が諸刃の剣ですね。
一手間かかりますが、コメント欄で「このレビュー読んで感動したボタンを探したよ」等とひとこと書き込む方が(現状の方が)もしかしたら良いのかもしれません。(コメント欄の場合、今のところ大きな問題は起きていないようなので)
投稿日:
2012年10月11日 09時19分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
32
みさわなおき
さん
>ひとこと書評(25・風竜胆さん指摘)
>やはり、ある程度の文章が書評には必要かと思います。
ここは、「書評」であるなら確かにそうなんですよね。
「ひとこと書評」を僕が使う場合は、長文を書くほどではないけれど、紹介したい時に使います。
読む側としては、「あ、この本読みたい」というトリガーとして機能してくれていますので、あって困りはしないのです。
・ポイント配分の見直し(5:1で本当にいいのか)
・ニュースフィードのスイッチ(長文だけ読みたい・ひとこと書評も読みたい)
・「ひとこと書評」という名前は適切か
このあたりを検討されてはいかがでしょうか。
書評も、読み解く力、文章、選書等、幾つもスキルの合わせ技ですよね。「ひとこと書評」の場合、僕にははてなブックマーク+店頭POPのように見えています。(≒選書センス特化型)
投稿日:
2012年10月11日 09時33分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
33
みさわなおき
さん
・本が好き! は何かのコンテンツ化
>22らぐさんの免許皆伝レビュアーさんの件
>25の風竜胆さんのSNSに関する指摘
>大量投稿に関して
上記に接して。
新参者の私から見ると、本が好き!はコミュニティに恵まれたWEBサービスです。蓄積された書評とコミュニティは財産です。
これから本が好き!が発展していくと、コミュニティも変化していきます。
http://www.facebook.com/groups...
上記でも提案したのですが、様々な場所に点在している「本が好き!とは何か」という情報を集約し、誰でも読んで確認できる場所に置くと、本が好き!の良さ(文化)を保ちつつ良い方向に変化できるように思います。
今までは文書化せずに済んだものが、サービスの成長と歴史により、必要になったのかもしれません。
投稿日:
2012年10月11日 11時43分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
34
祐太郎
さん
「おおいに」「まあまあ」「ふつう」という程度区分で示されると評価する方も評価される方も気まずくならないでしょうか。
「感動した」とか「驚嘆した」とかニュアンスの違いをなんと書くな感じながら押す方が平和ではないでしょうか。
投稿日:
2012年10月11日 20時55分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
35
かもめ通信
さん
>34の祐太郎さんの意見に同感です。
いろいろ選択肢が増えると気軽に押せないし、「参考になる」には
「賛同はできないけれどそういう意見もあるのだと参考になる」から
「書評を拝見したらこの本をぜひ読んでみたくなった」まで
幅広く包括されるところに良さがあるのかも……
特別に伝えたい気持ちはコメント欄に一言という方が、
投票する方もされる方も気が楽という気がします。
投稿日:
2012年10月11日 21時09分
GOOD!
7
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
36
たけぞう
さん
34,35>アイデアを出しておきながら何ですが、一理ありますね。一方で、いまの評価項目では不足を感じるというのも分かります。
すみません、どっちつかずですね。みなさん共通の意見は、いまの四つの選択肢をもう一度見直した方がいいということに思えます。案を出した立場ですので、事務局でもなくすみませんが、まとめちゃいます。
・現在:「読んで楽しい」「素晴らしい洞察」「参考になる」「共感した」
・ご意見:「読んで感動した」「感銘を受けた」「大変勉強になった」「この文章を読めて良かった」「美しい」「感動した(2票)」「驚嘆した」
・「感動した」の希望が多いです。感動系の評価が不足しているとの意見が多めです。
・「参考になる」は賛否両論ありますが、平和に・穏便にというための、あいまい票の役割があります。
>再提案:「素晴らしい洞察」を、「素晴らしい」か「感銘を受けた」の感動系とすればいかがでしょう。
投稿日:
2012年10月11日 21時52分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
37
風竜胆
さん
「ふつう」というのは、もらってもうれしくないどころか腹が立ちますねw
以前、まだ匿名で投票できたころ、やたらと「ふつう」と匿名で投票する輩がいて、編集部に改善を申し入れたことがあります。
投稿日:
2012年10月12日 20時22分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
38
みさわなおき
さん
[報告] 著者名に翻訳者名が表示される件
http://www.honzuki.jp/book/sta...
書評タイトルの近くに「著者・レビュアー」の名前が表示されるエリアがあります。
コメント欄で書き込みいただいて気がついたのですが、著者名ではなく翻訳者名が表示されています。
著者・翻訳者と併記するか、著者名が表示されるのが望ましいとおもいます。
ご検討いただければ幸いです。
投稿日:
2012年10月13日 21時15分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
39
kuori
さん
いつもお世話になります。すみません,まだ慣れなくて,
レヴュアーさんのホームページの表示について,
ニュースフィードでの表示のように,
ひと言全文・投稿日・長文・コメントの有無を一覧でみることはできないでしょうか?
書評をひとつ開いて,レヴュアーさんの「前の書評」「次の書評」機能を使うと,最初に投稿された書評にとんでしまうので,ホームページに戻って,気になる書影の書評を開くことを繰り返しています。
ニュースフィードの表示のようにレビュアーさんごとの一覧表示がされると嬉しいなあと,時々思っていたので,コメントさせていただきました。
投稿日:
2012年10月14日 21時53分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
40
みさわなおき
さん
http://www.facebook.com/groups...
上記で提案しました。
「読みたい本リスト」の現状のプライベートモードの他に、パブリックモードを作り、そこに閲覧者が意思表示(投票とコメント)をできるようにすると、本が好き! をさらに活発化できると思います。
また、自分の書いたレビューを振り返り、「この本は個人的にアタリ」というリストも合わせて表示できると、さらにおもしろくなると思います。
ご検討いただければ幸いです。
投稿日:
2012年10月16日 00時47分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
41
風竜胆
さん
MY Best書評 トップテンといった機能も欲しいところですね。
投稿日:
2012年10月16日 07時54分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
42
ともゆき
さん
なかなか、返事できなくて申し訳ないです。本日夜には落ち着くので、じっくりお返事させていただきます。
投稿日:
2012年10月16日 11時57分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
43
ともゆき
さん
みさわさん
>19
投稿間隔については、しばし、検討させてください。
>20
ダウンロードは比較的実現しやすいので、前向きに検討します。
書評を投稿したらメールでタイトルや本文を飛ばす機能は、需要がありますかね〜?
ほかにも要望する人がいそうなら検討します。
>21
ページのナビゲーション、余裕があったら、やります。
>23
スマホ対応はなる早でやります!
本が好き!内でつぶやく機能は、需要が多いなら対応したいです。
それより、書籍や著者に直にコメントできたほうがよくないですか?
投稿日:
2012年10月16日 19時18分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
44
ともゆき
さん
らぐさん
>22
免許皆伝、やりたいと思っています! 社内でもときどき話が出て、「xxさんとかどうかな」と言ってるんですが…
来春までは、なんとか…
ぽんきちさん
>24
投票の選択肢に関しては、僕も微妙だな…と思っています。
1〜2年前に「共感した」を増やしたんですが、むずかしいところです。
自由記入欄は、コメントとどう違うのか? というのが問題になりそうです。
悩ましいですね。
投稿日:
2012年10月16日 19時19分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
45
ともゆき
さん
風竜胆さん
>25
ひとこと書評の問題について
思いつきですが、みさわさんの要望にある「つぶやき」機能として
本や著者に対してコメントする機能をつけて、ひとこと書評を廃止するという方向も考えられますね。
あくまで個人的なアイデアですが。
たけぞうさん、風竜胆さん
>26、27
投稿制限についてご意見ありがとうございます。
ゆるい制限に賛成とのこと、参考にさせていただきます。
単行本と文庫本などの問題については、長らく悩んでいますが、
ユーザーさんの手で単行本と文庫本を紐付けてもらうような仕組みを作れるといいかもしれません。
投稿日:
2012年10月16日 19時19分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
46
ともゆき
さん
かもめ通信さん
>28
写真投稿は1つということでいきますかね。
余談ですが、昔、ライブドアグルメというサイトをやってたとき、写真を1点だけ投稿可能にしたら、写真を沢山つなげて投稿してきたユーザーさんがいました。
で、当時のライブドアグルメでは縦長の写真がトップで目立つので、真似する人が…w
祐太朗さん
>29
ガラケーのコメント対応ですか。アリーマさんにも、前に要望いただきました。
うむむむ。ガラケーのニーズまだまだありますかねー?
まずは、ここまで…。コメントにコメントをぶら下げる機能が、本当に欲しいですね。。
投稿日:
2012年10月16日 19時21分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
47
ともゆき
さん
コメントの背景画像が切れないように縦に伸ばしました。ホンノワって当初コメントの文字数を120字に制限してたので、長いコメントに対応できていなかったのです。
投稿日:
2012年10月16日 19時40分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
48
みさわなおき
さん
>43 ともゆきさん
対応お疲れ様です><
>投稿間隔
了解です。
>ダウンロード
可能でしたら助かります。
>メールで飛ばす機能
他のユーザーさんの要望待ちですね。
(関係ない話ですが、ここのスレを立てて下さって、fbページより意見が集まりやすくなったように見えて嬉しいです)
>ページナビゲーション
了解です
>スマホ対応
お願いします>< 「自分の書評を書く」以外は、スマホで済ませられたらとても助かります...。
>つぶやく機能
ともゆきさん、書籍や著者に直にコメントすることと、本が好き!内のつぶやき機能って、同じではありませんか?
日記部的につぶやきたい
この本につぶやきたい
この著者につぶやきたい
↑
全部、つぶやき機能としてニュースフィードに流してしまえば、「同じ」に見えます^^
投稿日:
2012年10月16日 20時11分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
49
祐太郎
さん
実はガラケー対応をと書いたその日に当該ガラケーがイカレテしまいました。
修理に出したら「基盤が壊れれているので修理するなら3万」というありえない回答。
これにて祐太郎は早晩スマホに移行します(苦笑)
投稿日:
2012年10月16日 21時26分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
50
みさわなおき
さん
>評価(投票)の件
書かれた書評について、2つの評価があると思います。
その書評の魅力・選書の魅力・文章の魅力など、書評自体への評価。
もう一つは、読んで行動に繋がったかという評価。
現在は、前者は十分機能が備わっています。後者についてはテキストリンクを貼って書評を書く以外に方法がありませんね。(コメント欄でやりとりすることはできますが評価・投票には繋がりません)
「実際に購入した」「積んだ」「図書館に予約した」ということは確認できませんし、この書評からAmazonで何冊売れましたという数字が出るのも(実装されていないので)難しいのだと思います。
このスレの40で提案した「パブリックの読みたい本リスト」が可能になれば、「そこに入れた」ことは機械的に把握できますし、AさんのBの書評からこの書評を書いたよという意思表示も可能になれば、よりバランスが良くなるように思います。
投稿日:
2012年10月17日 11時56分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
51
サンペーリ
さん
>48 みさわさん
>つぶやく機能
ともゆきさん、書籍や著者に直にコメントすることと、本が好き!内のつぶやき機能って、同じではありませんか?
日記部的につぶやきたい
この本につぶやきたい
この著者につぶやきたい
たしかに。やるとしたら「書籍や著者にたいしてつぶやく」というより「つぶやきに対して書籍や著者を添付できる」という感じの方がよいかも。(このホンネの機能みたいに)もしくはFBみたいにコメント内にはり付けたら自動的にひもづくとか。
いずれにせよ、そうしておけばシステム的には書籍や著者ページに関連のつぶやきとして表示できますしね。
思いつきまでで発言。(あんまり適当なこと言うと怒られそうですが)
投稿日:
2012年10月17日 11時58分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
52
かもめ通信
さん
#上のやりとりを読みながら、いっぱい機能が増えても、きっと私はほんの一部しか使いこなせないんだろうな……なんてつぶやいてみたくなったりしてw
あ、これ独り言です(^^;)
投稿日:
2012年10月17日 12時29分
GOOD!
8
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
53
みさわなおき
さん
報告
右上の「新着件数」が「0件」で(見ていない投票などがあるのに)、詳細を確認しようとクリックしても「検索中」のままになります。お手数ですが、ご確認いただけないでしょうか。
使用環境
MacOSX10.6.8
Google Chrome バージョン 22.0.1229.79
Safari バージョン 5.1.7 (6534.57.2)
投稿日:
2012年10月18日 21時12分
GOOD!
6
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
54
かもめ通信
さん
>53 みさわなおきさん同様、私もそうなります。>0件/検索中
新着件数情報が届かなくなったら、いかにこの機能が重要かがよく分かりました。(^^;)
投稿日:
2012年10月18日 22時05分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
55
祐太郎
さん
一言レビューについて。
これを残さないとただでさえ敷居の高い「本が好き!」への入口がますます狭くなりませんか?私は主戦場はもともとmixiレビューでしたが、ちょうど一言レビューと400字の間ぐらいで苦労しました。一言レビューがきっかけで読んだ本もたくさんあります。ここに書き込む私を含めたヘビーユーザーを標準と見ると危険なような気がしてなりません。
投稿日:
2012年10月19日 00時00分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
56
kuori
さん
>55 一言レビューについて
私は〇サイトで,長文レヴューと評価のみ(レヴュー無)が同様に表示されて,長文より短文のほうがgood票を多く集めているのをみて,長文が主なサイトとして「本が好き!」に参加を決め,〇サイトでは短文レビュー投稿を心がけるようにしました。
サイトそれぞれの特徴があっていいと思うので,ヘビーユーザーを標準というより,「本が好き!」として,どんな書評を読みたい会員さんが集まっていると紹介してもいいと思います。
サイト主催者の思惑や理念がオープンに紹介されているほうが,それに習う方向で利用するのか,試行的に自分流スタイルをあへて紹介するのか,選択できる気もするのですが。。
敷居の高さは,未熟であったり慣れない参加者をお断りする風潮がなければ,「本が好き!」の中の人がとてもよくフォローしてくださるので,楽しみ方を学べるとも思ったのですが。。
投稿日:
2012年10月19日 10時51分
GOOD!
6
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
57
たけぞう
さん
55,56>(ほか、関連ご意見に対し)
わたしも個人的には長文レビューを好んで読みます。
一方で、書評サイトは書評が集まってナンボなので、ひとことレビューのように敷居が低い必要性も賛成です。
問題点は、長文レビュー/ひとことレビューの仕分け表示方法ではないでしょうか。内容的にどちらを支持するかは、各レビューアーさんの使い方次第でいいんじゃないかと思います。
現在、「書評」タブを使って新着チェックしています。私にはこれが一番使いやすいです。
トップページの新着書評は数の制限がありますので、申し訳ないですがあまり活用していません。しかし新着書評一覧では、ひとことレビューかどうか分かるようになっています。これを書評タブの方でも、なんらかの表示または仕分けができれば、みなさんのご要望に沿うのではないかと思います。ただし機能重複になりますので、シンプル化なども含めご検討頂ければ幸いです。
投稿日:
2012年10月19日 12時24分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
58
みさわなおき
さん
>57 ひとこと書評関連
>たけぞうさんが整理して下さった! 助かります。
・運営側
・書き手
・読み手(本が好き!のアカウントの無い人、レビューされる側を含む)
本件は僕の中では33と繋がります。「本が好き!はこういう文化のWEBサービスだよ」というコンテンツが必要かと。(基準や原則の問題)
運営にとっては、より多く、より質の高いコンテンツが集まり、コミュニティが良い雰囲気で育っていくのが大切なのではないでしょうか。(敷居とヘビィユーザーの件)
書き手が何を動機で参加するかは様々ですが、ポイントやピックアップ書評・話題の書評・ランキング等もインセンティブになるはずです。ひとこと書評と長文書評の扱いを分けるのも手ですね。
ニュースフィードが改善された場合、Aさんのレビューは全部、Bさんは長文のみ、など読み手側でフィルタリングできるようになると、さらにGoodだと思います。
投稿日:
2012年10月19日 13時10分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
59
kuori
さん
>書評サイトは書評が集まってナンボ
この点,以前から運営される方におたずねしたいと思っていました。
〇サイトは購読・レンタルの営業グループの運営で,長文レビューをじっくり読まされるより,一つの作品に寄せられた大勢の評価をみれる,という点で,短文レビューや,レビュー無の評価のみの投稿でも,総合(平均)評価の有意性を高める意味でアリなのだろうと思っています。
一方で「本が好き!」では「書評」とうたっているので,運営される方はどんな期待をされていて,どんな運営を志向されているのか,ご披露いただければ嬉しいです。。
投稿日:
2012年10月19日 13時46分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
60
ともゆき
さん
みさわなおきさん、かもめ通信さん
>53、54
ご不便をおかけして大変失礼しました。新着通知機能を復旧いたしました。
投稿日:
2012年10月19日 14時11分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
61
みさわなおき
さん
ともゆきさん
>60
確認しました!! 無事動いてくれていて、この機能のありがたみがしみました。
対応ありがとうございます。
投稿日:
2012年10月19日 16時18分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
62
kuori
さん
上下巻など,複数巻数作品の投稿についてなのですが…
時折,上下巻それぞれに同文の書評での投稿をみかけて,…投票しにくいのです。
それぞれの巻の書評に分かれているか,全巻通しての書評であれば1冊に絞っての投稿であれば,投票しやすいのですが,いかがなものでしょうか…。
単行本-文庫表示もですが通巻表示がされないので,各本の紹介という点では意味がありますが,書評サイトという点では,同文を複数投稿するのは控えていただいていいのではと思いますが。。
投稿日:
2012年10月19日 18時37分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
63
風竜胆
さん
私の書評観は、以前拙ブログ記事
書評というものについての私見
に示した通りなのですが、本来評価するには、結論と理由が必要です。一言レビューは結論は示せても、その理由まではなかなか示せないので、本来書評ではなく、キャッチフレーズだと思っています。ひとことレビューの方が長文レビューより投票が多いことがあるのは、投票制度そのものが抱えている本質的な問題があると思いますが、なかなかよい改善案が見当たりません。
投稿日:
2012年10月19日 22時27分
GOOD!
6
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
64
祐太郎
さん
ガラケーからスマホに買い換えた瞬間から「スマホ対応」よろしくお願いします(と厚顔無恥をしてみる)(^人^)
投稿日:
2012年10月21日 06時21分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
65
ともゆき
さん
いろいろ返事が遅れていてすみません。
ひと言書評、つぶやき、本が好き!のコンセプトについてです。
祐太郎さんの言うとおり、ひとこと書評があるのは、参加の敷居を下げるためです。
ただ、ひとことを「書評」と言ってしまうことに問題がある気がしてきました。
本が好き!は、当初は、レビューサイトとして誕生しました。「長い文章を書いたり、読むことでコミュニケーションする」ことでコミュニケーションするサービスでした。
現在は、長い文章だけでなく、短い文章を含めて、「本に関するさまざまな感想や情報をやりとりしてコミュニケーションできるサービス」に代えつつあります。
今もこれからも、本が好き!の核はみなさんが書いてくださる長文レビューになりますが、長文書評をあまり書かない人も一緒に楽しめるサービスにして、書評の読者をもっともっと増やしたいと考えています。
投稿日:
2012年10月22日 06時33分
GOOD!
7
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
66
ともゆき
さん
そのために、ニュースフィード機能を本が好き!の核として、書籍詳細だけでなく、ユーザーホームページや著者ページなどもニュースフィード化していく予定です。
また、ニュースフィードにカテゴリ機能やフィルタリング機能の搭載も予定しております。
その動きのなかで、つぶやき機能の採用や、ひとこと書評の役割の変更を考えていきたいと思います。
投稿日:
2012年10月22日 06時39分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
67
かもめ通信
さん
うわっすごい。レビュアーさんごとのレビューがとっても見やすくなりましたね!
ああでも…フォロー&フォロワーはちょっと……(汗)
私はもうこれは誰がどうだったか分からなくなっちゃって…あんまりたくさんフォローすると、ニュースフィードの「みんな」の意味がなくなっちゃう気もするし。
みなさんちゃんと管理しているのかなあ?偉いなあ。。。。
投稿日:
2012年10月22日 12時29分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
68
ともゆき
さん
かもめ通信さん
フォロー、フォロワーに関しては、「xxさんがフォローしているyyさんを自分もフォローしてみよっ!」というのが非常に重要だと考えて、一般に公開するようにしました(というか、最初からそうするべきでした…)。
管理する、しないは、自由だと思います。僕はあまり管理しないほうです。
また将来的には、TwitterやFacebookみたいにフォローをグループ分けする「リスト」機能が欲しいですね。
投稿日:
2012年10月22日 13時43分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
69
風竜胆
さん
個人のページ、正直ものすごく見難くなった。以前のページとの切り替えが欲しい。
投稿日:
2012年10月23日 07時10分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
70
薄荷
さん
どうもいつもお世話になっております。
個人ページの表示が変わって面白いんですが、ちょっと目が慣れません。
>69風竜胆さん同様、以前のページとの切り替えを作っていただけませんか?
投稿日:
2012年10月23日 07時48分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
71
kuori
さん
>39コメントして,ご対応有難いのですが,
ごめんなさい,…訪問者がくるっと去っていくのではと案じてます。ニュースフィード表示を見慣れた会員でなければ表示の意味もわからないのでは…
私がTサイトのマイ棚表示に慣れているので,以前のHP表示で3点残念だなと思ってました…
①プロフィールが全文表示されないことがある。
②棚の下が空欄だったので,こんな枠があればと…
左:書影。右:1行め書名(著者名)2行め「ひと言全文」最終行「投稿日・評価・長文・コメントの有無」が一覧で並び,クリックで別sheetに書評表示される。今の画面が切り替わって,次の書評をみるのに最初の表示から過去の投稿を探し直さなくてよくする。
③書影を並べて楽しむ,訪問者にまず目で楽しんでもらえるよう,ランキング棚のように書影だけを表示して4列x3行より,5列x4行等1棚表示量を増やして,レヴュアーが並べた展示がまず表示される…
投稿日:
2012年10月23日 09時40分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
72
ともゆき
さん
風竜胆さん、薄荷さん、kuoriさん
厳しいご評価のようで申し訳ないです。
言われてみると、確かに表示項目にメリハリがないため、意味がわかりにくいかもしれません。
書籍詳細だと、ユーザーのアイコンしか並ばないのが、ホームページだと書影とユーザーアイコンの両方が表示されるのが、わかりにくい原因かもしれませんね。
もう少し表示内容とチューニングしてみつつ、旧表示形式の検討も進めます。
引き続き、お付き合いください。 m(_ _)m
投稿日:
2012年10月23日 10時06分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
73
kuori
さん
ともゆきさま お世話になります。
一覧表示の型では,書籍情報の下に表示される「ピックアップレヴュー」に合わせるのが好みです。
書籍に対して,レヴュアーさんの画像とレヴュアー名が表示されるのが,
レヴュアーHPでは,書影と書名(著者名)に置き換わって表示,です。
HP画面で長文レヴューやコメント,投票の詳細を読ませようとせず,訪問者への入り口案内に絞りその分,画面に多くのメニュー(投稿した書影とひと言レヴュー)を並べて見えるようにして,
書評を開くと(画面切り替わりでなく別sheet展開で),以前のように,同じ本の他のレヴュアーさんのひと言一覧も並んでいて,読み進める,…のが私個人は希望でした。参考になればとコメントさせていただきました。
投稿日:
2012年10月23日 10時36分
GOOD!
6
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
74
たけぞう
さん
>ともゆきさん
レビューアーさんごとのページがかなり機能拡張されましたね。ありがとうございます。
kuoriさんがおっしゃるように、ニュースフィールドに見慣れた人には使いやすいと思いますが、一見さんにどう映るかは分からないですね。いずれにしろ機能が増えすぎるとよくないと思いますので、表示内容のチューニングの方向でよろしくお願いします。
使ってみて、何かアイデアがあればコメントします。いつもありがとうございます。
投稿日:
2012年10月23日 10時37分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
75
みさわなおき
さん
書誌ページの場合、多くても数十なので、その場で書評本文と投票が行えるのは便利だと感じます。
対して「レビュアーさん」のページをニュースフィード化した場合、「検索・未読既読管理」があるなら別ですが、現状だと数百〜1000件以上レビューがある場合もあり、読みたい書評へたどり着くのが難しくなったように思います。
ニュースフィードについては、Gmailのアーカイブ機能のように「既読」は非表示にできると助かります。現在は、Aさんの書評を読んで投票しても、(投票やコメントなどのためか)ニュースフィードを遡ると繰り返し表示され、少し困っています。
個人ページの件とあわせて、ニュースフィードもご検討いただければ嬉しいです。
産みの苦しみ、お疲れ様です。
投稿日:
2012年10月23日 13時49分
GOOD!
6
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
76
風竜胆
さん
マーケティングを学ぶ
少し厳しいことを言わせていただければ、各種変更など、サイトの運営側の思い込みだけでやっていることが多い気がします。こういったサイトは、マーケティング的な観点が必要なのでは?
投稿日:
2012年10月23日 22時49分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
77
ともゆき
さん
たけぞうさん、ご意見ありがとうございます。
みさわなおきさん、検索と既読管理は早めに取り組みます。
風竜胆さん、「マーケティング」という言葉の意味は人によって使うニュアンスが異なるので微妙なのですが、そんなに軽視しているつもりもないのですが、僕らは新しい物を作ろうとしているので、試行錯誤しながら素早く進めていく必要があると今は考えています。新しい機能を導入すると既存のユーザーさんにご迷惑をおかけすることにもなりますが、そこはすりあわせて行くことで、解決していきたいと思います。
投稿日:
2012年10月24日 06時20分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
78
hit4papa
さん
こんにちは。ご提案をひとつ。「本が好き!」を利用させていただいた当初は、書きなぐったような短文書評が多く、読み返すと赤面ものだったりします。それでも、愛着がある本もあるので、”もう一度チャレンジ”機能があれば良いと思います。そのときは、投票やコメントはチャラになるという制約が必要ですね。短文書評を書かれて、慣れてきたら長文書評でもう一度という方は(特に新しいユーザさんにも)良いと思います。短文の場合、”長文で読みたい”ボタンとかあると励みになるかもしれませんね。
投稿日:
2012年10月24日 08時37分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
79
kuori
さん
ともゆきさま お疲れ様です,ご苦労おかけしております。
そも39で「ニュースフィード表示のように」と説明不足だったのが一因な気もしております。。
「本が好き!」は会員個人の読書記録にとどまらず,献本者さまも見守り一般読者を想定されたサイトと思いますので,会員だけが利用できるニュースフィードのほかは,通りがかりの書評慣れしていない訪問者の方にも,目に留めて楽しい表示を優先していいと思うのです。
レヴュアーHPの書影展示ができたらと思うのも,「No Image」書影や文字が並ぶより目に楽しいし,読書に興味がない方でも書影を眺めることから楽しむこともできるのではと思うからです。
世の中にはこんな素敵な本があるんだよ~とコンセプトに掲げていますので,初心者(子供年配の方)にも親しみやすい表示が,表玄関と店子(レヴュアー)HPトップで実現できればいいなと思い,また嘴を…
投稿日:
2012年10月24日 09時08分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
80
kuori
さん
>78 hit4papaさま
え…私,修正しまくってます,初期といわず,最近のものも。。
作品に対する評価を変えるわけでない場合は,投票いただいたそのままで修正させてもらって,
内容を全面かえるときは,前の投稿を削除して,新たに投稿できると考えてました。。
以前の投稿作でも,他の方の投稿を機に見ていただけることもあると思うので,思い入れのある本はそれはもう何度も何度も,誤字訂正や言い回し表現を,読み易くなるようにと…
投稿日:
2012年10月24日 09時59分
GOOD!
7
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
81
かもめ通信
さん
トップページ、文字が増えて細かくなった分、すごく見づらくなったと感じるのは、老眼がはじまっている私だけでしょうか?(汗)
投稿日:
2012年10月25日 17時25分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
82
ともゆき
さん
かもめ通信さん
右カラムに話題の書評とBookニュースをたくさん表示したいと思って改訂したのですが、やっぱちょっと字が詰まりすぎですかね。。画像バナーとの順番を調節するなど、もうちょっと工夫してみます。
投稿日:
2012年10月25日 17時53分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
83
みさわなおき
さん
>81,82
話題の書評の表示、びっくりしました。
今回の改訂ですと、表示するリンクの量は増やせていますね。反面、「誰の、どの本に対するレビューか」という情報が失われているので、この見せ方だと、僕には厳しく感じられます。
投稿日:
2012年10月25日 21時26分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
84
ともゆき
さん
みさわなおきさん
最近の改修は、本が好きを初めて訪れた人に、興味を持って貰うためにはどうしたらいいか? という視点で行っています。
そういう意味では、新しい「話題の書評」は、Yahooトピックスやlivedoor トピックス的な、ちょっと刹那的なサービスの要素があるかもしれません。
既存のコミュニティに参加している人には「誰の、どの本に対するレビューか」ということが重要だというのはわかります。
ただ、ニュースフィードもあるし、1回参加してしまえば誰かがコメントしてしまえばメールで通知が行くから、置き換え可能かな? と思ってリプレースしました。
これについては、ほかの方のご意見も伺いたいです。
投稿日:
2012年10月25日 22時52分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
85
蜜蜂いづる
さん
すみません。献本していただいた本が届いたのですがどこから報告すればいいんでしょうか。
投稿日:
2012年10月26日 02時22分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
86
ともゆき
さん
蜜蜂いづるさん
(1) 右カラムに「蜜蜂いづるのデータ」という青い箱があって横の「開く」ボタンを押すと、「My本棚」への赤いボタンが表示されます。
(2)「My本棚」を押す
(3) 左端の縦のタブの中から「献本管理」を押す
(4) 献本管理の中から本を選んで「受け取り報告」を押す
以上の手順です。
投稿日:
2012年10月26日 06時09分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
87
蜜蜂いづる
さん
有難うございます。無事報告することが出来ました。
Firefox だと「開く」ボタンが表示されるようですが、Google Chrome だと表示されていないように見えるのですが、私だけの問題でしょうか……
投稿日:
2012年10月26日 06時54分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
88
サンペーリ
さん
■話題の書評の件
ちょっと件数を欲張りすぎかもしれないですね。
それと、書影はそれだけで本の内容を示す表現力があるので、いざなくなってみると、それがどんな本の書評なのかとたんに分かりづらくなりますよね。ただ、その分でかいから場所もとる。
あと、みさわさんのおっしゃる通り、常連ユーザーとしてはレビュアーさんの情報も欲しいなあ。
例えば、一番上は書影付きで大きめに載せて、あとは今みたいな形で何件か並べるというような案もありかも。
より見やすい形に工夫していきたいですね!
投稿日:
2012年10月26日 07時46分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
89
たけぞう
さん
■話題の書評の件
ともゆきさん、いつもありがとうございます。主旨は理解しました。
改定版では、「誰のレビュー」「何の本」の両方が抜けています。
「誰のレビュー」という部分はともゆきさんのご意見も一理あると思います。しかし、「何の本」が抜けているのは、申し訳ないですが致命的に感じます。
書評の投票状況を見ていれば分かるのですが、「誰のレビュー」という視点で常連さんを中心に投票をもらえます。もう一方で、「何の本」という視点の投票も多く、おそらく半分以上はあると思います。
前のバージョンの書影があった時は、特に本が好きを初めて訪れた人が、本屋さんで本を見るような感覚で、よいガイドであったと思います。書影の力は大きいです。
本が好き!は投稿数が多いですので、結構重要な部分だったと思います。
投稿日:
2012年10月26日 10時37分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
90
たけぞう
さん
■ユーザー情報表示の件
>86,87関連
連投すみません。本が好き!を初めて訪れたのは3か月ほど前なので、まだ記憶が温かいです。
ユーザー情報(例:たけぞうさんのデータ 表示)の中身が、トップページになくなったのはマイナスに感じます。これは参加当初から今まで、頻繁に使用しています。いまは、そこにマイページがあると分かっているので開けますが、特に最初のころは重宝しました。
わたしの感覚では以前の方がいいです。
投稿日:
2012年10月26日 10時44分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
91
ともゆき
さん
新しい、右カラムの件について
>83,88,89
みさわなおきさん、サンペーリさん、たけぞうさん、
まだ意見を集めきっていませんが、「話題の書評」は以前の形に戻して、新しい「話題の書評」は「本が好き!トピックス」に変えようと思います。
>90
「たけぞうさんのデータ」は「表示」というボタンを押すことで、元のデータが表示できます。
これを、ボタンを押して開いたら、その状態を覚えるようにするのは、どうでしょうか?
ちょっと実装してみますね。
投稿日:
2012年10月26日 11時49分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
92
ともゆき
さん
そのほか、いままでのご要望に対するざっくりしたプランです。
(0) まず、ホンノワを掲示板として使いやすくする。具体的には、コメントにコメントできるようにする。
(カジュアルベーカンシー読書会みたいに)
その上で、以下の議題についてスレッドを立てて相談し、実装していく
(1) 1日の投稿数上限問題
(2) ニュースフィードのフィルタ、並び替え、検索
(3) ひとこと書評をどうするか&つぶやき機能
(4) スマホ対応
ユーザーホームページについては、まずは見やすく直したバージョンをデザイナーが作成中です。
以上、ご連絡まで。
投稿日:
2012年10月26日 11時57分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
93
みさわなおき
さん
>87 蜜蜂いづる さん
僕もGoogle Chromeを使っているのですが、86のともゆきさんの手順「(1)」の「開く」は「表示」という青いボタンになっています。(Safariでも同様です)
ご参考まで。
投稿日:
2012年10月26日 12時12分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
94
みさわなおき
さん
>91 ともゆきさん
「話題の書評」に関して、機能を2つに分離されるアイデア、初めて訪れた方に対して分かりやすいとおもいます。
>92ともゆきさん
了解です。スマホ対応に関してですが、携帯サイトへの誘導がサイトトップにあると、初めて来たユーザーさんを混乱させてしまうかもしれませんね。スマホ版のURLや説明があるのかもしれないと。
投稿日:
2012年10月26日 12時27分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
95
みさわなおき
さん
連投失礼。
>84 ともゆきさん
>本が好きを初めて訪れた人に、興味を持って貰うためにはどうしたらいいか? という視点
ご説明ありがとうございます。
初めて本が好き! を見に来る方がどのページに対して多いのかはアクセス解析見ないと分からないのですが、blogを例に考えると「トップ・書誌ページ・書評単体ページ」が最初という可能性が高いですね。
1本が好き! Bookニュース
2話題の書評(2つに分離)
3ランキング
4現在応募可能な献本
5過去の献本と書評の一覧
6本が好き! とは
初めての方なら、上記6つが必要な情報かと考えます。
(長いので、一度中断して、次のコマ使います)
投稿日:
2012年10月26日 12時36分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
96
みさわなおき
さん
95の続き
・書評単体ページから他の方の書評に飛べない
・「本のカテゴリ」で行くと書影が表示されるけど、ユーザーホームページに書影一覧が出ない
初めていらした方は「誰のレビュー」か把握されていませんから、書評単体ページから他の方の書評にも飛べた方がいいと思います。(これは以前あった機能が無くなっているように思います。誤解してたらすみません)
また、「本のカテゴリ」の表示の形の方が、初めていらした方にとっては「自分と読書傾向が似た人だな」と判断する材料になるかと思います。(ユーザーホームページはデザイナーさんが見なおしてくださってるのにすみません)
※Yahoo!とライブドアのトップと本が好き!のトップを改めて見てきました。
ライブドアのように検索キーワードを出せた面白いですね。検索キーワードの他に、外部からのアクセスされたキーワード等を拾うと可能になるでしょうか...。
投稿日:
2012年10月26日 12時39分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
97
kuori
さん
ともゆきさま お世話になります。
>91「話題の書評」以前に戻していただける,嬉しいです。
(文字だけが並ぶと印象付けにくいので,書影表示の充実ができたらと思いコメントするたび,書影が消えていくようで…)
◆ユーザー表示=ログイン前には「ログイン表示」を隠す必要がわかりません。。
初めて訪問する視点でも,私はトップ表示にはメニューが並んでいると思っているので,隠し表示がないほうが「ほかにもどこかに?」と探したりしなくていい気がします。。
◆トップ表示に関して
Pc画面でみると,右欄下の「週間レヴュアーランキング」が縦長にのび,中央の新着枠の下が相当空白になっているのですが,新着件数の表示を増やして,中央・右欄の表示末を揃えられないでしょうか?
ランキングの文字の大きさと行間に対して,新着情報文字が詰まってみえるうえに末に空白いっぱいなのは,バランスいいとは思えないのです。
投稿日:
2012年10月26日 15時22分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
98
ともゆき
さん
ユーザーホームページのデザインを修正しました。いかがでしょうか?
投稿日:
2012年10月26日 18時07分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
99
みさわなおき
さん
>98 ともゆきさん & デザイナーさん
デザイン修正お疲れ様です。以下、僕の感想です。
書影が一回り大きくなったのはいいと思います。
以前のように書影中心の表示の方が初めての方は参照しやすいと思います。書影の一覧から読書傾向を把握することは、そのレビュアーさんや、そのレビュアーさんが書いている「本が好き!」に興味を持つかどうかの大きな軸になるはずです。
ニュースフィード化自体に反対はしないですが、初めての方がご覧になるのなら以前の表示が「メイン」の方がGoodだと思います。
今のスタイルの場合、ニュースフィード内のフォントの大きさや背景色等がシンプル過ぎるように感じます。(左に文字情報が傾いてる感じがします)
また、長文レビューを読む→閉じる→投票ではなく、長文レビューを開いたまま投票やコメントも出来た方が使い勝手が向上すると思います。
ご参考まで。
投稿日:
2012年10月26日 19時13分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
100
風竜胆
さん
>90
自分の過去の書評を読もうとしても、今までより手間がかかります。これは、以前の方が絶対いいですね。
投稿日:
2012年10月26日 20時47分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
101
miol mor
さん
ニュースフィード、コメントが展開された形が現行ですが、これを「コメント」のクリックで展開するような仕様は可能でしょうか。現行仕様はやや一覧性が悪く、コメントなしの書評が埋もれるように感じます。ご検討くだされば幸いです。
投稿日:
2012年10月26日 22時58分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
102
みさわなおき
さん
>100 風竜胆さん
過去ログは僕の本数でも、今の形式だと遡るの厳しいです。書名を覚えていたら検索かけて見つけられるのですが、「あの頃のアレ」を見つけるインデックスが欲しいです...。FC2やはてなダイアリーの全記事一覧のように。
>101 miol mor さん
あ、たしかに。コメントも全部表示されるわけではないので、折りたたんでおいて、ニュースフィードのここに出てきたのは投票があったからだよ、コメントがあったからだよ、あるいは、ここで公開されたよ、といった形にすると見落としが減りそうですね。
投稿日:
2012年10月26日 23時07分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
103
みさわなおき
さん
サイトの表示される横幅に関して。
「97 kuori さん」と少しリンクするのですが、例えば僕の環境だと、書誌ページはこんな感じになります。右側の空白が伝わるでしょうか。
Yahoo!やlivedoorのTopは横幅固定で、センタリングするように設定されていますね。(余白は左右にふられる)
Amazonは表示領域全部使う設定ですね。
本が好き!の場合、何か理由があって今のデザインなのだと思います。個人的には、もう少し横幅を広く取っていただき、左右にサイドバーがある形にすると、右サイドバーに情報が集まり過ぎずに済みます。
初めての方がご覧になる時に、ログイン・ヘルプ・会社案内・入会はどこ、このサイトが伝えたいことはここと、整理して伝えるには左右サイドバーのある3カラム形式も、検討する価値があるかもしれません。
投稿日:
2012年10月26日 23時43分
GOOD!
0
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
104
蜜蜂いづる
さん
>93 みさわなおきさん
こちらでも感情が反映されるようになりました!
シンプルで見やすくなりましたね。
重ね重ね有難うございます。
投稿日:
2012年10月27日 00時20分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
105
みさわなおき
さん
ブログパーツ
5冊ずつ表示されるの、デザインシンプルで書影も表示されて素敵です。
これ、「新着」を選ぶと献本書評の新着が表示されるのですね。もし可能なら、「人気順・献本の新着順・献本で無い本も含めた新着順」の3つに役割分担して下さると、助かります。
投稿日:
2012年10月27日 09時31分
GOOD!
0
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
106
miol mor
さん
> 102 みさわなおきさん
賛成です。ニュースフィードに登場した理由が新投票の場合は投票数が、新コメントの場合はコメント数のところが、それぞれたとえば赤字表示になっていればすぐに分かりますね。それでクリックすればその部分が展開されるような仕様だと最高です。
投稿日:
2012年10月27日 14時14分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
107
みさわなおき
さん
下書き機能の強化
blogのプレビューのように、下書き機能を使わせていただきありがとうございます。
エディタで書いたものを本が好き!上でプレビューしてみて、微調整してから公開しています。その際、編集画面に戻ると長文書評の時、入力フォームが閉じた状態になっています。もし可能なら、フォームを開いたままにしていただけると、さらに利便性が向上すると思います。ご検討いただければ嬉しいです。
投稿日:
2012年10月28日 17時55分
GOOD!
0
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
108
みさわなおき
さん
>98,99 ユーザーホームページのリニューアル
すっきりエレガントになりましたね。
「投票数」「コメント数」だけ表示して、TwitterのTweetのように横長の四角の中にすべてが揃うようにしてあげれば(つまり、今表示されているコメントを折りたたんでしまえば)、本棚表示の良さも残しつつ、「展開して読む」ことも強調できますね。
書評ページに飛ばないでニュースフィード的に書評本文を読むのも、背景色を白にして下さったので読みやすいです。
過去ログを拾うのが厳しい(リニューアル前の書影デザインの時は、ページを捲っていけば探せたけれどニュースフィード化して、不便に感じる。「つづき」があと何ページあるのか表示されない点が原因の一つなのかもしれません。
あるいは、「横に長い巻物」だったのが、「縦に長い巻物」になったことでとまどっているのかも。
投稿日:
2012年10月28日 18時21分
GOOD!
0
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
109
ぽんきち
さん
ともゆきさんはじめスタッフの皆様
いつもお世話になります&いろいろとデザイン調整、ありがとうございます。
えっと、素朴な疑問なのですが、新着の書評にときどき匿名の投票があるのに、下に「現在、匿名での投票はできません」と書いてあるのはどうしてなんでしょうか・・・?
自分が匿名で投票したいわけではまったくなく、「この匿名さんてどういう立場の人なのかなぁ・・・?」と不思議なだけで、ただただ素朴な疑問です。
お時間あるときに差し支えなければ教えて下さい。
投稿日:
2012年10月29日 09時08分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
110
ラビー
さん
>109 ぽんきちさまの匿名さんの件
私も、知りたいです。ぜひお願いします♪
読んだばかりの、冥談に匿名さんからの投票があって、とても気になっているんです。
よろしくお願いします。
投稿日:
2012年10月29日 13時53分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
111
風竜胆
さん
>109、110
匿名投票はできないはずなのに、なぜか時折見ますね。
それと、投票区分を選択せずに投票すると、エラーが出るのではなく、総投票数にはカウントされてしまいますので、各区分の投票の合計と合わなくなりますね。
投稿日:
2012年10月29日 19時23分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
112
祐太郎
さん
>匿名投票の件
ガラケーのiモード時代(といってもほんの先週ですが)、「匿名」で押せるようになっていました。みなさんスマホかPCからご覧になっているようですね。
投稿日:
2012年10月29日 19時52分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
113
みさわなおき
さん
アイデア。 ユーザーホームページとレビュアーランキング(?)での表示内容について
ユーザーホームページに、
・「利用開始日」
・「書評総数」(全何件ありますという表示)
・「書いた文字数(レビューの文字数)と、データ量(KB,MB等)」
上記3つを追加し、レビュアーのランキングでも、「長文何本・ひとこと何本」の他に、全部で何文字も表示してはどうでしょう。
利用開始日に関しては、過去ログ(一番前のレビュー)まで以前よりたどり着きにくいと僕は感じたので。
全部で何件あるよというのも、過去ログを辿る上で目安になると思います。
3つ目の「書いた文字数」は、1件の書評ごとに文字数をカウントしていますから、全部足して表示することは可能だと思います。「ひとこと書評」の他に長文書評も書いてみようかなという動機付けの一つになるかなと考えました。
投稿日:
2012年10月29日 20時44分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
114
ぽんきち
さん
> 112 祐太郎さん
あ、そうなのですか。iモードからアクセスしている人は匿名投票の選択肢がある、ってことなのかな・・・?
ありがとうございます。
*デザイン、難しいですね。自分ではどうなるのが使いやすいのか、まだ今ひとつピンと来ません。何か思いついたらまた改めて。
投稿日:
2012年10月29日 22時35分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
115
かもめ通信
さん
今朝は、書評の投票ボタンとGOOD!ボタンの調子が悪いのかな?
ここのGOOD!は押せるんだけど……?
投稿日:
2012年10月30日 07時03分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
116
祐太郎
さん
>114ぽんきちさん
おそらく事務局の修正し忘れだと思われます。ねっ、ともゆきさん
投稿日:
2012年10月30日 07時13分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
117
風竜胆
さん
今日は、全く投票できませんね。いろんな人のところで、百回以上はボタンを押して、なぜか1回だけ投票ができた。
投稿日:
2012年10月30日 07時17分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
118
風竜胆
さん
うっ、記事へのコメントの書き込みもできない。おまけに、サーバーの応答もなくなった。これ、サーバーのどれかがおかしいのでは?
投稿日:
2012年10月30日 07時27分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
119
風竜胆
さん
たぶん、ここはサーバーが違うから、まともに動いているのでは?
ニュースフィードからの応答もないし、今日から、しばらく、PCを触れないので、帰ってきてから、皆さんの書評を拝見します。
投稿日:
2012年10月30日 07時37分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
120
ともゆき
さん
すみません、サーバ調整いたしました。
投稿日:
2012年10月30日 08時14分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
121
かもめ通信
さん
ともゆきさん&スタッフの皆さま、朝早くからご対応ありがとうございます。
ところで、利用上のことではないのですが、質問をひとつ。
編集長のアイコンが時々変わっていると思うのですが、だんだんお若くなっている気がするのは、私の気のせいでしょうか?(^^;)
もしかしたら、腹筋効果で若返りとか?!
投稿日:
2012年10月30日 08時21分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
122
小太郎
さん
初めましてよろしくお願いします。
今投稿して気が付いたですが、長嶋有「佐渡の三人」の書影が出ません。絶版本や古い本なら分かるのですが新しい本なのでどうしてなのかと思いました。先日投稿した小川洋子「最果てアーケード」も同じです。この本は表紙の絵が内容に関わっていてとても重要だと思うのですが。
投稿日:
2012年10月30日 08時55分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
123
kuori
さん
右枠表示がとっても見易いです!♪「トピックス」欄のひと言編集もいいと思います♪
文字も読み易くなっていて有難いです。これからも楽しみにしていていいのかな(..)。
お世話になります,ありがとうございます。
会員HPも「書評」「フォロー」「フォロワー」sheet式になったのですね。
「書評」のコメントが,最初は閉じた状態になれば有難いです…(ニュースフィードでも)
sheet式を採用いただけるならば,「マイ本棚」の「書評を書いた本」「読んだ本」「持っている本(=積読)」のsheetも増えると嬉しいです。
投稿日:
2012年11月01日 17時13分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
124
蜜蜂いづる
さん
おはようございます。
添付した画像だと見難いと思うのですが、Google Chrome だと「持っている」「読んだ」の文字が隠れて見えなくなってしまっているようです。
例えばこの URL にアクセスしてみて
http://www.honzuki.jp/book/book/no200696/index.html
「読みたい」云々をクリックすると、「感想/レビューを書く」というボタンに遮られて登録が出来なくなっている状態です。
Firefox ではそうした問題は生じていないので、ブラウザ側の問題なのかなと思います。
御一考いただければ幸いです。
投稿日:
2012年11月02日 05時42分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
125
ともゆき
さん
>124 蜜蜂いづるさん
ご不便をおかけして申し訳ありません、
OSはWindowsですか? また、Windwosの場合XP、Vistaか、7かなどバージョンも教えてください。
Mac OS Xの場合も同様にOSのバージョンをお願いします。
投稿日:
2012年11月02日 12時11分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
126
katsu
さん
>124 蜜蜂いづるさん
横から失礼致します。
私もGoogle Chromeを利用していますが、記載のURLを訪れても、記載の現象にはなりませんでした^^;
OS:Windows XP SP3
ブラウザ:Google Chrome バージョン:22.0.1229.94 m
ご参考までに。
投稿日:
2012年11月02日 17時53分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
127
蜜蜂いづる
さん
> 125 ともゆきさん
> 126 katsu さん
こちらの情報提供に不手際があったことをまずお詫びします。
それで、さっき確かめてみたのですが私の方も記載した情報にはなっていませんでした。
つまり、不都合がなくなっていた、ということです。
私の環境に依存した現象だったのかな?
ちなみに OS は Windows 7
ブラウザはバージョン 22.0.1229.94 m です。
投稿日:
2012年11月02日 22時42分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
128
たけぞう
さん
これまでトップページにbookニュースの新着一覧があったのですが、なくなってしまったのでしょうか。例えば、一週間の中の人気書評をまとめられていた記事を楽しみにしていましたが、探しにくくなりました。
投稿日:
2012年11月03日 12時07分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
129
みさわなおき
さん
>128 たけぞうさん
右サイドバーではなくて、中央のピックアップ書評などがある場所にBOOKニュースの新着表示が無いよというご指摘ですよね(誤読してたらすみません)。
僕の環境だと、BOOKニュースは右サイドバーに表示されています。
そういえば、一週間の人気書評まとめ辿りにくいですね。最近更新されてないのかな...
ex) 右サイドバーの一覧
熊野のバナー
本が好き!トピックス(8件)
XXXXXさんのデータ(僕なら僕の名前)と表示の青いボタン
本が好き!BOOKニュース(5件)
ソーシャル読書会バナー
話題の書評(2件)
ROOKのバナー
最新の献本(3件)
本のカテゴリ
Twitterのプラグイン
投稿日:
2012年11月03日 15時58分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
130
たけぞう
さん
>129 みさわなおきさん
ご理解の通りです。右サイドバーの表示が、以前中央にあった新着と同等なのか分からなかったものでして。
一週間の人気書評がこんなにたどりにくかったけな、という感触です。右サイドバーの表示にまとめたのであれば、もう少し使いやすさが欲しいと思いました。人気書評だけでなく、ナガタさんの記事とか、いろいろ発信されている上に興味を惹くものも多いと感じていましたので。
投稿日:
2012年11月03日 16時41分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
131
ともゆき
さん
>126、127 katsuさん、蜜蜂いづるさん
ChromeやSafariなど一部のWebブラウザでは、機能変更でサーバー側のファイル(CSS、JavaScript)を変更しても、正しく読み込まれず、古いファイルが使われてしまって、表示がおかしくなったり、機能が上手く働かない、ということが起こりがちです。
そういうときは、Shiftキーを押しながら、ページの再読み込みを2、3度行うと、正しいファイルが読み込まれて問題が解消する場合があります。お試しください。
投稿日:
2012年11月03日 19時09分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
132
ともゆき
さん
>128〜130 たけぞうさん、みさわなおきさん
ご意見ありがとうございます。
Bookビュースの週間ランキングにアクセスしやすくなるよう、ちょっと工夫してみます。
お待ちください。
投稿日:
2012年11月03日 19時11分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
133
たけぞう
さん
132>ともゆきさん
いつもありがとうございます。
いろいろと変更された中の一点について希望を書きます。
■ユーザー情報表示の件
マイ本棚のある本人の情報の表示の切り替えの件です。しばらく使ってみました。
No.91で連絡頂いた通り、ボタンを押して開いたら、その状態を覚える機能が実装されているはずなのですが、どうも状態キープがうまく機能していないみたいです。左上の「戻る」ボタンを使ったりするのがいけなのでしょうか。
いずれにしろ、書評をこまめに下書き保存しながら編集したり、過去の書評からコマンド文をコピーしたりなどマイ本棚は頻繁に使います。その都度、本人情報の「表示」を押して入っていくので、どうにもひと手間余計に感じます。
また、ポイント獲得数の表示や設定変更機能などもあり、はじめて来られた方にとって大事な表示が一目で見られた方がいいと思うのですが。ご参考まで。
投稿日:
2012年11月03日 22時09分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
134
ともゆき
さん
>122 小太郎さん
書影が出ない件についてです。
現在、本が好き!の書影はAmazonが提供するものを利用していますが、Amazonから書籍情報を取得した際に、書影が用意されていない場合に本が好き!に書影がない状態になってしまいます。
これは、出版社がAmazonに書籍情報を登録するタイミングで、書影データがない場合があることが原因です。
これについては、本が好き!のお問い合わせ画面からご指摘いただければ、管理側でAmazonからデータの再取得を行ないます。
また、Amazonで品切れ状態もしくは絶版の本は、Amazon上で画像があってもデータを取得することができません。
その場合、いままではメールなどで画像データを送っていただいて管理側で登録していただいていたのですが、近いうちにユーザーさんが自分で書影を登録できる機能が公開される予定です。ご期待ください。
投稿日:
2012年11月04日 11時55分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
135
ともゆき
さん
>121 かめも通信さん
プロフィール写真若返りの秘訣についてw
(1) 週に1、2回、10km以上以上走るようにしてから、半年で74kg→67kg、体脂肪率18%台→12%台となりました。
iPod nanoやiPhoneで利用できるNike+
http://nikeplus.nike.com/plus/products/gps_app/
「キロクンダイエット」というTwitter連動サービス
http://diet.kilokun.com/zubapita/
のおかげです。
(2) スゴ本オフというネットで知り合った人たちが集まる読書会でカメラ好きの人と仲良くなって、ときどきポートレートを撮って貰うようになりました。
http://togetter.com/li/397907
投稿日:
2012年11月04日 12時06分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
136
ともゆき
さん
最果てアーケード
小太郎さん
佐渡の三人
http://www.honzuki.jp/book/book/no197208/index.html
最果てアーケード
http://www.honzuki.jp/book/book/no194643/index.html
の書影を登録しました。
投稿日:
2012年11月04日 12時39分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
137
小太郎
さん
>136ともゆきさん
早速の対応ありがとうございます。出来れば江國香織「犬とハモニカ」もお願いしたいです。
投稿日:
2012年11月04日 12時50分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
138
ともゆき
さん
犬とハモニカ
>137 小太郎さん
対応しました。
投稿日:
2012年11月04日 13時05分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
139
kuori
さん
「読みたい本」の棚分け機能が欲しいです。。
お世話になります。「本が好き!」に参加して「読みたい」リストがどこまでも。。
書籍の「読みたい」「読んだ」「持っている」を押すとマイ本棚に画面が変わりますが、リストが増えたからか段々待ち時間が長くなっている気がします。。画面の切替がなければ待ち時間短縮になるとかないですか?
冒頭の「棚分け機能」は、すみません、〇サイトのマイ棚にオリジナル棚の設定機能があってつぶやきです。。〇サイトより圧倒的に「本が好き!」の「読みたい本」リストが増殖中なので、リストのお引越しをしようか、でも書籍情報にリスト保存された数字が見えるから、書評のおかげで読みたい本はこちらに残すべきだよねと思案中でした。
投稿日:
2012年11月04日 19時03分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
140
ともゆき
さん
いろいろ返事が遅れていて申し訳ありません。
書評に画像をアップロードできる機能を追加しました。
新規の書評だけでなく、既存の書評にもアップロードできます。
お試しください。
投稿日:
2012年11月08日 06時14分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
141
かもめ通信
さん
TOPページのピックアップ書評の下にある献本速報に、『少女系きのこ図鑑』とか『月刊アフタヌーン』とか献本にあがっていない本のBOOKニュース記事が取り上げられていませんか?
あとから献本情報が追記されるのかな?ときのこ図鑑をチェックしていたのですがww
画像アップロード、早速試してみたいのですが、こんな時に限って、書評に合う写真が浮かびません。(>_<)
投稿日:
2012年11月08日 12時59分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
142
ともゆき
さん
> 141 かもめ通信さん
>献本にあがっていない本のBOOKニュース記事が取り上げられていませんか?
失礼しました。修正しました。
投稿日:
2012年11月08日 13時35分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
143
ともゆき
さん
表紙画像をユーザーさんがアップロードできる機能もリリースいたしました!
Amazonから取得することもできます。
投稿日:
2012年11月08日 15時41分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
144
かもめ通信
さん
おちくぼ姫
>143
おお~!!かまわぬカバーが表示されるようになってます♪うれしい!!
とりあえず、自分がレビューを書いた書影未登録のもののうちアマゾンに書影があるものについては、
書影取得してみました。やっぱり、あるのとないのとでは大違いですね!
投稿日:
2012年11月08日 22時34分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
145
風竜胆
さん
投稿したとたんに、長文レビューが消えてしまいました。以前からごくまれに発生しているようです。まだ、どこかに、バグが残っているのでしょうか?
投稿日:
2012年11月11日 09時53分
GOOD!
2
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:15
すみません、ご迷惑をおかけしております。サーバのキャパの問題かもしれません。
146
かもめ通信
さん
画家の妻たち
おお~書籍情報を見ると「関連する読書会」の案内が!すごーい!
次々新機能が登場しますね!
書影登録のために本棚の奥から古~い本を取り出して、デジカメで表紙を撮影していたら、家族に「とうとう処分する気になったか!」と勘違いされてしまいました。
違うっ!これは絶対ずーっととっておく本なんだってば!
投稿日:
2012年11月13日 11時53分
GOOD!
5
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
147
風竜胆
さん
画像、うまく挿入できないようですね。私がやってみてもできませんでしたし、他の人もうまく入っていないみたいです。
投稿日:
2012年11月14日 07時53分
GOOD!
0
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:17
すみません、遅くなりましたが、こちらまだ解決しておりませんか?
148
祐太郎
さん
DVDも書評を書けるようになったんですね。情報収集不足でした。
投稿日:
2012年11月16日 23時54分
GOOD!
3
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:19
DVDが検索・登録できるのは、Amazonのカテゴリ設定で「書籍」になっているものだけどのはずです。映画のDVDとかはできないはずです。
149
でみ
さん
こんばんは。新参者なので、不具合と思われる点のみ端的に書きます。
登録されていない新しい本を登録する際に、読み込み中のまま固まります。
その後、ブラウザをリロードしたり、書名を検索しなおすと、登録済みとなっています。
一冊だけでなく何件も続くので、不具合かと思い、ご報告させていただきます。
環境は、mac OSX 10.8.2, google chrome です。
投稿日:
2012年11月17日 01時00分
GOOD!
6
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:20
すみません、サーバの不調のためご迷惑をおかけしております。
こちらサーバの調整を急ぎます。
150
風竜胆
さん
今日はレスポンスが悪いと思っていたら、さっきから、投票も、記事へのコメント書き込みもできなくなりました。
投稿日:
2012年11月18日 17時48分
GOOD!
3
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:20
すみません、こちら調整いたしました。
151
miol mor
さん
Amazon.co.jpのKindleストアにある本(ASIN コードあり)が書籍として登録できるようになると嬉しいです。Kindle版でしか出ていない本がありますので。
投稿日:
2012年11月18日 17時52分
GOOD!
3
コメントを全件表示
1
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
ともゆき
GOOD!
0
11/20 11:21
了解しました。対応を急ぎます。
152
サンペーリ
さん
>150 風竜胆さん。みなさん。 システムが復旧しました。ご迷惑をお掛けいたしました。調子が悪くなっていた原因は別途調査いたします。
投稿日:
2012年11月18日 20時20分
GOOD!
4
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
153
ちょわ
さん
いつもお世話になっています。
書影をアップロードしようとしたのですが、表示させたかった画像がちゃんと出ないまま、直せなくなってしまいました。すみません……。どうすればよいでしょうか?
また、コメントも書き込めなくなり、goodも押せなくなってしまったのですが……
あと投票もできなくなりました。読書会への書き込みだけできるようです。
あと私のPCでもよく>149と同じ状態になります。
環境はWindowsVista google chromeです。
投稿日:
2012年11月19日 00時57分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
154
風竜胆
さん
ザ・カジュアル・ベイカンシー(上) (仮)
"The Casual Vacancy",投稿しようとしたら、”Internet Explorer ではこのページは表示できません ”というメッセージが出て投稿できません。3回やって3回ともだめでした。時間がないので、今朝はあきらめます。
投稿日:
2012年11月19日 07時10分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
155
風竜胆
さん
>153
私も、上記の不具合に加えて、投票ができない状態です。
投稿日:
2012年11月19日 07時21分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
156
サンペーリ
さん
ご迷惑をお掛けしてすみません。調査いたします。
投稿日:
2012年11月19日 07時53分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
157
サンペーリ
さん
復旧いたしました。ご迷惑をお掛けいたしました。不具合の原因は引き続き調査します。
投稿日:
2012年11月19日 08時20分
GOOD!
3
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
158
hit4papa
さん
データベースのコネクションのエラーの情報(データベース、phpファイル名、パス名)がブラウザに表示されることがあります。一応、ご連絡まで。
投稿日:
2012年11月19日 12時13分
GOOD!
2
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
159
サンペーリ
さん
>158 hit4papaさん ご報告ありがとうございます。その点考慮して、対応進めたいと思います。
投稿日:
2012年11月19日 14時07分
GOOD!
1
コメントを全件表示
0
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
160
ともゆき
さん
ようやく、お約束のホンノワの掲示板機能(議論するための機能)が完成致しました。
今後は、コメントにさらにコメントをぶら下げることができるので、個別にお返事させていただきたいと思います。
また、ニュースフィードの改良など、大きな問題は個別にテーマ化して議論したいと思います。
よろしくお願いします。
投稿日:
2012年11月19日 20時58分
GOOD!
6
コメントを全件表示
2
クリックすると、GOOD!している人の一覧を表示します。
ログイン後
、コメントできます。
かもめ通信
GOOD!
0
11/23 16:49
[主催者の終了メッセージ]のあとも、このレスコメ欄は使えるのでしょうか?ちょっと実験させてください。
かもめ通信
GOOD!
0
11/23 16:55
あ、つかえますね。安心しましたw
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
続きは
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no116/index.html
でやってます。
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
話題の書評
最新の献本
本が好き!書籍ランキング
・
週間人気書籍ランキングTOP10(10-13~10-19)
・
週間人気書籍ランキングTOP10(10-06~10-12)
・
週間人気書籍ランキングTOP10(09-29~10-05)
fbを利用していなくても、fbグループの代わりに使えますね。ニーズがあるといいなあ。
テストオープン、おめでとうございます。
えっと、出鼻をくじく感じで恐縮なのですが...
「今日、重いね。ホンノワに書き込みすぎたかな...」なんて思ってる時は、そもそもホンノワに書き込めない場合があります。本が好き!のアカウントを使えるということは外部サービスではないわけで、サーバーの不調の影響はどうしても受けてしまいますよね。トレードオフだ><
cf.
facebook 本が好き! グループ
http://www.facebook.com/groups...
ログイン後、コメントできます。
2・ブラウザの強制リロード(F5,command+R)を試す価値がある時
3・サーバーの問題の可能性が高いばあいの望ましい対処(提案含む)
1,2を試してうまくいったケースがあるので、例えば「問い合わせする前に試すと解決できるよ」的に、それぞれの使い道を教えてくださると嬉しいです。
3については、ここに書き込めればいいのですが、スレ1で指摘したように書き込めない場合があります。facebookのグループに書き込むのも、うーん。
tumblrやTwitterで「問題把握しました」「今対処してます」「解決しました・ご確認下さい」等と表示されると、「障害情報の簡易ページ」になるので、見に行って安心できるかもしれません。ご検討いただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
「書評を書く時にAさんのBという書評でこの本を知りました」とか、「その書評の関連書評として過去ログにリンクを貼る」ことがあります。
これを「本が好き!記法(仮)」で簡易化できないかなぁと思います。
前者については、「Bさん」は、はてなダイアリーの「id:なになに」という書き方のイメージです。
書評については、書評のID(URLの一部)を「review:xxxx」などと書くとリンクが貼れると助かります。
後者については、やはり「review:xxxxx」形式で書くとテキストリンクと同じようになると助かります。
また、「過去ログを貼り付ける?」という選択肢を出して、「一覧から選ぶ」「類似する書評に絞り込んで提案する」機能もあると、本が好き!の過去ログを活用できると思います。
ご検討下さい。
ログイン後、コメントできます。
私も早く1級になりたくて(献本に申込みたくて)他のサイトで書いていたものを大量投入した前歴があるのですが、やはり同じ人が1日に大量投入されるとガラケーで書評を見ていると新鮮味が・・・
せめて1級以上の者の1日の書評投稿上限を設けるべきではないでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
ああよかった、私以外にも書いて下さる方がいらして(涙)
・本が好き!的にはレビューが多く集まることは歓迎ですよね。
・書きたい人が書ける時に大量に書いて発表したいことも推察はします。
・でも、ニュースフィード埋まっちゃいますよね。←ここ重要
1日の上限を設ける→賛成
発表できなくするのではなくて、上限を越えたレビューは0ポイント扱いにしてはどうでしょうか。
また、Twitterの「リスト」のように、大量に更新されるレビュアーさんをリストに入れることで、ニュースフィードが溢れかえる問題も緩和できるように思います。
祐太郎 さんの提案を誤読してたらすみません。
ログイン後、コメントできます。
いやぁ、私の提案をはるかに肉付してくれてありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
うーん確かにそういう面はありますよね。
一度にたくさん投稿されると読む気力がなくなって、スルーしてしまうこともしばしば。
でもそれよりなにより私は、たまたま連続投稿に挟まれてしまった他の方の書評を見落としてしまいがちなのが、イタイです。
過去には他のサイトからの引っ越しを余儀なくされて、一生懸命こちらにデータを移しておられた方もいらしたようですし、1日の上限というのはちょっと厳しい気も……。
連続投稿の制限(3つぐらい投稿したら、一定時間あけないと投稿できない…とか)というのは、どうでしょうかねえ?
まあ、技術的な問題は、完全に無視した発言なのですが……。
ログイン後、コメントできます。
そうそう、私も連続投稿があるとすっ飛ばすことがあるので、見逃し書評があると思えてなりません。
ログイン後、コメントできます。
人気書評家さんがニュースフィールドを埋めてしまい、他のフォローさんの書評まで目に行かないもので。いかがでしょう。
ログイン後、コメントできます。
私はいつも自分のブログから写真を引っ張ってくるのですが、
ブログ用の写真はレビューに載せるには大きすぎるんですよね。
簡単にUPできるのなら、本が好き!用に縮小したり加工したりするのですが…
ログイン後、コメントできます。
「コメントや投票があった過去の書評」ではなくて、「未読の新着書評」に絞り込む機能でしょうか。それ、いいですね。僕も見落としあるかなあと考えているので、ニュースフィードにその機能があると嬉しいです。
「既読」「未読」の管理は「投票した」かで判断できますし、「既読にする」(投票はしないけど読んだ)というステータスの設定ができれば、もっと柔軟になりますね。
僕は、レビュアーさんの個人ページに飛んだ時に、「未読のレビューだけ表示できないかな」と感じる時と、「この方が書かれたあの書評はどこかな」と感じる時があります。
前者は「既読・未読」管理機能が増設されれば対応できますね。後者は、「はてなブックマーク」的な機能を本が好き!内に持たせるか、はてなブックマーク等を使うかEvernote等で記録するかが必要ですね...。
ログイン後、コメントできます。
9のアイデアが採用されれば、連投されても見落とし率は減らせますね。
例えば3件以上連続公開した場合、ニュースフィードに非表示になるというのはどうでしょう。
時間をあけて投稿してねとすると、本が好き!的に(書評が集まるのは嬉しい)ジレンマが生じるはずです。
あるいは、10件でも100件でも好きなだけ書けるようにして、受け取ったサーバーの側で、連続投稿があったことは機械的に把握できますから、ニュースフィードへの反映は「1時間3件ずつ」にするんです。ニュースフィードに表示されない「漏れ」が出るのか、「1日10件書いたら、ニュースフィードへの反映は3日後の記事もある」仕様なのか、仕組みは色々やり方がありそうですね。
ログイン後、コメントできます。
http://www.facebook.com/groups...
上記のコメント欄でともゆきさんに歴史的経緯を教わりました。今後進化するかもしれませんね。
・blogに写真を貼るように簡単に貼り付けたい(blogやWEBサイトにupしてからimgタグで呼び出さずに済ませたい)
・2MB以上のサイズの写真でも、リサイズして適切なサイズにし表示して欲しい(例えばfacebookのように)
↑僕は、この2点を検討して欲しいです^^
ログイン後、コメントできます。
(個別にコメントにコメントをぶら下げる機能が欲しい…)
順次解答させていただきます。
>1 重いとホンノワに書き込めない件。
現在、サーバ構成の変更を行っています。たぶん、本日中に完了し、より安定し、速くなると思います。
サーバのチューニングは、そのあとも引き続き行い、使いやすさのアップをめざします。
ログイン後、コメントできます。
たしかに必要ですよね。今後、なるはやで実現できるようにしていきます。
ログイン後、コメントできます。
たしかに必要ですね。1日に何本ぐらいが適正ですかね? 3本? 5本? 投稿間隔については制限の必要は感じませんか?
ログイン後、コメントできます。
ニュースフィードに未読とフィルタリングが必要だと思っております。これに実装も急ぎます。
ログイン後、コメントできます。
コメントだと画像は最大1個と決まっているので楽なんですが、不特定多数となると操作系がちょっと問題になります。
なるべく、ブログ的に投稿できるようにしたいとは思います。
ログイン後、コメントできます。
ニュースフィードの(17)の件が搭載されれば、制限の必要性も低くなるかもしれませんね。
適正本数については難しいです>みなさんどう思われますか
適正本数nが決まったら、それを越えたものはポイント0(投票は可能)ですとか、ピックアップ書評や話題の書評に「出にくく」するようにすると、さらにGoodだと思います。
投稿間隔に関しては、「閲覧側」ではなく「書き手側」への縛りですね。
書きたい人のモチベーションを下げる可能性が、僕は気になります。「閲覧側」の仕組みを実装して、それでも不便を感じる方がいらした場合に検討されてはいかがでしょうか。
>その他の点
拝読しましたっ
ログイン後、コメントできます。
書評の共有
現在はfacebookとTwitterへ連携していますね。blogとミラーリングされている場合、本が好き!で書くと、任意のメールアドレスにメールを飛ばすようにできれば、blogの更新も一度にできるようにならないでしょうか。
バックアップ
書評の共有でも書きましたが、「書評を公開」したタイミングで登録したアドレスに、書評タイトルや本文を飛ばしていただけると、GmailなりEvernoteなりで管理しやすくなります。
過去ログの一括ダウンロード
PDF等ではなくテキスト形式で、ダウンロードできるようにしていただけると、過去ログをバックアップできますし、PDFやePubにして活用することもできます。
バックアップはそもそも自分でとっておくべきなのですが、こうした仕組みがあると助かります。
ログイン後、コメントできます。
ホンノワなどでスレが170件くらいに伸びると、スクロールさせるのが手間です。スクロールバーを掴んで上下させればいいだけなのですが。
他社サービスを使っていて、ページを読んでスクロールしはじめると「上↑」が画面右下にうっすら表示されて便利だなと感じました。本が好き!も「読む」サイトなので、こうした機能があると、利便性が向上するかもしれません。
ご検討いただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
2011年3月以来、免許皆伝レビュアーさんが誕生していないみたいなのですが、
年2回行うとなっているのですが、
あと3か月くらいで今年も終わるし、
もうそろそろ、新しい免許皆伝レビュアーさん誕生しないかなぁって
思っているんですが…^^;
全然サイトの運営、構築系に関する話とかではなくてすいません。
Web系の作成は、ほんと大変ですよね。
サーバも別構築するなんて、ほんと大変ですね。。。
頑張ってください。
ログイン後、コメントできます。
たしかに謎ですね^^
>以下、提案です。ご検討いただければ幸い
・スマホ対応
読んで、投票して、コメントを書いて、Goodを押せる
書評の投稿はできない(スマホで書くのは大変なので)
ホンノワの利用もできる。
スマホ対応の表示、もしくはスマホ用アプリ(iOSアプリだと助かります)
・本が好き!内のTwitter(ニュースフィード対応)
ニュースフィードに呟きも流したい
(書評だけ・未読だけ・参加してるホンノワの更新分などを切り替えて表示できるようになったとしたら)
他社サービスで、Tweet的な機能があるのですが、コミュニティの繋がりに役だっているように見えます。「書評で繋がる」サービスなので、もしかしたらサービスの趣旨に反するかもしれないですが、
・書評
・書評コメント欄
・ホンノワ(掲示板)
以外に、本が好き!内のTwitterもあると、いいなあと感じます。
ログイン後、コメントできます。
えっと、些細なことでもよいでしょうか(^^;)?
投票が今、4種類ですが、「む。投票したい。しかし、どれもびみょーに違う」と思うことがあります。思うに、読んでじぃんとしたり、へぇぇと思ったときにそう思うことが多い気がします。
本自体というよりも、書評の内容に感動した・感心したというような場合でしょうか。
で、「読んで楽しい」が、例えば「読んで感動した」「感銘を受けた」だったりすると、カバーする範囲が大分広くなるような気がするのです。あるいは、4つの投票の他に「その他」(+自由記入欄)があるといいのかも。
緊急性のない希望ですので、もし他にも同じような意見があるのでしたら、ということで結構です。
この場を借りて、メンテや機能向上、いつもありがとうございます(^^)。
ログイン後、コメントできます。
投稿制限の件については、私も思うところがあります。このサイトが会員間の交流を深めるためのSNSであることを分かって投稿するのなら、いくら投稿しても良いと思うのですが、なんのために投稿しているのかなと思われるものも中にはあります。
それから、「ひとこと書評」と言うのも、以前からどうかなと感じています。やはり、ある程度の文章が書評には必要かと思います。
ログイン後、コメントできます。
せっかくの場なので、二点ほど申し上げます。
1.大量投稿の扱い>7,12,16
大量投稿に埋もれ、読み落としが発生するのは嫌なものです。
サイトの性格上、①書評が集まり、②書評を読んでもらってナンボ、で価値が決まると思います。ですので、投稿数制限とか時間制限とかは①の主旨に照らしてどうかと思います。
どちらかといえば、これは投稿する側の問題なので、②の基準に照らして、他の人に読んでもらおうという気持ちが働けば自制するはずなんですが。例えば、一日5件を超えると、5ポイントが1ポイント(0はかわいそうかなと)になるとかのゆるい誘導措置に賛成です。
2.単行本と文庫本
そのうちで結構ですので、単行本の書評の下に文庫本の書評を引っ張る(または逆)など、タイトル完全一致で元本の下にくっつけて頂けると嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
写真の件ですが、簡単にアップできるのは、コメント欄のように1つだけでもいい気がします。
複数使いたい人は今まで通りの方法でアップするとか。
書評サイトなのに写真ばかり…になんてことになってもなんなので、かえってその方がいいのかも。
ログイン後、コメントできます。
ガラパゴス化する日本
今更iモードなどに力を入れられないよというのはよ~くわかるのですが、せめて書評のコメント閲覧・書き込みぐらいは追加してくれないでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
アイデアです。風竜胆さんの意見から思いつきました。ご参考にして頂けたら嬉しいです。
①現在の四つの区分で適切か再確認 (数はあまり増やさない方向で)
②「おおいに」「まあまあ」「ふつう」の評価バーを、①とは別に設定する。
こうすると、四つの区分であっても、4x3=12通りの評価ができますし、逆に選択肢が多すぎて迷うことも防げるかと思います。
ログイン後、コメントできます。
ラジオボタンの評価の他に、各種の「強度」を評価バーでつけるの面白いですね。
「この文章を読めて良かった」とか「美しい」とか「感動した」なども評価に込められるといいなあ(再確認に関して)
たけぞうさんのアイデアなら、24のぽんきちさんが提案されたこともカバーできますね。
「その他」と自由入力欄に関しては、「タグ」を自由に作れるようになることと同じですし、性悪説的に考えると、ネガティブな評価も書き込める点が諸刃の剣ですね。
一手間かかりますが、コメント欄で「このレビュー読んで感動したボタンを探したよ」等とひとこと書き込む方が(現状の方が)もしかしたら良いのかもしれません。(コメント欄の場合、今のところ大きな問題は起きていないようなので)
ログイン後、コメントできます。
>やはり、ある程度の文章が書評には必要かと思います。
ここは、「書評」であるなら確かにそうなんですよね。
「ひとこと書評」を僕が使う場合は、長文を書くほどではないけれど、紹介したい時に使います。
読む側としては、「あ、この本読みたい」というトリガーとして機能してくれていますので、あって困りはしないのです。
・ポイント配分の見直し(5:1で本当にいいのか)
・ニュースフィードのスイッチ(長文だけ読みたい・ひとこと書評も読みたい)
・「ひとこと書評」という名前は適切か
このあたりを検討されてはいかがでしょうか。
書評も、読み解く力、文章、選書等、幾つもスキルの合わせ技ですよね。「ひとこと書評」の場合、僕にははてなブックマーク+店頭POPのように見えています。(≒選書センス特化型)
ログイン後、コメントできます。
>22らぐさんの免許皆伝レビュアーさんの件
>25の風竜胆さんのSNSに関する指摘
>大量投稿に関して
上記に接して。
新参者の私から見ると、本が好き!はコミュニティに恵まれたWEBサービスです。蓄積された書評とコミュニティは財産です。
これから本が好き!が発展していくと、コミュニティも変化していきます。
http://www.facebook.com/groups...
上記でも提案したのですが、様々な場所に点在している「本が好き!とは何か」という情報を集約し、誰でも読んで確認できる場所に置くと、本が好き!の良さ(文化)を保ちつつ良い方向に変化できるように思います。
今までは文書化せずに済んだものが、サービスの成長と歴史により、必要になったのかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
「感動した」とか「驚嘆した」とかニュアンスの違いをなんと書くな感じながら押す方が平和ではないでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
いろいろ選択肢が増えると気軽に押せないし、「参考になる」には
「賛同はできないけれどそういう意見もあるのだと参考になる」から
「書評を拝見したらこの本をぜひ読んでみたくなった」まで
幅広く包括されるところに良さがあるのかも……
特別に伝えたい気持ちはコメント欄に一言という方が、
投票する方もされる方も気が楽という気がします。
ログイン後、コメントできます。
すみません、どっちつかずですね。みなさん共通の意見は、いまの四つの選択肢をもう一度見直した方がいいということに思えます。案を出した立場ですので、事務局でもなくすみませんが、まとめちゃいます。
・現在:「読んで楽しい」「素晴らしい洞察」「参考になる」「共感した」
・ご意見:「読んで感動した」「感銘を受けた」「大変勉強になった」「この文章を読めて良かった」「美しい」「感動した(2票)」「驚嘆した」
・「感動した」の希望が多いです。感動系の評価が不足しているとの意見が多めです。
・「参考になる」は賛否両論ありますが、平和に・穏便にというための、あいまい票の役割があります。
>再提案:「素晴らしい洞察」を、「素晴らしい」か「感銘を受けた」の感動系とすればいかがでしょう。
ログイン後、コメントできます。
以前、まだ匿名で投票できたころ、やたらと「ふつう」と匿名で投票する輩がいて、編集部に改善を申し入れたことがあります。
ログイン後、コメントできます。
http://www.honzuki.jp/book/sta...
書評タイトルの近くに「著者・レビュアー」の名前が表示されるエリアがあります。
コメント欄で書き込みいただいて気がついたのですが、著者名ではなく翻訳者名が表示されています。
著者・翻訳者と併記するか、著者名が表示されるのが望ましいとおもいます。
ご検討いただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
レヴュアーさんのホームページの表示について,
ニュースフィードでの表示のように,
ひと言全文・投稿日・長文・コメントの有無を一覧でみることはできないでしょうか?
書評をひとつ開いて,レヴュアーさんの「前の書評」「次の書評」機能を使うと,最初に投稿された書評にとんでしまうので,ホームページに戻って,気になる書影の書評を開くことを繰り返しています。
ニュースフィードの表示のようにレビュアーさんごとの一覧表示がされると嬉しいなあと,時々思っていたので,コメントさせていただきました。
ログイン後、コメントできます。
上記で提案しました。
「読みたい本リスト」の現状のプライベートモードの他に、パブリックモードを作り、そこに閲覧者が意思表示(投票とコメント)をできるようにすると、本が好き! をさらに活発化できると思います。
また、自分の書いたレビューを振り返り、「この本は個人的にアタリ」というリストも合わせて表示できると、さらにおもしろくなると思います。
ご検討いただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
>19
投稿間隔については、しばし、検討させてください。
>20
ダウンロードは比較的実現しやすいので、前向きに検討します。
書評を投稿したらメールでタイトルや本文を飛ばす機能は、需要がありますかね〜?
ほかにも要望する人がいそうなら検討します。
>21
ページのナビゲーション、余裕があったら、やります。
>23
スマホ対応はなる早でやります!
本が好き!内でつぶやく機能は、需要が多いなら対応したいです。
それより、書籍や著者に直にコメントできたほうがよくないですか?
ログイン後、コメントできます。
>22
免許皆伝、やりたいと思っています! 社内でもときどき話が出て、「xxさんとかどうかな」と言ってるんですが…
来春までは、なんとか…
ぽんきちさん
>24
投票の選択肢に関しては、僕も微妙だな…と思っています。
1〜2年前に「共感した」を増やしたんですが、むずかしいところです。
自由記入欄は、コメントとどう違うのか? というのが問題になりそうです。
悩ましいですね。
ログイン後、コメントできます。
>25
ひとこと書評の問題について
思いつきですが、みさわさんの要望にある「つぶやき」機能として
本や著者に対してコメントする機能をつけて、ひとこと書評を廃止するという方向も考えられますね。
あくまで個人的なアイデアですが。
たけぞうさん、風竜胆さん
>26、27
投稿制限についてご意見ありがとうございます。
ゆるい制限に賛成とのこと、参考にさせていただきます。
単行本と文庫本などの問題については、長らく悩んでいますが、
ユーザーさんの手で単行本と文庫本を紐付けてもらうような仕組みを作れるといいかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
>28
写真投稿は1つということでいきますかね。
余談ですが、昔、ライブドアグルメというサイトをやってたとき、写真を1点だけ投稿可能にしたら、写真を沢山つなげて投稿してきたユーザーさんがいました。
で、当時のライブドアグルメでは縦長の写真がトップで目立つので、真似する人が…w
祐太朗さん
>29
ガラケーのコメント対応ですか。アリーマさんにも、前に要望いただきました。
うむむむ。ガラケーのニーズまだまだありますかねー?
まずは、ここまで…。コメントにコメントをぶら下げる機能が、本当に欲しいですね。。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
対応お疲れ様です><
>投稿間隔
了解です。
>ダウンロード
可能でしたら助かります。
>メールで飛ばす機能
他のユーザーさんの要望待ちですね。
(関係ない話ですが、ここのスレを立てて下さって、fbページより意見が集まりやすくなったように見えて嬉しいです)
>ページナビゲーション
了解です
>スマホ対応
お願いします>< 「自分の書評を書く」以外は、スマホで済ませられたらとても助かります...。
>つぶやく機能
ともゆきさん、書籍や著者に直にコメントすることと、本が好き!内のつぶやき機能って、同じではありませんか?
日記部的につぶやきたい
この本につぶやきたい
この著者につぶやきたい
↑
全部、つぶやき機能としてニュースフィードに流してしまえば、「同じ」に見えます^^
ログイン後、コメントできます。
修理に出したら「基盤が壊れれているので修理するなら3万」というありえない回答。
これにて祐太郎は早晩スマホに移行します(苦笑)
ログイン後、コメントできます。
書かれた書評について、2つの評価があると思います。
その書評の魅力・選書の魅力・文章の魅力など、書評自体への評価。
もう一つは、読んで行動に繋がったかという評価。
現在は、前者は十分機能が備わっています。後者についてはテキストリンクを貼って書評を書く以外に方法がありませんね。(コメント欄でやりとりすることはできますが評価・投票には繋がりません)
「実際に購入した」「積んだ」「図書館に予約した」ということは確認できませんし、この書評からAmazonで何冊売れましたという数字が出るのも(実装されていないので)難しいのだと思います。
このスレの40で提案した「パブリックの読みたい本リスト」が可能になれば、「そこに入れた」ことは機械的に把握できますし、AさんのBの書評からこの書評を書いたよという意思表示も可能になれば、よりバランスが良くなるように思います。
ログイン後、コメントできます。
>つぶやく機能
ともゆきさん、書籍や著者に直にコメントすることと、本が好き!内のつぶやき機能って、同じではありませんか?
日記部的につぶやきたい
この本につぶやきたい
この著者につぶやきたい
たしかに。やるとしたら「書籍や著者にたいしてつぶやく」というより「つぶやきに対して書籍や著者を添付できる」という感じの方がよいかも。(このホンネの機能みたいに)もしくはFBみたいにコメント内にはり付けたら自動的にひもづくとか。
いずれにせよ、そうしておけばシステム的には書籍や著者ページに関連のつぶやきとして表示できますしね。
思いつきまでで発言。(あんまり適当なこと言うと怒られそうですが)
ログイン後、コメントできます。
あ、これ独り言です(^^;)
ログイン後、コメントできます。
右上の「新着件数」が「0件」で(見ていない投票などがあるのに)、詳細を確認しようとクリックしても「検索中」のままになります。お手数ですが、ご確認いただけないでしょうか。
使用環境
MacOSX10.6.8
Google Chrome バージョン 22.0.1229.79
Safari バージョン 5.1.7 (6534.57.2)
ログイン後、コメントできます。
新着件数情報が届かなくなったら、いかにこの機能が重要かがよく分かりました。(^^;)
ログイン後、コメントできます。
これを残さないとただでさえ敷居の高い「本が好き!」への入口がますます狭くなりませんか?私は主戦場はもともとmixiレビューでしたが、ちょうど一言レビューと400字の間ぐらいで苦労しました。一言レビューがきっかけで読んだ本もたくさんあります。ここに書き込む私を含めたヘビーユーザーを標準と見ると危険なような気がしてなりません。
ログイン後、コメントできます。
私は〇サイトで,長文レヴューと評価のみ(レヴュー無)が同様に表示されて,長文より短文のほうがgood票を多く集めているのをみて,長文が主なサイトとして「本が好き!」に参加を決め,〇サイトでは短文レビュー投稿を心がけるようにしました。
サイトそれぞれの特徴があっていいと思うので,ヘビーユーザーを標準というより,「本が好き!」として,どんな書評を読みたい会員さんが集まっていると紹介してもいいと思います。
サイト主催者の思惑や理念がオープンに紹介されているほうが,それに習う方向で利用するのか,試行的に自分流スタイルをあへて紹介するのか,選択できる気もするのですが。。
敷居の高さは,未熟であったり慣れない参加者をお断りする風潮がなければ,「本が好き!」の中の人がとてもよくフォローしてくださるので,楽しみ方を学べるとも思ったのですが。。
ログイン後、コメントできます。
わたしも個人的には長文レビューを好んで読みます。
一方で、書評サイトは書評が集まってナンボなので、ひとことレビューのように敷居が低い必要性も賛成です。
問題点は、長文レビュー/ひとことレビューの仕分け表示方法ではないでしょうか。内容的にどちらを支持するかは、各レビューアーさんの使い方次第でいいんじゃないかと思います。
現在、「書評」タブを使って新着チェックしています。私にはこれが一番使いやすいです。
トップページの新着書評は数の制限がありますので、申し訳ないですがあまり活用していません。しかし新着書評一覧では、ひとことレビューかどうか分かるようになっています。これを書評タブの方でも、なんらかの表示または仕分けができれば、みなさんのご要望に沿うのではないかと思います。ただし機能重複になりますので、シンプル化なども含めご検討頂ければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
>たけぞうさんが整理して下さった! 助かります。
・運営側
・書き手
・読み手(本が好き!のアカウントの無い人、レビューされる側を含む)
本件は僕の中では33と繋がります。「本が好き!はこういう文化のWEBサービスだよ」というコンテンツが必要かと。(基準や原則の問題)
運営にとっては、より多く、より質の高いコンテンツが集まり、コミュニティが良い雰囲気で育っていくのが大切なのではないでしょうか。(敷居とヘビィユーザーの件)
書き手が何を動機で参加するかは様々ですが、ポイントやピックアップ書評・話題の書評・ランキング等もインセンティブになるはずです。ひとこと書評と長文書評の扱いを分けるのも手ですね。
ニュースフィードが改善された場合、Aさんのレビューは全部、Bさんは長文のみ、など読み手側でフィルタリングできるようになると、さらにGoodだと思います。
ログイン後、コメントできます。
この点,以前から運営される方におたずねしたいと思っていました。
〇サイトは購読・レンタルの営業グループの運営で,長文レビューをじっくり読まされるより,一つの作品に寄せられた大勢の評価をみれる,という点で,短文レビューや,レビュー無の評価のみの投稿でも,総合(平均)評価の有意性を高める意味でアリなのだろうと思っています。
一方で「本が好き!」では「書評」とうたっているので,運営される方はどんな期待をされていて,どんな運営を志向されているのか,ご披露いただければ嬉しいです。。
ログイン後、コメントできます。
>53、54
ご不便をおかけして大変失礼しました。新着通知機能を復旧いたしました。
ログイン後、コメントできます。
>60
確認しました!! 無事動いてくれていて、この機能のありがたみがしみました。
対応ありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
時折,上下巻それぞれに同文の書評での投稿をみかけて,…投票しにくいのです。
それぞれの巻の書評に分かれているか,全巻通しての書評であれば1冊に絞っての投稿であれば,投票しやすいのですが,いかがなものでしょうか…。
単行本-文庫表示もですが通巻表示がされないので,各本の紹介という点では意味がありますが,書評サイトという点では,同文を複数投稿するのは控えていただいていいのではと思いますが。。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ひと言書評、つぶやき、本が好き!のコンセプトについてです。
祐太郎さんの言うとおり、ひとこと書評があるのは、参加の敷居を下げるためです。
ただ、ひとことを「書評」と言ってしまうことに問題がある気がしてきました。
本が好き!は、当初は、レビューサイトとして誕生しました。「長い文章を書いたり、読むことでコミュニケーションする」ことでコミュニケーションするサービスでした。
現在は、長い文章だけでなく、短い文章を含めて、「本に関するさまざまな感想や情報をやりとりしてコミュニケーションできるサービス」に代えつつあります。
今もこれからも、本が好き!の核はみなさんが書いてくださる長文レビューになりますが、長文書評をあまり書かない人も一緒に楽しめるサービスにして、書評の読者をもっともっと増やしたいと考えています。
ログイン後、コメントできます。
また、ニュースフィードにカテゴリ機能やフィルタリング機能の搭載も予定しております。
その動きのなかで、つぶやき機能の採用や、ひとこと書評の役割の変更を考えていきたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
ああでも…フォロー&フォロワーはちょっと……(汗)
私はもうこれは誰がどうだったか分からなくなっちゃって…あんまりたくさんフォローすると、ニュースフィードの「みんな」の意味がなくなっちゃう気もするし。
みなさんちゃんと管理しているのかなあ?偉いなあ。。。。
ログイン後、コメントできます。
フォロー、フォロワーに関しては、「xxさんがフォローしているyyさんを自分もフォローしてみよっ!」というのが非常に重要だと考えて、一般に公開するようにしました(というか、最初からそうするべきでした…)。
管理する、しないは、自由だと思います。僕はあまり管理しないほうです。
また将来的には、TwitterやFacebookみたいにフォローをグループ分けする「リスト」機能が欲しいですね。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
個人ページの表示が変わって面白いんですが、ちょっと目が慣れません。
>69風竜胆さん同様、以前のページとの切り替えを作っていただけませんか?
ログイン後、コメントできます。
ごめんなさい,…訪問者がくるっと去っていくのではと案じてます。ニュースフィード表示を見慣れた会員でなければ表示の意味もわからないのでは…
私がTサイトのマイ棚表示に慣れているので,以前のHP表示で3点残念だなと思ってました…
①プロフィールが全文表示されないことがある。
②棚の下が空欄だったので,こんな枠があればと…
左:書影。右:1行め書名(著者名)2行め「ひと言全文」最終行「投稿日・評価・長文・コメントの有無」が一覧で並び,クリックで別sheetに書評表示される。今の画面が切り替わって,次の書評をみるのに最初の表示から過去の投稿を探し直さなくてよくする。
③書影を並べて楽しむ,訪問者にまず目で楽しんでもらえるよう,ランキング棚のように書影だけを表示して4列x3行より,5列x4行等1棚表示量を増やして,レヴュアーが並べた展示がまず表示される…
ログイン後、コメントできます。
厳しいご評価のようで申し訳ないです。
言われてみると、確かに表示項目にメリハリがないため、意味がわかりにくいかもしれません。
書籍詳細だと、ユーザーのアイコンしか並ばないのが、ホームページだと書影とユーザーアイコンの両方が表示されるのが、わかりにくい原因かもしれませんね。
もう少し表示内容とチューニングしてみつつ、旧表示形式の検討も進めます。
引き続き、お付き合いください。 m(_ _)m
ログイン後、コメントできます。
一覧表示の型では,書籍情報の下に表示される「ピックアップレヴュー」に合わせるのが好みです。
書籍に対して,レヴュアーさんの画像とレヴュアー名が表示されるのが,
レヴュアーHPでは,書影と書名(著者名)に置き換わって表示,です。
HP画面で長文レヴューやコメント,投票の詳細を読ませようとせず,訪問者への入り口案内に絞りその分,画面に多くのメニュー(投稿した書影とひと言レヴュー)を並べて見えるようにして,
書評を開くと(画面切り替わりでなく別sheet展開で),以前のように,同じ本の他のレヴュアーさんのひと言一覧も並んでいて,読み進める,…のが私個人は希望でした。参考になればとコメントさせていただきました。
ログイン後、コメントできます。
レビューアーさんごとのページがかなり機能拡張されましたね。ありがとうございます。
kuoriさんがおっしゃるように、ニュースフィールドに見慣れた人には使いやすいと思いますが、一見さんにどう映るかは分からないですね。いずれにしろ機能が増えすぎるとよくないと思いますので、表示内容のチューニングの方向でよろしくお願いします。
使ってみて、何かアイデアがあればコメントします。いつもありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
対して「レビュアーさん」のページをニュースフィード化した場合、「検索・未読既読管理」があるなら別ですが、現状だと数百〜1000件以上レビューがある場合もあり、読みたい書評へたどり着くのが難しくなったように思います。
ニュースフィードについては、Gmailのアーカイブ機能のように「既読」は非表示にできると助かります。現在は、Aさんの書評を読んで投票しても、(投票やコメントなどのためか)ニュースフィードを遡ると繰り返し表示され、少し困っています。
個人ページの件とあわせて、ニュースフィードもご検討いただければ嬉しいです。
産みの苦しみ、お疲れ様です。
ログイン後、コメントできます。
マーケティングを学ぶ
ログイン後、コメントできます。
みさわなおきさん、検索と既読管理は早めに取り組みます。
風竜胆さん、「マーケティング」という言葉の意味は人によって使うニュアンスが異なるので微妙なのですが、そんなに軽視しているつもりもないのですが、僕らは新しい物を作ろうとしているので、試行錯誤しながら素早く進めていく必要があると今は考えています。新しい機能を導入すると既存のユーザーさんにご迷惑をおかけすることにもなりますが、そこはすりあわせて行くことで、解決していきたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
そも39で「ニュースフィード表示のように」と説明不足だったのが一因な気もしております。。
「本が好き!」は会員個人の読書記録にとどまらず,献本者さまも見守り一般読者を想定されたサイトと思いますので,会員だけが利用できるニュースフィードのほかは,通りがかりの書評慣れしていない訪問者の方にも,目に留めて楽しい表示を優先していいと思うのです。
レヴュアーHPの書影展示ができたらと思うのも,「No Image」書影や文字が並ぶより目に楽しいし,読書に興味がない方でも書影を眺めることから楽しむこともできるのではと思うからです。
世の中にはこんな素敵な本があるんだよ~とコンセプトに掲げていますので,初心者(子供年配の方)にも親しみやすい表示が,表玄関と店子(レヴュアー)HPトップで実現できればいいなと思い,また嘴を…
ログイン後、コメントできます。
え…私,修正しまくってます,初期といわず,最近のものも。。
作品に対する評価を変えるわけでない場合は,投票いただいたそのままで修正させてもらって,
内容を全面かえるときは,前の投稿を削除して,新たに投稿できると考えてました。。
以前の投稿作でも,他の方の投稿を機に見ていただけることもあると思うので,思い入れのある本はそれはもう何度も何度も,誤字訂正や言い回し表現を,読み易くなるようにと…
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
右カラムに話題の書評とBookニュースをたくさん表示したいと思って改訂したのですが、やっぱちょっと字が詰まりすぎですかね。。画像バナーとの順番を調節するなど、もうちょっと工夫してみます。
ログイン後、コメントできます。
話題の書評の表示、びっくりしました。
今回の改訂ですと、表示するリンクの量は増やせていますね。反面、「誰の、どの本に対するレビューか」という情報が失われているので、この見せ方だと、僕には厳しく感じられます。
ログイン後、コメントできます。
最近の改修は、本が好きを初めて訪れた人に、興味を持って貰うためにはどうしたらいいか? という視点で行っています。
そういう意味では、新しい「話題の書評」は、Yahooトピックスやlivedoor トピックス的な、ちょっと刹那的なサービスの要素があるかもしれません。
既存のコミュニティに参加している人には「誰の、どの本に対するレビューか」ということが重要だというのはわかります。
ただ、ニュースフィードもあるし、1回参加してしまえば誰かがコメントしてしまえばメールで通知が行くから、置き換え可能かな? と思ってリプレースしました。
これについては、ほかの方のご意見も伺いたいです。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
(1) 右カラムに「蜜蜂いづるのデータ」という青い箱があって横の「開く」ボタンを押すと、「My本棚」への赤いボタンが表示されます。
(2)「My本棚」を押す
(3) 左端の縦のタブの中から「献本管理」を押す
(4) 献本管理の中から本を選んで「受け取り報告」を押す
以上の手順です。
ログイン後、コメントできます。
Firefox だと「開く」ボタンが表示されるようですが、Google Chrome だと表示されていないように見えるのですが、私だけの問題でしょうか……
ログイン後、コメントできます。
ちょっと件数を欲張りすぎかもしれないですね。
それと、書影はそれだけで本の内容を示す表現力があるので、いざなくなってみると、それがどんな本の書評なのかとたんに分かりづらくなりますよね。ただ、その分でかいから場所もとる。
あと、みさわさんのおっしゃる通り、常連ユーザーとしてはレビュアーさんの情報も欲しいなあ。
例えば、一番上は書影付きで大きめに載せて、あとは今みたいな形で何件か並べるというような案もありかも。
より見やすい形に工夫していきたいですね!
ログイン後、コメントできます。
ともゆきさん、いつもありがとうございます。主旨は理解しました。
改定版では、「誰のレビュー」「何の本」の両方が抜けています。
「誰のレビュー」という部分はともゆきさんのご意見も一理あると思います。しかし、「何の本」が抜けているのは、申し訳ないですが致命的に感じます。
書評の投票状況を見ていれば分かるのですが、「誰のレビュー」という視点で常連さんを中心に投票をもらえます。もう一方で、「何の本」という視点の投票も多く、おそらく半分以上はあると思います。
前のバージョンの書影があった時は、特に本が好きを初めて訪れた人が、本屋さんで本を見るような感覚で、よいガイドであったと思います。書影の力は大きいです。
本が好き!は投稿数が多いですので、結構重要な部分だったと思います。
ログイン後、コメントできます。
>86,87関連
連投すみません。本が好き!を初めて訪れたのは3か月ほど前なので、まだ記憶が温かいです。
ユーザー情報(例:たけぞうさんのデータ 表示)の中身が、トップページになくなったのはマイナスに感じます。これは参加当初から今まで、頻繁に使用しています。いまは、そこにマイページがあると分かっているので開けますが、特に最初のころは重宝しました。
わたしの感覚では以前の方がいいです。
ログイン後、コメントできます。
>83,88,89
みさわなおきさん、サンペーリさん、たけぞうさん、
まだ意見を集めきっていませんが、「話題の書評」は以前の形に戻して、新しい「話題の書評」は「本が好き!トピックス」に変えようと思います。
>90
「たけぞうさんのデータ」は「表示」というボタンを押すことで、元のデータが表示できます。
これを、ボタンを押して開いたら、その状態を覚えるようにするのは、どうでしょうか?
ちょっと実装してみますね。
ログイン後、コメントできます。
(0) まず、ホンノワを掲示板として使いやすくする。具体的には、コメントにコメントできるようにする。
(カジュアルベーカンシー読書会みたいに)
その上で、以下の議題についてスレッドを立てて相談し、実装していく
(1) 1日の投稿数上限問題
(2) ニュースフィードのフィルタ、並び替え、検索
(3) ひとこと書評をどうするか&つぶやき機能
(4) スマホ対応
ユーザーホームページについては、まずは見やすく直したバージョンをデザイナーが作成中です。
以上、ご連絡まで。
ログイン後、コメントできます。
僕もGoogle Chromeを使っているのですが、86のともゆきさんの手順「(1)」の「開く」は「表示」という青いボタンになっています。(Safariでも同様です)
ご参考まで。
ログイン後、コメントできます。
「話題の書評」に関して、機能を2つに分離されるアイデア、初めて訪れた方に対して分かりやすいとおもいます。
>92ともゆきさん
了解です。スマホ対応に関してですが、携帯サイトへの誘導がサイトトップにあると、初めて来たユーザーさんを混乱させてしまうかもしれませんね。スマホ版のURLや説明があるのかもしれないと。
ログイン後、コメントできます。
>84 ともゆきさん
>本が好きを初めて訪れた人に、興味を持って貰うためにはどうしたらいいか? という視点
ご説明ありがとうございます。
初めて本が好き! を見に来る方がどのページに対して多いのかはアクセス解析見ないと分からないのですが、blogを例に考えると「トップ・書誌ページ・書評単体ページ」が最初という可能性が高いですね。
1本が好き! Bookニュース
2話題の書評(2つに分離)
3ランキング
4現在応募可能な献本
5過去の献本と書評の一覧
6本が好き! とは
初めての方なら、上記6つが必要な情報かと考えます。
(長いので、一度中断して、次のコマ使います)
ログイン後、コメントできます。
・書評単体ページから他の方の書評に飛べない
・「本のカテゴリ」で行くと書影が表示されるけど、ユーザーホームページに書影一覧が出ない
初めていらした方は「誰のレビュー」か把握されていませんから、書評単体ページから他の方の書評にも飛べた方がいいと思います。(これは以前あった機能が無くなっているように思います。誤解してたらすみません)
また、「本のカテゴリ」の表示の形の方が、初めていらした方にとっては「自分と読書傾向が似た人だな」と判断する材料になるかと思います。(ユーザーホームページはデザイナーさんが見なおしてくださってるのにすみません)
※Yahoo!とライブドアのトップと本が好き!のトップを改めて見てきました。
ライブドアのように検索キーワードを出せた面白いですね。検索キーワードの他に、外部からのアクセスされたキーワード等を拾うと可能になるでしょうか...。
ログイン後、コメントできます。
>91「話題の書評」以前に戻していただける,嬉しいです。
(文字だけが並ぶと印象付けにくいので,書影表示の充実ができたらと思いコメントするたび,書影が消えていくようで…)
◆ユーザー表示=ログイン前には「ログイン表示」を隠す必要がわかりません。。
初めて訪問する視点でも,私はトップ表示にはメニューが並んでいると思っているので,隠し表示がないほうが「ほかにもどこかに?」と探したりしなくていい気がします。。
◆トップ表示に関して
Pc画面でみると,右欄下の「週間レヴュアーランキング」が縦長にのび,中央の新着枠の下が相当空白になっているのですが,新着件数の表示を増やして,中央・右欄の表示末を揃えられないでしょうか?
ランキングの文字の大きさと行間に対して,新着情報文字が詰まってみえるうえに末に空白いっぱいなのは,バランスいいとは思えないのです。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
デザイン修正お疲れ様です。以下、僕の感想です。
書影が一回り大きくなったのはいいと思います。
以前のように書影中心の表示の方が初めての方は参照しやすいと思います。書影の一覧から読書傾向を把握することは、そのレビュアーさんや、そのレビュアーさんが書いている「本が好き!」に興味を持つかどうかの大きな軸になるはずです。
ニュースフィード化自体に反対はしないですが、初めての方がご覧になるのなら以前の表示が「メイン」の方がGoodだと思います。
今のスタイルの場合、ニュースフィード内のフォントの大きさや背景色等がシンプル過ぎるように感じます。(左に文字情報が傾いてる感じがします)
また、長文レビューを読む→閉じる→投票ではなく、長文レビューを開いたまま投票やコメントも出来た方が使い勝手が向上すると思います。
ご参考まで。
ログイン後、コメントできます。
自分の過去の書評を読もうとしても、今までより手間がかかります。これは、以前の方が絶対いいですね。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
過去ログは僕の本数でも、今の形式だと遡るの厳しいです。書名を覚えていたら検索かけて見つけられるのですが、「あの頃のアレ」を見つけるインデックスが欲しいです...。FC2やはてなダイアリーの全記事一覧のように。
>101 miol mor さん
あ、たしかに。コメントも全部表示されるわけではないので、折りたたんでおいて、ニュースフィードのここに出てきたのは投票があったからだよ、コメントがあったからだよ、あるいは、ここで公開されたよ、といった形にすると見落としが減りそうですね。
ログイン後、コメントできます。
「97 kuori さん」と少しリンクするのですが、例えば僕の環境だと、書誌ページはこんな感じになります。右側の空白が伝わるでしょうか。
Yahoo!やlivedoorのTopは横幅固定で、センタリングするように設定されていますね。(余白は左右にふられる)
Amazonは表示領域全部使う設定ですね。
本が好き!の場合、何か理由があって今のデザインなのだと思います。個人的には、もう少し横幅を広く取っていただき、左右にサイドバーがある形にすると、右サイドバーに情報が集まり過ぎずに済みます。
初めての方がご覧になる時に、ログイン・ヘルプ・会社案内・入会はどこ、このサイトが伝えたいことはここと、整理して伝えるには左右サイドバーのある3カラム形式も、検討する価値があるかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
こちらでも感情が反映されるようになりました!
シンプルで見やすくなりましたね。
重ね重ね有難うございます。
ログイン後、コメントできます。
5冊ずつ表示されるの、デザインシンプルで書影も表示されて素敵です。
これ、「新着」を選ぶと献本書評の新着が表示されるのですね。もし可能なら、「人気順・献本の新着順・献本で無い本も含めた新着順」の3つに役割分担して下さると、助かります。
ログイン後、コメントできます。
賛成です。ニュースフィードに登場した理由が新投票の場合は投票数が、新コメントの場合はコメント数のところが、それぞれたとえば赤字表示になっていればすぐに分かりますね。それでクリックすればその部分が展開されるような仕様だと最高です。
ログイン後、コメントできます。
blogのプレビューのように、下書き機能を使わせていただきありがとうございます。
エディタで書いたものを本が好き!上でプレビューしてみて、微調整してから公開しています。その際、編集画面に戻ると長文書評の時、入力フォームが閉じた状態になっています。もし可能なら、フォームを開いたままにしていただけると、さらに利便性が向上すると思います。ご検討いただければ嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
すっきりエレガントになりましたね。
「投票数」「コメント数」だけ表示して、TwitterのTweetのように横長の四角の中にすべてが揃うようにしてあげれば(つまり、今表示されているコメントを折りたたんでしまえば)、本棚表示の良さも残しつつ、「展開して読む」ことも強調できますね。
書評ページに飛ばないでニュースフィード的に書評本文を読むのも、背景色を白にして下さったので読みやすいです。
過去ログを拾うのが厳しい(リニューアル前の書影デザインの時は、ページを捲っていけば探せたけれどニュースフィード化して、不便に感じる。「つづき」があと何ページあるのか表示されない点が原因の一つなのかもしれません。
あるいは、「横に長い巻物」だったのが、「縦に長い巻物」になったことでとまどっているのかも。
ログイン後、コメントできます。
いつもお世話になります&いろいろとデザイン調整、ありがとうございます。
えっと、素朴な疑問なのですが、新着の書評にときどき匿名の投票があるのに、下に「現在、匿名での投票はできません」と書いてあるのはどうしてなんでしょうか・・・?
自分が匿名で投票したいわけではまったくなく、「この匿名さんてどういう立場の人なのかなぁ・・・?」と不思議なだけで、ただただ素朴な疑問です。
お時間あるときに差し支えなければ教えて下さい。
ログイン後、コメントできます。
私も、知りたいです。ぜひお願いします♪
読んだばかりの、冥談に匿名さんからの投票があって、とても気になっているんです。
よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
匿名投票はできないはずなのに、なぜか時折見ますね。
それと、投票区分を選択せずに投票すると、エラーが出るのではなく、総投票数にはカウントされてしまいますので、各区分の投票の合計と合わなくなりますね。
ログイン後、コメントできます。
ガラケーのiモード時代(といってもほんの先週ですが)、「匿名」で押せるようになっていました。みなさんスマホかPCからご覧になっているようですね。
ログイン後、コメントできます。
ユーザーホームページに、
・「利用開始日」
・「書評総数」(全何件ありますという表示)
・「書いた文字数(レビューの文字数)と、データ量(KB,MB等)」
上記3つを追加し、レビュアーのランキングでも、「長文何本・ひとこと何本」の他に、全部で何文字も表示してはどうでしょう。
利用開始日に関しては、過去ログ(一番前のレビュー)まで以前よりたどり着きにくいと僕は感じたので。
全部で何件あるよというのも、過去ログを辿る上で目安になると思います。
3つ目の「書いた文字数」は、1件の書評ごとに文字数をカウントしていますから、全部足して表示することは可能だと思います。「ひとこと書評」の他に長文書評も書いてみようかなという動機付けの一つになるかなと考えました。
ログイン後、コメントできます。
あ、そうなのですか。iモードからアクセスしている人は匿名投票の選択肢がある、ってことなのかな・・・?
ありがとうございます。
*デザイン、難しいですね。自分ではどうなるのが使いやすいのか、まだ今ひとつピンと来ません。何か思いついたらまた改めて。
ログイン後、コメントできます。
ここのGOOD!は押せるんだけど……?
ログイン後、コメントできます。
おそらく事務局の修正し忘れだと思われます。ねっ、ともゆきさん
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ニュースフィードからの応答もないし、今日から、しばらく、PCを触れないので、帰ってきてから、皆さんの書評を拝見します。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ところで、利用上のことではないのですが、質問をひとつ。
編集長のアイコンが時々変わっていると思うのですが、だんだんお若くなっている気がするのは、私の気のせいでしょうか?(^^;)
もしかしたら、腹筋効果で若返りとか?!
ログイン後、コメントできます。
今投稿して気が付いたですが、長嶋有「佐渡の三人」の書影が出ません。絶版本や古い本なら分かるのですが新しい本なのでどうしてなのかと思いました。先日投稿した小川洋子「最果てアーケード」も同じです。この本は表紙の絵が内容に関わっていてとても重要だと思うのですが。
ログイン後、コメントできます。
文字も読み易くなっていて有難いです。これからも楽しみにしていていいのかな(..)。
お世話になります,ありがとうございます。
会員HPも「書評」「フォロー」「フォロワー」sheet式になったのですね。
「書評」のコメントが,最初は閉じた状態になれば有難いです…(ニュースフィードでも)
sheet式を採用いただけるならば,「マイ本棚」の「書評を書いた本」「読んだ本」「持っている本(=積読)」のsheetも増えると嬉しいです。
ログイン後、コメントできます。
添付した画像だと見難いと思うのですが、Google Chrome だと「持っている」「読んだ」の文字が隠れて見えなくなってしまっているようです。
例えばこの URL にアクセスしてみて
http://www.honzuki.jp/book/book/no200696/index.html
「読みたい」云々をクリックすると、「感想/レビューを書く」というボタンに遮られて登録が出来なくなっている状態です。
Firefox ではそうした問題は生じていないので、ブラウザ側の問題なのかなと思います。
御一考いただければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
ご不便をおかけして申し訳ありません、
OSはWindowsですか? また、Windwosの場合XP、Vistaか、7かなどバージョンも教えてください。
Mac OS Xの場合も同様にOSのバージョンをお願いします。
ログイン後、コメントできます。
横から失礼致します。
私もGoogle Chromeを利用していますが、記載のURLを訪れても、記載の現象にはなりませんでした^^;
OS:Windows XP SP3
ブラウザ:Google Chrome バージョン:22.0.1229.94 m
ご参考までに。
ログイン後、コメントできます。
> 126 katsu さん
こちらの情報提供に不手際があったことをまずお詫びします。
それで、さっき確かめてみたのですが私の方も記載した情報にはなっていませんでした。
つまり、不都合がなくなっていた、ということです。
私の環境に依存した現象だったのかな?
ちなみに OS は Windows 7
ブラウザはバージョン 22.0.1229.94 m です。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
右サイドバーではなくて、中央のピックアップ書評などがある場所にBOOKニュースの新着表示が無いよというご指摘ですよね(誤読してたらすみません)。
僕の環境だと、BOOKニュースは右サイドバーに表示されています。
そういえば、一週間の人気書評まとめ辿りにくいですね。最近更新されてないのかな...
ex) 右サイドバーの一覧
熊野のバナー
本が好き!トピックス(8件)
XXXXXさんのデータ(僕なら僕の名前)と表示の青いボタン
本が好き!BOOKニュース(5件)
ソーシャル読書会バナー
話題の書評(2件)
ROOKのバナー
最新の献本(3件)
本のカテゴリ
Twitterのプラグイン
ログイン後、コメントできます。
ご理解の通りです。右サイドバーの表示が、以前中央にあった新着と同等なのか分からなかったものでして。
一週間の人気書評がこんなにたどりにくかったけな、という感触です。右サイドバーの表示にまとめたのであれば、もう少し使いやすさが欲しいと思いました。人気書評だけでなく、ナガタさんの記事とか、いろいろ発信されている上に興味を惹くものも多いと感じていましたので。
ログイン後、コメントできます。
ChromeやSafariなど一部のWebブラウザでは、機能変更でサーバー側のファイル(CSS、JavaScript)を変更しても、正しく読み込まれず、古いファイルが使われてしまって、表示がおかしくなったり、機能が上手く働かない、ということが起こりがちです。
そういうときは、Shiftキーを押しながら、ページの再読み込みを2、3度行うと、正しいファイルが読み込まれて問題が解消する場合があります。お試しください。
ログイン後、コメントできます。
ご意見ありがとうございます。
Bookビュースの週間ランキングにアクセスしやすくなるよう、ちょっと工夫してみます。
お待ちください。
ログイン後、コメントできます。
いつもありがとうございます。
いろいろと変更された中の一点について希望を書きます。
■ユーザー情報表示の件
マイ本棚のある本人の情報の表示の切り替えの件です。しばらく使ってみました。
No.91で連絡頂いた通り、ボタンを押して開いたら、その状態を覚える機能が実装されているはずなのですが、どうも状態キープがうまく機能していないみたいです。左上の「戻る」ボタンを使ったりするのがいけなのでしょうか。
いずれにしろ、書評をこまめに下書き保存しながら編集したり、過去の書評からコマンド文をコピーしたりなどマイ本棚は頻繁に使います。その都度、本人情報の「表示」を押して入っていくので、どうにもひと手間余計に感じます。
また、ポイント獲得数の表示や設定変更機能などもあり、はじめて来られた方にとって大事な表示が一目で見られた方がいいと思うのですが。ご参考まで。
ログイン後、コメントできます。
書影が出ない件についてです。
現在、本が好き!の書影はAmazonが提供するものを利用していますが、Amazonから書籍情報を取得した際に、書影が用意されていない場合に本が好き!に書影がない状態になってしまいます。
これは、出版社がAmazonに書籍情報を登録するタイミングで、書影データがない場合があることが原因です。
これについては、本が好き!のお問い合わせ画面からご指摘いただければ、管理側でAmazonからデータの再取得を行ないます。
また、Amazonで品切れ状態もしくは絶版の本は、Amazon上で画像があってもデータを取得することができません。
その場合、いままではメールなどで画像データを送っていただいて管理側で登録していただいていたのですが、近いうちにユーザーさんが自分で書影を登録できる機能が公開される予定です。ご期待ください。
ログイン後、コメントできます。
プロフィール写真若返りの秘訣についてw
(1) 週に1、2回、10km以上以上走るようにしてから、半年で74kg→67kg、体脂肪率18%台→12%台となりました。
iPod nanoやiPhoneで利用できるNike+
http://nikeplus.nike.com/plus/products/gps_app/
「キロクンダイエット」というTwitter連動サービス
http://diet.kilokun.com/zubapita/
のおかげです。
(2) スゴ本オフというネットで知り合った人たちが集まる読書会でカメラ好きの人と仲良くなって、ときどきポートレートを撮って貰うようになりました。
http://togetter.com/li/397907
ログイン後、コメントできます。
最果てアーケード
佐渡の三人
http://www.honzuki.jp/book/book/no197208/index.html
最果てアーケード
http://www.honzuki.jp/book/book/no194643/index.html
の書影を登録しました。
ログイン後、コメントできます。
早速の対応ありがとうございます。出来れば江國香織「犬とハモニカ」もお願いしたいです。
ログイン後、コメントできます。
犬とハモニカ
対応しました。
ログイン後、コメントできます。
お世話になります。「本が好き!」に参加して「読みたい」リストがどこまでも。。
書籍の「読みたい」「読んだ」「持っている」を押すとマイ本棚に画面が変わりますが、リストが増えたからか段々待ち時間が長くなっている気がします。。画面の切替がなければ待ち時間短縮になるとかないですか?
冒頭の「棚分け機能」は、すみません、〇サイトのマイ棚にオリジナル棚の設定機能があってつぶやきです。。〇サイトより圧倒的に「本が好き!」の「読みたい本」リストが増殖中なので、リストのお引越しをしようか、でも書籍情報にリスト保存された数字が見えるから、書評のおかげで読みたい本はこちらに残すべきだよねと思案中でした。
ログイン後、コメントできます。
書評に画像をアップロードできる機能を追加しました。
新規の書評だけでなく、既存の書評にもアップロードできます。
お試しください。
ログイン後、コメントできます。
あとから献本情報が追記されるのかな?ときのこ図鑑をチェックしていたのですがww
画像アップロード、早速試してみたいのですが、こんな時に限って、書評に合う写真が浮かびません。(>_<)
ログイン後、コメントできます。
>献本にあがっていない本のBOOKニュース記事が取り上げられていませんか?
失礼しました。修正しました。
ログイン後、コメントできます。
Amazonから取得することもできます。
ログイン後、コメントできます。
おちくぼ姫
おお~!!かまわぬカバーが表示されるようになってます♪うれしい!!
とりあえず、自分がレビューを書いた書影未登録のもののうちアマゾンに書影があるものについては、
書影取得してみました。やっぱり、あるのとないのとでは大違いですね!
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
画家の妻たち
次々新機能が登場しますね!
書影登録のために本棚の奥から古~い本を取り出して、デジカメで表紙を撮影していたら、家族に「とうとう処分する気になったか!」と勘違いされてしまいました。
違うっ!これは絶対ずーっととっておく本なんだってば!
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
登録されていない新しい本を登録する際に、読み込み中のまま固まります。
その後、ブラウザをリロードしたり、書名を検索しなおすと、登録済みとなっています。
一冊だけでなく何件も続くので、不具合かと思い、ご報告させていただきます。
環境は、mac OSX 10.8.2, google chrome です。
ログイン後、コメントできます。
こちらサーバの調整を急ぎます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
書影をアップロードしようとしたのですが、表示させたかった画像がちゃんと出ないまま、直せなくなってしまいました。すみません……。どうすればよいでしょうか?
また、コメントも書き込めなくなり、goodも押せなくなってしまったのですが……
あと投票もできなくなりました。読書会への書き込みだけできるようです。
あと私のPCでもよく>149と同じ状態になります。
環境はWindowsVista google chromeです。
ログイン後、コメントできます。
ザ・カジュアル・ベイカンシー(上) (仮)
ログイン後、コメントできます。
私も、上記の不具合に加えて、投票ができない状態です。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
今後は、コメントにさらにコメントをぶら下げることができるので、個別にお返事させていただきたいと思います。
また、ニュースフィードの改良など、大きな問題は個別にテーマ化して議論したいと思います。
よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。