テーマ:江戸時代が好き!(ただし小説を除く)
登録日:2012年09月23日 09時16分
テーマの説明
本が好き!では多くの江戸時代の本が紹介されてています。
そんな江戸時代好きのレビュアーさん、改めてこちらに本を上げてください。
※ただし、小説は数が多すぎになりそうなので勘弁してください。
テーマにコメントをするにはログインをして下さい
- コメント並び替え:
- 古い順
- 新しい順
テーマにコメントをするにはログインをして下さい
江戸の病
ログイン後、コメントできます。
武士マニュアル
ログイン後、コメントできます。
代官の日常生活
ログイン後、コメントできます。
江戸商売図絵
ログイン後、コメントできます。
江戸の性愛術
なんといってもこれ。日本の匠たちは、こんなところにも技術開発の手をゆるめませんでしたw
ログイン後、コメントできます。
江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた―…
たそがれ清兵衛が、ぎりぎり上級武士だったとは意外や意外w
ログイン後、コメントできます。
江戸のはやり神
江戸時代、いろんな物が神様になっていましたw
ログイン後、コメントできます。
「普通」の武士って難しいですよね。今みたいに公務員が人事院勧告に則って給料を決めているのと違って、10万石の家老と1万石の家老じゃ、まったく石高が違いますし、そのあたりどんなふうに説明されているのですか?
ログイン後、コメントできます。
この本では、7万石の架空の藩に所属する、50石取りの武士を普通の武士として想定しています。たそがれ清兵衛が50石でしたので、あんな暮らしだったんでしょうね。
ログイン後、コメントできます。
逝きし世の面影
(書評あげてましたが拙なすぎ…*_ _)
ログイン後、コメントできます。
百物語
ログイン後、コメントできます。
わあ、杉浦日向子さんの作品そのものが江戸学ですよね、絵を読み込んでしまいます。
「百物語」を推される蜜蜂いづるさんに1票投じさせてくださいヾ(^^ )
ログイン後、コメントできます。
江戸の犯罪白書―百万都市の罪と罰
雑学的で割と気軽に読めます。
江戸の牢屋には入りたくないぞー。
ログイン後、コメントできます。
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末…
ログイン後、コメントできます。
江戸のおトイレ
『江戸の女たちの湯浴み』
『江戸のおトイレ』
『大江戸庶民のあっと驚く生活考』
全部同じ作者、渡辺信一郎氏のものです♪
ログイン後、コメントできます。
江戸の刑罰
刑罰系ならこちらは古典的名著です。ただし、書評は上げていませんが。
ログイン後、コメントできます。
この存在知りませんでした。ありがとうございます。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
私、まだ渡辺信一郎経験がありません。
今後取り組みたいと思います。
ログイン後、コメントできます。
主君「押込」の構造―近世大名と家臣団
ログイン後、コメントできます。
リーマン侍 江戸語の世渡り
ログイン後、コメントできます。
ほお、こういう対比ストーリー作品があるのは知りませんでした。
ちょっと図書館に予約せねば。
ログイン後、コメントできます。
江戸上水道の歴史 (歴史文化セレクション…
ログイン後、コメントできます。
風流大名蕎麦
語ったわけではもちろんなく、「蕎麦」「風流」「大名」とそれぞれに
ついて述べていますが結局は、蕎麦についての記述が断然多いのです。
蕎麦がらみの作品が山と出てきます。一番登場するのは忠臣蔵。
年越し蕎麦を食べる前に、江戸時代に思いを馳せてみませんか。
ログイン後、コメントできます。
江戸売り声百景
*あ、CDはいつでもついてます(^^;)
ログイン後、コメントできます。
・・・と思ったら、こちらの本はAmazonでは新品がなく、古書だとCDが欠損している場合も多いようですので、お買い求めの際はどうぞご留意を。
何だか、岩波アクティブ新書自体が刊行が止っているようです。
江戸の下半身事情
「江戸の下半身事情」
ログイン後、コメントできます。
犬の伊勢参り
犬はトコトコ伊勢参り。
犬も伊勢参りをした、というお話です。真偽はともかく、よく流布していたお話のようです。
ログイン後、コメントできます。