看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?〈2〉専門2 成人看護・呼吸器・腎・泌尿器



泌尿器はともかく、呼吸器に関してはCOPD・肺がん・結核というのは呼吸器系の大きな3つのヤマだと思うので、各論的に知識を詰め込む前に軽く「説明」としてこれを読んでおいてよかったなと思いました。
目次 1 成人の保健指導 2 COPD 3 肺がん 4 結核 5 ネフローゼ症候群 6 …

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票
自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。
書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。



泌尿器はともかく、呼吸器に関してはCOPD・肺がん・結核というのは呼吸器系の大きな3つのヤマだと思うので、各論的に知識を詰め込む前に軽く「説明」としてこれを読んでおいてよかったなと思いました。
目次 1 成人の保健指導 2 COPD 3 肺がん 4 結核 5 ネフローゼ症候群 6 …




「妖精さん」たちの日常を描く、ぬるくて平和なファンタジー。この第二巻ではちょっとヒヤッとするような場面や不気味な印象を受ける場面も。しかし絵本のような落ち着いた優しい空気感は一貫しています。
人間の文明が衰退した遠い未来。 人間は科学技術の多くを失い、こぢんまりと、それでいてほのぼのと、慎…



この巻は基礎医学でやったところまでしか話を掘り下げてくれていなくて、医学科の学生は臨床医学入りたてでも読む必要性がない内容ばっかりでした。後半の各論も、もっと詳しい本で読んだ方が良いかなってくらい。
なぜ?どうして? 血液・アレルギー・免疫・膠原病/医療情報科学研究所/メディックメディア 目次 …




人間の主人公と「妖精さん」たちの日常を描く、ぬるくて平和なファンタジー。妖精さんがすごくかわいい。すごく癒し系。そして文明考察が割としっかりしてて面白い。
人間の文明が衰退した遠い未来。 人間は科学技術の多くを失い、こぢんまりと、それでいてほのぼのと、慎…




男女5人の仲良しグループに降りかかる人格入れ替わり事件。「入れ替わり」はあくまで舞台装置として背景に徹し、メインキャラ達の心の動きによくスポットライトが当てられ、丁寧に描かれています。
「文化研究部」に属する男女5人の仲良しグループに降りかかる人格入れ替わり事件。 5人の中の誰と誰が…




心電図や不整脈に関する話、狭心症の話、などを初めとして、臨床に近い話が低学年の基礎医学のレベルで丁寧に説明されていたのは助かりました。
医学生向けではなく、看護学生用の本。 がしかし医学科の臨床科目の基礎作りとしてもかなり有用な一…



実戦経験のない人が知識だけ入れようとするとそれこそ「読むだけ」になってしまうのが勿体ない。自分がよく使う型・自分の打ち方でよく現れる型だけでも覚きたいなと思いました。
目次 第1章 ノゾキ・オキの筋 第2章 コスミの筋 第3章 一間の筋 第4章 サガリの筋 第5章 ハ…





音に関する一通りの基本知識を、1トピック3,4ページの列挙形式でつらつらと並べている本。話題の広さと敷居の低さが売り。
音について広く浅く、一通りの基本知識を網羅している本。 音や声についてそこそこ詳しく扱おうとす…




「動物」といっても哺乳類だけではなく、ペンギンやらカレイやらクモやら、何でもあり。一冊を通しての一貫したテーマは「人間の見方は必ずしも他の種には適用できない」ということ。
前に、「ウロコ」について気になったことがあった。 両生類が魚類から分岐して進化し、その後に両生類か…




応援したくなるような二人の純朴な恋愛と、巧妙に組み立てられた謎解き仕立ての物語が印象的な、ファンタジー小説でした。
ベタベタに甘い、それでいてちょっと不思議な、そして泣ける、恋愛小説。 「女子が男子に読んでほしい恋…




アクションやシナリオの胸躍る感覚、SFとしての完成度の高い世界観と人間を巡る哲学。それらが絶妙な配合で読者を引きつけて放さない。読んでいる間には全く古さを感じさせない、時代を超えた傑作。
内容に少し触れるので、神経質な人のために「ネタバレあり」と言うことにしておきます。 ただし、シナリ…




単なる「スターの私生活」みたいなミーハー的な楽しさと言うよりも、「一人のアーティストの考え方」の集約としての面白さ。自分はHYDEの熱狂的ファンというわけではないけれど、楽しく読ませてもらいました。
目次 ABILITY/BIRTH/CHILDHOOD/DEATH/ENTERTAINMENT/FA…





1巻の空気感やキャラの個性はそのままに、2巻ではそれぞれのキャラの信条や心意気がより鮮明に描かれているように思う。1巻よりもテーマ性が強くて、その意味でも印象が強く残った。
1巻と同様に、田舎の病院の日常の空気が味わい深い。 劇的な能力の持つ医師が登場するわけでもなく、劇…




「反復説」は正しいのか?なぜ進化の軌跡が発生過程に現れるように見えるのか? 仮説に対する検証や議論が知的な刺激を与えてくれる一冊でした。薄いながらも充実度が高い。
「個体発生は系統発生をくりかえす」――有名なヘッケルの言葉であり、今日「反復説」と呼ばれている仮説を…




トンデモ設定と見せかけて、意外としっかり作り込んである世界観とストーリー。メタ的なギャグも多し。地雷かと思ってましたが、意外な良作でした。
>僕の妹は漢字が読める。 >それは、とても凄いことだ。 第一章はこう始まります。 やっと漢…




大学レベルの生化学を始める前に押さえておくべき前提知識・基礎知識。中身の充実度は決して高くないものの、トピック選択の手堅さと手軽さゆえに勧めやすい。
目次 第1章 高校の化学を思い出そう 1-1 有機化学の基礎の基礎 1-2 触媒と酵素 1-…




「おとなだからおもしろい」動物園のちょっと知的な見方。フルカラーで、ふんだんに使われたカラー写真が良い仕事をしてる。情報量は薄いけど読んでいてちゃんと楽しめる。
動物園と動物の本です。 先日紹介した「内科医からみた動物たち」(http://d.hatena.n…



エッセイや小説を書く人向きです。章ごとに「練習問題」が設けられていて、定着しやすく役立てやすいのでは、と思います。
「あぁ、こういうのを小中学校で習ってたら、白紙の前でウンウン呻ってたあの苦痛の時間も少しはマシになっ…




冒険あり、バトルあり、謎解きあり、ロマンあり、そしてどんでん返しあり。非日常モノでありながら鬱要素がなくて、すごく前向きな気持ちにさせられる作品でした。
学校と学生のための施設が島の全土を占める、学生のための島「七重島」が舞台。 実家から勘当されてこの…




「怪異」が「ただ不思議なモノ」ではなく、かなり具体的な役割を果たすものとして謎解きの一要素になっているのが面白い。良い意味で中二心をくすぐるオカルトホラー。
現代の普通の高校を舞台にしたオカルトホラー。 変人でありながらもずば抜けた頭脳を持つ高校生「空目恭…