別府フロマラソン




「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」・観光案内xファンタジーx温泉道
別府八湯が舞台の痛快ファンタジーアクション。 別府は言わずと知れた温泉地である。この地には、八…

本が好き! 免許皆伝
書評数:1826 件
得票数:50000 票
分子生物学・生化学周辺の実務翻訳をしています。
本の大海を漂流中。
日々是好日。どんな本との出会いも素敵だ。
あちらこちらとつまみ食いの読書ですが、点が線に、線が面になっていくといいなと思っています。
「実感」を求めて読書しているように思います。
赤柴♀(もも)は3代目。
この夏、有精卵からヒヨコ4羽を孵化させました。そろそろ大雛かな。♂x2、♀x2。ニワトリは割と人に懐くものらしいですが、今のところ、懐く気配はありませんw




「山は富士、海は瀬戸内、湯は別府」・観光案内xファンタジーx温泉道
別府八湯が舞台の痛快ファンタジーアクション。 別府は言わずと知れた温泉地である。この地には、八…

「北韓」を捨て、「南韓」に逃れた。そこに幸福はあったか?
長くはないが、ねっとりと重い小説である。 主人公は脱北者のウォンギル。亡命の過程で妻を亡くし、思春…




「野生」を宿した生き物との暮らし
*本サイトの先行書評で知りました。ご紹介ありがとうございました。 著者夫妻と6匹の猫たちの国東…




♪ムカデだって マダニだって ゴキブリだって みんなみんな 生きているんだ (・・・・友達にはなれないかもしれないけど)
なかなかインパクトのあるタイトルである。 著者は害虫駆除の一般薬を開発・販売するアース製薬に勤務す…



「死」から考える生物学
生物とは何だろうか。それは生きているものである。 「生きている」とは何かといえば、一般には、「自己…





だいぶつが だいぶつかれた(すみません、ダジャレです(^^;))
秋です。運動会シーズンです。 学校の運動会、町内の運動会とさまざま運動会はありますが、本書はなんと…




「はぁ・・・、やる気出ないなー(--;)」 だいじょぶだいじょぶ、そんな日もあるって。
やる気の出ない人、いませんか? そんなあなたにこんな1冊。 やる気のない動物たちがいっぱいです。…

「できること」を突き詰めていったその先に見える風景は何だろうか?
マンモス再生計画に携わる研究者たちを追うノンフィクションである。 類書に比較して読みやすい1冊であ…





インド・ゴンド民族の人々は、美しい絵を見る人には幸運が訪れると信じているという。ゴンド・アーティスト作品が織りなす神話的世界が広がるハンドメイド絵本。
たっぷりした大判絵本である。ほのかに香を思わせるかおりが漂う。 見開き2ページごとに、漆黒の闇に浮…



シュールとリアルの境界線を綱渡りで疾走する、中年男の不条理ストーリー
中編2編、表題作「もう『はい』としか言えない」と「神様ノイローゼ」を収める。 いずれも主人公は、著…




見て読んで学ぶ。アイヌ文化のあれこれ。
小学生向けの学習百科シリーズの1冊。図書館用の製本だそうで、なるほどしっかりした作りである。 冒頭に…

「虎の尾を踏み、毒蛇の口を遁れたる」緊迫感
素人が学ぶ能、今月は「安宅」を読んでみます。 いわゆる「安宅の関」のお話です。歌舞伎では「勧進…

肢体不自由の子供たちの学童疎開
第二次世界大戦が進み、戦況が悪化していく中、都市部を目標とした空襲が激しくなりつつあった。その被害を…



リンカーンの幼い息子の死にまつわる、賑やかな幽霊譚
1862年2月、南北戦争中のアメリカで、1人の少年が病で世を去る。 ウィリー・リンカーン、時の大統…



遺伝子工学はどこへ向かうのか?
著者は毎日新聞科学環境部記者。STAP細胞問題の顛末を綴った前著( 『捏造の科学者』 )はかなりの注…

特別国税徴収官「トッカン」付きのヒラ徴収官ぐー子の奮闘を描く、怒涛のエンタメ税金ミステリ、初の短編集
「トッカン」シリーズの最新作。 新米徴収官だった、ぐー子こと鈴宮深樹も、何だか徴収業務が板について…



その男、世に名高き俳優。スーパーマンでも世紀の二枚目でもないが、普通(common)を演じたら並ぶものがない(uncommon)。そんな彼が(おそらく)愛用のタイプライターで綴った、愛すべき17編。
トム・ハンクスが小説を書いたと聞いて驚いた。読んでもう一度驚いた。 知名度に寄りかかって奇をてらう…

たとえあなたが不実でも たとえ2人が老い朽ちても ずっとずっと いとしいあなた
素人が学ぶ能。今月は「井筒」を。 「伊勢物語」を下敷きにした能です。伊勢物語は、その多くが「昔…




俺は連続殺人犯。アルツハイマーで記憶を失いつつある。たった1つ覚えておかなくてはならないのは、1人娘の命を守ること。
韓国の作家、キム・ヨンハの異色クライム・サスペンス。映画化もされている。 主人公の「俺」はかつ…

移民社会の想像を超える貧困を、写真を元にしたスケッチと詳細なルポで綴る。
原著はいささか古い本で、1890年にニューヨークで出版されている。原題は”How the other…