書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 4ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

「学力」の経済学
【最新書評】
「学力」の経済学
書評を読む
Array
  • 合計:33p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:17票(×1p)

はじめまして。3児のパパ(イクメン)です。 本は好きで、ビジネス書を中心に何でも読みます。 特に今、育児・教育関係に力をいれており、ブログにて書評をたまに書いています。

「殺しあう」世界の読み方 (田原総一朗責任編集 オフレコ!BOOKS)
【最新書評】
「殺しあう」世界の読み方 (田原総一朗責任編集 オフレコ!BOOKS)
書評を読む
Array
  • 合計:31p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

備忘録的に書いています。読んだ本は数年たつと中身を忘れてしまうので。ホームページにも書いたものを、少しバージョンを変えて掲載しています。

学校では教えてくれないお金の話 (14歳の世渡り術)
【最新書評】
学校では教えてくれないお金の話 (14歳の世渡り術)
書評を読む
Array
  • 合計:27p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:16票(×1p)

「最新の本が著者にとって最高の本とは限らない。 最新の本が自分にとって最善の本とは限らない。水のような本もあれば、酒のような本もある」 をモットーに、恵斗が選んだ読みやすく分かりやすい本を紹介していま…

池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」
【最新書評】
池上彰の講義の時間 高校生からわかる「資本論」
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

健康第一・健康優先の生活を心がけていたところ、本が読めるようになりました!ただ、書評に繋がらないのが現状です。ぼちぼち、読書 → 書評に繋げていきたいですね!お伺い等、遅れております。申し訳ありません…

ソーシャル・ビジネス革命―世界の課題を解決する新たな経済システム
【最新書評】
ソーシャル・ビジネス革命―世界の課題を解決する新たな経済システム
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

本を読むのは、もっぱら移動時間。 移動時間が長い時ほど、読書量が増えます。

【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
【最新書評】
【図解】ピケティ入門 たった21枚の図で『21世紀の資本』は読める!
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

月に二十冊読むこと、週に一つは長文書評を投稿することが目標。

国家はなぜ衰退するのか(下):権力・繁栄・貧困の起源
【最新書評】
国家はなぜ衰退するのか(下):権力・繁栄・貧困の起源
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

小説、歴史、哲学、短歌。 それらを読んだり居眠りしたりしながらふらふら生きています。最近はノンフィクションが多め。

世界の富の99%を動かす英国王室、その金庫番のユダヤ資本
【最新書評】
世界の富の99%を動かす英国王室、その金庫番のユダヤ資本
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

読書好きですが、積読がほとんど。買った本はいつでも読めるから、読むのは図書館で借りた本。買った本はほとんど読まずに死ぬことになると思います。

第三次産業革命:原発後の次代へ、経済・政治・教育をどう変えていくか
【最新書評】
第三次産業革命:原発後の次代へ、経済・政治・教育をどう変えていくか
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

SF・FT・童話に浸りたい♪ 自然科学・人文系に興味津々。歴史音痴を改善すべく社会史もぼちぼち。 作文を見直そうと書評始めました、種々不味い点をご指摘いただけると有難いです。 内容ご紹介と備忘録を兼ね…

アダルトサイトの経済学
【最新書評】
アダルトサイトの経済学
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

フィクションよりも、旅行記が好みです。 面白そうな本を探すために、このサイトを役立てています。 ふだん目にしないような本を探すため、レビュアー毎に遡って書評を読んでいます。 とても役にたっています。

中央銀行が終わる日: ビットコインと通貨の未来
【最新書評】
中央銀行が終わる日: ビットコインと通貨の未来
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:15票(×1p)

フリーランスの産業翻訳者です。翻訳歴12年。趣味と実益(翻訳に必要な日本語の表現力を磨くため)を兼ねてレビューを書いています。サッカーファンです。 書評、500冊になりました。これからも少しずつ投稿…

プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(日経BPクラシックス)
【最新書評】
プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(日経BPクラシックス)
書評を読む
Array
  • 合計:34p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

新聞記者をやっていました。

マルクス―いま、コミュニズムを生きるとは?
【最新書評】
マルクス―いま、コミュニズムを生きるとは?
書評を読む
Array
  • 合計:20p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:14票(×1p)

「本当に自分は今の職業でいいのだろうか」と悩みながら生活している社会人14年目です。 ちょっとずつ仕事内容は変わっています。 レビューというよりは、自分用の読書メモ、読書感想文として書いています。 …

ヤンキーの虎
【最新書評】
ヤンキーの虎
書評を読む
Array
  • 合計:23p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

主にノンフィクションを読んでます。金融関係、歴史関係が特に多いです。 よろしくお願いします。

不平等との闘い ルソーからピケティまで
【最新書評】
不平等との闘い ルソーからピケティまで
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

あらすじだって、一種の書評だと思います▽私の文を読んでくださった方が、「お。これ読んでみようかな」と思ってくださるようなものを書きたいです▽今のところ、あまりフォローできてません。お許しください。▽某…

なぜ働くのか
【最新書評】
なぜ働くのか
書評を読む
Array
  • 合計:33p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

脱貧困の経済学-日本はまだ変えられる
【最新書評】
脱貧困の経済学-日本はまだ変えられる
書評を読む
Array
  • 合計:18p
  • 長文書評:1件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

あまりこだわりなく、興味を惹かれたらなんでも触れます。 ★1 苦手 ★2 少し苦手 ★3 好き・考えさせられた ★4 お気に入り・強く考えさせられた ★5

日本大沈没
【最新書評】
日本大沈没
書評を読む
Array
  • 合計:28p
  • 長文書評:3件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:13票(×1p)

子育て中、最近はもっぱら絵本の反応を記しています。

数学的コミュニケーション入門 「なるほど」と言わせる数字・論理・話し方
【最新書評】
数学的コミュニケーション入門 「なるほど」と言わせる数字・論理・話し方
書評を読む
Array
  • 合計:32p
  • 長文書評:4件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

TOEIC満点、作家、投資家、IT企業グローバル人事、馬券師。 慶應義塾大学→UCLA→大手IT企業。 第3回マイナビ作品コンテスト最優秀賞受賞。

資本主義と自由 (日経BPクラシックス)
【最新書評】
資本主義と自由 (日経BPクラシックス)
書評を読む
Array
  • 合計:22p
  • 長文書評:2件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:12票(×1p)

昔から本を読んできました。せっかく読んだら、読みっぱなしにしないで、考えたことを書きつけ、そしてそれをまた読んでくれる人がいればいいですね。そういう場所が、インターネットが登場したおかげでできたという…

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ