本が好き!ロゴ

閉じる
ふーろん

ふーろん さん

本が好き! 1級
書評数:257 件
得票数:1434 票

自然科学、言語、経済、音楽、SF、ミステリー、ラノベ。などなど。
一般向けの科学書が一番多いかと思います。
神経、認知、心理、進化、人工知能。
あまり書評が付いてない本を読み漁る傾向があるようです。

書評書くたびについったで呟いてます。
交流は主についった(@foolon2011)でやってるのでお気軽にフォローどうぞ。

書評 10ページ目(257件中 181~200件目)

アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

アクティブ・ブレイン式 記憶できる読書術

重点を置いているのが「速く読む」ことではなくて「しっかり頭に入れる」ことである点がウリかなと思う。継続が必要な訓練ではないので、速読などと違ってすぐ実践できるのもお手軽感がある。

「効率よく本を読む」系のハウツー本。 重点を置いているのが「速く読む」ことではなくて「しっかり頭に入…

投票(3コメント(0)2011-08-18

いりぐちアルテス001 オドロキ!納得!ことばの学校 音楽用語ものしり事典

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

いりぐちアルテス001 オドロキ!納得!ことばの学校 音楽用語ものしり事典

あまり音楽用語を知らなくても「へぇー、同じ語源から派生したこんな言葉もあるのか」と楽しめるし、「ソプラノ」とか「オペラ」みたいな馴染みのある言葉の説明も結構あるので、雑学のネタ集としても楽しめる。

軽音楽とエレキギターから音楽に入ったので音楽用語には割と疎い私。 音楽用語の語源の本と聞いて、語源…

投票(1コメント(0)2011-08-08

【電子書籍】なぜうつ病の人が増えたのか

献本書評  本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

【電子書籍】なぜうつ病の人が増えたのか

この本の中では、「うつ病の人が増えた理由」を、社会と医療界の構造に求めている。世間で言われる「うつ病」の実情からは全く見えていなかった医療の世界の構造の一端が垣間見えます。

興味を持つ人のストライクゾーンが狭いかな、と思うけども、興味のある人には是非とも一読を勧めたい1冊で…

投票(3コメント(0)2011-07-21

マンガでわかる菌のふしぎ 肌をピカピカにして性別も決める細菌とは?火星由来の細菌があるってホント?

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

マンガでわかる菌のふしぎ 肌をピカピカにして性別も決める細菌とは?火星由来の細菌があるってホント?

雑学的にはなかなか面白い本です。未確定なこと、仮説的なことを盛り込みすぎな感もあるけども、「菌のふしぎ」を語ろうとしてるのならそれでも良いのかも?

もやしもんとか読んで以来微生物にもちょっと興味持ってたので、手に取った 雑学的にはなかなか面白…

投票(0コメント(0)2011-07-20

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ご冗談でしょう、ファインマンさん〈下〉 (岩波現代文庫)

この下巻ではファインマンが「物理学者」になってからのエピソードが収められています。 大人になっても彼のイタズラ心・ユーモア・好奇心は衰えることなく、むしろいっそうのびのびとしている感さえある。

本当に面白いです。このファインマンという人は。 この下巻ではファインマンが「物理学者」にな…

投票(0コメント(0)2011-07-20

ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学

本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント  

ツキの法則―「賭け方」と「勝敗」の科学

客観的な数値の大小と心理的な価値の大小がどうして、どのように、一致しないのか。「儲かりやすい方法」などないが、「早く確実に負ける」方法を避けることはできる。ギャンブルが好きな人間ならではの視点。

ギャンブルで得をすることはまずない。 そんなことは言葉の上ではわかっている、というつもりの人は山ほ…

投票(1コメント(0)2011-07-20
前へ678910次へ
10ページ目 257件中 181~200件目