「ホンノワ」テーマ:
連想ゲーム
登録日:2014年03月22日 15時07分

タイトル: | 終わりと始まり |
---|---|
著者: | 沼野充義_::_ヴィスワヴァ・シンボルスカ |
出版社: | 未知谷 |
発売日: | 1997-06-01 |
価格: | 1470円 |
平均レート: | ★★★★ |
テーマの説明
<遊び方>
先行本のタイトルやその内容から連想した本を続けていく遊びです。
タイトルから、著者の国籍や経歴から、など連想した理由は問いませんが、思い浮かべた経緯を簡単に書き添えて下さい。
また挙げていただく本のジャンルは問いませんが、ご自身または他のレビュアーさんが本が好き!内に書評をあげている本に限定することとします。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
はたして上手くいくかどうか、とりあえず、はじめてみることにします。
先行本のタイトルやその内容から連想した本を続けていく遊びです。
タイトルから、著者の国籍や経歴から、など連想した理由は問いませんが、思い浮かべた経緯を簡単に書き添えて下さい。
また挙げていただく本のジャンルは問いませんが、ご自身または他のレビュアーさんが本が好き!内に書評をあげている本に限定することとします。
[[本のタイトル>書評URL]]で、該当レビューにリンクをはってください。
はたして上手くいくかどうか、とりあえず、はじめてみることにします。
この読書会は終了しました。
終わりと始まり
タイトルから?ノーベル賞から?ポーランドから?詩集から?なんでも、どんな理由でもかまいません。
この本から連想する本、なにかありませんか?
ログイン後、コメントできます。
申し訳ありません。ルールの説明が不十分だったようですね。
私の挙げた「終わりと始まり」から。祐太郎さんが「かないくん」を連想して下さいましたので、次は「かないくん」から連想する書籍をぶら下がりコメントではなく、新規投稿3に挙げていただくことになります。
この説明でおわかりになるかしら?
あらためてのご参加、お待ちしております!
面白そうな企画の立ち上げ、ありがとうございます。
参加させて頂きます(^^)//
かないくん
日本人の死生観にも切り込みつつも、執筆陣が豪華でおしゃれな1冊「かないくん」
ログイン後、コメントできます。
この本気になっているんですよね~。
谷川俊太郎さん。○×くん、糸井重里さん…いろいろ連想が繋がりそうですね!
修道女フィデルマの洞察
なぜって?
いや、表紙イラストのポーズがなんとなく(汗)
ログイン後、コメントできます。
>かもめ通信さん
ふっふっ・・・
「人の行く裏に道あり花の山」です(なんのこっちゃ!?)w
シスター
修道女は「シスター」と呼ばれますよね。
はい、タイトル繋がりです・・・
シスター
ログイン後、コメントできます。
パイは小さな秘密を運ぶ
シリーズ第1作のパイは小さな秘密を運ぶをあげさせていただきます!
もうすぐシリーズ第5弾の邦訳も刊行予定とか!
楽しみです♪
ログイン後、コメントできます。
パイの歴史物語 (お菓子の図書館)
魔女の宅急便におけるニシンとかぼちゃのパイの真実が見えてくる1冊です。
ログイン後、コメントできます。
シンバシノミコ 1
なんか、一人で品位を下げてる?・・・orz
ログイン後、コメントできます。
ビブリア古書堂の事件手帖3 ~栞子さんと消えない絆~
このシリーズ未だ1作も読んだことがないのだけれど、店主の栞子さんが巨乳だということだけは、しっかり記憶にインプットされているというww
ログイン後、コメントできます。
もんもんもん(o゜▽゜)o ワクワク♪ ……(+_+)\バキッ!
わわわ!古書とテーマにしたミステリーでとても面白いのに!
巨乳描写は少ししか出てきませんよ!
かもめ通信さんもefさんもぜひ読んでみてください。
きっとお気に召すと思います。
巨乳部分はわかりませんが(^^;
トリック〈2〉
「巨乳」とくれば「貧乳」、「貧乳」とくればトリックシリーズの山田 奈緒子ということで、シリーズの中から「トリック<2>」
映画「ラストステージ」面白かったです。
ログイン後、コメントできます。
うーん「トリック」か~連想しようにも仲間由紀恵しか思い浮かびません(><)
顔 FACE
同じく仲間由紀恵が主演していたドラマの原作、「顔 FACE」
ドラマでは、いつものような?コミカルさがなく、かなりシリアスな役柄でした。
ログイン後、コメントできます。
ドラマを見て、原作もおもしろそう♪って買ったんだけど・・・
読んでないぞっ(ハードカバーで買ったはず・・・
それはもったいない。ぜひ発掘をw
転迷―隠蔽捜査〈4〉
警察小説で大好きなのは、転迷―隠蔽捜査
新刊、買ってあるけど、まだ読んでないっ
くーーーっ読みたくなってきました♪
ログイン後、コメントできます。
図書館利用をする前は、買ってたんで・・・(爆
全50巻越えのシリーズ本(読了分は20冊以下~)とか、
十二国記も積んであるし~
森博嗣のVとかGとか、シリーズも積んであります。
蔵はないけど、納戸はパンパンで~す(えへへ
えへへじゃないだろー(爆
怪盗紳士―怪盗ルパン全集
「怪盗ルパン」
ログイン後、コメントできます。
このポプラ版のレビューはhamachobiさんさんが書いていらっしゃいますね。
http://www.honzuki.jp/book/67652/review/18700/
余談ですが、私も早川版で書いてますww
http://www.honzuki.jp/book/126458/review/80872/
少女
怪盗とくれば、みんなの心を盗む悪い人の登場です。
「少女」
渡辺温ちゃんとの素敵な出会いを演出してくれたikuttiさん、感謝しています。
ログイン後、コメントできます。
少女病
「少女病」:「電車男」の原点がここにある。(おそらく)日本初の電車内小説
ログイン後、コメントできます。
これは面白かったですよねえ~いろんな意味でw
地獄少女 恨みの紋章
「美少女地獄 」
の方にしようかとも思ったのですが、白い目で見られそうなので・・・
ログイン後、コメントできます。
少女地獄
ログイン後、コメントできます。
私はやはり惺さんのレビューに惹かれて、かまわぬカバーの「少女地獄」を購入したのですが……積んであります(><)
かまわぬのカバー結構好きです。手ざわりざらざらで。あのカバーに惹かれて遠野物語を買ったんですが同じくまだ積んであります……。
マーティン・ドレスラーの夢
現実と幻想と妄想がごちゃごちゃになった世界ということで マーティン・ドレスラーの夢でも良いですか?
ログイン後、コメントできます。
つい先ほど気付いたので(笑)早速参加させてもらいました(^^)v
祐太郎さんのパイ本から薄荷さんの美味しい本を連想しかけたら
まさかの展開でww
先が読めないのが面白いですww
ザ・ホテル―扉の向こうに隠された世界
きしさんのレビューでザ・ホテル―扉の向こうに隠された世界を。
ああ、素敵なホテルで、上げ膳据え膳で快適な休日を過ごしたい!
ん?ホテルだと「膳」とはいわないのかな?ww
ログイン後、コメントできます。
霧のむこうのふしぎな町 (新装版)
連想ゲーム、けっこう頭つかいますね〜(^^)
かなりこじつけですが、「むこう」つながりで「霧のむこうのふしぎな町」どうでしょう?
小学生のころ、箱庭のような町に魅了されました。
トケの店のお菓子がおいしそうだった!
ログイン後、コメントできます。
私もかもめさんと同じく、傘を贈ってくれる人が現れるんじゃないかとドキドキしてました。
子供のころは異世界への扉をいつも探してたように思います。
BBCの番組で子供部屋をナルニア仕様に改装するというのがあって、入り口がクローゼットの扉だったんです。
部屋の真ん中には雪に覆われた街灯。
掃除はどうするの?と思いましたが、羨ましかったな。大人でも(^^)
異世界への憧れ<美味しいもの・・・の割合で、とてもナルニアに行きたかった頃を思い出します(笑)。
霧隠才蔵―紅の真田幸村陣 (ノン・ポシェット)
昔は、猿飛佐助と並ぶ2大ヒーローでした。
ログイン後、コメントできます。
よふかしにんじゃ
manjyuさんの最近の書評です。
「よふかしにんじゃ」
こちらにも参加頂けるといいなー、なんてね。
ログイン後、コメントできます。
え?恥ずかしくてできない?そんなオクテでどうしますかww
それでは私が代わりに、キューピットならぬお節介おばさん役を?!
花さき山 (ものがたり絵本 20)
滝平二郎さんの美しい切り絵が印象的なこの本、
私にとっては子どもの頃から慣れ親しんできた1冊ですが、
なんといってもさまよいくらげさんのレビューは衝撃的でした!
ログイン後、コメントできます。
リスボン 坂と花の路地を抜けて KanKanTrip
この書評では、思いっきり頭を絞って、遊びました。
ログイン後、コメントできます。
鼻
鼻(敢えてそこかよ!)
いやー、自分の連想が暴投球を生んだらどうしようと
怖いと思いつつもぽちっと参加。(笑)
ログイン後、コメントできます。
今の時間たまたま混雑していただけで、普段は閑散としている(はず)なので、ぜひぜひご自身のペースでご参加下さいませ♪
こんばんは~♪
え・・お手付き制度ですか?それじゃあ。
うーーん。あれ?お題が・・・
(そんなことやってる間に考えろ?^^;)
>かもめ通信さん
お誘いいただきありがとうございます。
楽しいです!
しかし・・スピードについていけず・・・TT
ぼちぼち参加させていただきます~。
路地の教室―― 部落差別を考える
祐太郎さんの書評で 路地の教室 部落差別を考える
ログイン後、コメントできます。
お互いに交流し合うきっかけにもなると思うし。
このところ新しく元気の良いレビュアーさんがたくさん増えていることだし、みなさんお誘い合わせの上ご参加いただいて、賑やかに楽しめるといいなあとおもっています。
掲示板常連の皆様もぜひ、お力をお貸し下さいませ♪
外套・鼻
外套・鼻
私も会いたいわ。ゴーゴリ。
ログイン後、コメントできます。
華麗なるギャツビ-
かもめ通信さんの親切ガイド付き書評です。
「華麗なるギャツビー」
これは、読みたい人にとって、大変有益な書評だと思います。
ログイン後、コメントできます。
明治宮殿のさんざめき
明治天皇とその周りの人々の微笑ましい話などが印象的でした。
─────ということで、初参加ですw
ログイン後、コメントできます。
おやおやこの本は、もしかして乙女部の必読書?!
レビューを書かれているメンバーを思わず二度見して確認してしまったわww
老人漂流社会
宮城とは正反対の世界をどうぞ。老人漂流社会
ログイン後、コメントできます。
鍵・瘋癲老人日記
立派な変態谷崎より鍵・瘋癲老人日記
ログイン後、コメントできます。
人生に、寅さんを。 ~『男はつらいよ』名言集~
ログイン後、コメントできます。
この本はちょわさんのレビューが印象的だったなあ。
それにしても寅さんって、世代を超えて愛されているところが、すごいですよね。
種田山頭火―漂泊の俳人
「種田山頭火―漂泊の俳人」
ログイン後、コメントできます。
>サンペーリさん
「山頭火」=「ラーメン」とは・・・orz
結構困ったおじさんだったようですが、一応我が故郷の有名人なので・・・
猫の恋
俳句つながりで
猫の恋
春は恋の季節ですよー。
ログイン後、コメントできます。
ラッシュ時は怒号の勢いのようだったけれど、それを過ぎればおだやかにw
まあゆるゆるといきましょう。
さてと、お次は俳句方面か、それとも猫か、あるいは恋にいくのかしら?
Think―夜に猫が身をひそめるところ
Think―夜に猫が身をひそめるところ
なかなか参加できる本が思いつかなくて・・・(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
Think Simple アップルを生みだす熱狂的哲学
Think simple!
妄想は振り払って、気持よくいきたいですね。
ログイン後、コメントできます。
仙ガイの書画
Appleのジョブズも傾倒していたというところから、禅の本で(飛びすぎっ!?)
仙ガイの書画
ログイン後、コメントできます。
そうなのか!
それでサンペーリさんも禅に傾倒しているのかしらww
ミュシャの世界
では次はヨーロッパに飛んでみましょう。アール・ヌーヴォーの寵児、アルフォンス・ミュシャの作品集。
ミュシャの世界
書評コメント欄で、かもめ通信さん撮影の写真も見られますよ~♪
ログイン後、コメントできます。
園芸家12カ月
チェコを代表する作家といえばやはり!カレル・チャペックでしょう♪
中でもお薦めは園芸家12カ月。
どなたのレビューにリンクを貼ろうかと迷ったけれど,よみかさんもぱせりさんもhiyoさんもみんな面白くて素敵なので,書誌情報のページに貼りました!
ログイン後、コメントできます。
京都 花の道をあるく
京都は、花の街でもあります。
ログイン後、コメントできます。
蛇を踏む
ログイン後、コメントできます。
楳図かずお恐怖劇場:へび少女 (My First Big)
「蛇」ときたらやっぱり「へび女」でしょうw
楳図かずお大先生の「楳図かずお恐怖劇場;へび少女」
子供のころ、歯医者で待ち時間によく読んでいましたw
ログイン後、コメントできます。
高野聖
高野聖
ログイン後、コメントできます。
絵本 化鳥
鏡花ならきれいめにこちらにしておこう。
絵本 化鳥
ログイン後、コメントできます。
草迷宮
この、耽美な世界がたまりません。
ログイン後、コメントできます。
草祭
怖いけど、それだけじゃない。独特の世界観がたまりません(^◇^)
ログイン後、コメントできます。
面白いし短いので是非読んでください~(^o^)/
秋の牢獄
秋の牢獄
ログイン後、コメントできます。
あきそら 1
絵柄の可愛さと、内容とのギャップがすごいですww
ログイン後、コメントできます。
そらいろのたね(こどものとも絵本)
最後の落ちが面白かった。
ログイン後、コメントできます。
短いものでも良いので、どなたかお書きになりませんか~?
私は……タイトルと絵ははっきり覚えているのですが、中身がちょっと……歳かしら?(ごにょごにょ……)
息子に買ってあげたもので、93年9月ラビーの息子っと、名前が書いてあったりします♪
猿蟹合戦
早く芽を出せ柿のたね、なんちゃって。
ログイン後、コメントできます。
美しきエビとカニの世界 杉浦千里博物画図鑑
美しきエビとカニの世界 杉浦千里博物画図鑑
カニもエビもすごいっす。
*著者さん(故人)の展覧会があるらしいんですが。ちょっと遠くていけないなぁ・・・
驚異の細密画 杉浦千里展
このポスターはヤシガニですかねぇ・・・?
ログイン後、コメントできます。
展覧会、行きたいなぁ~実物を見たいなぁ・・・
行けそうで行けなそうな微妙な距離だなぁ・・・
この本、いいですよね~♪
ことり
小川洋子さん:「ことり」
この本、本当に胸に沁みます。みなさんにお薦めしたい一冊です。
ログイン後、コメントできます。
とん ことり(こどものとも絵本)
引越しシーズンですし、季節柄よいかも
ログイン後、コメントできます。
愛しの座敷わらし
単行本のレビューもあります。
ログイン後、コメントできます。
いるの いないの (怪談えほん3)
いるのいないの
ログイン後、コメントできます。
遠野物語―付・遠野物語拾遺
座敷わらしと言えば、やはりこれ「遠野物語―付・遠野物語拾遺」
ログイン後、コメントできます。
137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史
137億年の物語 宇宙が始まってから今日までの全歴史
宇宙全史が詰まってますから、次の方、どこへ飛んでもいいですよ~(・・・?)
ログイン後、コメントできます。
始祖鳥記
ぽんきちさんの許可を得て、ていやっと飛行歴史小説へ飛び出します!
始祖鳥記
ログイン後、コメントできます。
エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする (大型絵本)
エルシー・ピドックはなわとびでお月様をとびこえられるのだ。
エルシー・ピドック、ゆめでなわとびをする
ログイン後、コメントできます。
朝ごはんの空気を見つけにいく
朝ごはんの空気を見つけにいく
内容的には『それっきり』じゃないんですが、やっぱりウチの朝ごはんはパンとバターが主流なものですから・・・。
ログイン後、コメントできます。
僕の陽気な朝
僕の陽気な朝
お次はえーと。朝でも,僕でも,チェコでも……赤い本でも?!ww
ログイン後、コメントできます。
茶色の朝
ログイン後、コメントできます。
黒と茶の幻想 (Mephisto club)
以前は恩田さんの作品も良く読んでいました。
ログイン後、コメントできます。
日本の色辞典
日本の色辞典
日本古来のとりどりの色。呼び名ともども、大切にしていきたいですね。
次は何色でも来いっ!!
ログイン後、コメントできます。
国語辞書事件簿
国語辞書事件簿
ログイン後、コメントできます。
緋色の研究【新訳版】
シャーロック・ホームズです。
ログイン後、コメントできます。
舟を編む
では、辞書と言えば「舟を編む」。
映画化されました。
ログイン後、コメントできます。
貴賓室の怪人 (「飛鳥」編)
「飛鳥」を舞台にした浅見光彦シリーズの1冊、「貴賓室の怪人」
4月4日の金曜プレステージで、中村俊介主演のドラマが放映予定だそうです。
ログイン後、コメントできます。
私もこのシリーズ大好きで、もうひとつのテレビ局の分も併せて、かかさず視ています。
ぼくが探偵だった夏
ぼくが探偵だった夏
こちらの光彦は小学5年生で、生まれて初めての探偵活動だったりします。
ログイン後、コメントできます。
100年前の写真で見る 世界の民族衣装
最近とても忙しくてなかなか読書の時間が取れません。
今は溜まってしまった週刊誌を読んでいます。
読みたい本は山ほどあるのに(>_<)
「飛鳥」といえば世界一周ということで
「100年前の写真で見る 世界の民族衣装」
gs子さんのこの書評を読んでポチッとしてしまいました。
眺めているだけで「タイムトラベルと世界旅行を一度に体感できるような一冊」(@gs子さん)です。
ログイン後、コメントできます。
シャーロック・ホームズの復活 (創元推理文庫)
「シャーロック・ホームズの復活」
百年たっても現役の探偵は、この人をおいていないでしょう。
これで薄荷さん・はにぃさんの連想の両取り♪
ログイン後、コメントできます。
ワトソン君、座布団3枚!!!!
ありがとうございますっっっ
新しい国へ 美しい国へ 完全版
新しい国へ 美しい国へ 完全版
ログイン後、コメントできます。
北風のうしろの国
北風のうしろの国へ
私が小学生のころ(昭和40年代)に読んだ講談社の子ども向け全集では、
「北風のうしろの国へ」というタイトルでした。
有名な作家の作品とも知らず、小学生には難解な哲学的な本だったな~
ログイン後、コメントできます。
風が強く吹いている
風が強く吹いている
皆さん、今日も1日飛ばしていきましょう!?
ログイン後、コメントできます。
風にのってきたメアリー・ポピンズ
強い東風がふいた日に、もしかしたらやってきてくれるかも!
風にのってきたメアリー・ポピンズ
ログイン後、コメントできます。
図説 英国ティーカップの歴史 ーー紅茶でよみとくイギリス史 (ふくろうの本/世界の文化)
素敵なティーカップでいただけばもっと美味しくなりますよ。
英国ティーカップの歴史 紅茶でよみとくイギリス史
ログイン後、コメントできます。
今月使いたい茶席の和菓子270品
和菓子ですが、且坐喫茶。
今月使いたい茶席の和菓子270品
ログイン後、コメントできます。
気楽にほっこりもまたいいですよね。
53カ所の旅先で旨い菓子見つけた
でも、本当に美味しいのは「山口外郎」ですからw
ログイン後、コメントできます。
頂き物で食べたことあります。日持ちがしないのであっという間にいただいてしまいましたw
打吹だんごは、倉吉名物ですね。私も何度か訪れたことがありますが、落ち着いた街です。打吹公園あたりには、天女の羽衣伝説があるらしいです。
>ぽんきちさん
あの系統で「豆子郎」というのもありますが、これは駅では見かけませんね。これは美味しいです。
駅弁ひとり旅(9)
駅弁ひとり旅
列車の旅、いきたいなあ。
ログイン後、コメントできます。
東北おやつ紀行
またお菓子に戻っちゃうけど・・・
東北おやつ紀行
東北大震災の後に出版された本ですが、震災前の平和で豊かな街の風景と、出会う人々の温かさが心の琴線に触れる本でした。
ログイン後、コメントできます。
甘党流れ旅
ではこちら甘党流れ旅
お菓子&旅でいかがでしょ?
ログイン後、コメントできます。
風船、引き出しの奥にごっそり残っているような・・・・(汗)
風船は現在活躍停止中ですか?(笑)
アイスクリームの歴史物語 (お菓子の図書館)
アイスをほうばりながら書いています。
ログイン後、コメントできます。
物語のおやつ
薄荷さんの書評がきっかけで手に取りました。
「物語のおやつ」
いい本ですね。
ログイン後、コメントできます。
私がこの本を読んだのは、のらねこさんの書評がきっかけでした。
よもぎだんご (かがくのとも傑作集)
そのじつさんにおさそいいただき、嬉しくなってチャンスをうかがってたもののなかなか‥。
みなさんすごい!おやつならなんとか入れる!
ログイン後、コメントできます。
書き下ろしてくださった書評も楽しませてもらいました!
植物図鑑
植物図鑑
文庫版もあるよね!
植物図鑑/文庫版
ログイン後、コメントできます。
海の底
これは、私が初めて読んだ有川作品になります。
ログイン後、コメントできます。
それで、ザリガニを・・・w
ムショメシ
ムショメシ
・・・ちょっと無理くりなのはご容赦ください。(笑)
ログイン後、コメントできます。
箱の中
箱の中
ログイン後、コメントできます。
塀の中じゃなくて、箱の中なのね!ww
箱か~うーん。
([く]3-1)引き出しの中の家
引き出しの中の家
単行本もあるよ。http://www.honzuki.jp/book/114...
ログイン後、コメントできます。
ちいさなあなたへ
かもめ通信さんの書評を読み直して、おばあちゃんの愛をかみしめたら、この本を連想しました。
「ちいさなあなたへ」
引き出しの中の家の書評、とても素敵なので皆さんぜひご一読を。
ログイン後、コメントできます。
ミジンコはすごい!
「ミジンコはすごい! 」
可愛らしいミジンコくんで、癒されてくださいww
ログイン後、コメントできます。
そうきましたか www
さすがっ
実はもっと小さい奴が出ている、この「生物と無生物のあいだ」にしようかとも思いましたが、こちらは、あまり可愛くないのでw
http://www.honzuki.jp/book/1627/review/5306/
クマムシ博士の「最強生物」学講座: 私が愛した生きものたち
クマムシ博士の「最強生物」学講座: 私が愛した生きものたち
ログイン後、コメントできます。
羆嵐
ここは「クマ」つながりで。
羆嵐
レビューも粒ぞろい。
・・・え、やっぱりコワすぎてどん引き・・・!?
ログイン後、コメントできます。
しろくまのパンツ
しろくまのパンツ
笑ったなぁ~♪
ログイン後、コメントできます。
パンツの面目ふんどしの沽券
かっての赤い国の、下半身事情は抱腹絶倒ですw
ログイン後、コメントできます。
大相撲 行司さんのちょっといい話 (双葉文庫)
「ふんどし」といえば、「相撲」と言うことで
「大相撲 行司さんのちょっといい話」
日本の伝統です。
ログイン後、コメントできます。
書評をアップしました。
蒼き狼
そしてモンゴルと言えば、英雄成吉思汗!その成吉思汗の生涯を描いた「蒼き狼」
さすがは、井上靖です。
ログイン後、コメントできます。
スーホの白い馬―モンゴル民話
スーホの白い馬
「教科書にこの民話が載っていたか?」というコメント欄の話題も懐かしいw
ログイン後、コメントできます。
まぼろしの白馬
1946年、カーネギー賞受賞作。少女のために書かれた本です。ファンタジーを読んで胸が痛くなるほど感動したのは初めての経験でした。純な13歳のワタシ・・・おお懐かしい(笑)
まぼろしの白馬
ログイン後、コメントできます。
蜃気楼
「まぼろし」と言えば、「蜃気楼」。これも、浅見光彦シリーズの一冊です。
<越中富山の薬屋さん、鼻くそ丸めて万金丹>
ログイン後、コメントできます。
定本納棺夫日記
定本納棺夫日記
著者は富山の人。映画「おくりびと」を生み出す元になった本です。
「北陸」の空気が漂う1冊です。
ログイン後、コメントできます。
ちょっと見ない間にすごいことに。
アズミ・ハルコは行方不明
山内マリコさんは、地方女子を書いて人気が高まっている人です。
献本に出たデビュー作が好評を博して、その人気ぶりが非常に記憶に残っています。
二作目の献本に当たった時はとても嬉しく思いました。
「アズミ・ハルコは行方不明」
富山の出身とのことですが、鼻くそ丸めているかまではちょっと分からないですww
ログイン後、コメントできます。
「本能寺」の真相
ログイン後、コメントできます。
越前は不遇の時代に光秀が隠遁していた土地ですものね!
清須会議
映画化されましたね
ログイン後、コメントできます。
信長のおもてなし―中世食べもの百科
中世は、意外にグルメな時代だったようです。
ログイン後、コメントできます。
訪問者
訪問者
食べ物図鑑はあっても百科の手持ちがなかった・・・(^_^;)
ログイン後、コメントできます。
ちょっと残念かもww
風竜胆さんの「ふしだら」的路線を封じてしまうとは不覚です(^_^;)
泥棒は几帳面であるべし
訪問してくる人で、一番いやなのが泥棒。
ということで、「泥棒は几帳面であるべし」
これは、なかなか律義な泥棒くんですww
ログイン後、コメントできます。
本を愛しすぎた男: 本泥棒と古書店探偵と愛書狂
捕まっても懲りずに本を盗み続ける男の話です。
こんな自分勝手な男を「本を愛しすぎた男」と言って欲しくないのですが。
ログイン後、コメントできます。
ツクツク図書館
ツクツク図書館
つまらん本を読めるのは愛か否か!?
いやでもフツーに面白い方がいいですわなー。
ログイン後、コメントできます。
何時の間にかスゴい記事数になってますね!!
エンデュミオン・スプリング
エンデュミオン・スプリング
図書館で見つけた本に、不本意(笑)ながら選ばれた少年の冒険です。
ログイン後、コメントできます。
積ん読もそう増えないだろうと思っていたのに。。。。
ちょっと~なんでみんな、そんなに面白そうな本を並べてくるかな?!
耳をすませば (集英社文庫)
貸し出しカード…今やそんな出会いはありゃしません。
耳をすませば
ちびくまさちべさんのレビューより。
ログイン後、コメントできます。
最近の図書館での出来事といえば、
借りた本に見慣れたうさぎマークのしおりが挟まっていて、
「あれ?これはもしかして……」と、心ときめく……
どころか、単に自分が以前借りたことを忘れていただけだったとかいう……
しかも途中で挫折した本だし…みたいな。。。。。
妖談さかさ仏―耳袋秘帖 (文春文庫)
これは、たぶん私がこのシリーズで一番最初に読んだ作品かな(なにしろ多すぎて、良く覚えていませんorz )。
ログイン後、コメントできます。
珍日本超老伝
世の中には本当に色々な方がいるもんだと驚きました。
ログイン後、コメントできます。
科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために
でもそれって、陥れるみたいで申し訳なく、連想を変えました。
トンデモ親父のトンデモ本です。
「科学技術と企業家の精神―新しい産業革命のために」
技術が良ければモノが売れるなんていうのは綺麗ごとです。
やはり、どこかで泥臭い部分を引き受ける人がいないとと、再認識した本です。
でも、これは明らかにやり過ぎなので、うはははと笑い飛ばす本なんですけどね。
ログイン後、コメントできます。
月と暮らす。: 〜月を知り、月のリズムで〜
宇宙と言えば、まず月と言うことで
月と暮らす。
やや強引でしたが、やっと参加できました。
しかし・・・やり方があっているかしら。^^;
ログイン後、コメントできます。
地球に月の元となる惑星がどかーんとぶち当たってぐるぐると星を形成する。やー、すごい迫力でした。
一つの学説なんでしょうが、映像で見ると思いっきり信じますね。
今のところ、かなり有力な学説らしいです。
宇宙のダイナミックさを感じますよね~
盆まねき
盆まねき
まんまるなお月様が印象的。
児童書ですが、読み応えがあります。
ログイン後、コメントできます。
猫鳴り
「猫鳴り」
命の尊さを教えてくれるような気がします。
ログイン後、コメントできます。
子猫
子猫
あまりにひどい所業ですが、ご家族は文句を言えないんでしょうねえ。
ログイン後、コメントできます。
もう面白いのは発掘しちゃった感もw
タイガーズ・ワイフ
タイガーズ・ワイフ
バルカン半島の深い森の中をさまよい歩くような物語。「トラの嫁」と東欧の風物が印象的です。
ログイン後、コメントできます。
ロスト・シティ・レディオ
同じ藤井光さんの訳で,同じ新潮クレスト・ブックスの
ロスト・シティ・レディオをあげないわけには!
藤井光さん,とても注目している訳者さんです。
すごくいい作品をどんどん紹介してくれそうで楽しみ♪
ログイン後、コメントできます。
ガーデン・ロスト
「ガーデン・ロスト」
揺れ動く少女たちの心が、とても良く描かれています。
ログイン後、コメントできます。
京の庭NAVI 池泉庭園編
京都めぐりにらくたび文庫♪
京の庭NAVI 池泉庭園編
ログイン後、コメントできます。
京都・魔界巡り
「京都・魔界巡り」
これも、らくたび文庫ですww
ログイン後、コメントできます。
ぶぶ漬け伝説の謎―裏(マイナー)京都ミステリー
ぶぶ漬け伝説の謎―裏(マイナー)京都ミステリー
まぁみなさんも一杯おあがりやす~~。
ログイン後、コメントできます。
鴨川ホルモー
ホルモー!!!!じゃないですかw
鴨川ホルモー
ログイン後、コメントできます。
珈琲店タレーランの事件簿 2 彼女はカフェオレの夢を見る (宝島社文庫)
皆さん、熱い思いを語られているところ、まあ珈琲でもどうぞ。
「珈琲店タレーランの事件簿2」
もちろん、京都が舞台です♪
ログイン後、コメントできます。
パティシエの秘密推理 お召し上がりは容疑者から
パティシエの秘密推理 お召し上がりは容疑者から
ログイン後、コメントできます。
ショコラティエの勲章
ショコラティエの勲章
ショコラトリー&和菓子屋さんがメインのコージーミステリです。
おいしそうなお菓子がいっぱい(^_^)v
ログイン後、コメントできます。
アイスミルクは永遠に (怪盗ショコラ 1)
ログイン後、コメントできます。
和菓子のアン
和菓子のアンなどいかがでしょうか。
四季折々の和菓子が食べたくなりますよ!
ログイン後、コメントできます。
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない A Lollypop or A Bullet
この砂糖菓子は、決して甘くはありません。切なく哀しいお話です。
ログイン後、コメントできます。
納豆に砂糖を入れますか?: ニッポン食文化の境界線
コメント欄も盛り上がってましたねえ~。
ログイン後、コメントできます。
江戸の献立 (とんぼの本)
江戸の献立
江戸のおもてなし12カ月が楽しめます。
ログイン後、コメントできます。
江戸売り声百景
江戸売り声百景
物売りの売り声を寄席芸に仕立て上げた著者さんの1冊。添付のCDもすばらしい(けど残念ながら絶版らしいです)
ログイン後、コメントできます。
だいこん
薄荷さんの最初のころの書評です。
「だいこん」
著者は山本一力さんで、お江戸浅草のお話ですが、江戸のご飯事情に食いついている書評がなんともユーモラスです。連想ゲームのために過去書評を拝借させてもらいました。
それにしても、おいしそうな書評を書いたら薄荷さんの右に並ぶ方はいないと思います。
追記)ブンボウガーも魅力なので、連想できるか狙っています。
ログイン後、コメントできます。
食いしん坊なのでどうしてもおいしいモノ寄りの書評になってしまってお恥ずかしいですなぁ(^_^;)
はじめてでもできる!ベランダですずなり野菜
江戸関係の本を投稿したのですが、一歩遅れ、投稿しなおしましたw
ログイン後、コメントできます。
豆しば―枝豆しばとアラスカの冷蔵庫
豆しば―枝豆しばとアラスカの冷蔵庫
豆だけど柴だから、ホントは野菜ですらないんですけど・・・えーっと、緑だからセーフ?(笑)
ログイン後、コメントできます。
しばわんこの和のこころ
ログイン後、コメントできます。
狼王ロボ シートン動物記 (シートン動物記)
美女が身の破滅を招くのは、人も狼も同じようですw
ログイン後、コメントできます。
狼たちの月
狼たちの月
フリオ・リャマサーレス最高です!
早く新訳でないかしら。
ログイン後、コメントできます。
いま読む ペロー「昔話」
といいつつ、ここにくっつけるのは
いま読む ペロー「昔話」
ペローと言えば、赤ずきん(とオオカミ)、ということで(^^;)。
*狼といえば、マンディアルグの「狼の太陽」も気になる本ですねぇ・・・。
ログイン後、コメントできます。
密林の語り部
この本は数度のトライの末やっと読破したのですが、気持が乗ればすごく読みやすいし面白かった。なんで挫折したんだろ。
ノーベル賞作家・バルガス=リョサも偉大なる語り部です。
密林の語り部
ログイン後、コメントできます。
楽園への道 (池澤夏樹=個人編集 世界文学全集 1-2)
楽園への道
もうこれ最高!ww
ログイン後、コメントできます。
夢の本
ラテン・アメリカ文学つながりで。
夢の本
儚い夢の横顔を抱きつつ、安らかな眠りが訪れますように。
ログイン後、コメントできます。
平安朝から無事抜け出せたらラテン・アメリカに行こうかな~w
図書室の海
ログイン後、コメントできます。
図書室のキリギリス
六番目の小夜子ですが、手持ちの書評はあるものの、書きはじめの頃のものにつき封印していることを思い出しました。いつか再読するぞと思いつつ、すでに年単位の月日が……
ということで、学園ものの図書室ならばこちらです。
「図書室のキリギリス」
本の世界と現実世界を楽しむ物語です。
読書係が連想遊びをしているシーンなども印象的です。
ログイン後、コメントできます。
やった、お仲間だっ(喜んでどーする
博士の本棚
博士の本棚
『博士の愛した数式』の作者が描く、書評と日常のエッセイです。
本の最初=導入部である書きおろしエッセイ『図書室とコッペパン』が、凄く凄くイイんです~!!
ログイン後、コメントできます。
夕暮の緑の光――野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》
夕暮の緑の光
落ち着いた筆致のエッセイ集です。香り高いコーヒーが似合いそう。
ログイン後、コメントできます。
昔日の客
どうしたって次はやっぱり昔日の客だよねえ。
昔日の客=野呂邦暢
古本屋の名物店主の書いたこの本にはいろいろな作家が登場するけれど,そういえば私はここから正宗白鳥へと飛んだんだったわw
ログイン後、コメントできます。
怪しい来客簿
次々訪ねてくる感じも似てるかも。
表題作は少し胸の痛む感じもあり。表題作以外もほんといい。
ここにコメント入れるために書評を作るという‥。
楽しいからいいか。
ログイン後、コメントできます。
幕末日本探訪記
明治維新の時代に、はるばる海を越えて植物を買い付けに来たプラントハンター、ロバート・フォーチュン氏の日本滞在記。
幕末日本探訪記
王子の茶屋娘にゆで卵の殻をむいてもらって喜ぶ姿が可笑しかったなあ。物騒な時代でも、庶民は花見をしたり結構楽しく過ごしていたのがわかります。
ログイン後、コメントできます。
普請中
普請中
最近読んでないなあ。
流行りで買ったあんな本やこんな本が積まれています。
ログイン後、コメントできます。
鴎外や花袋を懐かしがる私たちって、なんて高尚なんだろうww
鴎外記念館まで出向いた私って(笑)
忌館 ホラー作家の棲む家
三津田さんのデビュー作のようです。
ログイン後、コメントできます。
小さいおうち
仕切り直して、では「家」つながりで
小さいおうち
原作は直木賞、映画はベルリン映画祭で最優秀女優賞を取りましたねぇ。
ログイン後、コメントできます。
女中がいた昭和 (らんぷの本)
では、小さいおうちの舞台ということで、昭和の女中さんです。
「女中がいた昭和 (らんぷの本) 」
小さいおうちを読んでいたからこそ、とても楽しめました。
ねえや・ばあやもこの本で違いが分かりましたよ。
ログイン後、コメントできます。
そういうことでお願いします。
きっと、黒い家には女中がいるんだわ。^^
黒い家
ずっと昔から気になっているのですが、
手に取るたびに表紙が怖すぎて戻す羽目に・・・
そのじつさんの書評を拝見して、もう読むのは諦めようかと思っています。
(怖すぎる・・・TT)
ログイン後、コメントできます。
怖いのが苦手なのに、ついつい怖い話やらTVの心霊写真特集やらに食いつきまくってしまって、夜すごく後悔するんです・・・。
怖がりなのですよ~。
え・・・意外にもたけぞうさんもお仲間なんですね。
確かに怖い系?の書評も結構書かせていただいているんですが、
さすがに「黒い家」は・・・
>薄荷さん
やっぱり私も実は好きなんですかね。
だんだんそういう気もしてきました。
そして、つい読んで、夜寝るとき後悔しますよね。
ブラック・ジャック 1
ログイン後、コメントできます。
いかさま師
そこで表紙絵に『ダイヤのエースを持ついかさま師』(ラ・トゥール作)のこの本を。
いかさま師
全ての登場人物が怪しい、裏の裏は表か!?ってなカンジのミステリです。
一気呵成に読んでしまいたくなる危険性がありますので、ご注意を(笑)。
ログイン後、コメントできます。
解錠師〔ハヤカワ・ミステリ1854〕
解錠師
主人公は絵を描くこととカギを開けることが特技の青年。犯罪小説ではありますが、意外に読後感がさわやかな青春小説でもあります。
ログイン後、コメントできます。
時間封鎖
時間封鎖
ある日突然、夜空から星々が消え、月も消える。地球を時間封鎖したのはいったい誰で、何のために?
ヒューゴー賞受賞作、上下巻一気読みさせられたSFです。
ログイン後、コメントできます。
時間はだれも待ってくれない
時間はだれも待ってくれない
これはなかなか贅沢な1冊でした。
ログイン後、コメントできます。
消えた国 追われた人々―― 東プロシアの旅
すでに消えてしまった「東プロシア」を連想しました。
消えた国 追われた人々―― 東プロシアの旅
「ヴィルヘルム・グストロフ号」事件に材を取った
ギュンター・グラス『蟹の横歩き』をめぐる紀行文です。
旅人はドイツ翻訳家の池内紀さん。
ログイン後、コメントできます。
そうそうこのレビューではドイツと日本のキャッチコピーの違いのくだりがすごく印象的でした!
ながいながい旅―エストニアからのがれた少女 (大型絵本)
小太郎さんの紹介と、共感するみなさんのコメントに惹きつけられて読んだ本です。
「ながいながい旅」
東欧エストニアで、少女が戦火から逃れていくことを絵本にまとめています。
消える・追われるの言葉の裏には、失われた時間を感じます。
胸が締め付けられます。
ログイン後、コメントできます。
鉄子の旅 プラス
鉄ヲタブームを巻き起こした?この作品ですが、これがキクチ版の最後になります。
ログイン後、コメントできます。
阪急電車
登場人物のなかでは翔子さんが好き。
ログイン後、コメントできます。
太陽の塔
私が、どちらも関西弁レビューに挑戦しているというのも共通点ですw
ログイン後、コメントできます。
見残しの塔―周防国五重塔縁起
見残しの塔―周防国五重塔縁起
日本三名塔の1つとも言われる、山口県・瑠璃光寺の五重塔にまつわる物語です。
構想14年、執筆に4年、著者89歳で刊行されたという裏話もまたすごい。
ログイン後、コメントできます。
マイマイ新子
読んで書評を書いていたつもりだったのですが、映画を見て読んだつもりになっていたようです(苦笑)
マイマイ新子
ログイン後、コメントできます。
蜻蛉始末
実際にあった「藤田組贋札事件」をモデルにした、山口県出身の北森鴻さんの名作です。
ログイン後、コメントできます。
蜻蛉日記をご一緒に
かもめ通信さん、お邪魔しま~す。(^0^)/
風竜胆さん、蜻蛉いただきました。
蜻蛉日記をご一緒に
ログイン後、コメントできます。
というのも、ただいま勝手にひとり“平安「調」祭り”を開催中なもので、この本もちょうど積んだところだったので。
ひさびさによみかさんのレビューを読み返して、ますますページをめくるのが楽しみになってきましたw
思えば平安時代は読み書き好き女子には非常に共感できる時代ですよねぇ。
1000年も前の女子たちが隣の奥さんや会社の女子同僚であるかのごとく感じられるのですから…(^^)
むかし・あけぼの―小説枕草子 (1983年)
この本にもちょこっと登場します。
というわけで
同じく田辺聖子さんでむかし あけぼの
こちらは清少納言が主人公の小説です。
ログイン後、コメントできます。
紫式部の欲望
紫式部の欲望
光源氏は、紫式部が世間に気付かれないよう隠していた密かな欲望を、物語の中で叶えるための「妄想上のホスト」なのだ。酒井順子さんの、現代的な視線で描かれた『源氏物語』解説書です。
ログイン後、コメントできます。
そのくせしっかり、クラスメートたちを観察していたりしてw
そういうオタクぶりがまた後世の文学少女たちを夢中にさせるのかもww
酒井さんも、この二人の精神の湿り具合の差について述べておられました。
むらさきいろの童話集
ファンタジーの原点ともいえるような童話の数々。イラストも素晴らしいです。
ログイン後、コメントできます。
以前行った「宮崎駿展」で、彼の原点としてこのシリーズが大きく取り上げられていました。
これは、まだここがプロジェクトの時代だったかもしれません。会員数も少なかったので、シリーズの殆どを読むことができましたw
童話といっても、ファンタジー好きなら、大人でも十分に楽しめます。
ジプリ作品にも影響を与えていたんですね。
虫と文明: 螢のドレス・王様のハチミツ酒・カイガラムシのレコード
えっと、ちょっと飛びますけどいいですか・・・?(ダメと言われても飛ぶっ!!)
むらさきといえばコチニール(赤紫、ですが)、コチニールと言えばカイガラムシ。
虫と文明
スタバが段階的に使用をやめると発表したので、一時話題になってましたね、コチニール。
ログイン後、コメントできます。
虫から離れていったみたいでよかったです!?
変身
「変身」
ザムザは、虫になっちゃったw
ログイン後、コメントできます。
S Cawaii! 特別編集 気づいたら誰でも読モ以上の顔になれるメイクBOOK―女のコはメイクで人生変わる!
S Cawaii! 特別編集 気づいたら誰でも読モ以上の顔になれるメイクBOOK―女のコはメイクで人生変わる!
ログイン後、コメントできます。
えっ、違う!?
レビューを読み返して大ウケし、最後に自分が「参考になる」をぽちしていたのを見てバカウケしました(爆
これからでも人生変わるかな・・・?
オンナノコになりたい!
究極の変身といえばこちら、「オンナノコになりたい! 」
なにしろ、中身変わっちゃってますから。
それにしても、自分は、どこに行きたいのかww
ログイン後、コメントできます。
いったい、ニャンちゅう72さんの人生に、どんな体験があったのか、気になりますねww
歌舞伎のかわいい衣裳図鑑
歌舞伎のかわいい衣裳図鑑
男性を女性以上に女性的に見せるために、衣裳にも工夫がいっぱい。
着物大好きな著者が楽しく紹介します。
*乙女部の皆さん、参入しませんか~♪
ログイン後、コメントできます。
明日は舞踏会
ぽんきちさんの衣裳つながりで「明日は舞踏会」鹿島茂さんの瀟洒な文章とフランス社交界のモードな衣裳のカラーイラスト満載で楽しい!
ログイン後、コメントできます。
「レ・ミゼラブル」百六景〈新装版〉
「レ・ミゼラブル」百六景〈新装版〉
Wings to flyさんと
みかん星人さんのレビューに惹かれて
ポチッと購入したけれど、未だに積んだままだという。。。。(汗)
ログイン後、コメントできます。
嵐が丘
19世紀のフランスを代表する作品を受けて、こちらはイギリスを代表する作品です。
「嵐が丘」
Wings to flyさんが少女のころ(中高生なのでしょうか)に読んだのと同じく、わたしは高校生のころにこの本を読みました。
レ・ミゼラブルは、ミュージカルを見に行った記憶がありますが、残念ながら原作は未読です。
ログイン後、コメントできます。
風と共に去りぬ、大好きです。嵐が丘のエンタメ版と言うとちょっと強引すぎますが、共通するものを感じますね。
原作は読みやすいですよ~
>Wings to flyさん
どうして愛しているかというと、ハンサムだからじゃなくてね、ネリー、あの子がわたし以上にわたしだからなのよ。人間の魂がなにで出来ていようと、ヒースクリフとわたしの魂はおなじもの。
ああ、ひょっとしてこれは紅天女?
ジェーン・エア
この作品の、高校生用英語サブリーダーとしてリライトされたのを、夏休みに全部訳せという宿題が、高1のときにでまして、まじめにやったら、英語の成績が急上昇しましたw
ログイン後、コメントできます。
ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅
ハロルド・フライの思いもよらない巡礼の旅
まだ誰も書評を書いていないようですが……そのうち書こうかな。
ログイン後、コメントできます。
サンティアゴ巡礼へ行こう!―歩いて楽しむスペイン
サンティアゴ巡礼へ行こう!―歩いて楽しむスペイン
本が好き!に登録して間もない頃のレビューだから、ちょっと恥ずかしいけれどw
ログイン後、コメントできます。
そういえば『本が好き!』初期は写真機能もなかったんでした・・・いろいろな機能がついてより一層楽しませていただいて、スタッフの方に感謝しております。
四国遍路
同行二人、あなたも回ってみませんか?
ログイン後、コメントできます。
病牀六尺
病牀六尺
六尺の体躯を病床に囚われた子規、晩年の日々です。
ログイン後、コメントできます。
坂の上の雲〈1〉
生前の司馬遼太郎は政治利用を恐れて映像化させなかったと言う。
変に勘違いしなければ、青春グラフィティとして楽しい作品。
ログイン後、コメントできます。
市川中車 46歳の新参者
NHKドラマの「ジュンさん、あっしは・・・」という声が脳裏に甦った。
市川中車 46歳の新参者
ログイン後、コメントできます。
最近では半沢直樹の常務役が化け物的でした。
あれを見たら古いデッキが捨てられるのに…
中村勘三郎 最期の131日 哲明さんと生きて
中村勘三郎 最期の131日 哲明さんと生きて
ログイン後、コメントできます。
夜叉ケ池・天守物語 (1984年)
ログイン後、コメントできます。
道絶えずば、また
道絶えずば、また
なんてどうでしょうか?
あれ?また歌舞伎に戻ってきてしまったけどw
ログイン後、コメントできます。
思い出させてくださって、ありがとうございます(^_^;)
吉原手引草
吉原手引草
吉原という血と涙と虚構のワンダーランドが舞台で、行きは良い良い帰りは恐い・・・というか身請けされなきゃ出られる筈のない花魁が失踪したところから始まる、複数人の一人称だけで話が展開されるちょっと変わったミステリーです。
ログイン後、コメントできます。
たけくらべ (若い人の絵本)
樋口一葉さんで「たけくらべ」
吉原の遊女になるべく育てられ、いつかは巣立っていく運命。
そんな大人の世界を前にした、背伸びと無邪気さの入り混じった少女の姿が、カンと響く一篇でした。月間課題図書倶楽部がなければ読んでいませんでした。
感謝感謝。
ログイン後、コメントできます。
頭痛肩こり樋口一葉
頭痛肩こり樋口一葉も楽しくて良いよね!
ログイン後、コメントできます。
“文学少女”と死にたがりの道化
まだ、このシリーズもいくつか未レビュー分をかかえていますw
ログイン後、コメントできます。
人間失格
私としてはやっぱり挙げないわけにはいかないわ。
というわけで、我が愛しの太宰治で
人間失格
実は私の書いたレビューの中で一番得票数の多い作品だったりします。
ログイン後、コメントできます。
いまなぜ寺山修司か
最近献本にあがっていたこちらを。
いまなぜ寺山修司か
(リンク先はそのじつさんの書評。いやぁ、勉強になりました)
寺山修司、学生時代にリバイバルブームだったんですよねぇ(没後数年・・・?)。映画も何本か見ましたっけ。
あと、「飛行機よ」他全5曲という合唱曲集があって、歌ったのが思い出です~。
ログイン後、コメントできます。
そうそう、リバイバルブーム!映画などがさかんに上映されていました。
合唱曲集は知りませんでした。
歌った思い出、うらやましい。
書を捨てよ、町へ出よう
SETさんの書評は上記の本とリンクして終わっていますね。
そして寺山修司の仕事ぶりをレビューであざやかに展開されていて、嬉しくなりました。
読み応えのあるレビューです。
ログイン後、コメントできます。
ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち
「書を捨てよ」と言っても、絶対に捨てられない人は、この栞子さん。
シリーズ第1巻の「ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち」
ああっ、最新刊も、早くレビューしないと・・・
ログイン後、コメントできます。
近代ニッポン「しおり」大図鑑
近代ニッポン「しおり」大図鑑
小さなしおりが描き出す、日本近代史の裏側。
ログイン後、コメントできます。
『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション
『少女の友』創刊100周年記念号 明治・大正・昭和ベストセレクション
さすが乙女部!守備範囲が広いですよねw
ログイン後、コメントできます。
田辺聖子さんも「少女の友」のファンでした…乙女なんだね♪
少女七竈と七人の可愛そうな大人
「少女七竈と七人の可愛そうな大人 」
ほんわかした感じの七竈のいじらしさ、せつなさがとても愛おしくなってきます。
ログイン後、コメントできます。
転落少女と36の必読書(上)
転落少女と36の必読書
ログイン後、コメントできます。
第七官界彷徨
これはやっぱりはずせなくない?
第七官界彷徨
3cheers4GIPSさんのレビューをきっかけに、乙女心に火がついたのよね。
ログイン後、コメントできます。
一〇〇年前の女の子
一〇〇年前の女の子
ぱっと見は地味ですが、非常におもしろいです。わずか100年前の日本の庶民の暮らしが描かれています。真っ当にけなげに生きる女の子の姿も。
ログイン後、コメントできます。
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
戦前の日本が辿った途を、もう一度じっくり考えるために。
それでも、日本人は「戦争」を選んだ
ログイン後、コメントできます。
渚にて【新版】
テーマ曲のワルチング・マチルダがよかったですね。
ログイン後、コメントできます。
夏の花・心願の国
夏の花・心願の国
このレビュー未だお読みでない方がいらしたらぜひご一読を。
ログイン後、コメントできます。
風竜胆さんの「渚にて」に飛ぶんですが・・・?
(修正されたらこのコメント消します)
川瀬敏郎 一日一花
川瀬敏郎 一日一花
鎮魂の花。祈りの花。
死者を悼みつつ、生者を励ます、そんな力も秘めたような花たち。
ログイン後、コメントできます。
京都 花の道をあるく
京都は、花の街でもあります。
ログイン後、コメントできます。
きつねのはなし
4つの短編すべての舞台が京都の、
きつねのはなし
や、やっと連想ゲームに戻ってこれた・・・(@_@;)
ログイン後、コメントできます。
あやかしファンタジア (おはなしルネッサンス)
あやかしファンタジア (おはなしルネッサンス)
児童書なんですが、らぐちゃんのレビュー
そういうつながりも嬉しい&面白いですよね。
ログイン後、コメントできます。
文庫版 豆腐小僧双六道中ふりだし
ということで、妖怪界のゆるキャラ、豆腐小僧の愉快なお話、「豆腐小僧双六道中 ふりだし」
こう見えても、妖怪界のプリンスのようですw
ログイン後、コメントできます。
いるの いないの (怪談えほん3)
いるの いないの
みなさんのレビューを読み比べてみるのも楽しいです。
*これ、ずぇったい「いる」って!!
ログイン後、コメントできます。
すみません(><)。
この本が忘れられないのは、きゃー!!また出たーっ!!恐いーっからww
北斎妖怪百景
連投すみません(^^;)。粗相の後処理ってことで許してください。
北斎妖怪百景
この表紙、そういえば、四谷怪談のこはだ小平次ですね。
朝から怖いわっ!!!
ログイン後、コメントできます。
覘き小平次
いかにも京極夏彦らしい味付けになっています。
ログイン後、コメントできます。
忌館 ホラー作家の棲む家
この方の怖い物レビューにはなぜか「読んで楽しい」投票が多いというw
らぐちゃんのレビューで
忌館 ホラー作家の棲む家を。
ログイン後、コメントできます。
姉飼
(お手つきならごめんなさい。もう追いつけません)
姉飼
ログイン後、コメントできます。
皆様お気軽に!飛び込みも歓迎!
参加できる範囲で、お楽しみ下さい。
@HOME 我が家の姉は暴君です。
登場人物をどんどん抹殺していくことで有名?な、藤原祐ですが、この作品は珍しくコメディです。
ログイン後、コメントできます。
姉の結婚 1
姉の結婚
「姉の結婚」というタイトルも秀逸ですw
ログイン後、コメントできます。
異性
縄跳びもこちらも入るタイミングがなかなか難しい!?
結婚とは男と女、今まで他人同士だった異性が一緒になること。
ということで、歌人の穂村弘さんと作家の角田光代さんが「恋愛」について語ったリレーエッセイ集「異性」
男女の思考とはここまで違っているのかと驚きました。
お互いわかりあいたい、恋愛偏差値を上げたい方におすすめの本です(笑)
ログイン後、コメントできます。
ガニメデの優しい巨人
あのハードSFの傑作、「星を継ぐもの」の続編です。
ログイン後、コメントできます。
火星のプリンセス―合本版・火星シリーズ〈第1集〉
ログイン後、コメントできます。
ぶたぶた【徳間文庫】
ぬいぐるみが人間のように生活しているなんて信じられません。
ログイン後、コメントできます。
食堂かたつむり
ぶたさん、料理、おいしいものとくれば……
「食堂かたつむり」
料理の仕込みの描写や、食材への造詣などが本格的で、何よりも主人公の温かい気持ちのこもった料理が、読んでいるだけで伝わってくる隠れ家レストランのお話。
そして最後にぶたぶたは……Oooh!
ログイン後、コメントできます。
食堂つばめ
食堂つばめ
唐揚げがものすごく、ものすごくおいしそうなんですっ!!!
ログイン後、コメントできます。
かもめ食堂
かもめ食堂
シナモンロールとおにぎりをほおばりたくなるのよね!
ログイン後、コメントできます。
ワタリガラスはやかまし屋
ワタリガラスより、インコの方がやかましかったような気がしますがw
ログイン後、コメントできます。
青雷の光る秋 (創元推理文庫)
ログイン後、コメントできます。
♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670
♪鳥くんの比べて識別! 野鳥図鑑670
ramsさんの鳥撮デビューの影に隠れて、私もこっそりコメント欄を更新したりしているのですがww
ログイン後、コメントできます。
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る
鳥類学者 無謀にも恐竜を語る
鳥は恐竜だった。
・・・「へ?何じゃそりゃ?」と思ったらこの本を読もう!
こちらも献本でした。
ログイン後、コメントできます。
恐竜はなぜ鳥に進化したのか―絶滅も進化も酸素濃度が決めた
呼吸システムの環境への適応が生物進化の大きな要因という説です。
ログイン後、コメントできます。
「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方
祐太郎さんの
「もしも?」の図鑑 恐竜の飼い方
レビューではティラノサウルスにインパクトがありました。
私は、昔から好きだったステゴザウルスが飼いたいな~(--)(脳みそはガングリオンみたいな大きさらしいですけど)。
ログイン後、コメントできます。
ザリガニのかいかたそだてかた (かいかたそだてかたずかん)
ザリガニのかいかたそだてかた(かいかたそだてかたずかん)
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます。
2世つよし、元気にしておりますw。
今日、餌の水草・アナカリスを補給しておきましたっ!
海の底
巨大ザリガニが集団で襲ってきます。
ログイン後、コメントできます。
(↑一部読者に限る(^^;))
でも、やっぱり甘々な味付けもしてあるんですよw
>ぽんきちさん
ええっ~!
缶詰クッキング―お総菜から酒の肴、デザートまで缶詰でおいしくクッキング
缶詰クッキング―お総菜から酒の肴、デザートまで缶詰でおいしくクッキング
この本には出てませんけどね(^~^;)ゞ
ログイン後、コメントできます。
ウチダを食べる話はこちらにあったりします。
ザリガニ―ニホン・アメリカ・ウチダ
http://www.honzuki.jp/book/29188/review/66859/
大人のザリガニ飼育ガイド
http://www.honzuki.jp/book/212575/review/112975/
缶詰ラベルコレクション
缶詰ラベルコレクション
オドロキの缶詰続々。何が悲しゅうて寄せ鍋の缶詰を食べねばならんのか!?
ログイン後、コメントできます。
一度食べてみたい缶詰といえば、なんと言ってもシュールストレミングかな・・・(^^;A)。
訴訟書類の郵便史
Tetsu Okamotoさんの 訴訟書類の郵便史を。
これ、共同執筆者のお一人岡本哲さん=評者さんなんですよね。
きっとお宅にはすごいコレクションがあるんだろうなあ。
ログイン後、コメントできます。
佐川萌え
ということで、「佐川萌え」
乙女部のみなさん、佐川のお兄さんに萌えてくださいw
ログイン後、コメントできます。
競売ナンバー49の叫び
ログイン後、コメントできます。
パイの歴史物語 (お菓子の図書館)
魔女の宅急便の中にある「ニシンとかぼちゃのパイ」。おいしいのか?という疑問に答えるかのような
パイの歴史物語
ログイン後、コメントできます。
世界の祝祭日とお菓子
・・・というわけで、
世界の祝祭日とお菓子
いろいろな国の祝祭日に定番のお菓子を紹介してくれる本です。
基本的に現地通りのレシピで作ると、日本人なら目から砂糖をふきそうなくらい激甘だとか(笑)。
ちなみに表紙のお魚の形をしたパイは、フランスのエープリールフールのお菓子です。
ログイン後、コメントできます。
まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
まいにち食べたい“ごはんのような”クッキーとビスケットの本
表紙のスマイルビスケットがシンプルそうで難しいんですよね。
ログイン後、コメントできます。
とりあえず、見た目できっとこれはクッキー(だな)ビスケット(だな)
っと。
でも、どっちも好きだからいいのだ!(わはは
うま塩うまだれごはん -元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
そういえば、毎日の食卓に役立つ、献本いただいたっけ~ということで、
うま塩うまだれごはん-元祖・塩鶏、塩豚、塩鮪-
このレビューを書いたときはまだ、文末に写真添付ができる機能がなかったんだよね。
ログイン後、コメントできます。
料理の本が待合席に置いてあるんだけど、
気になるレシピがいつも(本が変わっても)載ってるんだけど、
誰がチョイスした本なのか?ものすごく気になってるんだ~。
塩の街
これも、「海の底」と並ぶ、自衛隊三部作のひとつです。
「世界とか、救ってみたくない?」
ログイン後、コメントできます。
もうひとつの街
街からの連想で
もうひとつの街
プラハを舞台にした不思議な世界が広がります。
ログイン後、コメントできます。
HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)
プラハつながりで
HHhH (プラハ、1942年)
プラハ、一度行ってみたいなぁ・・・。
ログイン後、コメントできます。
ビールの科学
ビールの科学
ログイン後、コメントできます。
酒場の文化史 (講談社学術文庫)
海野弘さんの「酒場の文化史」という本があります。
ロンドンでは、ぐずって泣く子供に酒を飲ませて静かにさせていたなんていう昔のとんでもない話が収録されていたりします。
ログイン後、コメントできます。
この掲示板ではhrefタグがつかえないので、リンクは[[本のタイトル>書評URL]]で貼ってみて下さい。
またぶら下がりのコメント欄ではURLをそのまま貼ればOKです。
efさんの書評へのリンク、念のためここに貼っておきますね。
http://www.honzuki.jp/book/216426/review/119913/
すみません。まだここを使いこなせていないようです。教えて下さって+リンクも張って下さってありがとうございます。
上の書き込みも汚くなってしまってすみません。なおせるのかな?やってみます。
色々教えて下さいね。
ビールと古本のプラハ
ビールと古本のプラハ
ログイン後、コメントできます。
中欧―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー (世界の歴史と文化)
中欧―ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー (世界の歴史と文化)
ちょっと古い本ですが、タイムトラベルもしたと思えば一石二鳥!?
ログイン後、コメントできます。
中央構造帯(上)
将門伝説に絡めたミステリーです。
ログイン後、コメントできます。
愛の山田うどん ---廻ってくれ、俺の頭上で!!
「セントラルキッチン」をかなり早い段階で取り入れた山田うどんへの愛に満ち溢れた
愛の山田うどん ---廻ってくれ、俺の頭上で!!
ログイン後、コメントできます。
うどんのうーやん
うどんのうーやん
うどん大活躍。シュールな食べ物絵本です。
ログイン後、コメントできます。
くやしいなぁ。
あ、で、今は東京に戻って来ちゃいました~。
うどんの秘密―ホンモノ・ニセモノの見分け方
「うどんの秘密―ホンモノ・ニセモノの見分け方」
「うどん」に関する蘊蓄でいっぱいですw
ログイン後、コメントできます。
似せ者
似せ者
また歌舞伎ものになっちゃったけど。
ログイン後、コメントできます。
ニュートンと贋金づくり―天才科学者が追った世紀の大犯罪
ニュートンと贋金づくり
世紀の大科学者ニュートンはまた、犯罪捜査官としても優秀だった。
その峻厳さで貨幣偽造犯を容赦なく追い詰めます!
創作ではない、史実を元にした1冊です。
ログイン後、コメントできます。
力学 2
「力学」を数学的に美しく体系づけたのが「解析力学」。
私が学生時代からある、解析力学の名著が、この「力学 2」です。
ログイン後、コメントできます。
重力とは何か アインシュタインから超弦理論へ、宇宙の謎に迫る
これに続くのは勇気がいるけど、続いてみますw。
重力とは何か
ニュートン理論、アインシュタイン理論、さてその先は・・・?というような話を、重力を軸に説いていきます。
物理、惹かれつつ手が届きませんw(数学も・・・)
ログイン後、コメントできます。
クリュセの魚
ログイン後、コメントできます。
大江戸釣客伝 上
大江戸釣客伝
海釣りの船の上では武士も町人も、みんな趣味のお友達。
ログイン後、コメントできます。
大江戸Under The Sky
大江戸Under The Sky こんぺいとうを。
続刊『大江戸 Under The Sky だいふく』も好評発売中だそうですよ!
ログイン後、コメントできます。
空ばかり見ていた
空ばかり見ていた
お話は期待通りの静けさに満ちた不思議な展開で、そこはかとなく切なく優しく、
単行本の装丁は『あらゆる空の色』を使っていて、それはそれは美しいです。
本の中に出てくる幻のお菓子「マアト」がすごく気になります!
ログイン後、コメントできます。
ふがいない僕は空を見た
連想したのはこちらです。
「ふがいない僕は空を見た」
この本ではまり、全巻読破対象としている作家さんです。
書評を読む限り、本の印象はだいぶ違いそうですが、空を見ているっていい響きですね。
ログイン後、コメントできます。
空の飛びかた
空の飛びかた
ペンギンが空を飛ぶ。 そう、私だって空を飛べるのかもしれない。
ラフな絵に味わいがあります。
夢で大空を舞おう~。おやすみなさいzzz
ログイン後、コメントできます。
カモメに飛ぶことを教えた猫 (白水Uブックス)
ログイン後、コメントできます。
私も飛び方を習いたい!w
http://www.honzuki.jp/book/27654/
カーデュラ探偵社
カーデュラ探偵社
かもめ通信さんのご紹介で読んだ本でした!
ログイン後、コメントできます。
こいつも一応生きものですよね?ぽんきちさんも読んでみてー♪
真月譚月姫 10
ということで、「真月譚月姫」
こんな女の子なら、吸血鬼だろうが、妖怪だろうが気にならない?ww
ログイン後、コメントできます。
屍鬼〈上〉
屍鬼
SETさんの書評で♪
ハードカバーは、凶器になりそうな上下巻。
文庫は5巻でしたっけ?
アニメ版もありますね♪
長いけど、オススメの吸血鬼モノです♪
ログイン後、コメントできます。
ゆきこんこん物語
ゆきこんこん物語
児童書ですが、怖くて重く、哀しいお話です。
でもなんだか忘れられない1冊でもあります。
ログイン後、コメントできます。
怪談
どの物語をとっても、1編の映画になりそうです。
ログイン後、コメントできます。
路地裏のあやかしたち (2) 綾櫛横丁加納表具店
「路地裏のあやかしたち2」
ログイン後、コメントできます。
妖怪文化入門
妖怪文化入門
妖怪研究の本です。ちょっと骨が折れますが、へぇぇと思う話も多く、読み応えあります。
昨年7月の課題図書倶楽部の課題図書でした。
*文庫版もあります。
ログイン後、コメントできます。
ささみさん@がんばらない
よって、「ささみさん@がんばらない」。
神様の力を受け継いだ、引きこもりの月読鎖々美の
ちょっとハチャメチャな話です。
ログイン後、コメントできます。
日本の呪術
日本の呪術
ログイン後、コメントできます。
世界の魔術・魔法大全―見てわかる!
これであなたも、魔法使いにw
ログイン後、コメントできます。
新約 とある魔術の禁書目録 (8)
「新約 とある魔術の禁書目録」・魔術vs科学の戦いです。
ログイン後、コメントできます。
暗殺者メギド
人体を最強の兵士にする実験を行い
最強の兵士メギドを作った。
ということで、「暗殺者メギド」です。
ログイン後、コメントできます。
新・傭兵代理店 復活の進撃
3連続で行きます!
兵士の中には、傭兵が居ます。
なので、「新傭兵代理店 復活の進撃」。
世界中に在る傭兵をサポートしたり、兵器をあっせんする傭兵代理店。
元警官の藤堂の戦術と捜査がキモです。
ログイン後、コメントできます。
老人と宇宙(そら)
ログイン後、コメントできます。
老人と海
男は、人生において、永遠のソルジャーさw
ログイン後、コメントできます。
そうだったんですか。それは、少し興味があるかもw
白鯨 (上)
あ、ちなみにefが好きなキャラクターは、銛撃ちのクゥイークェグなのだ!
みなさんは誰が好き?
ログイン後、コメントできます。
ジョン万次郎 海を渡ったサムライ魂
ログイン後、コメントできます。
夏のくじら
お久しぶりでございます&鯨に戻しちゃって、すみません。
時期的には少々早い本ですが夏のくじらを。
高知県のよさこい祭りが舞台の、爽やかでかっこいいヤングミステリです。
よさこい祭り本番の描写が、実に素晴しいのです!!
ログイン後、コメントできます。
すももの夏
すももの夏
これも乙女部、推薦図書か?!w
ログイン後、コメントできます。
夏が僕を抱く
なので、「夏が僕を抱く」
ドロドロな恋も如何?
ログイン後、コメントできます。
サマータイム
サマータイム
書評がたくさんあるから作品情報のページをリンクしました。
これからの季節に是非どうぞ。
ログイン後、コメントできます。
リライト
ログイン後、コメントできます。
Blue-中村佑介画集
ログイン後、コメントできます。
ご参加ありがとうございます。
ラ・パティスリー
ラ・パティスリーを。
朝からスイーツが食べたくなりましたw
ログイン後、コメントできます。
ぶたぶたと秘密のアップルパイ
ああ、美味しいアップルパイが食べたい!
なので「ぶたぶたと秘密のアップルパイ」
本に登場するアップルパイを実際に作って
売り出したお店があったようです。
ログイン後、コメントできます。
パイは小さな秘密を運ぶ
パイならこんなミステリはいかが?
科学をこよなく愛する11歳の少女が主人公。
パイは小さな秘密を運ぶ
ログイン後、コメントできます。
秘密
化学の連想という手もあったのですが、ここは直球勝負です。
「秘密」
タイトルでつないでみました。
ログイン後、コメントできます。
Another(下)
誰が死人か、その秘密を暴けばクリアなゴシックファンタジーなどいかがでしょうか。
ログイン後、コメントできます。
特等添乗員αの難事件 IV
ラテラルシンキングの使い手の浅倉絢奈の活躍など、如何でしょうか?
ログイン後、コメントできます。
アフリカにょろり旅
ログイン後、コメントできます。
イヴの七人の娘たち
アフリカは人類誕生の地。ということで、ミトコンドリアDNAを解読することで欧米人の先祖が七人の母なる女性に行きつくことを証明したイヴの七人の娘たちを思い出しました。
ログイン後、コメントできます。
やし酒飲み
ログイン後、コメントできます。
崩れゆく絆
崩れゆく絆
椰子酒も飲んでみたいけれど、コーラの実もちょっと気になる。
なによりヤム芋料理が食べてみたい!w
ログイン後、コメントできます。
明日は遠すぎて
ナイジェリアで続けます。
明日は遠すぎて
献本でいただきました。
ナイジェリアと外をつなぐ架け橋のような短編集。
ログイン後、コメントできます。
そうだ、この作者の別の作品を積んだままだった。。。。
マリ近現代史
マリ近現代史
ログイン後、コメントできます。
チョコレートの真実 [DIPシリーズ]
ログイン後、コメントできます。
チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石
チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石
ログイン後、コメントできます。
英国流ビスケット図鑑―おともに紅茶を
本自体はビスケットの本なのですが・・・
英国流ビスケット図鑑―おともに紅茶を
イギリスの消費税的な【付加価値税】が、プレーンなビスケットは生活必需品だからかけられないのに、チョコレートがけビスケットは贅沢品として課税対象になるっていう微妙な違いが面白いので、一応チョコレートつながりで入れさせてもらいました(笑)。
ログイン後、コメントできます。
イギリス文学紀行 ディケンズ、オーウェルからブロンテ姉妹まで
といっても薄荷さんの後ですからね。
食べものでつなごうと思ったのですが、手持ちにいいのがないので、イギリスつながりで勘弁して下さい。
「イギリス文学紀行」
初めて手にした書肆侃侃房さん発行作品です。
人気があるのも分かりますね。
ログイン後、コメントできます。
ロンドンで本を読む
ロンドンで本を読む
ログイン後、コメントできます。
ロンドン橋がおちまする!
ロンドン橋がおちまする!
タワーブリッジじゃないので要注意。
ログイン後、コメントできます。
緋色の習作 (シャーロック・ホームズ全集)
ということで、彼のデビュー作を。
ベーカー街221bに訪れてみるのだ!(いや、その番地無いんですけれどね)。
ログイン後、コメントできます。
パディントン発4時50分
クリスティはずいぶん前に読んでたもので、自分では全くレビューを上げていないのですが(^^;A)
一番好きだったのはこれ、だったかもしれません。
パディントン発4時50分
ミス・マープルはもちろん活躍するのですが、準主役級のルーシー・アイレスバロウという人がなかなか魅力的でおもしろい女性なのです。
今読み直すとどうだろな・・・? こんな話だったかな?と思いそうな気もするのですが。
*クロフツの「クロイドン発12時30分」という似たタイトルの本もあるらしく、こちらは未読なのですが、関係があるのかないのか? クリスティのものの方が後のようですが。
ログイン後、コメントできます。
クリスティの方は、その列車の窓から、すれ違った列車内での殺人を目撃するが、届け出てもそれらしい事件はない、という話。クロフツのは、飛行機の中で人が死んで、犯人の語りによる「倒叙もの」のはしりでしたね。先行作品のタイトルは意識していたかも。
詳しいお話、ありがとうございます。クロフツのは飛行機なのですか。ほうほう。いずれ機会があれば読んでみたいと思います。
クリスティはどう思ってこのタイトルにしたのか、その時代の読者はどう思ったのか、何か、いろいろ興味深いです。
アクロイド殺人事件
「アクロイド殺人事件」なんてどうでしょう?
いや、ABCにしようか迷ったんですけれど、取りあえずこちらで。
ログイン後、コメントできます。
いえね。持ってはいるんですけれどね。さっき奥付をみたら1980年代の版だったという……(汗)
*2冊とも、多分、実家に置きっぱなし。さすがに処分されているかもしれません(^^;)
イスタンブールを愛した人々―エピソードで綴る激動のトルコ
オリエントエクスプレスといえばイスタンブール!
…というわけでこちらの本などいかがでしょうか。
イスタンブールを愛した人々
もちろんクリスティもでてきます。
ログイン後、コメントできます。
トルコで私も考えた トルコ21世紀編
というわけで
トルコで私も考えた トルコ21世紀編
この書評,コメント欄も面白かったな~。
ログイン後、コメントできます。
音楽の科学---音楽の何に魅せられるのか?
efは子供の頃、親の薦めでピアノ教室などに行ったことがあるのですが、「トルコ行進曲」すら弾けない前に挫折しますた。赤バイエル卒業して、黄色に入った所辺りでおわた。
ということで、音楽は不思議だよね~と強引に持ってきてこの本で許してくれますか?
さあ、みなさん、音楽について熱く語るのだ~。
ログイン後、コメントできます。
ピアニストの脳を科学する 超絶技巧のメカニズム
ピアニストの脳を科学する
超絶技法を駆使するピアニストと凡人は何が違うのか? 科学的に探っていきます。
すごくおもしろかったのですが、自分にこの知識を役立てる才能がないことが哀しい(^^;)。
ピアノを本格的に弾く方には参考になるのでは、と思います。
ログイン後、コメントできます。
この世の涯てまで、よろしく
50年前に死んだはずのピアニストが現代によみがえる?!
全編クラシック音楽の調べが流れ出そうな雰囲気のこの物語、本国ドイツでは登場する曲を集めたCDも発売されたそうですよ。
この世の涯てまで、よろしく
ログイン後、コメントできます。
シューマンの指 (100周年書き下ろし)
シューマンの指
ミステリに興味のある方でしたら是非。
ログイン後、コメントできます。
カエル 嫌われ者たちのララバイ
音符といえばオタマジャクシ!!
お~たまじゃくしはカエルの子
カエル 嫌われ者たちのララバイ
ログイン後、コメントできます。
モーツァルトは子守唄を歌わない (fukkan.com)
ララバイをもらって子守唄から
モーツァルトは子守唄を歌わない
でどうだ?!
これ面白かったのに続編を読み忘れていることに気がついたわ。。。。
ログイン後、コメントできます。
黄金旋律 旅立ちの荒野
「黄金旋律 旅立ちの荒野」。
ファンタジーのようなSFです。
ログイン後、コメントできます。
放課後の音符(キイノート)
ログイン後、コメントできます。
解錠師〔ハヤカワ・ミステリ1854〕
ログイン後、コメントできます。
卵をめぐる祖父の戦争
卵をめぐる祖父の戦争
ログイン後、コメントできます。
ぽんきちさんの読んだ本とは違うけれど、少し前にショスタコーヴィチ関連の本を読んだので今度こそ~とは思っているのですが。
二流小説家 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
二流小説家
ハリーは売れない小説家。ペンネームを使い分けて、いくつものシリーズものを書いてきたけれど、どれも二流。そんな冴えないハリーが出会った本物の事件とは!?
作中作がみょーにありそうな作品で笑えます。
終盤、冒険活劇っぽくなっていってしまうのですが、そっちが個人的には今ひとつに感じられ、ちょいと残念(^^;)。
でも、この設定はなかなかおもしろいと思います~。
ログイン後、コメントできます。
続きはゆるゆるでww
またゆるっと伺います~(^^)。
小説のように
二流小説家からの連想は、アリス・マンローの小説のように
これ短編集なのですが、読み終わらないうちに図書館の返却期限が来てしまい、それっきりになっていたなあ。。。。と、今思いだしたわww
ログイン後、コメントできます。