本が好き!ロゴ

閉じる
ふーろん

ふーろん さん

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。

書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。

書評 7ページ目(257件中 121~140件目)

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?〈2〉専門2 成人看護・呼吸器・腎・泌尿器

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?〈2〉専門2 成人看護・呼吸器・腎・泌尿器

泌尿器はともかく、呼吸器に関してはCOPD・肺がん・結核というのは呼吸器系の大きな3つのヤマだと思うので、各論的に知識を詰め込む前に軽く「説明」としてこれを読んでおいてよかったなと思いました。

目次 1 成人の保健指導 2 COPD 3 肺がん 4 結核 5 ネフローゼ症候群 6 …

投票(0コメント(0)2012-06-17

人類は衰退しました 2

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

人類は衰退しました 2

「妖精さん」たちの日常を描く、ぬるくて平和なファンタジー。この第二巻ではちょっとヒヤッとするような場面や不気味な印象を受ける場面も。しかし絵本のような落ち着いた優しい空気感は一貫しています。

人間の文明が衰退した遠い未来。 人間は科学技術の多くを失い、こぢんまりと、それでいてほのぼのと、慎…

投票(7コメント(0)2012-05-30

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?〈6〉専門2 成人看護 血液・アレルギー・免疫・膠原病

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

看護師・看護学生のためのなぜ?どうして?〈6〉専門2 成人看護 血液・アレルギー・免疫・膠原病

この巻は基礎医学でやったところまでしか話を掘り下げてくれていなくて、医学科の学生は臨床医学入りたてでも読む必要性がない内容ばっかりでした。後半の各論も、もっと詳しい本で読んだ方が良いかなってくらい。

なぜ?どうして? 血液・アレルギー・免疫・膠原病/医療情報科学研究所/メディックメディア 目次 …

投票(3コメント(0)2012-05-26

動物の言い分 人間の言い分 (角川oneテーマ21)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

動物の言い分 人間の言い分 (角川oneテーマ21)

「動物」といっても哺乳類だけではなく、ペンギンやらカレイやらクモやら、何でもあり。一冊を通しての一貫したテーマは「人間の見方は必ずしも他の種には適用できない」ということ。

前に、「ウロコ」について気になったことがあった。 両生類が魚類から分岐して進化し、その後に両生類か…

投票(8コメント(0)2012-04-19

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

アクションやシナリオの胸躍る感覚、SFとしての完成度の高い世界観と人間を巡る哲学。それらが絶妙な配合で読者を引きつけて放さない。読んでいる間には全く古さを感じさせない、時代を超えた傑作。

内容に少し触れるので、神経質な人のために「ネタバレあり」と言うことにしておきます。 ただし、シナリ…

投票(10コメント(0)2012-04-08

みんなが知りたい動物園の疑問50 ペンギンの行進はどうやって教えるのか?レッサーパンダはなぜ2本足で立てるのか?

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

みんなが知りたい動物園の疑問50 ペンギンの行進はどうやって教えるのか?レッサーパンダはなぜ2本足で立てるのか?

「おとなだからおもしろい」動物園のちょっと知的な見方。フルカラーで、ふんだんに使われたカラー写真が良い仕事をしてる。情報量は薄いけど読んでいてちゃんと楽しめる。

動物園と動物の本です。 先日紹介した「内科医からみた動物たち」(http://d.hatena.n…

投票(5コメント(0)2012-03-22
前へ678910次へ
7ページ目 257件中 121~140件目