親子で学ぶ数学図鑑:基礎からわかるビジュアルガイド




「三角形の面積はどうして1/2×底辺×高さなの?」「折れ線グラフと棒グラフってどう使い分けるの?」「フィボナッチ数列って何?」――子供にわかるように説明できますか?
創元社さんから献本いただきました。 小中学生に算数や数学を教える人には是非読んでほしいなと思…

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票
自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。
書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。




「三角形の面積はどうして1/2×底辺×高さなの?」「折れ線グラフと棒グラフってどう使い分けるの?」「フィボナッチ数列って何?」――子供にわかるように説明できますか?
創元社さんから献本いただきました。 小中学生に算数や数学を教える人には是非読んでほしいなと思…




今までよりちょっとシリアス成分多めのダンジョン探索編。童話的ファンタジーとSFという二種類の味付けを絶妙なバランス感覚で両立させているこの世界観は見事と言うほか無い。
童話のような雰囲気と世界観はそのままに、巻ごとに違ったテイストで物語を魅せてくれる「人類は衰退しま…




数学要素もミステリー要素も軽く味付け程度に。数学大好き中学生が数学者たちとタメ張りながら楽しそうに数学の話をするのが、ただただ見ていて楽しい。ライトノベルといっても差し支えないでしょう。
数学マニアの女子中学生が数学を鍵にして事件を解き明かすミステリー風小説。 何が面白いというわけ…


留学生がアニソンバンドの仲間を集めて高校の学園祭でライブする、という。あまりに王道の青春ものなんだけど、成分に「アニソン」以外の新しさが全く無く、敢えてこの小説を読む意味が感じられない。
「バンドモノでアニソン!」ていうだけで買ってはみたものの、何を特筆すべきか……という凡作中の凡作。…




「使う人のことを考えたデザイン」と一口に言ってもこれだけ色々なアプローチが確立されているというのは面白い。道具を見る時に「使うのに良いデザインかどうか」につい注目したくなる。
目次 第1章 毎日使う道具の精神病理学 第2章 日常場面における行為の心理学 第3章 頭の中の知識と…




第1巻と平行した時系列での一話完結エピソードの短編集。ある意味ではこちらの方が、「オンラインゲームの小説らしい」テイストを持っている気もしますね。
「ゲームオーバーになると現実世界でも死ぬ」という仮想現実型のオンラインゲーム「ソードアート・オンラ…




全般にわたって満足のいく内容というわけではありませんでしたが、音楽に関する面白い話がたくさんでした。音楽の理論的な側面(必ずしも音楽理論の話ではない)について興味のある人にはオススメです。
目次 第1章 音と音楽の基礎知識 第2章 メロディの科学 第3章 ハーモニーの科学 第4章 …




入門書の位置付けではあるけど、医学部でも学部生には十分なレベルで本格的な知識が盛り込まれています。
目次 Chapter1 精神と脳、身体 Chapter2 医学諸検査 Chapter3 精神・…



「精神科」という科に興味があってその世界をちょっと覗いてみたい人なら読んでみても良いかも。「知識を求めて」とか「興味があって」の人はもう少しコンセプトを絞った本を選んだ方が良いと思います。
精神医学を扱った一般向けの本です。 図解雑学シリーズのコンセプト通り、学問の一端を門外漢でも覗…




「色んな教科書で名前は見る、けど形は図でしか知らない」という細胞や構造が、全て鮮明な写真で掲載されています。そこそこ人体の知識がある人が読んでこそ面白いミクロ写真集。
これはすごい。 生物系、特に医学系を勉強していたり興味を持っている人にはとってもオススメです。 …




ネトゲやRPGが好きな人ならこの世界観はかなり楽しめる。楽しかったんだけど、世界観を除いて何か特筆すべき所があるかと言われると難しい。続巻に期待です。
バーチャルリアリティのMMORPGを舞台にした疑似ファンタジー。 近未来のオンラインゲーム『ソ…



工学博士でミステリ作家な森博嗣氏のエッセイ集。斜に構えた態度も理屈で説明されると何だか納得してしまいそうになるから不思議。
現代のミステリ作家として著名であると同時に、工学博士として元国立大学助教授を務めていたという異例の…



前巻から引き続いての正常妊娠・分娩の話は基本的な所を説明していて易しく読みやすい。ですが後半の異常分娩や性感染症、がんの部分は羅列的でまとまりが無い。性感染症の項とかはいっそ無くても良かったような。
1 産褥のケア 2 新生児のケア1 3 新生児のケア2 4 ハイリスク妊娠 5 異常分娩…




「月経周期とホルモンバランスの関係」みたいな男に馴染みがない話が、順序立てて頭に入るように解説されているのはありがたかった。産婦人科において病気の勉強より先に知っておくべきことがたくさん。
看護系学生向けの通読型の参考書。 この巻は主に産婦人科関係のものです。 他の巻では病気とそ…




美少女系の絵に特化した初心者向けのイラスト指南書。 「デッサンや模写の基礎はそんなに悪くないつもりなんだけどいまいち萌えない」という悩みを抱えている方にはピッタリかと思います。
初心者向けのイラスト指南書。 写実系の絵やデッサンの指南書と違って、美少女系の絵に特化した内容で…



消化管のがんと肝硬変以外の消化器疾患は、重要なものでもマークしてないのがかなりある。反面で、消化管のがんと肝硬変はかなり丁寧に治療の術式が説明されている。
目次 1 消化器のしくみ 2 食道がん 3 胃がん 4 大腸がん 5 ウィルス性肝炎 6…



妖怪と美少女の出てくる普通の妖怪退治ラノベです。とりあえず妖怪が色々出てくるし、敵妖怪に関しては設定も結構元ネタに忠実だしで、妖怪好きには楽しめる。
現代の高校を舞台にした妖怪バトル。 美術部員の白塚の元に現れたイタチの妖怪の少女。 その子…




キャラクター的には思いっきりハーレムモノのラブコメ路線だけど、合戦やら戦略やらの熱い要素もあり。大まじめな顔で無茶苦茶な歴史改変をやりながらも、変な所にこだわりが感じられるのが面白い。
歴史パロディものの美少女がいっぱい出てくる系ラノベです! と言えば9割方伝わりそうな感じ。 …



歴史人物の異説集。この本を鵜呑みにして歴史の知識を付けよう、というよりは、ある程度歴史上の人物を知ってる人が読んで、「ほほぉ、こんな異説もあるのか」と楽しむための本です。
千思万考 天之巻/黒鉄ヒロシ/幻冬舎 目次 淀殿/豊臣秀頼/豊臣秀次/秀吉の老い/石川五右衛門/三浦…



生物学と全然関係無い分野の人が生物学にちょっと興味を持ったら覗いてみるのに良いかな? でも非生物系でも理系の人だったら『ゾウの時間 ネズミの時間』を読んだ方が多分オモシロイです。
目次 第一章 サンゴ礁とリサイクル 第二章 サンゴ礁と共生 第三章 生物多様性と生態系 第四…