ソネアキラさん
レビュアー:
▼
集合住宅今昔―気分は渡辺篤史?
『集合住宅物語』上田実著を読む。というより見る。図版が素晴らしい。
写真は鬼海弘雄 だし。
ふだん、お店でも開いていない限り、建物の内部に入ることはできない。
外観は写真に収めたり、肉眼で見ることはできるけど。
同潤会アパートにはじまり、知ってるところ、知らないところが、
写真と文章で紹介されている。
この本では、戦前篇と戦後篇に大別されているが、
考えてみれば、集合住宅とはモダンな鉄筋コンクリートのアパートだけじゃない。
棟割長屋も、下宿屋も、看板建築や店舗併用住宅(こう書くと難しいが、
下が飲み屋などのお店、上が住まい)も、集合住宅だ。
作者が住民の意見を反映させた光が丘団地よりも
高度経済成長時代に一気にこしらえた、
無骨なまでの機能美の高島平団地を評価しているのが、
意外だった。
多分、大友克洋の『童夢』の舞台になったであろう高島平は
本文にも出てくるが、かつては自殺の名所だった。
いつぞや美輪明宏がTVでバウハウスの無機的な直線的デザインでは、
人間は精神に変調を来たしてしまうといっていたっけ。
フンデルトバッサーも徹底的に直線を排除した住居をデザインしていたけど、
通底するものがあるんだろうね。
八王子の都市公団総合研究所技術センターに行くと、
同潤会代官山アパートや公団住宅蓮根団地、公団住宅晴海高層アパートの住戸が
移築復元されていて、日本の近代的な集合住宅の流れがわかるそうだ。
確認したら、閉館していた。
(集合住宅歴史館は、令和5年春(予定)、北区赤羽台にて(仮称)情報発信施設として新しく生まれ変わります。移転計画に伴い、集合住宅歴史館(八王子市)を令和4年3月31日をもちまして閉館いたします)
特筆すべきは、1958年に完成した「都市型の」公団住宅晴海高層アパートと
「郊外住宅としての」阿佐ヶ谷テラスハウス、双方を設計した前川國男である。
ル・コルビジェの薫陶を受けた彼は、
ある意味対照的な集合住宅をあつらえてしまった。
どちらがいいか。これは好みもあるし、ライフスタイルもあるだろう。
写真を見る限りでは、バックヤードを備えたようなイギリス住居風の後者を選択するが。
「江戸東京たてもの園」に前川國男の自邸がある。
住み心地がよさそう。
それと世田谷区役所。さすがに老朽化して建て替えられるとか。
最後に作者は、町名や地形などを踏まえ、
それぞれがきめ細やかにつくられた同潤会アパートと
現在の大がかりな都市開発を比較して、釘を刺している。
個人的には、早く、薄汚れて、
周囲にあやしげな、ウサン臭げな飲み屋街が自然発生すればいいなと。
『ブレードランナー』みたいに。
この本にも紹介されている代官山ヒルサイドテラスは、
地下にあったステンドグラスの工房に遊びに行ったことがある。
デザイン会社で同僚の友人がそこに勤務していた。
地下とはいえ光がたっぷりと入り込む工房は、気持ちよかった。
すっかり日が暮れて代官山駅に向かう途中に、まだ代官山アパートがあった。
闇の中にブリティッシュ・トラディショナルのブティックの灯りが
いい感じでこぼれていた。
写真は鬼海弘雄 だし。
ふだん、お店でも開いていない限り、建物の内部に入ることはできない。
外観は写真に収めたり、肉眼で見ることはできるけど。
同潤会アパートにはじまり、知ってるところ、知らないところが、
写真と文章で紹介されている。
この本では、戦前篇と戦後篇に大別されているが、
考えてみれば、集合住宅とはモダンな鉄筋コンクリートのアパートだけじゃない。
棟割長屋も、下宿屋も、看板建築や店舗併用住宅(こう書くと難しいが、
下が飲み屋などのお店、上が住まい)も、集合住宅だ。
作者が住民の意見を反映させた光が丘団地よりも
高度経済成長時代に一気にこしらえた、
無骨なまでの機能美の高島平団地を評価しているのが、
意外だった。
多分、大友克洋の『童夢』の舞台になったであろう高島平は
本文にも出てくるが、かつては自殺の名所だった。
いつぞや美輪明宏がTVでバウハウスの無機的な直線的デザインでは、
人間は精神に変調を来たしてしまうといっていたっけ。
フンデルトバッサーも徹底的に直線を排除した住居をデザインしていたけど、
通底するものがあるんだろうね。
八王子の都市公団総合研究所技術センターに行くと、
同潤会代官山アパートや公団住宅蓮根団地、公団住宅晴海高層アパートの住戸が
移築復元されていて、日本の近代的な集合住宅の流れがわかるそうだ。
確認したら、閉館していた。
(集合住宅歴史館は、令和5年春(予定)、北区赤羽台にて(仮称)情報発信施設として新しく生まれ変わります。移転計画に伴い、集合住宅歴史館(八王子市)を令和4年3月31日をもちまして閉館いたします)
特筆すべきは、1958年に完成した「都市型の」公団住宅晴海高層アパートと
「郊外住宅としての」阿佐ヶ谷テラスハウス、双方を設計した前川國男である。
ル・コルビジェの薫陶を受けた彼は、
ある意味対照的な集合住宅をあつらえてしまった。
どちらがいいか。これは好みもあるし、ライフスタイルもあるだろう。
写真を見る限りでは、バックヤードを備えたようなイギリス住居風の後者を選択するが。
「江戸東京たてもの園」に前川國男の自邸がある。
住み心地がよさそう。
それと世田谷区役所。さすがに老朽化して建て替えられるとか。
最後に作者は、町名や地形などを踏まえ、
それぞれがきめ細やかにつくられた同潤会アパートと
現在の大がかりな都市開発を比較して、釘を刺している。
個人的には、早く、薄汚れて、
周囲にあやしげな、ウサン臭げな飲み屋街が自然発生すればいいなと。
『ブレードランナー』みたいに。
この本にも紹介されている代官山ヒルサイドテラスは、
地下にあったステンドグラスの工房に遊びに行ったことがある。
デザイン会社で同僚の友人がそこに勤務していた。
地下とはいえ光がたっぷりと入り込む工房は、気持ちよかった。
すっかり日が暮れて代官山駅に向かう途中に、まだ代官山アパートがあった。
闇の中にブリティッシュ・トラディショナルのブティックの灯りが
いい感じでこぼれていた。
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
女子柔道選手ではありません。開店休業状態のフリーランスコピーライター。暴飲、暴食、暴読の非暴力主義者。東京ヤクルトスワローズファン。こちらでもささやかに囁いています。
twitter.com/sonenkofu
詩や小説らしきものはこちら。
https://note.mu/sonenkofu
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:
- ページ数:348
- ISBN:9784622070863
- 発売日:2004年03月01日
- 価格:4410円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。