書評でつながる読書コミュニティ
  1. レビュアーランキング
  2. 1ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

本が好き!レビュアーランキング

疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちうける
【最新書評】
疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちうける
書評を読む
Array
  • 合計:937p
  • 長文書評:38件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:746票(×1p)

後期高齢者の立場から読んだ本を取り上げます。主な興味は、保健・医療・介護の分野ですが、他の分野も少しは読みます。でも、寄る年波には勝てず、スローペースです。画像は、誕生月の花「紫陽花」で、「七変化」と…

介護事故の裁判と実務 施設・職員の責任と注意義務の判断基準
【最新書評】
介護事故の裁判と実務 施設・職員の責任と注意義務の判断基準
書評を読む
Array
  • 合計:629p
  • 長文書評:74件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:259票(×1p)

岡山市に事務所をおく中年弁護士です。

発達障害は治りますか?
【最新書評】
発達障害は治りますか?
書評を読む
Array
  • 合計:578p
  • 長文書評:31件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:423票(×1p)

好きなジャンルはスポーツ、音楽、美術。 心・脳に関するものも、ついつい読んでしまいます。 小説もいいけどノンフィクションもね!

人はどう死ぬのか (講談社現代新書)【Kindle】
【最新書評】
人はどう死ぬのか (講談社現代新書)【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:486p
  • 長文書評:21件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:381票(×1p)

1974年生まれ。統合失調症にかかり仕事を退職後3回の転職を経て、現在無職。近所(溝の口)のカフェでの読書が癒しの時間。政治・経済・社会・人文科学・自己啓発書等を雑食的に読んでおります。 ■2016…

学校では教えてくれないセックス・妊娠・出産の話 女医が教える 後悔しないために知っておきたい11の事
【最新書評】
学校では教えてくれないセックス・妊娠・出産の話 女医が教える 後悔しないために知っておきたい11の事
書評を読む
Array
  • 合計:333p
  • 長文書評:18件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:243票(×1p)

有坂汀です。偶然立ち寄ったので始めてみることにしました。ここでは私が現在メインで運営しているブログ『誇りを失った豚は、喰われるしかない。』であげた書評をさらにアレンジしてアップしております。

肥満の科学: ヒトはなぜ太るのか
【最新書評】
肥満の科学: ヒトはなぜ太るのか
書評を読む
Array
  • 合計:285p
  • 長文書評:10件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:235票(×1p)

神奈川県に住むサラリーマン(技術者)でしたが24年2月に会社を退職して今は無職です。 読書歴は大学の頃に遡ります。粗筋や感想をメモするようになりましたのはここ10年程ですので、若い頃に読んだ作品を再読…

see you again
【最新書評】
see you again
書評を読む
Array
  • 合計:269p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:214票(×1p)

「ブクレコ」からの漂流者。「ブクレコ」ではMasahiroTakazawaという名でレビューを書いていた。今後は新しい本を次々に読む、というより、過去に読んだ本の再読、精読にシフトしていきたいと思って…

日経トレンディ 2023年9月号 [雑誌]【Kindle】
【最新書評】
日経トレンディ 2023年9月号 [雑誌]【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:244p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:163票(×1p)

 はじめまして、本好き羊です。新書から古本までさまざまなジャンルの本の書評をしています。  アメブロで「モクモク羊の書評」を書いています。  よろしくお願いします。

我慢して生きるほど人生は長くない
【最新書評】
我慢して生きるほど人生は長くない
書評を読む
Array
  • 合計:229p
  • 長文書評:17件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:144票(×1p)

横浜市在住 中央大学卒業 アラフィフに突入。 いろいろなジャンルの本を読むのが好きです。 本を読むことにより世界が広がるとうれしいです。 ハーブコーディネーター 簿記2級 宅建他保有資格多数

認知症予防手帳2019年版
【最新書評】
認知症予防手帳2019年版
書評を読む
Array
  • 合計:229p
  • 長文書評:7件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:194票(×1p)

なかなか時間が取れませんが、本を読むのは好きです。 どんどん読書時間を取って、読んでいきたいと思っています。 色々なジャンルの本を読んでいきたいと思っているので、 皆様の感想を参考にさせて頂こう…

ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか
【最新書評】
ケトン体が人類を救う 糖質制限でなぜ健康になるのか
書評を読む
Array
  • 合計:228p
  • 長文書評:9件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:183票(×1p)

 僕をブロックしている人が少なからずいますが、僕自身は迷惑行為でもされない限りブロックはしませんので、本音をビシバシぶつけてきてください。  “人の生き様”に惹かれます。何故か“歪み”に惹かれることが…

食品トレーサビリティシステム
【最新書評】
食品トレーサビリティシステム
書評を読む
Array
  • 合計:220p
  • 長文書評:16件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:140票(×1p)

本は飲みもの。一日一冊飲む本読みです。朝は珈琲を飲み、昼は本を飲み、夜は芋焼酎を飲む。積ん読山が高くなる一方で悩ましい... 晴耕雨読の暮らしを夢見る四十代。よろしくお願いします。

マンガ ぼけ日和
【最新書評】
マンガ ぼけ日和
書評を読む
Array
  • 合計:217p
  • 長文書評:13件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:152票(×1p)

大阪のおばちゃんの読書日記です ノージャンル 自由徘徊 ダボハゼのように 何でも食いつきます

公衆衛生の倫理学 ――国家は健康にどこまで介入すべきか
【最新書評】
公衆衛生の倫理学 ――国家は健康にどこまで介入すべきか
書評を読む
Array
  • 合計:207p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:152票(×1p)

小説など心理描写は苦手という、年寄りで、科学や歴史、政治経済などの本に特化したような読書傾向です。 熊本県の片田舎でブラブラしています。 コメント大歓迎です。ご感想をお聞かせください。

コロナワクチン接種者から未接種者へのシェディング(伝播)--その現状と対策
【最新書評】
コロナワクチン接種者から未接種者へのシェディング(伝播)--その現状と対策
書評を読む
Array
  • 合計:185p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:145票(×1p)

楽理・韻律・神学がからまるアイルランド詩歌を聴く人

イラスト図解 9割の腰痛は自分で治せる
【最新書評】
イラスト図解 9割の腰痛は自分で治せる
書評を読む
Array
  • 合計:166p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:141票(×1p)

 ここに参加するようになって、読書の幅が広がったように思います。  それでも、まだ偏り気味。  いろんな人の書評を参考に、もっと幅広い読書を楽しみたい! 

月夜の森の梟【Kindle】
【最新書評】
月夜の森の梟【Kindle】
書評を読む
Array
  • 合計:154p
  • 長文書評:6件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:124票(×1p)

昔から活字中毒症。字さえあれば辞書でも見飽きないです。 年金暮らしになりましたので、毎日読書三昧です。一日2冊までを限度に読んでいます。 お金がないので、文庫、それも中古と情けない状態ですが、書評を掲…

介護保険論―福祉の解体と再生
【最新書評】
介護保険論―福祉の解体と再生
書評を読む
Array
  • 合計:150p
  • 長文書評:11件(×5p)
  • ひと言:18件(×1p)
  • 得票数:77票(×1p)

読書と映画とサッカーに関心があります。 英語の上達をめざして原書を読んだり、映画を英語字幕でみたりしていますが、なかなかはかどりません…。

FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
【最新書評】
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
書評を読む
Array
  • 合計:112p
  • 長文書評:8件(×5p)
  • ひと言:1件(×1p)
  • 得票数:71票(×1p)

2013年に登録した時からしばらくは、ミステリー小説などを中心に読んでいましたが、元々、精神分析や心理学、自己啓発書に興味があり、最近は、イノベーションやソーシャルインフルエンス、脳に関する本を中心に…

1100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録
【最新書評】
1100日間の葛藤 新型コロナ・パンデミック、専門家たちの記録
書評を読む
Array
  • 合計:106p
  • 長文書評:5件(×5p)
  • ひと言:0件(×1p)
  • 得票数:81票(×1p)

山口での単身赴任を終え大阪に戻りました。これからは通勤時間を使っての読書が中心になります。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ